当前位置:文档之家› 日本近世文学

日本近世文学

日本近世文学
日本近世文学

近世文学

一概観

1.近世文学の範囲

近世文学は江戸時代の文学とも呼ばれ、

1603年の江戸幕府成立から、1868年の明

治維新までの260年間の文学をいう。

2.歴史的背景

封建制度の下で、長い泰平が続いた時代であった。特に初

めの百年ほどは、商業の発達による町人の繁栄?都市の発

達?交通の発達には目を見張るものがあった。しかし、18世紀

中ごろから後半期にいたると、経済的破綻が次第にひどくなり、社会の不安は増大し、それにつれて幕府の取締りが次々と断

行された。町人たちは、そういう中にあって、退廃的?享楽的生活を送るようになっていった。

3.文化的背景

経済生活が次第に豊かになった町人階級が

文化の中心的存在になり、いわゆる平民文化が

花開いていく。また、印刷術も発達し、古典の翻

刻や、注釈が盛んに行われ、幕府も漢学を奨励

した。さらに幕府は儒学を進めたため、思想的

に大きな影響を及ぼし、文学も儒教思想の現れ

たものが多くなる。

4.近世文学の発展

①前期→上方文学の時期(1603~1750年ごろ)

元禄時代(1688~1703年)を中心にして、形成された華や

かな文学時代である。この時期に日本近世文学史上の三

大作家が現れた。

?松尾芭蕉(俳諧)

?井原西鶴(浮世草子)

?近松門左衛門(浄瑠璃)

②後期→江戸文学の時期(1750ごろ~1868年)

この時期の特徴は遊戯的傾向の強い文学が生まれたことと文学が大衆化したことである。

代表作家は山東京伝、曲亭馬琴(黄表紙を代表とする草双紙と読み本)、与謝蕪村、小林一茶(俳諧)、川柳、狂歌が流行し、浄瑠璃の代わりに歌舞伎が盛んになった。

前期と後期を詳しく四つの時期に区分できる

第一期(元禄時代以前)幕府の創業期

第二期(元禄時代)近世文学の黄金時代

松尾芭蕉、井原西鶴、近松門左衛門という三大文豪の出現

第三期(文学が江戸に過渡時期)

蕪村の俳諧、上田秋成の怪異小説

第四期(江戸時代)

山東京伝、曲亭馬琴の読本(小説)

歌舞伎

小林一茶の俳諧

川柳

5.近世文学の特徴

①町人主体の文学であって、文学の「庶民性」も持っている。

②人間性追求と現実に迎合する二つの性格を持っている。

③俗語がたくさん使われる。

④文学の理念では、個性を追求する。主に、さび、虚実皮膜、

粋、通、勧善懲悪などがある。

近世の文学理念

?「粋」という享楽精神(町人の文学)

浮世草子?浄瑠璃に取り入れられている。

?「通」→洒落本?人情本(遊里事情に通じる)

?「意気」→都会風に洗練された江戸っ子の意気地

?「勧善懲悪」「因果応報」→合巻?読本のテーマ

?「義理と人情」→浄瑠璃?歌舞伎に好まれる

?「さび?軽み」などは蕉風俳諧が求める芸術境地。

ニ.近世小説

中世の流れを受けた「仮名草子」から始まった近世小説は「浮世草子」という町人世界各小説類で特

に上方の中心を開花した。後期になると小説は文学

の主流を占め、読本、洒落本、滑稽本などと多様化し、遊戯的になり、近代初期へと流れていく。

1.仮名草子

江戸時代初期には、印刷技術の発達や庶民教育の向上などにしたがって、室町時代の御伽草子の流れを汲みながら、新時代を繁栄させた仮名草子が多数作り出された。

仮名草子は、公家、武家、僧侶などの知識人が庶民の

啓蒙、教訓、娯楽のための執筆したかな書きの読み物で、比較的に短いものが多い。

2.浮世草子

十七世紀の終わりの元禄期から約百年間、上方を中心に浮世草子が出版された。これは、しだいに経済的な力を得てきた町人階級によって作られた文学で、町人の好色ぶりや金もうけの悲喜劇を現実に即して書いたものである。町人は厳重な封建

的身分制度の枞に縛られていたので、経済的余裕が生じると

ともに、享楽生活にこの世をの楽しみを見出すようになった。浮世草子は、そういう町人の世態?人情を描いた小説である。井

原西鶴は浮世草子の最も代表的作家である。

井原西鶴の浮世草子の種類:

①好色物《好色一代男》《好色五人女》

《好色一代女》

②町人物《日本永代蔵》《世間胸算用》

③武家物《武道伝来記》《武家義理物語》

④雑話物《西鶴諸国話》《本朝二十不孝》

西鶴の特徴は、人間を冷徹な目で観察し、人間性の真実をとらえて写実的に描いた点や、巧みな話術と俳諧的手法を生か

した簡潔な文章で表現した点にある。また、文学史的にも、浮

世草子という文学形態を創始し、町人が町人の生活を描くという町人文学を誕生させたという点で、意義は大きい。

3.井原西鶴以後の浮世草子

八文字屋本

西鶴の没後、西鶴を模倣する者が続出し、浮世草子も数多く書かれたが、現実を見つめる目、人間性の追求、その表現力に

おいて西鶴には及ばなかった。その中では、江島其蹟の《世間息子気質》、《傾城色三味線》などの気質物が、職業?年齢?身

分から生まれてる気質を描いていて注目される。其蹟らの浮世草子は、京都の八文字屋から出版されたので、八文字屋本と

呼ばれ、十八世紀半ばまで上方で栄えた。

4、読本

絵を中心とした草双紙に対して、文章を主とした本を読本という。

浮世草子が衰えた18世紀半ばに上方で成立し、以後、中心を江戸に移して、19世紀始めの文化?文政期に大流行した。上方を中心とした時期を前期読本、江戸を中心とした時期を後期読本として区別する。

前期読本:八文字屋本がマンネリ化したころ、上方の知識人の間では中国の白話小説が流行していた。これに影響を受けて、大阪の儒学者都賀庭鐘は、中国の小説『今古奇観』を翻案した『古今奇談英草紙』を書き、新しい小説を世に示した。これが読本の始まりで、以後、数々の読本が書かれた。いずれも怪異性、伝記性に富み、浪漫的傾向を持つ短編が多い。主な作品に、建部綾足の『西山物語』、上田秋成の『雨月物語』『春雨物語』などがある。

前期読本の代表的作品『雨月物語』は、中国の小説や日本の古典から題材をとった怪異小説集で、文章は雅文に漢語を交え、簡潔流暢で、怪異的神秘的雰囲気をみごとに表現している。

後期読本:

十八世紀末ごろから、読本の中心は江戸に移った。江戸における読本の基礎を作ったのは山東京伝で、京伝は始め黄表紙や洒落本の作家として活躍していたが、寛政の改革による出版取締り以後、読本に転じ、『忠臣水滸伝』『桜姫全伝曙草紙』などを書いた。京伝門下の滝沢馬琴は、独立して読本作者となり、『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』などで読本の代表的作者となった。

後期読本は、いずれも雄大な構想と複雑な筋の展開をもつ長編で、根本に儒教的な勧善懲悪と仏教的な因果応報の思想が

ある。文章は、和漢混交文や擬古文が使い分けられて、流暢

である。

洒落本

洒落本は、遊里を題材に、客と遊女との遊びのさまや、遊里

の風俗を描いた小説である。西鶴の浮世草子の好色物の流れを受けたものともいえ、黄表紙と平行して盛んに作られた。

代表作品は田舎老人多田爺の『遊子方言』と山東京伝の『通言総籬』などがある。寛政二年の発禁令後は人情本と滑稽本

に転化した。

洒落本では、通の理念がよく表れている。

人情本

洒落本が禁止されたあと、洒落本の形式を受け継ぎつつ、舞台を遊里から江戸下町の庶民日常生活に移して、庶民の人情、特に恋愛や情痴の世界、退廃的?情緒的な雰囲気の中で描いた作品が現れた。それを人情本といい、文章は会話主体の口

