当前位置:文档之家› 新编日语修订版1-4册语法整理

新编日语修订版1-4册语法整理

新编日语修订版1-4册语法整理
新编日语修订版1-4册语法整理

第一部分:基础

5、明日の試験は大丈夫だろう。

6、天気がよければいきます。

7、元気なら(ば)いいですね。でしょう(です的推量型)

3、でしょう↓委婉断定或推测:?あなたの専攻は日本語でしょう。(你的专业是日语吧)

?明日は多分雨が降るでしょう。

4、でしょうか提问,比「ですか」委婉:李さんもラジオを持っているでしょうか。

第二部分:

目录

1. 动词持续体ている ........................................................ 3 2. 动词被动句 ................................................................... 11 3. 动词自发态 ................................................................... 11 4. 动词使役句 ................................................................... 12 5. 动词被役句 ................................................................... 12 6. 授受关系的表示:「あげる」「もらう」「くれる」「差し上げる」「やる」「いただく」「くださる」12 7. 尊敬语 ........................................................................... 13 8. 自谦语(謙讓語) ...................................................... 13 9. 郑重语(丁寧語) ...................................................... 15 10. てしまう ....................................................................... 15 11. ないでしまう(ずにしまう) .................................. 15 12. 音便(ちゃう、じゃう等) ...................................... 15 13. ておく ........................................................................... 16 14. てある ........................................................................... 16 15. ていく、てくる ........................................................... 16 16. 自动词与他动词 ........................................................... 16 17. 自动词前接を ............................................................... 16 18. ごろ ............................................................................... 16 19. 时间名词+すぎ、まえ .............................................. 16 20. 「から」「まで」表示起点和终点 ......................... 17 21. 名词谓语句及用言的中顿形 ...................................... 17 22. なくて、ないで ........................................................... 17 23. 接头词[お][ご] ............................................................. 17 24. 表示状态的変化 ........................................................... 17 25. 知っています、知りません ...................................... 17 26. ...は...が... ..................................................................... 17 27. 表示比较 ....................................................................... 17 28. 疑问词+「でも」、「も」 ........................................... 17 29. できる ........................................................................... 18 30. 询问AB 相比情况 ....................................................... 18 31. 动词作定语 ................................................................... 18 32. てはいけません ........................................................... 18 33. ても(でも)いい(よい) ...................................... 18 34. “请...“的表达方式: .................................................. 18 35. ほしい、ほしがる ...................................................... 18 36. たい、たがる ............................................................... 19 37. つもり ........................................................................... 19 38. 意志形的用法 ............................................................... 19 39. のです ........................................................................... 19 40. 准体助词「の」:「の」后省去名词 ......................... 19 41. か(疑问短句)/かどうか(かないか)(词团) . 19 42. てから ........................................................................... 20 43. ......は......と言います ................................................. 20 44. ......は(XXに)......と言います ............................ 20 45. とともに ....................................................................... 20 46. “必须”的表达方式 .................................................. 20 47. なければいけません、なくてはいけません ......... 20 48. 名词を名词と言います: .......................................... 20 49. ......という+体言 ........................................................ 20 53. ......ましょうか ............................................................ 21 54. てみる ........................................................................... 21 55. ......ばいい .................................................................... 21 56. ......ば......ほど或单独用「ほど」 ............................ 21 57. ......と思います ............................................................ 21 58. ......ほうがいい ............................................................ 21 59. そうだ ........................................................................... 21 60. ようだ ........................................................................... 22 61. みたいだ ....................................................................... 23 62. らしい ........................................................................... 24 63. 动词连用形+「やすい」「にくい」 ........................ 24 64. には ............................................................................... 24 65. 动词、形容词、形容动词名词化 ............................. 24 66. それほど...ない ........................................................... 24 67. ......のは......からです ................................................. 24 68. ......について ................................................................ 24 69. ......たり、......たり......ます(です) ..................... 25 70. ......にとって ................................................................ 25 71. ......(する)前に,......(した)後で .................... 25 72. ぜんぜん......ない ........................................................ 25 73. すこしも......ない ........................................................ 25 74. 過(す)ぎる .............................................................. 25 75. 体言を形容词くする、体言を形容动词にする、体言を体言にする...................................................................... 25 76. ......にする .................................................................... 25 77. ......がする .................................................................... 26 78. かもしれない .............................................................. 26 79. てたまらない .............................................................. 26 80. 決して......ない ............................................................ 26 81. 限る ............................................................................... 26 82. ......と聞いている ........................................................ 26 83. する+表示时间的词 ................................................... 27 84. いくら......ても ............................................................ 27 85. なかなか......ない ........................................................ 27 86. なら ............................................................................... 27 87. たいして......ない ........................................................ 27 88. とても......ない ............................................................ 27 89. なんといっても〔何と言っても〕 ......................... 27 90. ......のもとに ................................................................ 27 91. ...ふうだ ....................................................................... 27 92. ...と言えば ................................................................... 27 93. ...と言われている ....................................................... 27 94. ...も...ば,...も............................................................. 27 95. あまり ........................................................................... 27 96. 动词过去时简体+体言 .............................................. 28 97. 否定助动词ぬ(或ん)、连用形ず(ずに) .......... 28 98. である ........................................................................... 28 99. ぶり ............................................................................... 28 100.......に違いない ........................................................... 28 101.......と同時に (28)

