当前位置:文档之家› N2日语阅读练习带答案

N2日语阅读练习带答案

N2日语阅读练习带答案
N2日语阅读练习带答案

①どうだみえないだろうわがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうことに成功したおだ!」と声の正体は「消しゴム博士という科学者である。

この博士は、トンポみたいにヒョロヒョロとした(1)ァ「サンだが、頭がいい。消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと不思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに(2)姿があらわれるのである。この鉛筆も博士が発明した。いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言ったが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。消えている自分の顔を描くと姿が現れる、というわけである。

さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。こいつは悪いやつで、博士の消しゴムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。

しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は(3)油断をしない。この不思議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。

では、ふつうの消しゴムとは、(4)なんであるか——ゴムはアマゾン川のあたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。

1839年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムがつくられるようになる。わが国には明治19年(1886)ころに、消しゴムの製造が始まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて(5)。しかし、大正3年(1914)ころから、次第によいものができるようになる。ちかごろはプラスッチク製のものもあるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。また、ァ♀チャのようなものもあるし、香水みたいににおうものもある。消しゴムは、会社で事務用に使われるよりも、学童が使うほうがずっと多い。

ハハハ、どうだねこのわたし(6)」と笑い声がする。見ると、ズボンとクツが歩いているではないか。上のほうは消しゴムで消してあるの。いまトイレへ行って来たので、下のほうだけ見えるのよと、博士の声がするのである。こんあのんきなことをしていて、怪人ゴム男にやられてしまうのではないかしら——-ゴム男と言うのはその名のとうり、ゴムみたいにのびたり(7)するし、(8)はねるし、てごわい相手なのだ。しかし、消しゴム博士は天才科学者であるから、やすやすとやられる(9)ことはあるまい。

問い1 __(1)はどんあようすですか。

a 細長くて弱弱しいそうな様子

b 目を大きく見開いて、落ち着かない様子

c じっとしていて、何を考えているのわからない様子

d 行いが軽軽しく、じっくり考えない様子

問い2 __(2)はどんな意味ですか

a いつでもどこでも

b びっくりしたように

c その場ですぐに

d はずかしそうに

問い3 (3)にはどんなことばが入ると思いますか

a のんきだから

b ァ「イサンだから

c 頭がいいから

d 消しゴム博士だから

問い4 (4)にはどんなことばが入ると思いますか

a けっきょく

b つまり

c いわば

d そもそも

問い5 (5)にはどんなことばが入ると思いますか

a 外国へ輸出をしていたのである

b 外国から輸出をしていたのである

c 外国で使用をしていたのである

d 外国で製造をしていたのである

問い6 __(6)はどんな気持ちを表していますか

a 自分の姿を見て、われながらおもしろくてたまらない気持ち

b 全部消すはずのものが、ズボンとクツだけ消せなくて、残念さを笑ってごまかす気持ち

c 自分の発見を満足そうに人にじまんする気持ち

d これだったら怪人ゴム男にもやられないだろうという安心した気持ち

問い7 (7)にはどんなことばが入ると思いますか

a ふえたり

b ちじんだり

c 飛んだり

d 休んだり

問い8 (8)にはどんなことばが入ると思いますか

a 氷みたいに

b 雲みたいに

c 石みたいに

d ボウルみたいに

問い9 __(9)はどんあことですか

a 博士の消しゴムがうばわれる

b 博士をゴシゴシとけしてしまう

c 消えた博士をもとのとおりに見せてしまう

d 博士の頭をぬすんでしまう

問い10 本文の内容とあっている文はどれですか

a 消しゴム博士は消しゴムを消すことに成功した

b 消しゴム博士は頭がいいので、決して怪人ゴム男に消しゴムを奪われない

c 消しゴムは日本で発見され、世界で最初に製造された

d どこの事務所でもいまは全く消しゴムを使うことはない

***********************************************************ー、かつて政治家の選挙事務所の取材をした。選挙運動中は、応援者や街の人々、取材記者など、さまざまな客が事務所を訪れる。そのときもしも、コーヒーあるいは紅茶でもてなすと、それは選挙法違反になる。ところが、日本茶では違反にならないそうなのだ。当事者の説明によると、「つまり基本的に日本茶は、お金がかからないという先入観念があるから、賄賂にはつながらないのでしょうな」「①」実際には日本茶も、紅茶やコーヒー同様に、相応の経費がかかっているのである。

あれから十年以上の歳月が経っているので、その後の②日本茶問題がどういう方向に向かったかは知らないが、とにかくその話を聞いたときは、おお、③なんて日本茶がかわいそうな存在であることかと深く同情したものだ。そして私だけではなく、日本人の多くが日本茶を不当に扱っていることを確信した。

そういう意味では何となく、日本茶は亭主にとっての奥さんの存在に似ている。

奥さんがどんなに健気に家中を走り回って家を整理整頓しようが、たくさん洗濯をしようが、おいしい御飯を作ろうが、亭主はあたりまえだと思っているあえて評価する気も、改めてお駄賃を支払うつもりもさらさらない。養っている以上、主婦がそれだけの仕事をするのは当然だと、考えているのだろう。しかし主婦の側に立ってみれば(って、立ったことないんですけどね)、毎日のこととはいえ、もう少し感謝の気持ちを表してくれてもいいんじゃないかと、内心寂しく感じているのではないか。

日本茶はそんなところが主婦に少しにているような気がする。飲食店に入れば、挨拶がわりにサービスされるものだと思い、わざわざメニューに目を通して選ぶほどの飲み物とは考えていない。

問1「①」には入るのはどれか

1しかし

2つまり

3やはり

4それで

問2②「日本茶問題」とは何のことか

1日本茶はかわいそうな存在であること

2多くの日本人が日本茶を不当に扱っていること

3日本茶も経費がかかっているのに選挙違反につながらないこと4選挙運動中に客にコーヒーあるいは紅茶、日本茶をごちそうすること

問3下線③で「日本茶はかわいそうな存在」と筆者が思う理由はどれか

1日本茶は賄賂につながらないという法律があるのは不当だから2日本茶はお金を払わなくてもいい飲み物だと軽く考えられているから

3日本茶は選挙運動中にも客に出されないから

4日本茶は選挙運動中に出しても、客にあまり喜ばれないから問4「日本茶」と「奥さん」が似ているとことはどんなところか1相手に感謝されるとこと

2あってもなくてもいいとおもわれているとこと

3経費がかかるとこと

4存在していることがあたりまえだと思われているところ

***********************************************************

二、次の文章を読んで、後の問に答え答えなさい。答えは、1234から、最も適当なものを一つ選びなさい。

そこは、ぼくが東京に来て初めて入った食べ物屋さんだった。受験のために上京したぼくは、そば屋に入るのさえこわがっていたのだそして、すきっ腹をかかえて、やっと飛び込んだこの店で、恐る恐る壁に書かれた目品を見上げ、一番安いものを注文したのだ。あれから十一年が過ぎていた。得たものも多い。だがその間になくしたものも大きかった。「えっこんなところに入るのいやよ、あたし」硝子戸に手を掛けたぼくに、連れの女は露骨に不快な表情を向けてそういった。その女との結婚を考えていた僕は、急に心が冷めたように

感じた。ぼくはかまわず戸を引いた。そのとき、ぼくの脳裏に高校生の娘の顔が浮かんだ。注文を受けた彼女は、数分後に申し訳なさそうな目をして、作られた料理を僕の前に置いたものだった。それを見て、ぼくは①全身に冷や汗をかいた。玉ねぎの薄り切りがでていたからだ。ァ∷ァ◇スライス。何かの飯だとぼくは思っていたのだ。「いらっしゃいませ」暖かい目をしたふくよかな②女性が十一年ぶりにぼくを迎えてくれた。