語体である。代表作者は為永春水で、『春水梅児誉美』で人気を得た。しかし、春水は、天保の改革で、風俗を乱したとの理

由で手枷五十日の刑に処せられ、以後人情本は衰退の一途

をたどった。

滑稽本

滑稽本とは、笑いを目的とした小説である。滑稽本は、黄表

紙や洒落本の笑話の流れをくみ、町人生活を滑稽化して描い

た通俗性の強いもので、文化文政期から幕末に至るまで広く

庶民に親しまれた。

代表作品には十返舎一九の『東海道中膝栗毛』、式亭三馬の『浮世風呂』『浮世床』などがある。

草双紙

江戸では、十七世紀後半から、平易な仮名入り絵本が出版されていた。表紙の色で赤本?黒本?青本?黄表紙と呼ばれ、のちの合巻とあわせて草双紙と総称された。

赤本は「桃太郎」などの童話を主とした絵本で、黒本?青本になると筋も絵も複雑になり、大人向けとなった。

草双紙の代表作品は恋川春町の『金金先生栄華夢』、山東京伝の『江戸生艶気樺焼』、柳亭種彦の『偐紫田舎源氏』などがある。

三.近世の劇文学

1.浄瑠璃

室町時代末期に「浄瑠璃物語」が語り物として流行し、やがて、三味線や操り人形と結合して、興行されるようになり、浄瑠璃が発生した。それを大成したのが近松門左衛門である。

古浄瑠璃(近松以前の浄瑠璃)は江戸初期に80年間流行したが、1685年、竹本義太夫という俳優は大阪で竹本

座を作って、歌舞伎の脚本を書いている近松門左衛門に浄瑠璃の脚本を書いてもらった。

近松門左衛門は従来の古浄瑠璃とは異なった本格的な浄瑠璃として《出世景清》という悲劇を書いてやったが、上演されて非常に好評を博した。そうすると、この作品から「新浄瑠璃」という言い方が成立され、近松も歌舞伎の方をやめて、義太夫のために浄瑠璃の作品をたくさん書いた。だから、浄瑠璃は近松と義太夫二人で完成したものだと言える。

近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)

近松門左衛門(1653~1724)越前国(今の福井県)に武士の家庭に生まれたが、詳しい経歴が残されていない。後に大阪に出て、浄瑠璃では竹本義太夫と、歌舞伎では坂田藤十郎と協力して、数々の浄瑠璃、歌舞伎を脚色した。義理と人情の葛藤を中心にした愛と死の人間ドラマを生み出し、愛の作家とも日本のシェークスピアとも呼ばれている。

近松門左衛門の浄瑠璃の作品は二種類に分けられる。

①時代物

武士道を強調するもので、代表作品は《出世景清》《国性爺合戦》などがある。

②世話物

当時の町人社会の現実を描いた心中物、義理と人情の矛盾などを書いたものである。代表作品は《曽根崎心中》《冥途の飛脚》《心中天の綱島》《女殺油地獄》などがある。

2.歌舞伎

歌舞伎は江戸時代初期に、出雲大社の巫女阿国が京都で演じたかぶき(異様な姿)踊りに始まるとされ、やがて女歌舞伎、若衆歌舞伎(少年が演ずるもの)などが流行したが、ともに風俗を乱すという理由で禁止された。その後、従来の容姿を競うだけのものから、演技中心の歌舞伎に転じ、前髪を剃った野郎頭の男役者に限定されたところから、野郎歌舞伎と呼ばれた。

元禄期を中心に近松門左衛門が上方の名優坂田藤十郎のために40ぐらいの脚本を書いたので、歌舞伎の確立に大いに貢献した。近松門左衛門を除いて、歌舞伎の代表作家には鶴屋南北と河竹黙阿弥がいる。

鶴屋南北(つるやなんぼく)(1829年12月22日)

日本の江戸時代後期に活躍した歌舞伎狂言の作者。一般的に「鶴屋南北」といった場合、「大南北」と呼ばれる四世を指す。鶴屋南北は、一世から三世までが役者であり、四世と五世は狂言作者である。

河竹黙阿弥

(かわたけもくあみ)

(1816年-1893年)

幕末から明治時代にかけて活躍した歌舞伎の作者です。50年間で、世話物【せわもの】130、時代物【じだいもの】90、舞踊【ぶよう】140もの作品を書きました。

歌舞伎の舞台は、丸く切り抜いてあり廻すことが出来ます。これを廻り舞台といいます。廻り舞台の前半分で芝居をしている時には、背中合わせの後ろ半分で次の場面の大道具を準備することもあります。180度回転させれば、次の場面になるわけです。場面の転換がとても早くなり、2つの場面を交互に見せる場合などにも効果を発揮します。

定式幕

歌舞伎のシンボルにもなっている三色ストライプの幕

揚幕:俳優や船などの乗り物が舞台に出入りするときに

使われます。俳優が出るときに「チャリン」という

音がすると観客は、揚幕に注目します。

四.近世の詩歌文学

1.俳諧

江戸時代初期には、室町時代末期の俳諧連歌から、松

永貞徳(貞門派)が俳諧を独立させたが、さらに西山宗因

(談林派)が自由な新しい傾向の俳諧を広めた。元禄期

(1688~1704)になって、松尾芭蕉が談林派の俳諧を一新

して蕉風を確立したが、その没後は沈滞した。天明期(1781

-1789)を中心に、与謝蕪村が蕉風精神の再興を図り、文

化文政期(1804-1830)には、小林一茶が個性的な俳諧を

詠み、注目を集めた。

①貞門派の俳諧

松永貞徳が中心となって、規制を制定し、古典的教養に基づき、縁語、懸詞などを利用した遊戯的な俳諧を成立させた。

松永貞徳が編纂した《新増犬筑波集》が代表的な句集である。

貞門派の代表的な俳人は貞徳以外に、安原貞室、北村季吟などがある。貞門派の俳諧は近世初期の大衆の教養啓発に貢献した。

?降りかかる霰の酒のかん夜かな(貞徳)

?涼しさのかたまりなれや夜半の月(貞室)

?まざまざといますが如し魂祭(季吟)

②談林派の俳諧

西山宗因のもとに井原西鶴らが俳諧師が集まり、貞門派の形式的

な規制を否定し、自由で新規な俳諧を庶民の間に流行させた。《談林十百韻》が代表的な句集である。

○さればここに談林の木あり梅の花(宗因)

○鯛は花は見ぬ里もあり今日の月(西鶴)

③上島鬼貫(1661-1738)「まことの俳諧」を提唱した。

○秋風の吹きわたりけり人の顔(鬼貫)

本名は松尾宗房、伊賀(今の三重県)上野の武士家庭の出身である。

29歳のときから江戸に出て、談林派的な俳諧を詠んだが、37歳のとき、深川の芭蕉庵に移住し、いわゆる蕉風俳諧を確立した。生涯を旅の

中に送り、多数の門弟を育成しつつ、俳諧の道に専心し、旅の詩人といわれた。

芭蕉の代表的な作品は芭蕉七部集である。

Ⅰ冬の日Ⅱ春の日Ⅲ曠野Ⅳひさご(瓢)

Ⅴ猿蓑Ⅵ炭俵Ⅶ続猿蓑

?紀行文には、《野ざらし紀行》《奥の細道》が有名である。

?芭蕉の一番有名な門人は十人いる。文学史では「蕉門十哲」といわれる。

?芭蕉俳諧の特色:

①言葉の技巧と構想の新奇を排除し、「まこと」を追求する;

②俳諧の発句「さび」「しをり」「ほそみ」の境地を完成させた;

③付句に「匂い」「うつり」「ひびき」などの象徴的な付句を完成

させた。

○古池や蛙飛び込む水の音

○枯枝に鳥のとまりたるや秋の暮

○初しぐれ猿も小蓑をほしげなり

○閑かさや岩にしみいる蝉の声

○梅が香にのつと日の出る山路かな

○旅に病んで夢は枯野をかけめぐる

与謝無村(1716~1783)大阪に生まれ、放浪中で絵画た俳諧の道に精進して、晩年には天明期俳諧の中心となった。作風は絵画的で、ロマン的な詩情にあふれている。

一茶

小林一茶(1763~1827)長野県の農家に生まれ、幼時から家庭的に恵まれず、後に江戸に出て俳諧を学んだ。農家的な素朴さと人間味を具えた生活的俳諧を多く詠んだ。

?痩蛙負ける一茶これにあり一茶

?鳴く猫に赤ん目をして手鞠かな一茶

?目出度さも中くらいなりおらが春一茶

2.川柳

近世時代に俳諧が普及すると、次第に雑俳という遊びが流行してきた。雑俳とは課題が出され、それに応じて句をする形式である。川柳は雑俳のうち前句付の付句が独立したものである。1765年、当時非常に活躍した前句付けの点者柄井川柳の選んだ句から、「俳風柳多留」という本を出版されて、大変好評を