105.......ことで . (29)

106.......ばかりでなく(ばかりか)、......も.. (29)

107.......だけでなく:. (29)

108.......として . (29)

109.......と言ってもいい、......と言える.. (29)

110.......から言えば.. (29)

111.......にすぎない.. (29)

112.いったい......か.. (29)

113.......ないものはない (29)

114.......ようになっている . (30)

115.......につれて (30)

116.......をはじめ(をはじめとして).. (30)

117.......からなる (30)

118.......よりしかたがない . (30)

119.......ばかりだ (30)

120.......はもちろん、......も.. (30)

121.金额+する (30)

122.ではないでしょうか (30)

123じゃありませんか (30)

124.......ことになる.. (31)

125.だけに (31)

126.(する)以上 (31)

127.......から......にかけて (31)

128.......にかけては.. (31)

129.体言+ごとに (31)

130....とは(口语:というのは、ということは、ってことは)...のことだ(ということだ、という意味だ) (31)

131. .「...あろうと、...であろうと」「...ようと、...ようと」「...かろうと、...かろうと」. (31)

132....ようにみえる(ように感じられる、ように思われる) . (32)

133.......をもって (32)

134.だからこそ (32)

135.动词连用形+がだい(難い) (32)

136.......と切り離せない (32)

137.......どおり . (32)

138.动词「いく」(「ゆく」) (32)

139.気がする (32)

140ただし (33)

141.間に合う (33)

142.て(で)済ませる、済ます (33)

143...ないで(なくて)すむ (33)

144.接尾词げ (33)

145.んばかり (33)

146.あげく (33)

147....きる (33)

148.ならでは (34)

149.接头词まる (34)

150.接尾词「中」 (34)

151.......にあったて.. (34)

152.......によって、によっては...................................... 34 156.动词连用形的重叠.. (35)

157....といった (35)

158.始まらない (35)

159.名词、形容动词词干+でいる (35)

160.......を背景(バック)に (35)

161.へと (35)

162....に及ぶ . (35)

163.......そのもの (35)

164.......と比べると.. (36)

165.一方 (36)

166.......は(も)しない.. (36)

167....気はない (36)

168....というと (36)

169.......ように思う(思われる). (36)

170....とすれば(としたら).. (36)

171....というほど...ない.. (36)

172....はずがない.. (37)

173.だれひとり......ない.. (37)

174....ということだ. (37)

175....をもとに(と)して (37)

176.......のだ(んだ) (37)

177.なるほど (37)

178.名词+なり (37)

179....ことと存じます (37)

180....なんにもならない . (37)

181....とは別に (37)

182.どうしても...ない (38)

183.そこへ (38)

184.二度と...ない.. (38)

185....ように見える. (38)

186....に向く . (38)

187.むだ~ (38)

188....にしてみれば. (38)

189.......て(は)いられない (38)

190.かといって (38)

191....よりましだ.. (38)

192....わけにはいかない (38)

193.ばかにならない (39)

194.......と比べ物にならない、...と比較にならない. 39 195.なにも...ない.. (39)

196....とは予想されなかった.. (39)

197.という (39)

198....にともなって、...にしたがって. (39)

199.动词未然形+ざるをえない (39)

200....に決まっている (39)

201.なぜかと言うと、...からだ. (39)

202.とする表示假设 (39)

203.~かと思ったら、~かと思うと、~かと思えば40 204....というより......むしろ (40)

205....となっている. (40)

206....とは思えない. (40)

207....て見せる (40)