問1①「全身に冷や汗をかいた」のはなぜか。

1注文したものをまちがえて持ってきた高校生をかわいそうに思ったから

2高校生の失敗を店の人に気づかれないようにしようと思ったから

3自分がまちがえて注文したことに気がついて、あわてたから4まちがえて注文した料理が、とても冷たい料理だったから問2②「女性」はだれのことか

111年前に、ぼくの注文を受けた高校生

211年前に結婚を考えていた女

3ぼくの注文を受けた高校生の母親

411年ぶりに上京したぼくの母親

**********************************************************

イヌやネコなどのペットを飼う人が増えている。しかしマンションやアパートの多い都会では、ペットを一日中部屋に入れている家庭も多く、ノミやダニなどが発生し、困っている人も少なくない。そこに目をつけた商品が、ペット用の「ノミとり首輪」である。ノミとり首輪の代表格といえるドギーマンハヤミの「ドギーマンのみ取りバンド」。外見は通常のイヌ用首輪と変わらない。しかしこの製品には、ビレスロイド系殺虫剤のペルメトリンが練りこまれている。ペットの首に巻くと、ペルメトリンが染み出てみてノミを退治するというわけだ。

(中略)

しかし、ペルメトリンには発ガン性があるのだ。アメリカ環境保護局(EPA)が、87年に発表した報告によると、動物実験で発ガン性が示されたため発ガン物質に指定され、アメリカ科学アカデミーも、発ガンの危険度の高い殺虫剤としてあげている。

注1ノミやダニ:血を吸う小さな虫

注2練り込む:よくすりつぶして、中に入れる

注3染み出る:中のものが表に少しずつ出てくる

注4退治する:殺す、やっつける

問1下線の「ドギーマンのみ取りバンド」はどのように使うのか

1バンドを取り出し、殺虫剤を練りこんでから、犬の首に巻きつける

2普通の犬の首輪と同じように、そのままバンドを犬の首にまきつける

3普通の首輪のようにバンドを犬の首に巻いてから、殺虫剤を練り込む

4目の保護のために目に薬をつけてから、バンドを犬の首に巻く

問2筆者は、この商品をどんな商品だと述べているのか

1室内で飼うペットにはいいが、外で飼うペットには便利とは言えない商品

2アメリカで使うと危険だが、日本では安全に使える商品

3強い殺虫効果でノミやダニを完全に退治できて、室内の環境によい商品

4ノミやダニはとれるが、ペットや飼い主の健康を害する恐れがある商品

四、次の文章を読んで、後の問に答え答えなさい。答えは、1234から、最も適当なものを一つ選びなさいホテルの選び方についてきかれることがある。

さしかに、しょっちゅうそのことで頭を悩ませている。だいたい雑誌の海外特集などでも、ブテイックやレストランの情報は溢れているのに、ホテルとなると、情報の注ぎ出る蛇口が、きゅっと音をたてるようにすぼまってしまうのだ。

問この文で筆者が言いたいことは何か

1ホテルの情報はすくなくて貴重だから、選び方を聞かれても口を閉ざしてしまう

2ホテルの情報で大切なのに浴室で、蛇口がしっかりと閉まるとことを選ぶべきだ

3ホテルの情報は少ないので、ホテルを選ぶのは難しい

4ホテルの情報は多すぎるので、ホテルを選ぶのは難しい

***************************************************************

郵便の利用が(1)早く確実にとどけるために郵便の機械化がいろいろ試みられるようになりました。なかでも昭和43年から、郵便物のあて先を番号で区分けする郵便番号自動読み取り区分機が使われるようになって作業の能率はいちだんと向上しました。その他さまざまな面の機械化がすすめられています。

最近よく「レタックス」とか「インテルポスト」ということばが新聞やテレビでとりあげられています。これは電子郵便のことで、日本では昭和56年から、とろあつかいがはじめられました。きめられた用紙に手紙を書いて郵便局に申し込むと、ファクシミリという機械で書いたものがすぐに相手の郵便局へ電送され、そこから速達であて先にとどけられます。大学の合格通知に電報にかわって電子郵便を利用する大学がふえています。

このような新しいシステムを使うと、どうしても機械のつごうによって、用紙がかぎられてしまいます(2)。それで、事務的な連絡ならかまわないが、私的な手紙には(3)という人もいます。

手紙ということばの、もとの意味を考えれば、その気持ちもわかります。手」とは自筆の文字のことです。紙にみずから筆をとって思いをこめた文字をしたためるーそれが手紙」です。うけとった人は、使われている紙のようすや、もじのすがた形からさしだし人の人がらをしのびながら(4)読むものでした。いまでも、みまさんおなかには、便せんや封筒を、(5)えらんで買う人がいるのではありませんか。

このごろはワープロという便利なものも普及して、欧米人のタイプライターのように、個人の手紙にも利用する人がふえてきました。それはそれでいいでしょう。でも自分の名前だけは、ちゃんと手でかきたいものです。それは、あなた自身がかいたという(6)なのです。

それから、電話が普及して、手紙を書く(7)とも、よくいわれます。たしかに電話は、その場で返事がきかれて、(8)。でも、あいての顔を思いうじゃべながら、ことばをえらんで手紙を書く、それをポストに入れ、いつとどくか、もう読んでくれたか、返事はいつつくかと、ひとり胸をときめかせる(9)ーこんなたのしみを味わわせてくれるのは、手紙しかありません。めいめいが、あいての心も思いやりながら、自分の心も深くふりかえってみる時間をもつことになります。なにごともいそがしい現代の社会で、これは最高にぜいたくな"心のおしゃれ"ではないでしょうか。

問い1

(1)にはどんあことばが入ると思いますか。

A ふえるように

B ふえるにつれて

C ふえるに反して

D ふえながら

問い2

(2)はどんな意味ですか。

A 使える用紙の種類がすくなくなってしまう。

B 用紙がいたんでしまう場合がある。

C 小さな用紙しかつかえなくなtっつぃまう。

D 用紙にわじかな文字しか書けなくなってしまう。問い3

(3)に入りにくいことばはどれですか。

A 使いたくない

B 使うべきではない

C 使えない

D 使ったほうがいい問い4

(4)はどんな意味ですか。

A その人の昔のすがたをなつかしみながら

B その人が手紙を書いている様子を連想しながら

C その人の性格をなつかしく思い出しながら

D その人が本当に自分で書いたものか考えながら問い5

(5)にはどんなことばが入ると思いますか。

A あれこれ

B あちこち

C どこそこ

D いつどこ

問い6

(6)にはどんなことばが入ると思いますか。

A 目当て

B 記念

C サイン

D しょうこ

問い7

(7)にはどんなことばが入ると思いますか。

A 機械はすくなくなった

B 理由はなくなった

C 回数はへった

D ひまがなくなった

問い8

(8)にはどんなことばが入ると思いますか。

A すぐ楽しめます

B 早く用がたります

C いつでもあいてにねいわくをかけません

D いつも安くてすみます

問い9

(9)はどんな意味ですか。

A 期待で胸をどきどきさせる。

B 不安で胸をひやひやさせる。

C 心配で胸をはらはらさせる。

D 驚いて胸をどきどきさせる。

問い10 本文の内容と合わないものはどれですか。

A 郵便量が増えると同時に郵便の自動化が進められつつある

B ファクシミリやワープロを利用した手紙はどうも思いやりに欠けるようである。

C 忙しい現代いの社会だからこそ、電話をもっと利用すべきである。

D 手紙のたのしみは、それを受けとるあいてのことを想像しながらかけることである。

私たちが物をたべたとき、その前と後で私たちの体重はどのように変化するのだろう。たとえば、いま100グラムのくだものを食べたとして、体重は何グラムふえるだろうか。答えは100グラムである。あたり前じゃないかと怒ってはいけない。それは食べたすぐ後の話なのだ。では、食べてから時間がたったらどうなるだろうか。

