当前位置:文档之家› 广外自考日本语言学重点笔记

广外自考日本语言学重点笔记

第一章:绪论
第二节:日语与日本语学
屈折語:言語の類型的分類の一。単語の実質的な意味をもつ部分と文法的な意味を示す部分とが密接に結合して、語そのものが語形変化することにより、文法的機能が果たされる言語。インド‐ヨーロッパ語族

膠着語:言語の類型的分類の一。実質的な意味をもつ独立の単語に文法的な意味を示す形態素が結び付き、文法的機能が果たされる言語。フィンランド語?トルコ語?朝鮮語?日本語など

独立語:国文法で、文の成分の一。文の成文の他のものと直接関係することがなく、文中で比較的独立しているもの。文中に用いられた感動詞?接続詞など

抱合語:言語の類型的分類の一。さまざまな要素を連ねて、内容的には文に匹敵するような長い単語を形成しうる言語

第三节:现代日语的语言单位
文の成分:文または節における各語句の、機能的な分類。品詞と共に、文法の説明においてよく用いられる

音節:言語における音の単位。ひとまとまりの音として意識され、単語の構成要素となる。開音節と閉音節との別がある。シラブル

単音:音声学で、音声の連続を分解して得られる最も小さい音の単位。大別して、母音と子音とに分けられる

複合語:本来独立した単語が二つ以上結合して、新たに一つの単語としての意味?機能をもつようになったもの

単純語:単語のうち、構成上それよりも小さく分解することのできない語。



形態素:言語学の用語で、意味を持つ最小の単位。ある言語においてそれ以上分解したら意味をなさなくなるところまで分割して抽出された、音素のまとまりの1つ1つを指す

音素:言語音声は多様で、言語により個人により異なっているが、意識して区別できる音の単位は一定で、その数は少ない。語の意味を区別できる音声の最小単位を音素という


音素和音节在语言中只具有形态,而不含意义。在语言研究中,把这种只具有形态的因素和音节作为研究对象的学问叫做“音韵学”(音韻学),音韵学是以具体的因素和抽象的音位的性质,结构,体系为研究对象。

把语素和单词的概念意义作为研究对象的学问叫“词汇学”或“语文学”(意味論)

把最终形成句子的。带有语法功能的句子成分以及这些句子成分在形成句子时的结构作为研究对象的学问叫“语法学”(文法論)=シンタクス“句法学”(構文論)

把语篇或文章作为研究对象的学问叫“文章学”(文章論)

构成句子时,任何一种语言在完成这一过程中,都是有时间

先后顺序的,因而语言还有一个重要的性质,这就是语言的“线性性”=线条性


第二章:现代日语的语音与音韵
第一节:语音与音韵
语音(音声)指人们为了向别人表达自己的思想,感情,意志等时,利用发音器官所发出的声音。语言学中所说的语音是指以进行人际交流为目的的声音

音声学:言語学の一分野。言語音の発音運動と、その音声とを研究する学問。

直音:日本語の音節のうち、拗音(ようおん)?促音(そくおん)?撥音(はつおん)以外の音で、1音節が、かな1字で表されるもの

拗音:1音節が仮名2文字で表されるもの

開音節:母音または二重母音で終わる音節。日本語の音節は大部分がこれに当たる

閉音節:子音で終わる音節。日本語では、促音?撥音(はつおん)がこれを形成する

日语音节的另一个特点是,任何一个音节,无论是直音还是拗音,或是属于特殊音节的泼音,促音或长音,其发音的长度基本上是等长的,日语中称之为“拍” 也称MO-RA=モーラ

将泼音与后续的半元音和元音组合起来变成NA行或MA行音的现象,日语叫“连声”现象

所谓元音(母音),是指声带颤动,气流在口腔的通路商不受阻碍发出的声音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音。