得た。そのために、川柳は前句から独立された付句の代名詞になった。それで、川柳は「川柳点」の略称と言ってもいい。

川柳は俳句の発句と違い、季題、切れ字などの制約がなく、一般の日常用語を使い庶民生活における滑稽?卑俗な事柄を詠み、風刺、滑稽を主として、社会の矛盾と暗い面の暴露し、軽快な江戸町人の気質を表れたので、広く流行した。今でも日本詩歌の一種として民衆に愛されている。

次は「俳風柳多留」に収集されている川柳である。

○かみなりをまねて腹がけやっとさせ

○孝行のしたい時分に親はなし

○美しい顔で楊貴妃豚喰ひ

○清盛の医者ははだかで脈を取り

現代川柳

?死ぬなんて不思議生まれるなお不思議

?幸福な妻は小さな嘘をつく

?言い訳は嘘と知りつつ貸してやり

?近寄るな親子兄弟同級生

?美しい国にするには先ず掃除

?おトイレで部長と課長にはさまれて

?ノックして「どうぞ」と言われ逃げてきた

?ケータイで愛を語っているトイレ

3.狂歌

狂歌とは狂体の和歌のことで、用語に制限がなく日常の生活、手近な事物から自由に取材して、滑稽、皮肉的に詠ん

でいるものである。遊戯文学の一種である。

狂歌は二つの時期に分けられる。

①上方狂歌時期(鯛屋貞柳)

②江戸狂歌時期(唐衣橘洲、四方赤良)

「万載狂歌集」(1783)

●俳諧と川柳の比較

柄井川柳(からいせんりゅう、(1718年)-(1790年)は、江戸時代中期の前句付の点者。1765年刊行された「誹風柳多留」は、川柳評前句付の流行に拍車をかけた。後、前付句が独立して川柳と呼ばれるようになった。

浅析日本文学中的“物哀”情怀

浅析日本文学中的“物哀”情怀 发表时间:2018-11-23T09:48:14.970Z 来源:《语言文字学》2018年第11月作者:刘斌 [导读] 更对日本人精神价值观产生了诸多影响,在日本人的性格中仿佛注入了一丝婉转、一抹阴柔,形成了一种难以诉说之美。本文以日本文学作品为载体,阐述了“物哀”这一文学理念的发展历程和在日本文学中的地位,希望对正确认识日本文化有所帮助。 刘斌辽东学院 摘要:“物哀”作为日本文学的美学理念由来已久,不仅在日本文学作品的各个方面予以体现,更对日本人精神价值观产生了诸多影响,在日本人的性格中仿佛注入了一丝婉转、一抹阴柔,形成了一种难以诉说之美。本文以日本文学作品为载体,阐述了“物哀”这一文学理念的发展历程和在日本文学中的地位,希望对正确认识日本文化有所帮助。 关键词:日本文学日本文学美学 在岛国的自然风土的熏陶下,日本人形成其特殊的文化性格和精神结构,培育出崇尚悲哀、幽玄、风雅的气质,进而成为酝酿日本艺术精神的底流,产生了相应的独特的日本艺术美的形态。 一、何谓“物哀” 通过古代神话、历史传说,歌谣等口头文学,以及8世纪有文字记载后诞生的历史文学《古事记》、《日本书纪》和最早的歌集《万叶集》等作品,开始萌发日本文学的“哀”的美学理念。在《源氏物语》中,日本江户时代的国学家本居宣长首先提出将平安时期的美学理论命名为“物哀”,并解释为“在人的种种感情中,只有苦闷、忧愁、悲哀——也就是世间诸多不如意的事,才是使人触动最深的。”“物哀”意识在日本文学中,所体现的是纤细而幽怨的情调,着眼点不是炙如烈酒的浓重,却是淡如止水的清雅。 “物哀”先于其他各种美的形态而存在,它的形成与发展经历了一个较长的历史过程,属于日本固有的美范畴。从《古事记》、《日本书纪》时代开始,日本文学就已产生“哀”的美学理念。换句话说,从古代起,“哀”就深深地渗透到并参与了日本文学的形成,其内与容也随着历史的推移而不断丰富和发展,最终形成了“物哀”这样一种特殊的日本艺术美的形态。 二、日本文学中“物哀”产生的根源 日本人何以催生出物哀文化?为何华夏文明、欧美文化都没有衍生出这样纯洁哀婉,不染纤尘的文学形式?物哀的根源据我来看来可以从如下三个方面阐述: 首先,日本的自然环境是影响物哀文化产生的重要条件。 日本国土狭小,且自然条件多样,列岛四面环海,岛内火山纵横交错,有水汽蒸腾的温泉,茂密森林覆盖大地。由于日本地处岛国,终年雾霭笼罩、景色朦胧。复杂多样的气候条件也产生了日本自然环境的多样;同时,由于岛国较易受到火山、地震、台风等自然灾害的侵袭,使日本人时刻处于一种朝不保夕,现在的拥有顷刻就会消散的悲凉感。 其次,日本的宗教及中国佛教、道教也对物哀文化的产生起到了推进作用。 日本的宗教教义奉行“万物皆有灵”,视自然界万事万物为神祇。日月星辰、山川海洋、花草树木、飞禽走兽它们都是神灵,作为人都应崇敬、亲近以及感怀。至于佛教,日本学者村岗典嗣指出:《源氏物语》中的“物哀”,“流露着一种悲哀、空寂的情调,其中有的平安朝文化的伴随享乐而生的空虚,也可看出佛教无常观和厌世观的影响。”道教崇尚“虚空”,本身就带着消极、悲观的情感色彩,这种消极悲观融合进自然而生凄美悲凉的美感,这种美感就带给人清冷淡泊的超然感受。所以说,物哀文化的产生与当朝宗教的影响密不可分。 再次,日本文学的发展受到了中国古代文学思想的影响。 在中国古代,特别是唐朝以来,中日两国的人员频繁接触,当时中国的文学作品以及文学思想对日本文化和日本文学产生了非常重要的影响。特别是魏晋时期的玄学思想和中国古代文学中的悲美意识,这些都对日本“物哀”情怀的形成和发展起到了推动作用。玄学的最大特征是关注人的个性化发展,强调人格至上,最后演变为人类社会生活的法则。这种思想与法则促使人们形成“指礼法为俗流,目纵诞以清高”的心理,他们抛弃世俗礼法的束缚,注重发挥自身个性、以自我为尊,热衷于通过艺术的方式来表达思想、认识社会。这种文化特质构成日本“物哀”文学观的特质,是一种相对缺乏理性、注重直觉感受、重视细微之处的文化特质。中国古代文学的悲美意识促进“物哀”文学观的深入发展。中国古代文学的悲剧意识对日本“物哀”文学的产生和发展有重要促进作用。中国文化中的悲剧意识主要体现在对生命短暂易逝的感叹,以及社会环境和势力的重压而产生的失落。这些悲剧意识强烈的唤起生命主体痛惜生命的悲愤,以及积极寻回生命的灼热激情,进而引发悲剧主体试图寻求各种方式解脱生命之苦闷以及寻找生命意义的无奈心境。 三、日本文学中“物哀”的体现 1.《雪国》体现出的“物哀”之美 “穿过县境上长长的隧道,便是雪国。夜空下,大地一片莹白。”这样简单的文字,却勾画出了动静结合、浩大震撼的画面,让人读此书第一眼,就不由自主与身体所处的闹世所隔离,仿佛也跟着飞去了幽冷清寂的雪国。 《雪国》中对人物、情节的描写无不透露出一股淡淡的无可奈何的忧愁,渴望寻找到迷惘的生命意义,并试图回避城市纷扰的岛村终究没能在雪国完成心灵的超越之旅。男主人公岛村在与驹子或明或暗的情感纠缠中,这次看似脱离桎梏的狂欢,却实则弥漫着压抑与虚无的基调。这种美得悲凉的感觉即是“物哀”之美。 2.《伊豆的舞女》体现出的“物哀”之美 《伊豆的舞女》的故事背景位于日本伊豆汤岛,一个雾霭迷蒙,绿意葱茏的所在。两位主人公也是纯洁干净,不染尘埃的天真:他们虽然都对对方有着清浅单纯的好感,然而从未说出口有过任何表达。故事的推进缓慢宁静,在山路上,在客栈中,十几天的相处宁静淡然,清寂优美。当然这样的清寂是不可能有结果的——二人终究是萍水相逢,离别是理所当然。 川端康成用写尽樱花纷落如雨,或是火山喷薄而出的壮烈与汹涌来写他们的离别,与之前相处的宁静淡然产生了强烈的对比,也正是这对比突出了物哀的终极消散的思想观念。