今から380年ほど前、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を知るために、自分の体を使って体重の変化をこまかく調べた。まず、人間が乗ることのできる大きなはかりを特別に作り、その上に何日間もすわりつづけて、1食べたりのんだり、大便や小便をしたりした。そして、そのたびに体重の変化をていねいに計って調べたのである。

最初、その学者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小便の重さを単純に引き算した分だけ体重はふえるだろう、ということだった。ところが、実験をしてみた結果、A彼が考えていたほど体重はふえなかったのである。彼は実験に間違いがあったのかもしれないと思って何回もやりなおしてみたが、結果はやはり同じだった2彼は困ってしまった。おそらく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって体の外へ出て行ってしまったのだろう、結局、彼はそう考えた。そう、彼は3間違っていなかった。

では、その4目に見えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。人間の体からは、たとえじっとしていても、一日に1キロちかくの汗が外に出ていく。この汗のことについてはイタリアの学者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、5これは彼の時代よりずっと後になって、あるイギリスの学者が調べたことだが、体重68キロの人は一日に約0、7キロの酸素を取入れて約0、82キロの炭酸ガスを出しているという。つまり、人間の体重は、呼吸をするだけで、一日に約0、12キロずつへっていくことになるわけである。

大変な苦労をして実験をした6学者も、残念ながら、7このことにまでは気がつかなかった。そのころは、空気はただ空気とだけ考えられていて、酸素や炭酸ガスなどいろいろな気体からできているとは考えられていなかったからである。

問11「食べたり飲んだり大便や小便をしたりした」とあるが、だれがそれをしたのか。

1実験を頼まれた人

2実験を手伝った人

3実験を見ていた人

4実験をした人

問22「困ってしまった」とあるが、なぜ困ってしまったのか。

1計算するのが大変だったから。

2期待どおりの結果が出なかったから。

3実験に間違いがたくさんあったから。

4何日間も動くことができなかったから。

問33「間違っていなかった」とあるが、何が間違っていなかったのか。

1彼が考えたこと

2彼が困ったこと

3彼が怒ったこと

4彼が気がつかなかったこと

問44「目に見えないもの」とあるが、それは何か。

1食べ物や飲み物

2大便や小便

3汗と炭酸ガス

4気体と酸素

問55「これ」に含まれる内容として適当なものは、次のどれか。

1イタリアの学者が考えたこと

2一日に約一キロの汗が外に出て行くこと

3酸素を取り入れ、それ以上の重さの炭酸ガスを出していること4体重68キロの人は体重が増えつづけること

問6ここで6「学者」というのは、何を調べようとした学者のことか

1食べ物と体重の関係

2呼吸と体重の関係

3炭酸ガスと酸素の関係

4汗と呼吸の関係

問77「このこと」とは何のことか。

1体重68キロの人は体重が少しずつへること

2私たちのまわりには空気があること

3呼吸をするだけで体重がへること

4空気がただの空気であること

問8(A)「彼が考えていたほど体重はふえなかった」とあるが、それはなぜか。文章全体から考えて答えなさい。

1食べた後で体重を計ったから

2目に見えない物ができなかったから。

3彼の計算に間違いがたくさんあったから。

4彼はあまり汗をかかなかったから。

おじさんの中学生のときはどうだったろう。

いたずら好きのAと仲良しだったときがある。野球のうまいBや、頭のいいCや、家が貧しいけれどマジメなDと仲良しだったときもある。でも、クラスが変わるたびに友だちが変わっていき、1中学の三年間を通じて一人の友達と深く付き合うことはなかった。Dとは夏休みにいっしょにアルバイトをやったりして「親友」みたいだったのに、いつの間にか付き合わなくなっている。

2これはだれでもそうじゃないかと思うんだ。友達は変わってゆく。その場かぎりのつきあいといえば言えなくはないけど自分の求めているものが変わってゆくから3相手を自然に変えてゆくのだと思う。

おじさんの場合、いたずら好きのAと仲良しだったときは、おじさんもいたずらがしたかった。いたずらをして気持ちがスカッとすることを求めていた。でもいたずらではほんとうに気持ちがスカッとしないことにやがて気づいて、Aとつきあわなくなった。BやCやDについても、そのときどきにおじさんが求めていたものを、彼らがあたえてくれたんだね。意識したわけじゃないけど、そのときの自分の益になる相手を求めて、付き合う相手がおのずと変わっていったのだと思う。だからといって、4こうした相手を「友達」と呼べないかというと、そうではないんだね。

利己的のようだけれど、「友達」というのは自分に「益」になる相手のことなんだ。その相手とつきあうことで自分が「得」をする。しかし、その「益」なり「得」なりの中身が問題なんだね。(中略)

たった一度しか会わなくても、その影響が人生にすばらしく作用すれば、5これは立派な「友達」だ。実際には会わなくたって、たとえばその人のことをテレビで観たり本で読んだりしただけで、素晴らしい影響を受けたら、これは「友達」なんだね。

もっとも実際に会わなければ、厳密には「友達」とはいえないけれど、生きるうえで心に影響を受ける相手とはそう何人も出会えるものではないことも、おじさんの経験からいえる。

しかし、6君自身がそれを求める心構えでいなかったら、中学生のときはおろか、一生「友達」には出会えないだろう。

問1①「中学の三年間を通じて一人の友達と深く付き合うことはなかった」とあるが、それはなぜか。

1野球がきらいだったから

2夏休みにアルバイトをしたから

3よくけんかをしたから

4求めるものが変わったから

問2②「これ」は何を指しているか。

1夏休みにアルバイトをすること

2いたずら好きなこと

3友達が変わること

4友達が多いこと問3だれが③「相手を自然に変えてゆく」のか。

1だれか

2だれでも

3友達

4親友

問4④「こうした相手」とは、この場合どんな相手のことか。1いつも自分の利益になる相手

2中学時代自分の利益になる相手

3そのときどきに自分の利益になる相手

4大人になってからも自分の利益になる相手

問5⑤「これは立派な「友達」だ」とあるが、この場合どんな意

味か。

1友達になったほうがよい

2友達といってよい

3友達といってはいけない

4友達にならなくてもよい

問6⑥「君」とはだれのことと考えられるか。

1中学生たち

2中学生の親たち

3筆者の昔の友達

4おじさんの友達だったA

問7この文章に出てくる「おじさん」とはだれのことか。

1筆者自身

2筆者のおじ

3中年の男性

4友達のおじ

問8結論として筆者はどんな「友達」を求めるべきと言っているか。

1その場限りの友達

2長く付き合っていける友達

3経済的に助けてくれる友達

4人生に影響を与えてくれる友達

拝啓新緑の候皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。このたび、18年間住み慣れた北九州市より、京都の郊外に越してまいりました。近くにはまだ田園風景も残っており、散歩には最適なところでございます。京都にご旅行のせつはどうぞおたちよりくださいますよう。

敬具

5月6日

高橋年夫

山田正雄様

問いこの手紙はどんな手紙か。

1招待状

2引越しの挨拶状

3お礼の手紙

4旅行先からの手紙

(2)

ポケットに本を一冊入れて旅に出る、野原を歩く、町のどこかにすわって読む、というのはたのしいことだ。十代半ばだったが、一冊の長編小説をしゃがんだままよんでしまったことがあり、目を上げたときに日の光がかわっていたことを思い出す。私にとって一つの幸福だった。

問い「日の光がかわっていた」というのはどんな意味を持っているか。

1知らないところに行った

2目が痛くなった

3遠くまで歩いた

4長い時間がたった

(3)

ある雑誌を眺めていたら、近頃の中学生や高校生の女の子は自分のことを僕と呼ぶと言う記事が載っていた。実は、私も自分のことを僕と呼ぶ一人だ。もう高校生でもないのにちょっと恥ずかしい。目上の人の前では注意深く、「私」または「あたし」を使ってはいるが、自分の言葉に熱中してしまうと、つい「僕」と言ってしまい顔が赤くなる。