所谓辅音(子音),是指在发音时,气流在通路上受到某种阻碍后发出的声音

不产生异议区别的不同的发音,音韵学中叫做”自由变体”=自由異音
把在特定条件下发不同的音,而又不产生意义区别的音称作“条件变体”=条件異音

長音:日本語の音節で、母音を通常の倍にのばしたものを言う。すなわち、1音節で2モーラを持つものである。

アクセント:1 個々の語について、社会的慣習として決まっている相対的な音の高低または強弱の配置。

高さアクセント:日本語などにみられる高低を主としたアクセント

強さアクセント:語中の音節に対する声の強弱によるアクセント。英語?ドイツ語などにみられる

现代日语的声调大致可以分为两类,一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来,此类称之为“平板型”

第二类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍开始降下来,此类称之为“起伏式”

日本的语言学家,把日语声调中从高降低的这一点叫做“核”或者叫做“落点”=滝

日语的声调除了前面讲过的有可以区别单词意义的作用外,还有一个很重要的作用就是他可以起到分析句子的作用,

イントネーション:話をするとき、それが意味する内容や話し手の意図、感情によって

、ことばのまとまり全体に現われる、上がり下がりの調子。

第三章:
第一节:词汇与词汇学
語彙:ある言語、ある地域?分野、ある人、ある作品など、それぞれで使われる単語の総体

単語:文法上、意味?職能をもった最小の言語単位。例えば「鳥が鳴く」という文は、「鳥」「が」「鳴く」の三つの単語からなる。日本語では自立語?付属語に大別される

語彙論:言語研究の一部門。語彙について体系的に記述説明する学問。語構成論?語彙史論?計量語彙論?位相論その他を含む。

第二节:现代日语词汇的分类
比较常见的词汇分类方法:1 按词义分类 2 按所属分类 3 按形态分类 4按词形结构分类 5 按语法功能分类 6 按使用者分类 等等
1 按词义分类
A 类义关系 B 对义关系 C 包容关系
A1 类义关系:单词A与单词B词义相类似时,我们称两个单词的关系为类义关系,两者可称为类义词
A2 对义关系:单词A与单词B在许多方面都是相同的,只有在一点上不同,我们把这种关系称之为对义关系,二者可以叫做”对义词“
A3 包容关系:如果单词B的意义范围完全包括在单词A的意义范围之内,那么两者的关系就可以称之为包容关系,这时,单词A是单词B的上层词,单词B是单词A的下层词

2 按所属分类
日语固有的词汇称之为“日语词汇”,从外国吸收的词汇称之为“外来词汇” ,广义的外来词汇当然也包括日本古代从中国吸收的汉语词汇,狭义的外来语词汇指近代以后日本从东西方各国吸收的词汇,称“外来语词汇”。。另外 还有一些词是有不同所属的词混合组成的,称之为“混合语”
现代日语的词汇可分为:和语词汇 汉语词汇 外来语词汇 混合词汇

和语词汇:和语词汇包括日语中固有的助词,助动词,还有许多基本的常用词汇,多数都直接用平假名书写,用汉字书写时,也都采用汉字的训读。。和语词汇的特点是:基本上都是基础常用词,使用频率高,表示抽象概念的词汇少,除少数像声拟态的词以外,没有浊音或LA行音打头的词,,有些词一词多义,构成了日语词义暧昧的特点

汉语词汇:汉语词汇是指日语中较早的从汉语中直接借用的汉语词汇和日本人自己利用音读汉字创造的词汇,后者有特别称作”和制汉语词汇“
吴音:最早传入日本的汉字读音,反映了当时中国长江下游一带的读音,词汇多为与佛教相关的事物;;;如修行 人间
汉音:公元8,9世纪传入日本的汉字读音,反映了中国惰唐时代西北地方的读音,可以说是日本中汉字词汇的标准读音,大部分词汇的读音都采取汉音,,如 社会 经验
唐音:公