日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学 1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。 2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会 3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说) 4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化) 5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度 6、推古朝→万叶假名 7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化 8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】 (1)古事记 A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣 B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记) a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话 b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲 c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命 C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂 (2)日本书纪 A、舍人亲王 B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇) C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书 D、目的:宣扬国威、实现对外宣传 (3)记纪歌谣 A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群 B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次) C、长歌、短歌、片歌、旋头歌 D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌 (4)风土记 A、天明天皇、地方志 B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记 C、古代汉语或变体汉文写作 D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事 (5)万叶集 A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头 B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇 C、万叶:万言叶;万世;万叶 D、编者:橘诸兄、大伴家持 E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王 F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌 G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音 H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌 I、四时期

日本文学史-现代

現代文学 キーワード:プロレタリア文学戦争に関する文学 小林多喜二 小林多喜二(こばやしたきじ、1903年10月13日 - 1933年2月20日)は、日本のプロレタリア文学の代表的な作家?小説家である。秋田県北秋田郡下川沿村(現大館市)生まれ。 蟹工船(かにこうせん)は、1929年に全日本無産者芸術連盟の機関誌である雑誌『戦旗』(せんき)で発表された小林多喜二の小説である。いわゆるプロレタリア文学の代表作とされ、国際的評価も高く、いくつかの言語に翻訳されて出版されている。 著者小林多喜二(-1933年2月20日)没後50年が経過しており、著作権による制限にかからないため、青空文庫などで全文を読むことができる。 この小説には特定の为人公がおらず、蟹工船にて酷使される貧しい労働者達が群像として描かれている点が特徴的である。蟹工船「博光丸」のモデルになった船は元病院船の博愛丸である。 あらすじ カムチャツカ(堪察加半岛)の沖で蟹を獲り、それを缶詰にまで加工する蟹工船「博光丸」。それは、様々な出稼ぎ労働者を安い賃金で酷使し、高価な蟹の缶詰を生産する海上の閉鎖空間であり、彼らは自分達の労働の結果、高価な製品を生み出しているにも関わらず、蟹工船の持ち为である大会社の資本家達に不当に搾取されていた。 情け知らずの監督者である浅川は、労働者たちを人間扱いせず、务悪な環境の中で彼らは懲罰という名の暴力や虐待、過労と病気(脚気)で次々と倒れてゆく。初めのうちは仕方

がないとあきらめる者や現状に慣らされた者もあったが、やがて労働者らは、人間的な待遇を求めて指導者のもと団結してストライキに踏み切る。 しかし、経営者側にある浅川たちがこの事態を容認するはずもなく、海軍が介入して指導者達は検挙される。国民を守ってくれるものと信じていた軍が資本家の側についた事で、目覚めた労働者たちは再び闘争に立ち上がった。 プロレタリア文学とは、日本文学では、大正時代末期から昭和時代初期にかけて、個人为義的な文学を否定し、社会为義、共産为義思想と結びついた文学である。 横光利一(よこみつりいち)、1898年3月17日 - 1947年12月30日)は、日本の小説家?俳人である。菊池寛(きくちかん)に師事し、川端康成と共に新感覚派として活躍した。本名は横光利一(としかず)。 横光の名を冠したものとして、父の故郷の大分県宇佐市(おおいたけんうさし)でおこなわれる横光利一俳句大会があるが、これは横光が松尾芭蕉の家系を引くことや(その後の調査で血縁関係はないことが判明)、また本人も数多くの句を作ったところよりきている。 太宰治(だざいおさむ、1909年6月19日 - 1948年6月13日)は、昭和を代表する日本の小説家。本名は津島修治(つしましゅうじ)。 ?1933年より小説の発表を始め、1935年に「逆行」が第1回芥川賞候補となる。为な作品に『走れメロス』『津軽』(つがる)『お伽草紙』『斜陽』(しゃよう)『人間 失格』』(にんげんしっかく)など。諧謔的、破滅的な作風で、坂口安吾、石川淳 などともに新戯作派、無頼派とも称された。大学時代より自殺未遂、心中未遂を 繰り返し、1948年(昭和23年)玉川上水にて山崎富栄とともに入水した。 ?女生徒(1939年、砂子屋書房) ?思ひ出(1940年、人文書院) ?走れメロス(1940年)

浅论日本文学中的物哀倾向

2012年第·9期太原城市职业技术学院学报 Journal of TaiYuan Urban Vocational college期 总第134期 Sep2012 [摘要]“物哀”作为日本文学的美学理念由来已久,不仅在日本文学作品的各个方面予以体现,更对日本人精神价值观产生了诸多影响,在日本人的性格中仿佛注入了一丝婉转、一抹阴柔,形成了一 种难以诉说之美。论文主要从日本文学中的“物哀”倾向的精神特质分析“物哀”美学思想产生 之原因,通过具体案例分析,就日本文学中的“物哀”的正确理解提出自己的看法,以期为日本 文学中的“物哀”倾向相关文学理念研究的探讨抛砖引玉。 [关键词]日本文学;物哀;文学研究 [中图分类号]I106[文献标识码]A[文章编号]1673-0046(2012)9-0202-02 浅论日本文学中的“物哀”倾向 陈晓敏 (福建对外经济贸易职业技术学院,福建福州350016) 一、日本文学作品中“物哀”之起源 在日本文学代表著作《源氏物语》中,“哀”字处处 可见,揭露了理想与现实的种种矛盾,充分体现了日本文学淡然幽深的审美情趣。据统计,在《源氏物语》中“物哀”一词就出现了13次,这种频繁出现的“物哀”或多或少对全文作品的价值取向形成了一定的基调,并形成了弥漫在整个《源氏物语》中的审美情趣。在这之后,从紫式部开始,村上春树、川端康成等日本文学家一如既往地继承了日本文学“物哀”之倾向。其中,川端康成将日本文学中的“物哀”特质进行了简单归纳:第一,“物哀”,“物”是指的外部世界,而“哀”是自我的情绪表达,是个人的主观感受,“物哀”所体现的对象非仅是“感于物”而哀,而且是物客观存在的本身之哀。具体来说,就是对于“物”的个人情绪的一种外露,一种审美价值的表达。 第二,“物哀”是一种与生俱来的情感元素,是一种审美价值取向,与哀伤并无直接关系。 第三,纵观日本文学史,“物哀”作为日本文学的主基调,几乎或多或少地存在于日本文学作品中,这种审美取向作为日本文学的特征,所包含的感情色彩在日本人看来具有高洁的意味。 第四,日本文学中的“物哀”精神在日本人意识中具体体现,已经上升到具有某种人物统一、物我两忘、自然流露的美学境界,其讲究的是外部事物在个人世界的如何体现,强调的是“物”的反映,是“哀”的体现。 二、日本文学作品中“物哀”之原因 任何文学作品产生的精神特质都是有原因的,或受历史、自然、民族、地理等等因素影响,都是受一定因素制约的。日本文学作品中“物哀”倾向产生的原因同样如此。纵观日本文学史中的古典文学作品,从最早《古事记》算起,“物哀”倾向伴随始终。究其原因,笔者认为大致有三方面: 1.自然地理原因 众所周知,日本是个岛国,四面环海,各种自然灾害频发,因此,为了共同对恶劣的自然环境抗争,千百年来,日本人总是强调坚韧、集体主义,骨子里磨炼出了顽强、好斗的性格。但尽管如此,个人的力量在自然界面前是微不足道的,在千百年与自然界抗争的过程中,日本人的心理难免产生不平衡,怨天尤人在所难免。也正是这个原因,在最初的文学作品中,对于自然灾害的描写格外引人瞩目,给人感觉弥漫着一种悲观、对现实不满意的情调,如描写地震,感叹风暴,抱怨火山等等。我们所熟知的村上春树的地震题材小说《神的孩子全跳舞》、小松佐京日本灾难小说《日本沉没》都属于这一类型,《日本沉没》中作者小松佐京运用很大篇幅描写了日本地质地壳变动、日本列岛逐渐沉入大海、日本人流离失所的故事。这些经典文学作品潜移默化地在日本人的思想中灌输着这种意识,自然而然地在日本文学中,这种因自然地理原因导致的“物哀”倾向曾几何时便成了主流价值观,成了日本文学作品的基本格调。 2.审美价值原因 就日本文学作品中的“物哀”美学思想而言,情和物都是“物哀”构成的主体,情只有和物完全融为一体,才能称之为“物哀”,在这其中,“物”作为“物哀”之现实基础,格外关键。与中国古代文学作品中豪迈大气的作品对象相反,日本人似乎更喜欢精致典雅的事物,究其原因,与日本人的审美价值取向不无关系,整个日本社会的审美价值取向是通过小巧玲珑、精致典雅的事物与天地自然相对比,如此更增添一种无助、渺小之感,先天地蕴含着一种“哀”的思绪。这种审美价值取向更进一步强化了日本文学作品中的“物哀”之倾向,成为了整个日本社会的真实映照。此外,在日本人的固有思维中,瞬间即逝才是美的最高境界。众所周知,日本国花樱花的花期是很短的,大约在每年4月左右,持续时间仅 202··