問いこの文章から、筆者について考えられることは次のどれか。

1男性である

2女性である

3中学生である

4高校生である

(4)

土曜日の午後、玄関のブザーが鳴った。妻も娘も台所で何かやっている。「出るよ」と声をかけた。ドアの向こうに郵便配達員が立っていた。「どなただったの。」台所から妻の声。「うん、小包だ。田舎のおばあちゃんからだ。」

問いだれがだれに「出るよ」と声をかけたのか。

1筆者が郵便配達員に

2妻が筆者に

3筆者が妻と娘に

4おばあちゃんが筆者に

(5)

生まれたばかりの赤ちゃんには、文化の違いや国籍による違いはみられない。日本で生まれた赤ちゃんも、アメリカで生まれた赤ちゃんも、アフリカやアジアの諸国で生まれた赤ちゃんも、最初はみんな同じである。たとえ、皮膚の色に違いがあったとしても、その行動様式に大きな違いは見られない。

(a)、その後数年たつとそれぞれの文化のなかで育った子供たちは、それぞれの文化に特徴的な様相を示すようになる。食事の仕方、睡眠のとり方、遊び方といったことから、考え方にも違いが現れる。

問い(a)の中に入る言葉として、どれが最も適当か。

1しかしながら

2そういえば

3このように

4したがって

(6)

日本人が生の野菜を料理として食べるようになったのは、第二次世界大戦後のことで、そんなに昔のことではない。長い間、日本人が食べてきた野菜料理といえば、煮たり焼いたりしたものや、あるいは漬物であった。日本が開国し、明治時代になってから、肉食の習慣とともにいろいろな種類の野菜が入ってきた。それでも、そのころのサラダはジャガイモをゆでてつぶしたものが主で、今とはずいぶん違っていたようだ。

問い「そのころ」というのはいつごろのことか

1肉食の習慣が入ってくる前

2開国する前

3第二次世界大戦後になってから

4明治時代になってから

(7)

20歳以上の男女に朝の目覚め方について聞いたNHKの「生活時間意向調査」によれば、「目覚まし時計で起きる」が約2割、「自然に目を覚ます」が7割弱、「家の人に起こされる」が1割弱でした。とくに、女性の20代30代では「目覚まし時計で起きる」人が多く、それぞれ4割強の人が目覚まし時計の愛好者という結果。同じ年代の男性の3割近くが「家の人に起こされる」のに対して、女性の場合はグッと少なく、20代でも8%、30代になるとわずか3%でした。

問い30代の女性で目覚まし時計で起きる人は何%ぐらいか。

1約40%2約30%3約20%4約3%

①正解

1a2c 3c 4d 5b 6c 7b 8d 9a 10b

解答

一問1-1 問2-3 問3-2 問4-4

二問1-3 問2-1

三問1-2 問2-4

四問1-3

正解

1B 2A 3D4C 5A6D7C 8B 9A 10C 読解1

問1―4問2-2 問3-1 問4-3

問5-3 問6-1 問7-3 問8-2

読解2

問1-4 問2-3 問3-2 問4-3

問5-2 問6-1 問7-1 問8-4

(1)-2(2)-4(3)-2

(4)-3(5)-1(6)-4(7)-1

日语二级语法大全

日语二级文法全集 第一部分(1-20) 1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果 例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。 長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。(长期辛劳最后终于死了) 2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。 3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约) 学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。 4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。 5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。 これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。 6 体言の|用言連体形+うえに而且,又 例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。 彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。 7 体言の+うえで(は)在~~~方面 例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。 8 体言の|たうえで~~~之后 例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。 9 たうえは既然~~~就~~~

例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。 10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前) 例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。 11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召) 例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。 お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。 12 動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。 13 名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏(用于好的结果)よい結果の理由 例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。 あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。 14 ~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险 例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。 15 用言連体形+かぎり只要~~~就~~~ 例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。 16 用言連体形+かぎりでは在~~~范围内,据~~~所~~~ 例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。 17 動詞連用形+かける ①刚~~(表示动作刚刚开始); ②还没~~~完(表示动作进行到中途) ③“就要~~~”表示动作即将开始。

日语二级语法

1.~間(あいだ)に 接续:动词た型/体言+の 意味:在。。。。。期间 例句:Hの間に静かにしてください。 2.~あげく?~末(すえ)に 接续:动词た型/体言+の 意味:都是表示一种结果,最后终于。。。。不同的是~あげく后面表示消极的结果,~末(すえ)に后面表示积极的结果。 例句:0君は長い病気のあげく、なくなった。 例句:1君は長く考えた末に、0君の告白を受けた。 3.~あまり 接续:用言连体形/体言+の 意味:表示由于过度。。。由于过分。。。,前项常带有感情心理性的词语。 例句:告白が受けられた。0君は喜びのあまり、口も利けなかった。 4.以上?以上は 接续:用言连体形/名词、形容动词+である 意味:既然。。。就。。。 例句:告白を受けた以上、0君の面倒見が良ければならない。 例句:1君である以上、0君の面倒見が良ければならない。 5.~一方?一方で?一方では 接续:用言连体形/名词、形容动词+である 意味:一方面。。。一方面。。。。,表示同时存在两个对照性的事物。 例句:1君は明るい性格だ。一方、0君は無口だ。 6.~一方だ 接续:动词原形 意味:表示某种状态,倾向,情况不断发展,多位带有变化意思的内容,一方だ放在句末。 例句:Hの頻度は上がる一方だ。 7.~上?上に 接续:用言连体形/名词+の 意味:不仅。。。而且。。。,表示累加,递进,好上加好。 例句:0君は顔立ちが綺麗なうえに、性格も優しい。 例句:0君は道に迷った上に雨に降られた。 8.~上で 接续1:动词た型/(表示动作的)体言+の 意味1:表示在。。。之后 接续2:动词-ている/体言+の 意味2:表示在某个方面,关于。。。在。。。方面 例句:1君と相談した上で、ご返事します。 例句:Hの上では、0君はとても1君に及ばない。 9.~上は 接续:动词简体 意味:既然。。。就。。。 例句:Hは事実だったうえは、仕方がない。 10.~うちに?ないうちに?ていつうちに 接续1:用言连体形/名词+の+うちに 意味1:趁着。。。 接续2:动词未然形+ないうちに

2010年12月日语二级真题答案

(2010-12)言語知識(文字?語彙?文法) 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1 今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。 1きぼ2ぎぼ3きも4ぎも 正解:1 解析:本次马拉松大会,规模空前。 きぼ規模(规模) ぎぼ義母(继母、岳母) きも肝(肝脏) 2 異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。 1ふれた2なれた3めぐまれた4あこがれた 正解:1 解析:以接触到不同文化为契机,开始了这项工作。 ふれた触れる(触摸、接触) なれた慣れる(习惯、适应) めぐまれた恵まれる(被赋予、富有) あこがれた憧れる?憬れる(憧憬) 3 話し合いでは、少数意見も尊重しよう。 1けいちょう2けいじょう3そんちょう4そんじゅう 正解:3 解析:在讨论中,也要尊重少数意见。 けいちょう敬重(敬重) けいじゅう軽重(轻重,主次)

そんちょう尊重(尊重) 4 けがの治療に2か月かかった。 1じりょ2ちりょ3じりょう4ちりょう 正解:4 解析:为疗伤花了2个月。了解遼寧 ちりょ知慮?智慮(智虑) じりょう寺領(寺院的领地) ちりょう治療(治疗) 5 花屋の隣に空き地があります。 1うら2となり3そば4むかい 正解:2 解析:在花店隔壁有空地。 うち内(里面)家(自家、我的、我们的) となり隣(隔壁) そば傍?側(旁边)蕎麦(荞麦面) むかい向い?向かい(对面) 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4からひとつ選びなさい。 6 来月、スポーツ大会がかいさいされる。 1開催2開幕3開演4開講 正解:1 解析:下个月将会举办运动会。 開催(かいさい):举行、举办、(会议等)召开 開幕(かいまく):开幕、(电影、戏剧等)开场 開演(かいえん):(文艺表演、演奏会、戏剧等)开演 開講(かいこう):开课、开始讲课