元10世纪至13世纪传入日本的汉字读音,反映了中国宋代的读音,因而也称作宋音或唐宋音,词汇多为宋代传入日本的一些物品 如,杏子 馒头
又日本人利用汉字的音读创造的和制汉语词汇,又可分为两种:一种是在日本的镰仓,室丁时代,一些原为日语固有词汇的词,渐渐的习惯于采用其音读的读法而形成的。如,火事,返事。。。。。。。。。另一种是日本江户时代以后,日本人在吸收西方文明的时候,利用汉字的创造力。翻译西方词汇是创造的汉语词汇,如 。神经 哲学 地球 科学

再有,汉语词汇虽然指从中国的汉语中吸收的词汇,但不包括近代以后从中国传入日本的词语,如炒饭 饺子 麻将

外来语词汇:外来语词汇主要是指近代以前从中国传入的汉语词汇以外的外来词汇,已从欧美语言中传入的词汇为主,在日语中,又称之为,洋语
来自英语,德语,意大利,葡萄牙, 和其他
外来语的特点:基本上是用片假名书写,具有简练,专业性,现代化的语感。

混合词汇:由原属于和语,汉语,外来语的词汇组合而成的词,叫做混合词汇,

3 按形态分类
在对某一语言的词汇进行分类时,注重其语音的形式或字体的形态来进行分类的方法也是很普遍的, 如50音 拍数

4按词形结构分类
具有意义的最小的语言单位是“语素” 有的单词是由一个可以独立的语素构成的,可以独立的语素也叫“词根”,在意义上不可能再划分成更小的单位,我们称之为“简单词”。。。。。由两个个以上独立的语素构成的我们称之为“复合词”,词缀加词根 或词根加词缀的合成词 称之为“派生词”
现代日语的词在组成合成词时,会发生后半部语素变成浊音的现象,叫“连浊”现象

5 按语法功能分类
按照词汇的语法功能即词性对其进行的分类叫“词类”

6 按使用者分类
可以把词汇分为,幼儿用语 成年人用语 老年人用语

第三节:典型的日本语词汇
指示代名詞:指示代名詞は現場にあるものや文脈?記憶の中のものを指して用いる代名詞である

一人の場会:自分に近い:こ、自分に遠い:あ (一人の場合、そを使う余裕がない)
二人の場合:自分に近い:こ、聞き手に近い:そ、双方に遠い:あ

人代名詞:人を指し示す代名詞。「わたくし」「ぼく」などの一人称(自称)、「あなた」「きみ」などの二人称(対称)、「かれ」「かのじょ」などの三人称(他称)、「だれ」「どなた」などの不定称に分けられる

代代名词:用于代替人称代词的普通名词称之为代代名词

拟声词,拟态词都是通过象征的语言音来模仿

表达人与自然界的各种声音和各种状态的词汇

拟态词是以象征性的语言模拟自然界的各种状态,任何动物的各种动物以及人的心理状态等的词

以近似的语言音模仿人或动物声音的拟声词,和以近似的语言音模仿自然界中各种音响的拟音词

以象征性的语言音模拟有生命物的神态,动作,容貌的拟态词,,模拟无生命的状态的拟态词,,模拟人的心情的拟情词

日语的拟声词,拟态词,可以有如下几种词形:基本型 促音型 拨音型 长音型 RI音型 叠词型 混合型

第四节:词义与词义体系
在人们的语言社会中,人们的经历是千差万别的,但对于一种事物,每一种语言都只有一种命名,人们要将自己千差万别的经历与这唯一的一个语言单词联系在一起,期中起连接通道作用的,不是别的,就是词义(意味)

第四章
第一节:语法与语法学
文法:1 文章を構成するきまりや規範。また、文章を書く上でのきまりや書き方。2 言語を構成する諸要素の間にみられる法則性。また

某种语言所具有的特定的语法称“个别文法”

有一些规律是普遍存在于任何一种语言之中的,这种任何一种语言当中都普遍存在的语法可称之为“普遍语法”