211....どころではない (41)

212....ほか(は)ない (41)

213.......にさらされる. (41)

214.何とも言えない (41)

215....からには. (41)

216....かれ...かれ (41)

217.......ことに . (41)

218....ことだ.. (41)

219.......(する)ことはない (41)

220.必ずしも...ない. (41)

221....とされている、とされる . (41)

222.それが (41)

223....つつある. (42)

224.受けがよい (42)

225.見劣りがする (42)

226.勘違い (42)

227.......が期待される. (42)

228.さて (42)

229.名词+を問わず、...すると...しないとを問わず.. 42 230.......てやる . (42)

231.词尾带有「と」的副词 (42)

232....に対して: .. (43)

233....やいなや. (43)

234....からといって. (43)

235.お互い様 (43)

236.......(た)ところで (43)

237....を抜きにする、抜きで(は).. (43)

238.一向(に)...ない (43)

239.接头词「無」、「不」 (43)

240....において(は) (44)

241....ふりをする .. (44)

242.「まい」及有关的用法 (44)

243....ようがない .. (44)

244.......ほかでもない(なく)、...である (44)

245.动词+だけ+动词 (44)

246....に関する. (44)

247.次第 (44)

248.动词连用形+かねる、かねない (45)

249.まさか (45)

250.とは (45)

251.「...にしても、...にしても」「...にしろ、...にしろ」「...にせよ、...にせよ」「...であれ、...であれ」 (45)

252....を余儀なくされる.. (45)

253....にかかわる .. (46)

254....にして.. (46)

255.んばかり (46)

256....にわたる. (46)

257.......にかかわらず、にもかかわらず (46)

258....ときたら. (46)

259.......やっと(のこと)だ (46)

260....にかけては .. (47)

261.どうせ...から(なら).............................................. 47 265....ある(いる)かと思えば、...もある(いる) 47 266.......ようにして.. (47)

267....かと思うほど、...かと思えるほど、...かと思われるほど (47)

268.「どれもこれも」「どれもかれも」「どれもかしこも」 (47)

269.动词+しかない (48)

270.......に言わせれば (48)

271.破目になる (48)

272.名词+が+同一名词+だけに (48)

273....にあたって(あたり).. (48)

274....にほかならない (48)

275....すえ(に).. (48)

276....疑い(は、も)ない (48)

277.どれだけ(どんなに/どれほど)...かわからない48 278.手を打つ. (49)

279.単に...だけ(ばかり) (49)

280.めったに...ない. (49)

281....中を .. (49)

282.別に...ない (49)

283.「た」表示回想,疑问句表示要求对方确认 (49)

284....わりに . (49)

285.すると (49)

286.それとも、あるいは、または (49)

日语助词 (51)

第1节格助词 (51)

が (51)

の (51)

を (51)

に (52)

と (54)

から (54)

より (55)

で (56)

第2节接续助词 (56)

てして (56)

し (57)

ながら (57)

つつ (58)

たり (58)

ば (59)

と (59)

なり (60)

や (60)

てはは (60)

てもも (61)

とも (61)

たってって (61)

こととてとて (62)

から (62)

ので (62)

が (62)

けれども (63)

のに (63)

に (63)

くせに (64)

ものものでものだからものですから (64)

ものなら (64)

ものの (64)

ものを (65)

ところが (65)

ところで (65)

どころか、ところか (65)

第3节副助词 (65)

は (65)

も (66)

こそ (66)

さえ (66)

すらだに (67)

でも (67)

だって (67)

なり (67)

しか(ほか) (68)

まで (68)

ばかり (68)

だけ(のみ) (69)

ほど (70)

など、なんて(なんぞ、なぞ、なんか) (71)

など、なんて (71)

ずつ (71)

やら (72)

や (72)

か (72)

の (73)

だの (73)

とか (73)

って、たら、てば、なんて (73)

ぞ (74)

第4节终助词 (74)

か (74)

かしら(女性用语,男性一般用かな) (75)

な(禁止) (75)

な(あ) (75)

ぞ (76)

ぜ (76)

よ (76)

わ (77)

ね (77)

さ (77)

や (78)

とも (78)

え (78)

い (78)

っけ (79)

の (79)

こと (79)

もの (79)

ものか(もんか) (80)

形式体言 (81)

(一)わけ (81)

(二)はず (81)

(三)こと (81)

(四)もの (82)

(五)ところ (82)

(六)ため (83)