日语N2语法点

文法记忆说明: 1.记忆接续方式 2.记忆词条意思 3.记忆经典例句(蓝色) 1)~あげく/~あげくに 困ったあげく 「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多。后项一般用过去时结句。 〇長い苦労(くろう)のあげく、とうとう病気になってしまいました。(由于长期的疲劳,结果得了病。) 〇どの国に留学しようかと、さんざん悩ん(なやむ)だあげく、日本に決めた。(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。) 〇三日間話し合ったあげく、結論(けつろん)が出ずに会談(かいだん)は物別れ(ものわかれ)となった。(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以破裂告终。) 〇激しく(はげしい)争論(そうろん)したあげく、幾つ(いくつ)かの問題について合意(ごうい)に達し(たっする)た。(激烈讨论的结果,就几个问题达成了一致意见。)此句非消极结果。 〇さんざんけんかしたあげくに、とうとう離婚(りこん)してしまった。(吵到最后,离婚了。) 〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく、今度は操作ミスでデータが全部消え(きえる)てしまった。(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果却因为操作失物把数据都抹掉了。) 2)~あまり 考えすぎたあまり/心配のあまり 「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示“过度……的结果”、“因过于……而……”的意思。前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现。 ○喜び(よろこぶ)のあまり、声(こえ)をあげた。(因为过于高兴而欢呼。)○息子(むすこ)の戦死(せんし)を知らされて、悲しみ(かなしみ)のあまり、病の床(とこ)に就い(つく)てしまった。(得知儿子阵亡的消息,悲伤过度,卧床不起) ○私は驚きのあまり口(くち)もきけなかった。(我惊讶的说不出话来。) ○彼女は入学試験に合格し、うれしさのあまり飛ぶ(とぶ)上がった。(她通过了入学考试,高兴得跳了起来。) ○彼は几帳面(きちょうめん)なあまり、ほんのちょっとしたミスも見逃せな

2010年7月日语N2真题(整理版,可打印)

N2 言語知識(文字?語彙?文法)?読解 (105分) 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう 2この料理は辛くて食べられない。 1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて 3晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ 4このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて 5今から、防災訓練を行います。 1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 6彼はとてもれいぎ正しいです。 1札義2札儀3礼義4礼儀 7彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 1出成2出世3昇成4昇世 8この店はでんとうの味を守り続けている。 1伝授2伝承3伝統4伝達 9そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 1焦らなくても2騒らなくても 3競らなくても4暴らなくても 10大学に入学してから、一人でくらしています。

1 幕らして 2 募らして 3 暮らして 4 墓らして 問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 11 今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。 1 諸 2 複 3 雑 4 類 12 駅前の商品( )で、買い物して帰ろう。 1 帯 2 域 3 街 4 町 13 夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 1 上 2 良 3 優 4 高 14 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。 1 準 2 副 3 補 4 助 15 疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 1 能 2 考 3 気 4 力 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 16 今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。 1 のろのろ 2 のんびり 3 ぐるぐる 4 ぐっすり 17 マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペース 18 あの店はサービスがいいと( )だ。 1 評判 2 評価 3 診断 4 決断 19 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 1 枯か れない 2 限かぎ らない 3 尽つきない 4 衰おとろ えない 20 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 1 発はっ揮き 2 発はっ生せい 3 発はっ行こう 4 発はつ明めい 21 この表現は( )でわかりにくい。 1 軟弱 2 質素 3 あいまい 4 ささやか 22 この切符は、明日まで( )です。 1 利点 2 権利 3 効用 4 有効

日语N2必考语法点总汇

もの 1、動基本形+ものだ「~が一般な常識だ」例:動物を大切にするものだ。 2、普通形た+ものだ「昔のことを思い出した」例:以前、この辺は静かだったものだ。 3、連体形+ものだ「驚いたり感心したりしたことを表す」例:新幹線は速いものだ。 4、たい/ほしい+ものだ「願望を表す」例:今年、海外旅行に行きたいものだ。5、連体形+ものか/もんか「強い否定、反問を表す」例:この料理、たべられるものか。 6、連体形+ものだから/もので/もの「~だから、~」 例:おいしかったものだから、食べすぎてしまった。 7、連体形+ものの/とはいうものの「~と言っても、~」 例:頭では分かっているものの、実際に使い方を言葉で説明するのは難しい。 8、可能動詞の基本形+ものなら「もし~たら、してください/したい」例:できるものなら、鳥になって国へ帰りたい。 9、(う)よう+ものなら「もし~たら、大変なことになる」 例:そんなことを言おうものなら、ひどく怒るだろう。 10、というものは=ということは「個人の感想あるいは感慨などの対象」 例:親というものはありがたいものだ。 11、普通形+というものだ「心から~だと思う;個人的な批判、断定などの気持ち」 例:長い間の研究がようやく認められた。努力のかいがあったというものだ。 12、普通形+というものではない「必ず~とは言えない」 例:まじめな人だから、有能だというものではない。 13、普通形+ものがある「相当だと感じる」 例:友達はみんな都会に出て行ってしまった。ちょっとさびしいものがある。 こと 1、感情を表す形容詞+ことだ「ある事実について、感情を込めて」例:弟が大学に合格できた。本当にうれしいことだ。 2、動詞の基本形/ない形+ことだ「した/しないほうがいい(個人の意見を忠告として言う)」 例:人の悪口を言わないことだ。 3、名詞の+ことだから/ことだ「みんな知っていることから判断して、推量したことを言う」 例:まじめな王さんのことだから、時間どおりに来るに違いない。 4、動詞の連体形+ことにする/なる「決定を表す」 5、動詞た形+ことにする「しなかったことをしたと仮定する」例:あしたは休みたいですが、会議に出席したことにしてください。 6、動詞のた形+ことがある「した経験がある」 動詞の基本形+ことがある「たまに~をする」 7、連体形+ことか/ことだろう=だろう「非常に~だ」例:なんと/どんなに/いかに楽しいことか。 8、連体形+ことはない「~する必要はない」 例:お忙しいですから、わざわざ行くことはありません。 9、ことに(は) 「~と感じる(意志文が来ない)」

2010年7月日语N2真题完整版及答案

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう この料理は辛くて食べられない。 1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて 今から、防災訓練を行います。 1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 彼はとてもれいぎ正しいです。 1札義2札儀3礼義4礼儀 彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 1出成2出世3昇成4昇世 この店はでんとうの味を守り続けている。 1伝授2伝承3伝統4伝達 そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 1焦らなくても2騒らなくても 3競らなくても4暴らなくても 大学に入学してから、一人でくらしています。 1幕らして2募らして3暮らして4墓らして 問題3()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 今日の講演のテーマは、教育の()問題についてです。 1諸2複3雑4類 駅前の商品()で、買い物して帰ろう。 1帯2域3街4町

夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 1 上 2 良 3 優 4 高 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。 1 準 2 副 3 補 4 助 疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 1 能 2 考 3 気 4 力 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。 1 のろのろ 2 のんびり 3 ぐるぐる 4 ぐっすり マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペース あの店はサービスがいいと( )だ。 1 評判 2 評価 3 診断 4 決断 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 1 枯か れない 2 限かぎ らない 3 尽つきない 4 衰おとろ えない 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 1 発はっ揮き 2 発はっ生せい 3 発はっ行こう 4 発はつ明めい この表現は( )でわかりにくい。 1 軟弱 2 質素 3 あいまい 4 ささやか この切符は、明日まで( )です。 1 利点 2 権利 3 効用 4 有効 問題5 の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 とりあえず社長に電話で話しておいた。 1 さっき 2 すぐに 3 一忚 4 直接 友人がバイクを安くゆずってくれた。 1 売って 2 貸して 3 預かって 4 直して