我们平时所学习的语法知识,其实也就是由人们归纳,整理出来的理论。叫“文法论”

山田语法:力图还日语以本来面貌的山田孝雄的出发点就是要摆脱西方与法学说的影响,从日语的实际语言现象出发,建立一个符合日语语言结构的语法学说
特点是:在用言下设存在词,将一般概念的接续词,感叹词从属于副词的范涛,不承认助动词,认为助动词是用言结尾(复语尾)。即,为了表示进一层的意义,在原词的词尾上再附加的一种词尾

桥本语法:桥本语法的特点是注重语言的形态,他认为,语言的句子,单词所表示的内容,意义,思想等必然会有某种特定的表现形式特征。这种围在的形式特征所具备的规律,就是语法
句子定义:A 句子是发音的连续 B句子的前后,必然有语音的中断 C 句子的结尾都带有特殊的语调

时枝语法:他指出,语言是思想的表达,也就是思想的理解。思想的表达过程和理解过程本身就是语言

第二节:现代日语的词类 上
体言:自立語の中で、活用がなく、主語となることのできるもの,、一般に名詞?代名詞の2品詞に細分される。

用言:自立語の中で、活用があるもの。一般に動詞?形容詞?形容動詞の3品詞に細分される。

副用語:文の骨子となる体言?用言に依存し、それにさまざまな意味をつけくわえる語。副詞?連体詞?接続詞?感動詞など。語形

変化がなく、

体言
名词:自立語で活用がなく、文の主語となることができるもの

代词:人物、事物、場所などを指示する機能をもった文法要素。

日语的人称代词的特点是,第一人称代词和第二人称代词的数量多,而且附带有很强的对说话任何听话人之间的互相关系的判断性质,即说话人根据自己与对方的社会关系等来选定使用哪种人称代词

助数词,数词:日语的数词有两大区别。一是日语固有词汇的系列,二是汉语词汇的系列。

形式名词,形式体言:日语名词中,还有一些名词只在语法上起名词性的作用,而不表示具体事物的实际意义,形式名词的一般用法为接在修饰名词成分的后面,起到将前面的成分名词化,同时附带一定的语法意义的作用。 もの こと わけ はず ため とろこ とき の

用言
动词:事物の動作?作用?状態?存在などを表す語で活用のある自立語で、文中において単独で述語になりうる

他動詞:その動詞の表す動作や作用が直接他に働きかけたり、他をつくり出したりする働きとして成り立つもの。動作?作用が及ぶ対象は、ふつう格助詞「を」で表される。

自動詞:動作主体の動作?作用が他に及ばないで、それ自身の働きとして述べられる動詞。「を」格の目的語をとることがない

形容词,形容动词:事物の性質や状態などを表す語で、動詞?形容動詞とともに用言に属する

一般来讲,现代日语中表示主管心情的形容词只能用来表示说话人自己的心情。如果要用于第二人称或第三人称时,只能以疑问的形式,过去的形式,或加接尾词GARU来表示

副性词类
副词:自立語で活用がなく、主語にならない語のうちで、主として、それだけで下に来る用言を修飾するもの

状态副词:表示一种状态的概念,主要对某一动作的状态进行修饰 かつて こう どう すべて わざと

程度副词:表示一种程度的概念,主要对某种动作,性质状态的程度进行修饰 かなり すこし だいたい

陈述副词:表示说话者的某种心情或语气,与后续的表示心情或谓语形式相呼应 おそらく けして なぜ どうか もし まるで かならず

连体词:活用のない自立語で、主語となることがなく、体言を修飾する以外には用いられない品詞 ある あらゆる いろんな

接続詞:自立語で活用がなく、先行する語や文節?文を受けて後続する語や文節?文に言いつづけ、それらのものの関係を示すはたらきをもつ語。ならびに そして すなわち たとえば それから しかも