(七)せい (83)

(八)うえ (83)

(九)うち (84)

(十)かわり (84)

(十一)かぎり (84)

(十二)とおり (84)

(十三)まま(で) (84)

(十三)たび (84)

假定用法总结 (85)

一、と (85)

二、ば (85)

三、たら (85)

四、なら (85)

1.动词持续体ている(否定式表示动作或作用的尚未实现)

(1)正在进行的动作:ある人は歌を歌っています。

(2)经常、反复进行的动作

(3)某种状态或动作结果的存续:

○二週間ほど国へ帰っていました。

○「もう終わりましたか。」「いいえ、まだ終わっていません。」(-已经结束了吗?-还没呢)

动词连续体做定语(现在时:…ている,过去时:…ていた):定语句主要用[が][の]来表示。

○電話をしていた人は田中さんですか。(刚才打电话的那个人是田中)

○それは家族の人たちが一緒に上野公園で花見をしている写真でした。

をしている:表示人或物的外形,颜色,性质或生理特征、从事的职业、物品戴在身上。

○この犬は小さいのに、大きな耳をしていておもしろいね。(这狗虽然小,但是耳朵很大,好有趣。)

○あの青い色をしている建物は劇場です。(那栋蓝色的大楼是剧场吧)

○父は弁護士をしているので、とても忙しいです。(父亲是个律师,很忙)

○今日は時計をしてくるのを忘れました。(今天我忘了戴手表了)

ている的自谦语ておる:在凡是使用ている的句子中,为了表现出我的这种进行动作的谦恭,就可以用ておる来代替ている。

○あしたの六時に部屋で待っております。(明天六点我在房间等您。)

○間違いがないようにつれに心がけております。(我时常注意不要出差错)

2.动词被动句:

(2)主语是事或物的被动句:这一类被动句往往不涉及动作的发起者,涉及时常用「によって」表示

○主动句:「学校は8時から会議を開きました。」(学校从8时起开会。)

被动句:「会議は8時から(学校によって)開かれました。」(会议(由学校主持)从8时开始。)○主动句::「いつ、何処で、誰が諺を作ったか、分かりません。」(弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。)被动句:「諺は、いつ、何処で、誰によって作られたか、分かりません。」(弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。)

○被动句:近ごろ、この言葉がよく使われているようです。(最近这个词似乎很流行)

漫画週刊誌は若いサラリーマンによく読まれています。(很多年轻职员看漫画周刊)(3)自动词构成的被动句:

少数自动词可以构成被动态,并且这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。

○主动句:「雨が降って、風邪を引いた。」(因为下雨了,所以感冒了。)

被动句:「雨に降られて、風邪を引いた。」(因为被雨淋了,所以感冒了。)

○被动句:父に死なれて、進学をあきらめ、就職した。(父亲去世了,我只好放弃升学,而参加工作。)子供に泣かれて一晩中良く眠れなかった。(孩子哭了一晚上,害得我没有睡好觉。)

目の前に人に立たれて見えなくなりました。(眼前被人挡着看不见了)

友達に来られて出られなくなりました。(因为朋友的来临,不能外出了)

3.动词自发态:表现形式和被动态一样,表示“禁不住”“不由得”。

4.动词使役句:

(1)谓语是他动词的使役句。

○「先生は学生に本を読ませます。」(老师让学生读书。)

○「母親は子供に薬を飲ませた。」(母亲给孩子吃了药。)

○「あの会社は社員に一日10時間も働かせる。」(那个公司让员工一天工作10个小时。)

(2)谓语是自动词的使役句

○「母は妹を買い物に行かせた。」(母亲让妹妹去买东西。)

○「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」(学生生了病,所以老师让他回去了。)

○「そのまま泣かせておきなさい。」(让他这么哭好了。)

注:对于有对应的他动词的自动词,不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”不译成「母親は子供を起きさせる。」而要译成「母親は子供を起こす。」

由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「親に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。如果必须让长辈作某件事情,则要用「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度説明させる。」而译成:「先生にもう一度説明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。

5.动词被役句:被迫或自发做某事

○「僕は姉に買い物に行かされます。」(我被姐姐逼着去买东西。)

○「彼の言ったことについては本当に考えさせられる。」(关于他说的事情,不得不使我认真思考一下。)○「目の前のすばらしい景色に感動させられました」(我不由得为眼前的美丽景色所感动)