简说日本文学史

日本文学史的分期 日本历史经历了大和(三世纪至七世纪)、奈良(710—794)、平安(794一1192)、镰仓(1192一1333)、南北朝(1334-1392)、室町(1392—1600)、江户(1600~1868)、明治(1868—1912)、大正(1912一1926)、昭和(1926—1988)、平成(1989-)等朝代。 古代文学.包括奈良时代和平安王朝时代的文学。这一时期古代处于奴隶制的社会条件下,经历了大和时代的口头文学,奈良时代确立起借用汉字汉文的书面文学。氏族时代的英雄故事和传说说,在《古事记>》、《日本书纪》、《风土记》中被记录下来,同时创作了开日本汉诗文先河的《怀风藻》和《凌云集》等。《万叶集》集录长歌二百六十余首,短歌四千余首,深刻地表现了大化革新前后日本社会变革的状貌,成为奈良文学的顶峰。延历十三年(794),京城由平城京迁至平安京,文学随之进入王朝时代。《古今和歌集》确立了日本短歌的基本形式,成为敕撰集之始。除短歌外,物语在这一时代也有长足的发展、出现了《竹取物语》、《落洼物语》、《字津保物语》等“虚构物语”和《伊势物语》、《大和物语》等“歌物语”,以及集两者大成者的《源氏物语》。这一时代随笔、日记文学也很发达,代表作有《枕草子》、《蜻蛉日记》等。 中世、近世文学,包括镰仓、室町时代和江户时代的文学。日本中世纪是武士阶级登上历史舞台的时代。武士阶级的兴衰也决定了这一时期的文学特征。日本称镰仓、室町时代为“中世”,称江户时代为“近世”,前者以日本封建社会的确立与发展为标志,后者以封建社会由鼎盛走向衰落为标志。镰仓、室阿时代表现武士阶级战斗历史的军纪文学流传甚广,出现了《平家物语》、《义经记》、《太平记》等。随笔、纪行、日记文学受隐遁思想影响,代表作有鸭长明的《方文记》、吉田兼好的《徒然草》等。镰仓时期在后鸟羽院主持下完成的《新古今和歌集》,表达了“余清”、“妖艳”的美。其后和歌诗坛出现了二条、京极、冷泉三家的长期对立。室町时代和歌衰落,连歌兴起,出现了宗砌、心敬、宗祗、宗长等杰出的连歌师。世阿弥的出现,推动了戏剧能的迅速发展。出现于镰仓时代的五山文学,创造了中世汉文学的黄金时期。江户文学始于十七世纪,延续二百余年。这期间町人阶级成长起来,商品经济对文学的影响是深刻的。井原西鹤的浮世草子《好色一代男》、《好色五人女》等,深刻地描绘了町人世界的生活状貌。其后小说出现了洒落本、黄表纸、人情本、滑稽本、会卷、谈本等多种形式,杰出作家作品有上田秋成的《雨月物语》、山东京传的《江户产风流烤鱼串》、曲亭马琴的《南总里见八大传入十返舍一九的《东海道徒步旅行记》、式亭三马的《浮世澡堂》等。俳谐经贞门、谈林两派,至芭蕉达于顶峰。芭蕉死后,蕉门衰落。其后与谢芜村、加藤晓台发动中兴俳谐,一度使俳谐恢复青春。小林一茶、夏目成美扩大了俳谐的题材。在俳谐流行的过程中,川柳与狂歌也发展起来。和歌在江户前期出现了下河边长流、契冲、荷田春满等代表人物,后期有贺茂真渊、小泽芦庵等改革派及香川景材的桂园派。江户戏剧的代表人物为近松门左卫门,在他推动下,净琉璃、歌舞伎发展成为最完备的古典戏剧。镰仓、室町时代怫教影响最大,而江户时期儒家思想的影响最广。藤原惺窝、新井白石的朱子学,中江藤树的阳明学,伊藤仁斋、获生祖徕的古学等,均对日本文学产生广泛的影响。对儒学采取批判态度的国学在江户后期有很大发展,主要代表者为本居宣长。

日本文学史

中国海洋大学本科生课程大纲 课程属性:公共基础/通识教育/学科基础/专业知识/工作技能,课程性质:必修、选修 一、课程介绍 1.课程描述: 本课程适合日语专业三年级及兄弟院系达到该水平的本科学生。 本课程介绍日本文学的起源和发展,主要介绍各个历史时期文学的基本状况和特点及文学与时代背景的关系;重点讲解具有较大影响的作家、作品、流派、思潮等,其中会贯穿日本文学与日本文化的互动关系,日本文学与中国文学的大略关系等内容。This course is suitable for junior Japanese majors and undergraduate students from other departments who have reached this level. This course introduces the origin and development of Japanese literature, mainly introduces the basic status and characteristics of literature in various historical periods and the relationship between literature and historical background. It focuses on the influential writers, works, schools and thoughts, etc., which will run through the interactive relationship between Japanese literature and Japanese culture, and the general relationship between Japanese literature and Chinese literature. 2.设计思路: - 5 -

日本文学史 教学大纲

日本文学史 适用范围:2012本科人才培养方案 课程编号:0503207080 学分:2学分 学时:32学时 先修课程:综合日语Ⅰ、综合日语Ⅱ 适用专业:日语专业 建议教材:《日本文学史》,李光泽编著,大连理工大学出版社,2011 开课单位:外国语学院 一、课程的性质与任务 课程性质:本课程是日语专业的一门专业方向选修课。 课程任务:本课程的任务是使学生通过通过本课程的全部教学内容的学习,使学生了解日本文学,熟悉日本文学发展历史,并掌握日本文学史的基本知识。让学生通过本课程初步接触日本文学的发展规律和各个时期的不同文学特点。了解日本作家和作品,并掌握部分日本原文作品。通过对不同时期日本文化的讲解,拓展学生的思维,使学生可以更好的了解日本的文学特征和文学历史。同时引导学生扎实学习,掌握正确的学习方法;丰富学生的日本社会文化知识,培养逻辑思维能力及对异文化的理解能力,为高年级阶段学习打下坚实基础。 二、课程的基本内容及要求 (一)第一課古代前期の文学(奈良時代) 1.课程教学内容 (1)第一節古代前期の文学概観 (2)第二節主な文学作品 1、記紀文学???『古事記』と『日本書紀』 2、『風土記』 3、『懐風藻』 4、『万葉集』 5、『歌経標式』 2. 教学重点与难点 (1)重点:記紀文学???『古事記』と『日本書紀』 (2)难点:『万葉集』 3.课程教学要求 把握古代前期的文学形式及主要作品 (二)第二課古代後期の文学(平安時代)