 そしたら だから しかし ろころで

感動詞:感動、応答、呼び掛けを表し、活用がなく、単独で文になり得る語である おや はい いいえ 

第三节 现代日语的词类 下

助词:付属語のうち、活用のないもの。常に、自立語または自立語に付属語の付いたものに付属し、その語句と他の語句との関係を示したり、陳述に一定の意味を加えたりする

格助詞:体言または体言に準ずるものに付いて、それが文中で他の語とどんな関係にあるかを示す助詞。現代語では、「が」「の」「を」「に」「へ」「と」「より」「から」「で」など

副助词与系助词:種々の語に付き、それらの語にある意味を添えて、副詞のように下の用言や活用連語を修飾?限定する類の助詞。現代語では「さえ」「まで」「ばかり」「だけ」「ほど」「くらい(ぐらい)」「など」「やら」

接続助詞:用言や用言に準ずるものに付いて、下にくる用言や用言に準ずるものに続け、前後の文(または文節)の意味上の関係を示す助詞。現代語では、「ば」「と」「ても(でも)」「けれど(けれども)

助动词:付属語のうち、活用のあるもの。用言や他の助動詞について叙述を助けたり、体言、その他の語について叙述の意味を加えたりする働きをする。 れる らしい だ そうだ よう まい だろう ない 

第四节 现代日语的句子
一个句子,首先要表示一个完整,统一的意思。既句子首先应该具备一种“统一性”。其次,一个句子还应该自身是一个独立的整体,即句子还应该具备一种“完整”性

一語文,独立语文:一つの単語からなりたつ文。「火事!」「見事!」や、幼児の言う「うまうま」など。

现代日语的句子成分:
1.述语成分:文の成分の一。主語について、その動作?作用?性質?状態などを叙述するもの。「鳥が鳴く」「山が高い」「彼は学生だ」の「鳴く」「高い」「学生だ」の類
构成谓语成分的有,各种用言,用言加各种助动词,助词等,名词加助动词等

2.补充成分:补充成分由体言+格助词的形式组成,不同的格助词表示与谓语之间不同的格关系

3.修饰成分:分连体修饰成分和连用修饰成分..
连体修饰成分:专门修饰名词的连体词,一般用言的连体形,体言+助词NO的形式,以用言连体形结尾的短句等
连用修饰成分:主要有,A修饰动作,事物状态的连用修饰成分(状态副词,形容词,形容动词的连用形,动词的TE型,动词的重叠型,短句形式等) B 修饰数词(数量词,表示数量的副词等 C 修饰程度(程度副词,形容词的连用形等

) D 修饰时间场所(表示时间场所的名词,这样的名词加助词等) E 修饰整个句子的叙述或陈述部分(带有评价,陈述等意义的副词及短句)

4.接续成分:

5:并列成分

6:独立成分

现代日语的态 態 ボオイす
在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分的人物或事物之间是什么关系的语法范涛,称之为 态
A被动态:表示某人或某事从他人或外界受到某种作用或影响
B可能态:表示能力或可能性的语法范涛叫可能态
C:自发态:将表示情感,感觉等自然而然的产生的语法范涛,称为 自发态
D:使役态:表示让别人做某种动作,或是某种事物发生变化的语法范涛叫做 使役态

现代日语的体 相 アスペクト
表示事物,动作,等的发生,进行,完了等各个阶段概念的语法范涛叫做 体..最常见的体 的语法形式是 动词+TE I RU

现代日语的时 時 テンス
表示事物时间概念的语法范涛叫 时...现代日语的 时 的表现方式只有两种,即 过去 和非过去

现代日语的语气 法 ムード モダリティ
表示说话者对所叙述的事物的判断,态度等,即说话人的纯主观意识的语法范涛叫 语气


第五章:
待遇行动:因对方人物的不同,而采取不同态度的行为称作待遇行动。

待遇表现:因对方的不同,采取不同的表达方式的语言现象叫做待遇表现

敬語:話し手または書き手が相手や話題の人物に対して敬意を表す言語表現。日本語では敬意の表し方によって、ふつう、尊敬語?謙譲語?丁寧語の3種に分けられる(

尊敬語:話し手が聞き手や話題の主、また、その動作?状態などを高めて待遇することを言い表すもの
使用含有尊敬意义的特定动词,使用含有尊敬意义的动词形态,在形容词,形容动词,副词等前加表示尊敬意义的接头词,在名词前加表示尊敬意义的接头词或结尾词。