2013年7月日语能力考二级真题文法部分02

2013年7月日语能力考二级真题文法部分02 2013年7月日语能力考二级真题文法部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題8 次の文の__★__ に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 45.この国でサッカー_____ _____ __★__ _____野球だ。 ① スポーツ② に次いで③といえば④人気のある 46.田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」 木村「ええ、半年前に_____ _____ __★__ _____ないんですよ。」 ①きり②一度も③切って④切った 47.私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な_____ _____ __★__ _____信頼も厚い。 ① 生徒は② 山田先生は③もとより④保護者からの 48.宇宙にはこれだけ_____ _____ __★__ _____としても不思議ではないと思う。 ① 多くの星がある② 生物がいた③ のだから④ どこかの星に 49.仕事の_____ _____ __★__ _____山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。 ① 対立する② ことの③ 上では④ 多い 問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。 日本における米食の変化 ヨハンソンダグ 日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。ところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いた。 ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。この50年で米の消費量が半減したわけだ。けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )。では、どのような事情で米の消費量が半減したのか。

2006年日语能力考试N2真题及答案

2006 2 文字?語彙(100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1?彼が来日した目的は、研究のための資料を集めることである。 (1).目的1.もくてき2.もくでき3.もくひょう4.もくびょう(2).資料1.げんりよう2.ざいりょう3.しりょう4.ひりょう 問2?この町では、住民の努力で犯罪や事件が減っている。 (3).努力1.きょうりょく2.きょりょく3.どうりょく4.どりょく(4).犯罪1.はいさい2.はいざい3.はんさい4.はんざい (5).事件1.じけん2.じこ3.じじょう4.じたい 問3?今度引っ越すマンションは、家賃が今の二倍だ。 (6).家賃1.いえだい2.いえちん3.やだい4.やちん (7).二倍1.にかい2.にき3.にばい4.にぶ 問4?険しい山の中で鉄橋をかける工事が行われている。 (8).険しい1.あやしい2.くわしい3.けわしい4.ひとしい (9).鉄橋1.てつきょ2.てっきょ3.てっきょう4.てっきょう 問5?優勝を祈って、みんなで応援した。 (10).優1.ゆうしょう2.ゆうじょう3.ゆしょう4.ゆじょう(11).祈って1.ねらって2.ねがって3.いわって4.いのって(12).応援1.しんえん2.しえん3.おえん4.おうえん 問6?あの人はいつも、自分の損得より他人のことを考えて行動する。 (13).損得1.そんどく2.そんとく3.いんどく4.いんとく (14).他人1.ちにん2.ちじん3.たにん4.たじん

問7?大都市の大学は、広いキャンパスを求めて、次々と郊外へ移転していった。(15).求めて1.もとめて2.みとめて3.まとめて4.つとめて (16).次々と1.つぎつぎと2.だんだんと3.たびたびと4.ぞくぞくと (17).郊外1.こうがい2.こうがい3.ぎょうがい4.きょうがい (18).移転1.はってん2.じてん3.かいてん4.いてん 問8?この標識のあるところは駐車できません。 (19).標識1.ひょうじき2.ひょうしき3.しょうじき4.しょうしき (20).駐車1.ていしゃ2.ちゅうしゃ3.たいしゃ4.しゅうしゃ 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1?ここはあさくてなみが静かなので、子どもでもおよげる。 (21).あさくて1.汚くて2.浅くて3.深くて4.清くて (22).なみ1.河2.波3.流4.湾 (23).およげる1.泳げる2.浴げる3.涼げる4.渡げる 問2?けってんが見つかった場合、それをおぎなうほうほうを考えるべきだ。(24).けってん1.欠店2.欠点3.決店4.決点 (25).おぎなう1.捕う2.浦う3.補う4.舗う (26).ほうほう1.方々2.方法3.法々4.法方 問3?ここではんばいされているかわぐつは、やわらかくてはきやすい。(27).はんぱい1.敗売2.敗買3.販売4.販買 (28).かわぐつ1.毛靴2.毛鞄3.革靴4.革鞄 (29).やわらかくて1.快らかくて2.和らかくて3.柔らかくて4.適らかくて

日语N2语法整理

作为(身份,立场等) として 随着 とともに强调同时性 一起 にしたがって具有强调因果关系的特征 按照=(书面语に沿って) につれて前后均为变化动词,后句不接意志和推量,如つもり、ましょうに伴って不用于个人,用于客观性的重大规模的事件 においては「で」的书面语 におうじて根据前者调节后者、量力而行 代替 にかわって かわりに 比 に比べて 对于 に対して后接对于对象所作的动作 关于 について に関して书面语 によって 由具体人或机构做某事,后多为被动 表示原因 表示手段 因~~而异 根据(表示传闻) によると 。。。。。。。。。ということだ。1.(用于结尾,和そうだ一样) 2.。。。。的意思 とか用于句尾 以什么为中心向四周 を中心にして 不管 を問わず没有具体的类别之分 にかかわらず多用于对立的词,比如做与不做,去与不去等 に限らず所有同类事物都包括在内,不拘限与某个范围 以。。。。为代表

以。。。。为基础 をもとに强调在前项的基础上加工,整理后项。 に基づいて用于制造,创作上,表示基础,素材。 不仅,而且 だけではなく 上に に加えて ばかりか のみならず 趁着 发生了原来没有的动作 うちに 多亏了 おかげで 表示程度 くらい(稍低)ほど(高) 表示鄙视没有比。。。。更。。。。 正在。。。的时候 最中に 一.。。就。。。 次第 たとたんに后不接意志动词(后句的内容是无法预料的,是说话人当场发现的) (か)と思うと后句不能又表示意志的句子如(つもり/よう等),也不用于说话人自己的事情。か。。。ないかのうちに重复使用同一个词后也不接(つもり/よう等),也不用于说话人自己的事情。 就是由于前面的原因导致后面不好的结果 せいだ另有把责任都推给别人的意思。 ばかりに强调唯一原因,多用于自己的行为。 每次 たびに につけ 1后多用感情,心情的词 2不管。。。都。。。,不论。。。都。。。(接对立的词或相近意思的词比较多) 自从。。。以来,就一直维持那个状态 て以来 和。。。一样 とおりに 正要。。。。的时候 ところに(通常用动词的意志形+としたところに来表示正要干某事的时候,发生了另外一件事。)

日语N2文字语法

词汇 (1)難しいと思っていたがにも合格できた。 1運2幸運3幸福4運命 (2)銀行の借金が返せず、会社はしていまった。 1赤字2困難3故障4破産(3)江戸時代に驚くべき地図の技術があった。 1量2分量3測量4数量 1.親になった _____ _____ ★ _____ だ。 1)それなりの2)必要3)以上4)覚悟と責任が 2.都市の子どもは _____ ★ _____ _____ 一方だ。 1)機会が 2)少なくなる 3)大自然と 4)接する (1)新年を迎え、気持ちもにがんばるつもりだ。 1新た2生新3新鮮4新しい(2)昨夜はおかげさまで眠ることができました。 1うとうと2すやすや3ぐうぐう4ぐっすり(3)当時、地球が自転するというは信じらなかった。 1説2論3世論4各論(1)東京大阪行きの新幹線に飛び乗った。 1始2出3発4起(2)梅雨の時期は部屋の中で洗濯物をことが多い。 1ほす2のばす3ぬらす4うかべる(3)駅前から新宿へむかうバスが出ている。 1着2行き3方面4終点(1)仕事が大変なのに時が安いとを言った。 1不平2不足3不良4不意(2)やっと大学から合格が届いた。 1告知2通知3通告4報告(3)この部屋には器具がないから冬は寒いだろう。 1火力2温度3高熱4暖房