6.授受关系的表示:「あげる」「もらう」「くれる」「差し上げる」「やる」「いただく」「くださる」

A、物的授受

○弟には、玩具をやりました。

○新年、先生に何か差し上げましたか。

○母はマフラーがほしいと言っていたので、マフラーをあげました。

○昨日山下先生から手紙をいただきました。

(3)甲は私に……をくれる(くださる)甲給我,主语是授与者,接受者一定是我或我方人员。「くださる」

○先生は「案内」をくださいました。

注:不随恩惠移动的单纯的东西交接行为不能用上述各种授受动词。

B、行为的授受(用法可类比)

(1)AはBに动词てあげる(てやる、て差し上げる):A为B作某事。

○弟さんや妹さんには何かしてあげますか。

○その写真を家族にもぜひ見せてやりたいのです。

(2)AはBに动词てもらう(ていただく):A请B为自己作某事。(A常常为第一人称“我”)

○李さんに本を貸してもらいました。(我请小李借书给我)

○李先生にも来ていただきました。(也请了李老师来)

(3)Bはわたしに动词てくれる(てくださる):B主动的为我作某事。

○友達はお祝いのあいさつをしてくれました。(朋友为我致祝贺词)

○これは先生が買ってくださったのです。(这是老师买给我的)

○李先生も来てくださいました。(李老师也来了)

7.尊敬语

(1)敬语助动词れる、られる

a、先生は明日学校に来られます。(老师明天来学校)

b、先生は毎朝散歩をされます。(老师每天散步)

○社長は會議に出席されません。(总经理不参加会议)

注意:遇到“动词+て+补助动词”加敬語助动词时,敬語助动词加到补助动词上而不加到前面的动词上。

例:先生が新聞を読んでいます。→先生が新聞を読まれています。

→先生が新聞を読んでおられます。(いる後面加敬語助動詞時,用おる變化,成為おられる(2)お(ご)+动词连用形+になる(お+五词、一段动词连用形+です,ご+さ变动词词干+です,下同)

○先生はまだお帰りになっていません(老师还没有回去)

○先生は何時ごろご出勤になりますか。(老师您几点上班?)

注意:当动词的连用形只有一个字母(比如見る)时,不用这个句式。

(3)お(ご)+动词连用形+です

○お客様がこちらでお待ちです。(可人情在这儿等候)

○先生ご存知ですか。(老师,您知道吗?”)

(4)お(ご)+动词连用形+くださる

○山田先生が文法をお教えくださいます。

○先生、この手紙をお読みください。

(5)(お)(ご)+动词连用形+なさる

○先生はもうお帰りなさいますか。

○どうぞこちらでお休みなさいませ。(请在这边休息)

○先生は毎朝六時に起きて、散歩なさいます。(老师每天早晨六点起床、跑步)

注意:

A、复合动词一般是最后的动词用敬语。有几个动词的时候只需把最后一个动词改成敬语。

先生は時ほど帰っていらっしゃいました。(老师刚才回去了)

先生は毎朝六時に起きて、散歩なさいます。(老师每天早晨六点起床、跑步)

B、主语是东西或宠物,即使是长辈的也不用敬语

社長の家には犬が三匹います。

C、除特殊情况之外,一般对历史人物、名人等不用敬语

こちらは夏目漱石が学生時代に住んでいたところです。

8.自谦语(謙讓語)

(1)お(ご)+动词连用形+する

○これから学校へご案内します。

○お茶はわたしがお入れします。(我来沏茶。)

○先生のお荷物、私がお持ちいたします。

(3)动词使役态+ていただく或ください(请允许(我)做……)

○こちらから説明させていただきます。

○では、あした電話をさせていただきます。(那么,请允许我明天给您打电话(那我就明天给您打电话吧))○じゃ、お先に帰らせていただきます。(那请允许我先告辞了)

○私にも行かせてください。

(4)お(ご)+动词连用形+いただく

○ここにお名前とご住所をおかきいただけますか。(请在这儿写上名字和地址)

○興味をお持ちの方はご参加いただきたいと思います。(有兴趣的人请参加)

○以上の説明で大体の事情はお分かりいただけたのではないかと思います。(我想听了以上的说明,各位对大致的情况应该有所了解了吧)

○お客様にご満足いただけるサービスをご提供いたしております。(我们给客人提供了非常满意的服务)

A、除了「あがる」「見える」等敬语程度较低的词之外,其他的一般不要用双重敬语

B、「ごらんなさい」等用于对下级、晚辈等的命令,没有尊敬的意思

○おいしいから、たべてごらんなさい。(很好吃的,尝尝看)

○そんあにいやならおやめなさい。(那么讨厌的话就别干了)

C、女性用简体「いらっしゃる?」「なさる?」时没有尊敬的意思,纯粹是为了听上去显得高雅一些

来週の音楽会どうなさる?いらっしゃる?(下星期的音乐会怎么打算?去吗?)