謙譲語:話し手が、自分または自分の側にあると判断されるものに関して、へりくだった表現をすることにより、相対的に相手や話中の人に対して敬意を表すもの
使用含有尊敬意义的特定动词,使用含有尊敬意义的动词形态,在名词前加表示尊敬意义的接头词,将 いたたく さしあげる 等作为补助动词使用

丁寧語:話し手が聞き手に対し敬意を表して、丁寧にいう言い方。現代語では「ます」「です」などの助動詞,也叫社交敬语,
在名词前大量使用接头词,以表示自己说话很文雅,也是一种敬语现象,叫美化语。

该不该使用日语,有两大因素,一是外在的,社会的因素,二是内在的,心理的因素

过分的使用敬语日本人视其为殷勤无理

表意文字:一つ

一つの字が一定の意味をもっている文字

表音文字:一つ一つの字が意味をもたず、音のみを表す文字,音節文字と単音文字とがある

絵文字:絵画や図形を手段として、意志の伝達や事物の記録のための記号として用いた文字

国字:漢字の字体にならって日本で作られた文字。ふつう訓だけで音読みがない

当て字:日本語を漢字で書く場合に、漢字の音や訓を、その字の意味に関係なく当てる漢字の使い方

熟字訓:2字以上の熟字を訓読みすること

日语文字的特点:A文字体系的种类多 B文字的数量多 C同一单词的书写方式不限于一种

ヘボン式:由美国人传教士(人宣教師)黑本按照英语的拼写方式创造的书写方式

標準式:人宣教師ヘボンが「和英語林集成」3版に採用したヘボン式を、明治41年(1908)に改正したもの

日本式:明治18年(1885)田中館愛橘が提唱したつづり方,五十音図に基づいて系統だった表記法としたものである

訓令式:日本語をローマ字でつづる方式の一種。標準式と日本式とを折衷したもの

第三节 现代日语的方言
在一个语言当中,只限定在一个地区使用的话语,叫做 方言

通行面比较狭窄的方言又叫 俚言 しんどい めんこい

因某种社会原因造成的语言上的差别可以叫做 社会方言,,,,因地区差别造成的语言上的区别叫做 地域方言

日本方言区域划分:1 音韵标准 2 声调标准 3 语法标准 4 词汇标准 、、

第四节 近代以来的日语研究与教育
研究状况的简要介绍
1 首先是橘子和句子结构研究,在这方面的研究开始于句子的定义和分类
2 其次,是在使役,被动等语态和自动词,他动词方面的研究方面
3 关于体态和事态的研究
4 关于主题和主题的研究
5 关于修饰成分的研究

当代日本的个语法研究的三大流派
1 第一种流派是根据日语的语法实施,力图找出该语法事实存在的依据,并对其语法事实背后的依据给以理论上的解释 称为 依据 解释派
2 第二种流派是对日语整个语法现象的某一特定部分,或从某一特定角度集中区进行研究,力图通过这种集中于一点的研究来折射出语法结构的整体 称为 一点照射派
3 第三种流派是侧重于对所有语法现象的记录和描述,至于这些现象背后的所谓理论或评价则是第二位的 称之为 整体描述记录派