(1)応援していたチームが負けてしまい()思いをした。 1くやしい2けわしい3はげしい4まずしい(2)富士山の山頂からは目が()ような美しい景色を見ることができる。 1おきる2ひかる3すわる4さめる(3)店長は仕事が終わると店の()を閉めてから帰る。 1クーラー2シャッター3スタンド4テーブル(1)彼は休んだをなかなか話そうとしない。 1事情2内容3約束4用事(2)同じ部屋で寝ている弟が起きないようにド?をかけて。 1うっかり2すっきり3こっそり4はっきり(3)電車を降りる時は事故防止のためによく降りてください。 1順序2順々3順調4順次1)もうすぐ今年も終わりますね、お正月は故郷へ帰るんですか。 1まず2もう3ところが4ところで(2)経済的に豊かな暮らしをしていても、心は人もいる。 1おしい2まずしい3くだらない4つまらない(3)最近は毎日終電まで残業していて、体がです。 1かたい2きつい3よわい4くるしい(1)バラの花を美しく咲かせるためにはずいぶんがかかる。 1やっかい2閉口3手間4迷惑(2)一度見たかったビカソの絵を始めて見てした。 1感激2感謝3感心4感想(3)時間がない時も新聞のだけは読むようにしています。 1見かけ2見きり3見こみ4見だし(1)息子がこの春から社会人になった。これで親としてのは果たしたと思う。 1役所2役目3役人4役立(2)彼女は明るく、があって楽しいのでいつも周りの人が集まって

日语N2必考语法

一.~あげく/~あげくに 接続:名词+「の」、动词连用形+「た」 意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。可译为:"......之后,结果还是......了" 類似:~結果/~末に 注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式 例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/犹豫了一顿,最后决定作罢 2、口げんかのあげく、つかみあいになった。/争吵的结果,扭打起来了 二.~あまり 接続:名词+「の」、用言?助动词连体形 意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“ 類似:~ので/~で 注意:一般是描述不好的结果 例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。/母亲过分担心弟弟的事情,生病了 2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净 宿題: 1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。 ①反面②以上③とたん④あげく 2.困った______、妹にお金を借りることにした。 ①ながら②まま③より④あげく 3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。 ①まで②わけ③あまり④ばかり 答案: 4,4,3 1.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了 2.因为贫困,向妹妹借钱了 3.过于在意考试成绩,夜里睡不着 三.~以上(は) 接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は) い形容词?动词的普通型+以上(は) 意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。 類似:~からには 注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。

日语二级语法

1).~から~にかけて 接続:体言+から体言+にかけて 意味:「~から~までの間」从……到…… 注意:不仅可以用在时间的跨度,也可用于区域的跨度。 用例: (1)日本に訪れるなら、九月から十月にかけての時期をお勧めします。/如果是访问日本的话,我建议您最好在9月到10月之间。 (2)関東から関西にかけて、台風が襲った。/关东到关西地区受到了台风袭击。 (3)東京の大田区から横浜北部にかけての地域は特に公害がひどい。/从东京的大田区到横滨北部一带的地区,公害特别严重。 2).~からには?~からは 接続:動詞終止形?形容詞終止形+からには?からは 名詞である+からには?からは 意味:「~のなら?~のだから?~という事情があるのだから」「~以上?~以上は」既然……就…… 注意:同「~以上?~以上は」意思相近,からは是比较古老的说法 用例: (1)大学生であるからには、責任を持って最後までがんばりぬくつもりだ。/既然是大学生,我决定坚持到最后。 (2)この人を信じようと一度決めたからには、もう迷わないで最後まで味方になろう。/既然一旦决定要相信这个人,就不能犹豫,一直到最后也要站在他那边。 (3)引き受けたからには、いくら難しくても必ずやり遂げます。/既然我已经接受下来了,那就无论多困难也一定要完成。 宿題: (1)何回も話し合ってみんなで決めたことだ。決めた__成功するようにがんばろう。 ①ためには②わけには③からには④うえには (2)この契約書に判を押した__、必ず守っていただきます。 ①のには②からには③ことには④わけには (3)日本では、大学の入学試験は、普通二月から三月__行われる。 ①に比べて②に関して③に際して④にかけて 答案: 1.③からには 这件事情是经大家多次商量后决定的。既然决定了就要努力成功。 2.②からには 既然在合同上盖了章,请您务必要履行。 3.④にかけて 在日本,大学的入学考试通常都是在2月到3月进行。 1)、~からこそ 接続:名詞?な形容詞「だ形」+からこそ い形容詞?動詞の普通形+からこそ 意味:强调说话人主观上认为“不是其他,这才是唯一的原因”,表达“因为前项的原因或理由,这才有了后项的结果”的心情。“正因为……才……”。 注意:因为「からこそ」表达的是讲话人的主观意识,所以一般不能用于有客观因果关

2012年12月日语N2真题及答案

2012年12月日语能力考N2真题及答案、 問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 1. 田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。 1) ちゅうしょうてき 2) ちゅうぞうてき 3) ゆうしょうてき 4) ゆうぞうてき 2. その本は、明日までに必ず返却してください。 1) へんきょく 2) へんきゃ 3) へんきゃく 4) へんきょ 3. 針が見つからなくて困った。 1) ねじ 2) はり 3) くぎ 4) かぎ 4. 山田さんはいつもここから夕日を撮影している。 1) さつえい 2) さいけい 3) さつけい 4) さいえい 5. ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。 1) ひがた 2) はがた 3) ひへん 4) はへん 問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。 6. 夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。 1) 往れる 2) 伺れる 3) 参れる 4) 訪れる 7. 今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。 1) 集穫 2) 集得 3) 収穫 4) 収得 8. 餌をあげたとたん、その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。 1) 乱い

2) 勢い 3) 荒い 4) 暴い 9. そしきが大きくなると、運営も大変になる。 1) 祖識 2) 組識 3) 組織 4) 祖織 10. 町のいたるところに花が植えられている。 1) 至るところ 2) 及るところ 3) 満るところ 4) 総るところ 問題3 ()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 11. 昨日、()夜中に電話で起こされた。 1) 正 2) 実 3) 本 4) 真 12. 昨日の選挙の投票()は非常に高かった。 1) 割 2) 率 3) 値 4) 比 13. この本棚の本は、作家名の?ルフ?ベット()に並んでいます。 1) 順 2) 番 3) 序 4) 位 14. 外からあまり見えないように、この窓は()透明のガラスにしてある。 1) 弱 2) 中 3) 低 4) 半 15. 海外のホテルでも日本()のサービスを取り入れるところが増えているらしい。 1) 似 2) 流 3) 類 4) 法 問題4 ()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

日语N2语法

ごとに=接続辞書形/名詞、意味は一回だけで進歩が大きい ごとに=接続数字、意味はずつと同じ おきい=接続数字意味はずつと同じ ごと=ある付いた物一緒に ものとして=そのように考える、つもりでと同じ ところで=接続動詞た形、例え~しても.. .. .. ぶる=接続形容詞い、っぽいと同じ意味 っぽい=接続動詞ます形、気味する、ぶる、ぶり、らしい 切り=接続動詞た形、ままの状態を保つ 切り=接続名詞、だけ~しかない別のはない いざ知らず=接続名詞、知らないけど、別のは知っている 切る=接続動詞ます形、全部完成した 上げる=接続動詞ます形、全部完成した 果たす=接続動詞ます形、全部完成した こなす=動詞ます、形全部完成した 立て=動詞ます、たところ、たばかり つける=動詞ます、すること慣れている かなわない=て形、堪らない、辛い 上に=だけでなく、加えてに限らず、ばかりか、のみならず上で=してから、してから後に決めた 上は=からには、からは、以上は 最中=する時、際に