尊敬:

○先生はどんなお話をなさいましたか。(老师谈了些什么?)

○課長はまだいらっしゃいますか。(科长还在吗?)

○先生は上海は始めてでいらっしゃいますか。

○ご両親もいっしょに住んでいらっしゃいますか。

○失礼ですが、どちらさまでいらっしゃいますか。(打扰了,请问有人在吗?)

○まもなく、田中先生は上海においでになりました。

○田中先生は二十年ほど前に、一度上海を訪問なさったことがあります。

自谦:

○今度から必ず注意いたします。

○学校をご案内いたします。

综合:

(空港で)(李さんは学生です。)

李:あのう、失礼ですが、田中先生でいらっしゃいますか。

田中:はい、そうです。田中秀雄です。

李:私は国際貿易大学日本語科のもので、李と申します。

田中:あ、そうですか。わざわざ出迎えに来ていただいて恐れ入ります。

李:ようこそいらっしゃいました。先生のご来訪を心からお待ちしておりました。

田中:やあ、上海の訪問できて、私もたいへんうれしいです。

李:それから、先生のお世話をさせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。(现在开始请允许我来照顾老师(由我来照顾老师))

田中:こちらこそ、いろいろお手数をかけると思いますが、よろしくお願いします。

李:では、ホテルへまいりましょう。どうぞ、こちらの車へ。

田中:どうも。

9.郑重语(丁寧語)

这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重,也表示自己有高雅的教养。有です、ます、ござる、参る、いたす、おる。

○課長の青木でございます。(我是科长青木)

○先生、おはようございます。(老师早)

○やり方はいつものようでよろしゅうございますか。(做法按往常做的就可以了吗?)

○朝と晩は寒うございます。(早晚冷)

○かなり暑くはございますが、ご心配は要りません。(虽然相当热,但不用担心)

○この林檎はあまり甘くございません。

○まだ時間がございますから、どうぞごゆっくり。

○お手紙はこちらにございます。(您的信在这儿)

10.……てしまう:表示动作完了。主要用于说话者所不希望出现的,或者作了无意义的事情,偏向消极的心理态度。

○約束のことをすっかり忘れてしまった。(把约会的事情忘的一干二净)

○もう長い間使っていないから、使い方は忘れてしまっただそう。(已经好久没用了,恐怕已经忘了吧)

11.ないでしまう(ずにしまう):

○何度か私は王さんの事を聞きたかったが、口に出せずにしまった。(口に出さないでしまった)(有好几次我都想打听一下小王的情况,可是最后还是没能说出口)

12.音便:

……なければならない→……なきゃ(ならない)

(3)……てしまう→……ちゃう

……でしまう→……じゃう

○明日までに全部書いちゃうつもりです。

○面白い本だったので一日で読んじゃいました。

13.…ておく

(1)为了准备某种目的而事先做好准备工作。

○昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。(做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。)

○普段しっかり勉強しておけば、試験の前にそんなにおくまで勉強しなくてもいい。(如果平时努力学习,考试前就不用学到那么晚了)

○先に電話をかけておいて、友達を訪ねるほうがいいでしょう。(先给朋友挂个电话,然后再去,这样比较好吧)

(2)表示让某种状态继续保持下来。

○これは記念に残しておいてください。(请把这个作为纪念(品)留下来吧。)

○ぜひお受け取りくださいと言ったので、もらっておきました。(一定要我收下,我也就收下了)

14.…てある

(1)表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。往往用于描写或情景说明

○テーブルに食器が並べてあります。(桌子上摆着餐具)

○日記には旅行について詳しく書いてあります。(日记中详细地写着旅游的情形)

○コップはみんな下の部屋においてあって、この部屋にはありません。(杯子都放在楼下的屋子里,这个屋里没有)

(2)表示事先做好了某事。

○約束はしてありますか。(事先约好了吗?)

てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。一般ておく用的更多,てある的语法多是在表示状态。

15.ていく、てくる:

(1)移动主体从说话人视线中由远及近(てくる)或者由近及远(ていく)。

○小鳥が飛んでいきました。(小鸟飞走了。)

○日本から帰ってきました。(从日本回来了。)

(2)事态发生变化。ていく表示发生了的某种事情将持续发展下去,也表示某种状态的消失和变化;てくる表示从过去一直持续发展到现在,也表示一个过程和某种变化已经开始。

○日本語を勉強していくつもりです。(我打算要把日语一直学习下去。)

○船は見ているうちに小さくなっていきました。(船眼看着渐渐变小了)

○子供時代から付き合いをしてきた仲の良い友達です。(是我从小就在一起的好友。)

○午後になると、雨が降ってきました。(到了下午开始下起雨来了)

16.自动词与他动词:

(1)以「あ」段+る结尾:自动词,当「あ」变为「え」时,就成了他动词。

(2)以「れる」结尾:自动词。入れる例外)

(3)以「す」结尾:他动词。

17.自动词前接を:自动词带有移动性,如行く、来る、通る、でる、出かける、卒業する等,表示移动、经过、

离开的场所

○わたしは毎朝七時に家を出ます。(我每天七点离开家)

○飛行機が空を飛んでいます。(飞机在天空中飞)

18.ごろ:几点左右(ぐらい:几个小时左右)

20.「から」「まで」表示起点和终点:从……到……

21.名词谓语句的中顿形:李さんは日本語科の学生です。李さんは上海の人です。→李さんは日本語科の学生で、

上海の人です。

用言中顿形:表示词语的中顿、并列,常常用于书面语。其变化形式是:动词为ます的连用形,形容词、形容动词也是连用形(形容词为变词尾的い为く,形容动词+で)

22.なくて、ないで: 用言、体言性谓语句的否定连接式。注意形容动词和体言+で(は)なくて、で(は)ないで

(这也是由于形容动词和体言作谓语结句是+です)。

(1)なくて:更多的表示并列,并且一般前后句主语不一样。

○この靴はきつくなくてちょうどいいです。(这鞋子不紧脚,正合适。)

○李さんが行かなくて、王さんが行きました。(小李不去,小王去)

○この町が静かでなくて、賑やかです。(这条街不宁静,很热闹)

○検査の結果、癌でなくて安心しました。(检查的结果不是癌,我也就放心了)

(2)ないで:除了并列的含义以外还可以表示后续动作是在什么情况下进行的、对比、原因。

○朝ご飯もたべないで学校に行きました。(没吃早饭就去学校了)

○運動をしているのにやせないで、かえって少しふとったようです。(明明在运动,却不见瘦下来,相反好像有点胖了)

○幸いに大きな事故にならないでよかったのです。(幸亏没有酿成大事故)

23.接头词[お][ご]接在表示和尊长有关的人,属于尊长所有的东西,叙述尊长的动作状态的词前面,表示尊重也用

于表示恭敬。一般お接在日本固有的词汇或日本式的汉语词汇前,ご接在汉语词汇前(有例外)。

○先生、お電話です。

○ご親切ありがとうございました。

24.表示状态的変化:

(1)体言+になります:

○もう六時になりました。(已经六点了)

○李さんも先生になりました。(小李也成了一名教师)

(2)形容詞、形容動詞連用形+なる:

○中国のテレビのチャンネルの数は多くなりましたね。

(3)动词连体形+ようになる(肯定的变化)

○いまは日本語が上手になったので、一人で買い物できるようになりました。(现在我的日语变强了,可以一个人去买东西了)

(4)动词未然形+なくなる(否定的变化)

○このごろあまり勉強しなくなりました。(这段时间不怎么学习了)

这句话直接用このごろあまり勉強しません也可以,但是上一句更生动的表现出了从学习到不学习的变化过程,用过去时表现出了作者把这当成是过去的事情,希望以后不要再这样了。

25.知っています:知道、晓得。知りません:不知道、不晓得

26.…は…が…(构成对象语和谓语词组、主谓词组):[…は]是主题,即叙述的题目。

(1)对象语和谓语词组:对象语是表示感觉、情感、巧拙、愿望、拥有、需要、可能等的句子成分,用が表示。

○彼は納豆が嫌いです。

(2)主谓词组:私は目がよくありません。(我眼睛不好)

○上海は冬が寒いです。

27.BよりAのほうが~~です(与B相比A更…):日本より中国のほうが広いです。(中国比日本大)