历年试题
例を挙げて次の用語説明しなさい
アクセント:1 個々の語について、社会的慣習として決まっている相対的な音の高低または強弱の配置。

接続詞:自立語で活用がなく、先行する語や文節?文を受けて後続する

語や文節?文に言いつづけ、それらのものの関係を示すはたらきをもつ語。ならびに そして すなわち たとえば それから しかも そしたら だから しかし ろころで

文の成分:文または節における各語句の、機能的な分類。品詞と共に、文法の説明においてよく用いられる

ヘボン式:日本語を書き表すためのローマ字のつづり方の一。ヘボンが英語の綴り方をも基づいて作ってた書き方。

膠着語:言語の類型的分類の一。実質的な意味をもつ独立の単語に文法的な意味を示す形態素が結び付き、文法的機能が果たされる言語。フィンランド語?トルコ語?朝鮮語?日本語など

ローマ字:ギリシア文字に由来する音素文字で、現在では英語をはじめ、ヨーロッパ?アジアの非常に多くの言語の表記に用いられている

国語学と日本語学:日本人が本民族の言葉を江戸、明治、大正、昭和などの時代から、伝わられた研究結果やとくに日本語自身の研究、それは国語学にぞくする
日本語を海外の様々な言語において、ほかの言語の研究結果を導入し、それは日本語学に属する

心情形容詞:主観的の気持ちの言葉、たとえば、苦しい、懐かしい。普通、主観的の形容詞はじこに使えるしかてきないが、もし、他称となれば、過去形と疑問形であるいは、語尾にがるをつけることしかつかえない

イントネーション:話をするとき、それが意味する内容や話し手の意図、感情によって、ことばのまとまり全体に現われる、上がり下がりの調子。

形態素:言語学の用語で、意味を持つ最小の単位。ある言語においてそれ以上分解したら意味をなさなくなるところまで分割して抽出された、音素のまとまりの1つ1つを指す


次の質問に答えなさい
現代日本語の形式体言とは何か、述べなさい
普通の名詞を「実質名詞」とするのに対して、実質的な意味が希薄で、多くの場合、連体修飾成分を伴って用いられる名詞を「形式名詞」とよぶ

現代日本語の敬語の体系について述べなさい
敬語:話し手または書き手が相手や話題の人物に対して敬意を表す言語表現。日本語では敬意の表し方によって、ふつう、尊敬語?謙譲語?丁寧語の3種に分けられる。尊敬語:話し手が聞き手や話題の主、また、その動作?状態などを高めて待遇することを言い表すもの。譲語:話し手が、自分または自分の側にあると判断されるものに関して、へりくだった表現をすることにより、相対的に相手や話中の人に対して敬意を

表すもの。丁寧語:話し手が聞き手に対し敬意を表して、丁寧にいう言い方。現代語では「ます」「です」などの助動詞,也叫社交敬语

自由異音と条件異音のいみについて例を挙げて説明しなさい
同じ(あ)であっても、人によって大きい声と小さい声の(あ)もあって、日本語では、意味での変わりはない、これを自由異音という。
同じ(ん)であっても、特定の環境変化によって、N、M、Gに出されましたけど、意味での代わりがない、こいう状況を条件異音という

現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか、述べなさい
現代日本語に使っている文字は漢字、片仮名、平仮名、ローマ字、アラビア数字など5種類がある
漢字:奈良時代に伝わられた中国文字
仮名:漢字そのものの一部を基づいて、作り出された日本の特有な文字
ローマ字とアラビア数字:中世期以後、日本が西洋国と付き合っているのに、導入した文字。

現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか、述べなさい
付属語のうち、活用のあるもの。用言や他の助動詞について叙述を助けたり、体言、その他の語について叙述の意味を加えたりする働きをする。 れる らしい だ そうだ よう まい だろう ない 

橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい
文の構成要素として「文節」を重視した文法体系を展開している点で特徴的。
ただ、文節による文構造の分析は、音を基にした形式的な分類方法であり、日本語の一側面として理解しやすいものの、文章の構造の解析方法としては難があります。
したがって、今も昔も橋本文法に対する批判は絶えず、方針を異にする言語学者は少なくありません



相关主题
文本预览
相关文档 最新文档