次第=動詞ます形、すぐ、途端に をもとに=よれば、よるとよって ばかり=辞書形、一方だ、嫌なことだんだん続いていく がちだ=兼ねない、恐れがあるかも知れない 兼ねる=難い、なかなかすることできない 気味=ぶる、っぽい~と同じ意味かな げ=どうな様子をしていることを表す、ぶり 切れる/切れない=動詞ます形、できる/できない 抜く=動詞ます形、最後まで非常にする、大変 さえ=そこまでもない、はもとより、どころか 一方で=、一つ例を挙げる、別の方面を話す に沿って/に従って=応じて、伴って/応じて、伴う、従える反して=逆に に基づいて=によって、よればよると、応じて 構わず=関わらず、につけにしろにせよ を巡って=ある事情を囲んで話す 限り=接続動詞辞書形、さえあれば、何か成立できるだ 限り=接続動詞た形、応じてよればによって とは限らない=動詞辞書形、ばかりではない、わけではないに限り/を限る=だけ、すれば たと思ったら=か、ないかのうちに 上の/上は/「じょう」=から考えてある物以上で考える

日本语N2 语法整理

二级文法P1笔记里的连用=ます形(共 25 页) 例:彼女はお金に困っている言う一方で、ずいぶん無駄遣いもしている。 る一方では…他方では(叙述两件对比的事一方面…另一方面) 可放句首 例:彼女は一方ではボランティア活動は大事だと言っているが、他方では何か理由をつけて参加するのを避けている。 n+のおかげで(幸亏,多亏,托您的福好事) 【た】おかげで 例:あなたのおかげで助かりました。 例:あなたが来たおかげで会議を開くことになった。 ①nだ+からといって(说是因为…/虽说)用于引述别人的理由≈~とは言うものの 形动だ+言 Adj+ 普+ 例:用事があるからと言って、途中で帰った。 例:アメリカで暮らしていたからといって、英語がじょうずとはかぎらない。 ②同上+からといって、…ない(不能因为…就…) 例:この本は私には難しい、何について書いてあるかさえわからない。 ②连用+さえ…ば/たら(只要…就…)ます形+さえ~ば n+ て形 +さえ~ば 动て/で+ でも 例:ドアを開けたとたん、猫が飛び込んできた。をあけるがあく ②そのとたん(に)(就在这时…) 受話器を置いたそのとたんに再び電話のベルが鳴った。

二级文法P2 例:父は出張のたびに、必ずお土産を買ってきた。 例:写真を見るたびに、懐かしい… 例:留学するとしても、来年以降です。 例:今からタクシーを拾ったとしても、間に合わない。 例:よく考えてみれば、彼の言うことも最もだと言わないこともない。 例:音楽を聞きながら勉強や仕事をする人のことを「ながら族」と言う。 反例:電車に乗りながら本を読んだ。 主语是1个人 ②n+ながら(保持原样,不变…) 例:このアパートはにしては、都心にしては、家賃が安い。 例:それは本当にあるかどうかは知りません、れいとして言うにすぎない。 例:彼は作品によって国内で絶大な人気があるのみならず、海外でも広く名前を知られる 例:学生は勉強するべきだ。 例:人間は自然に対してもっと謙虚であるべきだ。 ②(句中)べき(必须,必然,应该,应该值得,社会规则来规定) 例:外交政策について、議論すべきことは多い。(应该值得讨论的地方很多)

日语二级文法详解(完整版)

1)~あげく/~あげくに 困ったあげく 「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多。后项一般用过去时结句。 〇長い苦労(くろう)のあげく、とうとう病気になってしまいました。(由 于长期的疲劳,结果得了病。) 〇どの国に留学しようかと、さんざん悩ん(なやむ)だあげく、日本に決めた。 (究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。) 〇三日間話し合ったあげく、結論(けつろん)が出ずに会談(かいだん)は物別れ(ものわかれ)となった。(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以 破裂告终。) 〇激しく(はげしい)争論(そうろん)したあげく、幾つ(いくつ)かの問題について合意(ごうい)に達し(たっする)た。(激烈讨论的结果,就几个问 题达成了一致意见。) 〇さんだんけんかしたあげくに、とうとう離婚(りこん)してしまった。(吵 到最后,离婚了。) 〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく、今度は操作ミスでデータが全部消え(きえる)てしまった。(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果 却因为操作失物把数据都抹掉了。) 2)~あまり 考えすぎたあまり/心配のあまり 「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示“过度……的结果”、“因过于……而……”的意思。前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。前项活用词的时态一般使用现在 时,也有少量过去时的情况出现。 ○喜び(よろこぶ)のあまり、声(こえ)をあげた。(因为过于高兴而欢呼。)○息子(むすこ)の戦死(せんし)を知らされて、悲しみ(かなしみ)のあまり、病の床(とこ)に就い(つく)てしまった。(得知儿子阵亡的消息,悲伤 过度,卧床不起) ○私は驚きのあまり口(くち)もきけなかった。(我惊讶的说不出话来。)○彼女は入学試験に合格し、うれしさのあまり飛ぶ(とぶ)上がった。(她通 过了入学考试,高兴得跳了起来。) ○彼は几帳面(きちょうめん)なあまり、ほんのちょっとしたミスも見逃せない(みのがせない)。(他太认真了,一点差错也不放过。) ○問題解決(かいけつ)を急ぐ(いそぐ)あまり、綿密(めんみつ)に計画しなかった。(过分急于解决问题,没能进行周密的计划。) 3)~以上/~以上は 学生である以上/約束した以上は 「以上」接在动词、形容词连体形后面(形容动词、体言一般使用「である」的形式),过去时,现在时均可使用。表示由前提引出的主观断定。前项为确定事实,得到后项“当然该……”、“必须……”等情况。相当于汉语的“既然……

日语N2模拟练习题(一)及答案

日语N2模拟练习题(一)及答案 1、都市の生活は、便利である()、忙しくゆとりのない生活でもある。 A、反辺 B、反面 C、反則 D、反手 2、彼女は酒を飲みすぎると、人目()、泣き出す癖がある。 A、をかまって B、をよけて C、もかまわず D、もよけず 3、年齢的にはまだ未成年である()、彼のやったことはあまりにもひどすぎる。 A、にすれば B、にされて C、にして D、にせよ 4、たとえ両親が反対()、ぼくは彼女と結婚します。 A、しても B、するなら C、すれば D、するのに 5、救援隊が来てくれた()、助かった。 A、くせで B、おかげで C、うえで D、ためで 6、きのう、たくさん飲まされた()、今日は調子が悪い。 A、せいで B、ためで C、からで D、もとで 7、つまらない冗談を言った()、彼女とけんかをしてしまった。 A、きりに B、だけに C、ばかりに D、からに 8、みんなの前で約束した()、絶対に守ってみせる。 A、以後 B、以下 C、以前 D、以上 9、この契約書に判を押した()、必ず守っていただきます。 A、のには B、からには C、ことには D、わけには 10、立ち()とたん、腰に激しい痛みが走り、動けなくなってしまった。 A、上がる B、上がるか C、上がった D、上がろう 11、子どもは「いただきます」と言ったか()かのうちに、もう食べ始めていた。 A、言わず B、言わない C、言わなかった D、言うまい 12、深夜の道路工事の音がうるさくて、勉強()ではなかった。 A、どころ B、ところ C、ところか D、どころか 13、すみません、山田はただいま席をはずしております。()次第、れんらくさせますので、よろしくどうぞ。 A、もどる B、もどり C、もどった D、もどって 14、日本での一人暮らし。かぜで熱が出て、アパートで寂しく寝ていた時は、どんなに心細かった()。 A、ほどか B、ものか C、せいか D、ことか 15、朝寝坊の田中くんの()今ごろはまだふとんの中だろうなあ。 A、ことだから B、ことだとしても C、ことだったり D、ことなのに

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档