1.课程教学内容 (1)第一節古代後期の文学概観 (2)第二節主な文学作品 1、『古今和歌集』 2、『竹取物語』 3、『伊勢物語』 4、『堤中納言物語』 5、『源氏物語』 6、『栄花物語』 7、『大鏡』 8、『今昔物語集』 9、紀貫之と『土佐日記』 10、『蜻蛉日記』 2. 教学重点与难点 (1)重点:『竹取物語』『源氏物語』 (2)难点:『古今和歌集』 3.课程教学要求 把握古代后期的文学脉络 (三)第三課中世の文学(鎌倉、室町時代)1.课程教学内容 (1)第一節中世の文学概観 (2)第二節主な文学流派 一、公家貴族の文学 二、草庵の文学 三、武士、庶民の文学 2. 教学重点与难点 (1)重点:『百人一首』鴨長明と『方丈記』(2)难点:『新古今和歌集』 3.课程教学要求 把握中世文学的脉络和主要形式 (四)第四課近世の文学(江戸時代) 1.课程教学内容 (1)第一節近世の文学概観 (2)第二節近世の小説 (3)第三節詩歌 (4)第四節劇文学 2. 教学重点与难点 (1)重点:一、井原西鶴と浮世草子

从《雪国》中体味日本文学中“物哀”的表现手法

从《雪国》中体味日本文学中“物哀”的表现手法

从《雪国》中体味日本文学中“物哀”的表现手 法 一.文章概述: 《雪国》(ゆきぐに)是日本著名现代著名小说家川端康成(1899~1972)于1935年先后发表在《文艺春秋》、《改造》上的中篇小说。同时,这部作品是作者在被授予诺贝尔文学奖时被被评奖委员会提到的三部小说之一。在其后根据小说被改编成多部同名影视剧。 在这篇文章中,将结合日本著名古典文学《源氏物语》中物哀的思想,根据川端康成全集中川端康成本人所留下的话语,从文章搜寻出作者抒发情感的很多写作方式及其艺术技巧,再现作者内心中最为柔软的深沉情感。 二.关键词:《雪国》川端康成物哀《源氏物语》 三.正文: 川端康成(1899~1972)是日本现代著名小说家,日本第一位诺贝尔文学奖获得者。他1899年6月出生在日本大阪。自幼父母双亡,父亲去世后跟随祖父母回到老家。在《致父母的信》一文中写道:“深深可入我幼小心灵里的,便是对

疾病和夭折的恐惧。”7岁祖母死去,10岁唯一的姐姐也离开了人世,16岁那年他最后一位亲人——祖父也辞别了人世。少年时代的他,深深地体会到了人生的孤独与寂寞,同时形成了他孤僻的性格和他日后作品的悲凉格调。 他自幼喜欢读书,入中学后更热衷于阅读文学作品。后来将自作的诗歌、文章和书信编为《谷堂集》,还频频向报刊投稿。1917年考入东京第一高等学校读英文系后,他依然热爱阅读,其中陀思妥耶夫斯基、契诃夫等俄国作家和志贺直哉、芥川龙之介等日本作家的作品更受其热爱。1920年考入东京大学英文系,第二年转入国文系。在东大期间,他热衷文学创作,积极参加编辑出版东大文科系统的同人杂志《新思潮》。在刊物上发表过一些短篇小说。 1924年春天,他从东大毕业,决心走上文坛,成为专业作家。同年10月,他参与创办同人杂志《文艺时代》,发起新感觉派文学运动。《文艺时代》于1927年5月停刊。其后,他又先后加入了《近代生活》杂志、“十三人俱乐部”和《文学》杂志。进入20世纪30年代以后,日本军国主义势力在亚洲和太平洋地区疯狂侵略

浅析日本文学中的物哀之美

宁波大学答题纸 (2015—2016学年第一学期) 课号:056R12AH5课程名称:外国文学名著赏析改卷教师:杨德煜 学号:153000517 姓名:郑濛得分: 浅析日本文学中的物哀之美 ——以《源氏物语》为例 [摘要]:“物哀”作为日本文学的美学理念由来已久,不仅在日本文学作品的各个方面予以体现,更对日本人精神价值观产生了诸多的影响。在日本古典文学作品中,《源氏物语》是最具代表性的一部巨著,它创立了对日本文学影响最大的“物哀”文化。本文将以赏析的形式解读《源氏物语》中的“物哀”之美。 [关键字]:日本;物哀;源氏物语; 什么是物哀?“物”指自然万物,“哀”即悲哀,睹物伤情、物我同悲是物哀的最直观的理解。日本古典文学以其特有的哀伤情调与精美的语言表达闻名于世,最能体现这一特色的标志性巨著,是被誉为日本古代文学最高峰的《源氏物语》。在《源氏物语》中时时可见的哀怜之情,被概括为“物哀”,润泽着后世文坛。 物哀的含义比悲哀广。叶渭渠指出:“‘物哀’除了作为悲哀、悲伤、悲惨的解释外,还包括哀怜、同情、感动、壮美的意思。”“在美的形态上‘哀’已经不是悲哀的同义语,因而本居宣长(十七世纪日本学者)将这种‘哀’的感动称作‘物哀’。”“对日本文艺中的‘物哀美’,不能简单地理解为‘悲哀美’。悲哀只是‘物哀’中的一种情绪,而这种情绪所包含的同情,意味着对他人悲哀的共鸣,乃至对世相悲哀的共鸣。”杨薇指出:“所谓的‘物哀美’即指喜怒哀乐的种种感动和体验,其所展现的是一种哀婉凄清的美感世界。”林林说:“物哀包括对人的感动、对自然的感动和对世相的感动三个层次的结构。”在不同的层次里,物哀可能是悲哀的消解、超越或深化。 《源氏物语》作为日本古典文学“物哀”文化的开山之作,是日本女作家紫式部创作于11世 纪初的一部长篇写实小说。其中的“物哀”文化是贯穿在日本传统文化和审美意识的一个重要观念。 《源氏物语》中有大多日本诗谣形式的篇幅,将“物哀”与人物性格顺其自然地结合。 《桐壶》 冷露凄风夜,深宫泪满襟。 遥怜荒诸上,小草太孤零。 纵然伴着秋虫泣,哭尽长宵泪未干。 哭声多似虫鸣处,添得宫人泪万行。 嘉荫凋残风力猛,剧怜小草不胜悲。 源氏的母亲桐壶更衣,出身低微的她并没有外戚做靠山,因而在宫中备受冷落与欺凌,就如同 这诗中所写,桐壶更衣将自己比作那荒地上的小草儿一般,孤苦无依靠在一个冷凄凄的露水夜里, 更衣在深宫中泪流满襟,看到荒地上的小草儿,就像看到了自己的身影,无比怜惜。秋虫的鸣叫如 同哭泣的声音,眼泪过了一宿还未干完。这虫鸣声越响,深宫中的人儿流得泪越多。猛烈的风儿吹 得树叶飘荡,对小草的怜惜就越发地深重了……更衣死时,天皇吟诗道:“愿君化作鸿都客,探得 香魂住处来”,可见天皇对其之死深深的愧疚与无奈。而之后出现的藤壶妃子因极像更衣,因此受 宠于天皇。但她与男主角光源氏发生暧昧关系,生下了后来的冷泉帝。“山樱若是多情种,今岁应 开墨色花!”这使她陷入矛盾与痛苦的深渊中,仿佛万物的存在,都只是为了增添悲伤。因此源氏 公子的出现对她来说,就像是一束光芒照进了黑暗,况且源氏公子又是如此的青春年少、光滑照人。

日本文学史

9基日 N1语法70分 日本文学19.5 日本上代、中古、中世、近世、近现代等各个时代的重要作家、作品、流派各个时代的文学概况和时代背景 1.掌握重点作家、作品的名称、诞生年代、作家代表作和作品主要内容。 2.掌握流派的产生背景、特点、代表作家及评价。 3.掌握各个时代的文学概况和时代背景。 4.了解重点作家的非代表作的情况及非重点作家的代表作。 5.了解各流派之间的相互关系 日本文化日语语言学15 计划:中午:看一个小时语法+重要词汇 21:文学史先看课后题按年代整理作家作品评价流派关键词关键作家 晚上:政治大题四套卷第一套+1000题哲学部分和中特 22:古典语法整理一遍政治:大题4套卷+1000题近代史 23:专八书里的文化部分日本国概况政治部分大题4套卷+1000题政治经济学 24:政治真题+政治模拟卷 25:英语+政治 学习部分 语法: 1.あっての 2.以外の何ものでもない 3.いかんでいかんではいかんによってはいかんにかかっているいかんだ 4.いかんにかかわらずいかんによらずいかんを問わず正反意思的词 5.いざとなると一旦买的话就拿不定主意(付诸实践比较难)6.いざとなるといざとなったらいざとなれば 7.いわずがな 8.ようがようと{たとえとんないくらだれ}と一緒につかう 9.ようともくとも 10.うようがまいが‘ようとまいと不管明天下不下雨都去 11.ようがようが;ようとようと别人嘲笑也好鄙视也好我想做自己想做的事情つもりたい変えない換わらない_勝手だ自由だと使う 12.ようにもない感冒了想出声都出不了言うに言えない事情があ

った 13.甲斐があって甲斐がある甲斐もなく甲斐がない 14.~がい生きがいやりがい 15.かいなかかどうか 16.限りだ 17.が最後たら最後 18.かたがた~先日のお礼かたがた伺いました~帰国の挨拶かたがたお土産を持って先生のお宅を訪問した=を兼ねて 19.かたわら会社勤めにかたわら暇を見つけてはボランティア活動をしている 20.N+がてらN+の+ついでに 21.るた+が早いが不可加意志形 22.からあるからするからの100キロからある100円からする100人からの 23.からなる100人~救援隊 24.嫌いがある 25.極まる極まりない「失礼極まる態度」「危険極まる行為」「残念極まりない」 26.ごときごとく如し 27.ごとき私ごとき人間私の気持ち、あなたごときにわかるものか 28.ことだし全員そろったことだし、そろそろ会議を始めましょう29.こととて知らぬこととて新人こととて初めてのこととて30.ことなしにがなくてはがなければ 31.ことのないよう同じミスを振り帰すことのないよう 32.こともあってフランス語勉強したこともあって一度はフランスにってみたかった 33.始末だこの始末だ彼はテストに遅れた上に筆記用具まで忘れてくる始末だ 34.ずくめめでたいことずくめの一年だいいことずくめご馳走ずくめ規則ずくめ黒ずくめ 35.ずじまいだ結局その行方がわからずじまいだ 36.ずにはおかない見るものを感動させずにはおかないだろうないではおかない肯定会必然会引起一定会让 37.ずにはすまない誤らずにはすまない弁償せずにはすまない不。。的话过意不去 38.すべがない=ようがない 39.ですら 40.そばから 41.そびれる 42.ひとりだけでなく 43.ただのみだ 44.ただのみならずのみか 45.たところで

近世文学

1603年の江戸幕府の開設から 1867年の大政奉還まで 近世文学の時代背景 ?幕藩体制 ?鎖国政策 ?城下町と町人文化の発達 ?朱子学 文学の特徴 ?商品化の文学 ?町人の文学 ?文運東漸 文運東漸 ?近世の文学は一般的に前期と後期に分けられる。前期においては、文化や文学の中心は京阪を中心とした上方にあったが、宝暦(1751-1763)?明和(1763-1771)あたりを境として、文化の中心が江戸に移っていく。この現象を文運東漸と呼ぶ。 前期の上方文学 ?上方文学期は近世文学の最盛期である。初期はまだ中世的精神を基盤としたものもあったが、次第に庶民を主体とするものへと発展していった。俳諧では、京都の松永貞徳を中心として貞門俳諧が行われ、更に大阪の西山宗因が町人らしい自由奔放な談林俳諧を開いて民衆の心に浸透させていった。この二つの影響を受けながらこれを超克した松尾芭蕉は、元禄のころ、平俗の中にも「さび」?「しをり」?「かるみ」といった美があることを提唱し、蕉風俳諧を確立した。小説では、室町期の御伽草子、京都を中心に刊行された仮名草子の後を受け、談林俳諧から出た大阪の井原西鶴が、当時の町人の世相?生活を活写して、浮世草子と呼ばれる新しい小説の一体を開拓した。劇作文学では、歌舞伎が度々幕府の禁令を受けながら、この期にその基礎を確立した。一方、浄瑠璃では近松門左衛門の手により、目覚しい成長を遂げた。 後期の江戸文学 ?文運東漸は単に作者及び出版の中心の地域的移動というだけでなく、近世小説の質的転換、或いは新ジャンルの形成を伴っているところに大きな意味がある。新ジャンルというのは、仮名草紙?浮世草紙、読本などの戯作と称する一群の小説である。 商業の繁栄した江戸では町人好みの戯作文学がはやり、文学の質が低俗化していく傾向が著しかった。こうした雰囲気の中で、与謝蕪村らが蕉風復興に努力したが、世態?風俗をとらえる風刺?滑稽な川柳と滑稽な趣を読み込んだ諧謔の狂歌が大いに流行した。 幕藩体制 ?幕藩体制とは、近世日本の社会体制のあり方である。江戸幕府を全ての武士の

从雪国中体味日本文学中物哀的表现手法

从《雪国》中体味日本文学中“物哀”的表现手法 一.文章概述: 《雪国》(ゆきぐに)是日本著名现代著名小说家川端康成(1899~1972)于1935年先后发表在《文艺春秋》、《改造》上的中篇小说。同时,这部作品是作者在被授予诺贝尔文学奖时被被评奖委员会提到的三部小说之一。在其后根据小说被改编成多部同名影视剧。 在这篇文章中,将结合日本著名古典文学《源氏物语》中物哀的思想,根据川端康成全集中川端康成本人所留下的话语,从文章搜寻出作者抒发情感的很多写作方式及其艺术技巧,再现作者内心中最为柔软的深沉情感。 二.关键词:《雪国》川端康成物哀《源氏物语》 三.正文: 川端康成(1899~1972)是日本现代著名小说家,日本第一位诺贝尔文学奖获得者。他1899年6月出生在日本大阪。自幼父母双亡,父亲去世后跟随祖父母回到老家。在《致父母的信》一文中写道:“深深可入我幼小心灵里的,便是对疾病和夭折的恐惧。”7岁祖母死去,10岁唯一的姐姐也离开了人世,16岁那年他最后一位亲人——祖父也辞别了人世。少年时代的他,深深地体会到了人生的孤独与寂寞,同时形成了他孤僻的性格和他日后作品的悲凉格调。 他自幼喜欢读书,入中学后更热衷于阅读文学作品。后来将自作的诗歌、文章和书信编为《谷堂集》,还频频向报刊投稿。1917年考入东京第一高等学校读英文系后,他依然热爱阅读,其中陀思妥耶夫斯基、契诃夫等俄国作家和志贺直哉、芥川龙之介等日本作家的作品更受其热爱。1920年考入东京大学英文系,第二年转入国文系。在东大期间,他热衷文学创作,积极参加编辑出版东大文科系统的同人杂志《新思潮》。在刊物上发表过一些短篇小说。 1924年春天,他从东大毕业,决心走上文坛,成为专业作家。同年10月,他参与创办同人杂志《文艺时代》,发起新感觉派文学运动。《文艺时代》于1927年5月停刊。其后,他又先后加入了《近代生活》杂志、“十三人俱乐部”和《文学》杂志。进入20世纪30年代以后,日本军国主义势力在亚洲和太平洋地区疯狂侵略政策并发动战争。在战争期间,他大部分时间过着半隐居的生活,继续写着几乎与战争无关的作品,但也参加过一些与战争有关的活动。不过从总体来看,他在战争期间没有狂热地鼓吹“圣战”,没有特别积极地投身到战争风暴中去。1945年8月15日,日军战斗投降,这对他是个巨大的冲击。他对日本战后的现实感到不满和失望。这种态度决定了他战后生活和创作的基调。在战后的创作中,川端康成不断取得了多种荣誉头衔和奖励。1968年10月,获得诺贝尔文学奖。1972年4月16日,他在工作室里口含煤气管自杀,没有留下遗书。 川端康成主要成就在小说领域,总共写了430多篇小说,包括手掌小说、短篇小说、中篇小说和长篇小说。在众多优秀的作品中,以作品《雪国》《古都》《千羽鹤》为代表被诺贝尔文学奖评奖委员会提名。可以说,在阅读以《雪国》为代表的川氏小说时,女性美、颓废美与虚无美成为了理解川端康城笔法的线索。在他的作品中,处处散发出一种“物哀”的日本古典主义美。这与作者生前欣赏日本古典文学《源氏物语》是分不开的。 什么是“物哀”(もののあはれ)?大体上说,在日本的古典现实主义文学传统产生和发展的同时,古典浪漫主义文学传统也产生和发展起来,可以说二者都具有久远的历史。如果说日本的古典现实主义文学传统是从“真”和“真实”演变而来的,那么日本的古典浪漫主义文学传统则是从“哀”和“哀物”演变而来的。早在日本古代人的原始信仰中,在《古事记》《日本书纪》和《万叶集》的时代,“哀”就作为感动的一种形式出现了。如果说《古事记》和《日本书纪》里用“哀”所表示的感动还具有国家的性质和原始的色彩,那么到《万叶集》里用“哀”所表示的感动则逐步有国家的性质向个人的性质演化,即用以抒发个

日本文学史--上代文学

上代文学の時代背景:皇室中心の時代 ①一世紀ごろには、多くの小国家が分かれて国土のあちこちに存在していた。 ②四世紀頃になると、大和朝廷【やまとちょうてい】 (日本最初の統一政権。大和を中心とする畿内地方の諸豪族が連合して皇室から出る君主を大王、後に天皇として擁立し、4-5世紀までに東北地方以遠を除く日本本土の大半を統一した。統一時代の君主は軍事的英雄であったと見る説もあるが、6世紀には世襲的王制が確立し、諸豪族は臣/連などの姓によって階層的に秩序づけられて、氏姓制度が成立した。飛鳥時代から氏姓より個人の才能/努力を重んずる官司制度が発達し、7世紀半ばの大化改新後、律令制の朝廷に変質した。大和政権。)による国家統一がなされた。 ③四世紀後半の朝鮮半島との交渉による帰化人の渡来するにつれて、六世紀頃には漢字も使われ始めた。 ④六世紀半ばには仏教も伝来した。 ⑤七世紀に入ると、聖徳太子は遣隋使を派遣し、飛鳥文化が栄えた。 ⑥七世紀の半ばには、唐の律令国家体制のもとで、大化の改新が行われ、天武天皇の時代に至って律令国家が完成した。 ⑦初唐の様式の影響を受けた白鳳文化が生まれた。 ⑧奈良時代には、天平文化が栄えた。 一神話?伝説?説話 二祝詞と宣命 三詩歌 四詩歌ー「万葉集」 五文学理念 一神話?伝説?説話 神話とは、古代の人々は、自然界や人間界に起こった様々な出来事を、神々の働きを中心に解釈し、説明しようとした語り伝えである。 ?伝説とは、古代の人々は、自然界を克服した祖先たちの姿から作り上げた多くの英雄たちの物語である。 ?説話とは、古代の人々は、自分たちの身の回りのあらゆることを興味深くま

日本近现代文学史复习题

日本近现代文学史复习题 主要题型 一次の作品の読み方(平仮名)と作者名を書きなさい。 1安愚楽鍋()(作者) 2不如帰()(作者) 3金色夜叉()(作者) 4佳人之奇遇()(作者) 5当世書生気質()(作者) 6太陽のない街()(作者) 7路傍の石()(作者) 8不如帰()(作者) 9山椒魚()(作者) 10金閣寺()(作者) ニ、次の作品は雑然と並べてある。それぞれ作者に当たる作品を選びなさい。1.武者小路実篤の作品を次から一つ選びなさい。 A五重塔B古都Cお目出たき人D田舎教師2.芥川龍之介の作品を次から一つ選びなさい。 A路傍の石B細雪C友情D鼻 3.幸田露伴の作品を次から一つ選びなさい。 A不如帰B五重塔C金色夜叉D平凡4.国木田独歩の作品を次から一つ選びなさい。 A若菜集B武蔵野C草枕D高瀬舟5.志賀直哉の作品を次から一つ選びなさい。 A城の崎にてB山椒大夫C或る女D俘虜記6.安部公房の作品を次から一つ選びなさい。 A人間失格B壁C沈黙D黒い雨7.徳富蘆花の作品を次から一つ選びなさい。 A照葉狂言B自然と人生C武蔵野D高野聖8.井伏鱒二の作品を次から一つ選びなさい。

A山の音B斜陽C暗い雨D山椒大夫9.次の中から転向文学といわれる作品を一つ選びなさい。 A生活の探求B蒼氓C走れメロスD麦と兵隊10.次の中から野間宏の作品を一つ選びなさい。 A村の家B沈黙C暗い絵D壁 三言文一致運動に関わった作家を三人挙げ、その人の書いた言文一致体小説をそれぞれ一つ書きなさい。 五次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 (1)次の文章のカッコに当てはまるものを後の選択肢群から選びなさい。文明開化は文化の西欧化をも意味し、日本の文学もまた西欧の作品と肩を並べられるものを目指そうという機運が高まり、江戸戯作の雰囲気を残しながらも様々な運動が展開された。(ア)など翻訳も盛んに行われたり、福沢諭吉が(イ)などを書いて民衆の啓蒙に努めた。しかし文学の画期的な指針が示されたのは明治十八年に坪内逍遥の書いた(ウ)においてであり、その(エ)を継承した(オ)が示した言文一致運動であった。その影響は(カ)が率いる(キ)の擬古典主義などにも及び、明治三十年代の(ク)に受け継がれていった。 a尾崎紅葉b自然主義c浅香社d花柳春話 e二葉亭四迷f幸田露伴g浪漫主義h文明論之概略 i硯友社j小説神髄k写実主義l雪中梅

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

阿日本文学史:上代の文学(794年まで)中古の文学(1192年まで)中世の文学(1603年まで)近世の文学(1867年まで)近代の文学(1926年まで)(明治と大正)現代の文学(1927~現在) 上代の文学 一上代の文学概観:集団·口承の文学個人·記載の文学 二神話·伝説·説話:古事記(歴史書)日本書紀(歴史書)風土記(地誌) 三詩歌:万葉集漢詩文 四祭祀の文学: 古事記:編者選録·太安万侶 誦習·稗田阿礼 成立和銅五年(712) 目的国内的に思想の統一を図る 内容三巻からなり、上巻は神代中·下巻は人の代 文体漢字の音調を使う 特色史書、文学的、 意義現存する日本最古の作品 日本書紀:編者舎人親王 成立養老四年(720) 目的対外的に、先進国中国に対して、日本の優勢を示す 内容30巻、巻一、二が神代 文体純粋な漢文体 特色編年体、歴史的 意義六国史の最初 風土記:諸国の地誌であり、完本は『出雲風土記』 文章漢文体 私的な伝承筆録:奈良末期の『高橋氏文』(たかはしうじぶみ)と 平安初期の『古語拾遺』(こごしゅうい) 仏教説話集『日本霊異記』(にほんりょういき) 万葉集 編者未詳大伴家持(おおとものやかもち)が関係 奈良時代後期に成立 内容20巻にわたり、約4500首の和歌が収められる。基本的には、雑歌、相聞、挽歌の三分類が認められる。天皇や皇族から一般庶民に至るまで、幅広い層の和歌を収録している点が最大の特徴 表記万葉仮名 史的評価現存する最古の歌集、和歌という文学形態を完成させた。 東歌(あずまうた)と防人歌(さきもりうた) 歌風の変遷 第一期(壬申の乱672年まで)明るく素朴な歌風 額田王(ぬかたのおおきみ)(女流歌人) 第二期(平城京遷都710年まで)長歌、短歌の形式確立。枕詞、序詞、対句が発達。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)長歌の様式を完成させた歌人。 第三期(天平五年733まで)個性的な歌人が独自の歌境を開く。 大伴旅人(おおとものたびと)、山上憶良(やまのうえのおくら)、

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档