AはBより~です(A比B~):今日は昨日より暑いです。(今天比昨天热)

28.疑问词+「でも」:表示全面肯定(后续肯定)。[无论…都…],[全都是]。

29.~できる:表示可能。如「动词连体形+ことができる」「サ变动词词干+できる」等

○食べることは好きですが、料理を作ることはできません。

○一人で復習することができますか。→一人で復習できますか。

○この二、三日運動はできません。

30.AとBと(では)どちらが…ですか:询问AB相比情况。答句要用「A(或B)のほうが…です」

○テニスとバドミントンと、どちらが上手ですか。

31.动词作定语:

(1)动词现在时作定语(用连体形):

○人間の暖かい心を伝える映画が好きです。

○私が乗るバスは上海駅から来ます。(我要乘的公共汽车是从上海站开出的)

○食べるもの(要吃的东西)来る人(要来的人)

(2)动词过去时作定语(连用形+た):

○焼いた魚と煮た魚は好きです。

○読んだ本(看过的书)

32.~てはいけません:不可以…、不允许…(体言、形容动词词干、五段动词需音便时要浊化成では)

○今日はお風呂に入ってはいけません。(今天不可以洗澡)

~なくてはいけません:必须…、非…不可。

○宿題は明日出さなくてはいけません。

○答案はきれいでなくてはいけません。

33.~ても(でも)いい(よい):可以…,也可以接よろしい(更客气些)、かまいません(表示没关系)

○今すぐ初めていいです。(可以现在马上开始)

○書き間違ったところは書き直してもいいです。

~なくてもいい:不用…也可以,不必…

34.“请…“的表达方式:

(1)~てください:

○ちょっと待ってください。

(2)…てくださいませんか:能否请…

○私が来たことを伝えてくださいませんか。

(3)~ないでください:请不要…

○無理をしないでください。

○もう言わないでください。

(4)……をください:请给我……

○(わたしに)この本をください。(请给我这书。わたしに常常省略。)

(5)お动词连用形ください/ごサ变动词词干ください:

○お入りください=入ってください。

(6)动词连用形+なさい:表示命令,但比动词命令形婉转些,比「てください」生硬些。一般不对尊长使用○次の質問に答えなさい。(请回答下列问题)

なさる除了表示态度稍显强硬的“请”以外,也可以作为する的尊敬语使用。なさる+ます的连用形为なさい、接て的连用形为なさって,其它的和普通动词变化一样。

○そんな心配しないでください。→そんな心配なさらないでください。(请不要那么担心。→请您不要那么担心。)

○先生はいま何を研究なさっていますか。(老师您在研究什么?)

35.ほしい:是形容词,表示讲话人的欲望,问句也用于第二人称。

○誕生日に何が欲しいですか。

ほしがる:是五段他动词,用于叙述第三人称的欲望。「ほしがっている」表示现在的欲望。

○山田さんは大きい家を欲しがっています。

○中国文化と日本文化に対する影響を皆さんに知ってほしいです。(希望大家了解中国文化对日本文化的影响。)

○明日できれば、(私は君に)もうすこし早く来てほしいです。(要是(你)明天可以的话,我希望你能稍早一点过来。)

○かげで人の悪口を言わないでほしいです。(希望你别在背后说人的坏话)

○あなたには自分のことばかり考えるような人間になってほしくありません。(我不希望你成为一个只考虑自己的人)

36.たい:表示希望的助动词,接在动词连用形后。是形容词型活用,表示讲话人想做某件事,问句也用于第二人

称,后续体言作定语时可用于第二、三人称。

○李さん、何が飲みたいですか。

○私は水をいっぱい飲みたいんですが、…。(我想喝杯水)

たがる:五段活用,表示讲话人观察到的别人流露在外表或行为上的愿望。

○李さんはこの仕事を引き受けたがっています。

「たい」还可以用「たいと思います」的形式、这种形式比「たい」柔和婉转。

○前からあなたに説明したいと思っています。(我老早就想对你说明了)

○張さんは沢山のことを勉強したいと思っています。(小张想学习很多东西)

37.~つもりです:打算做某事。「つもり」是形式体言。「つもりはありません」「つもりではありません」是略带

辩解的否定,表示[我没有那个意图][我没有那个打算]

○将来、何をするつもりですか。

○彼は大学を受験するつもりで北京へ出ました。(他上北京打算报考大学)

38.意志形的用法:

(1)「意志形+と思っている」:表示自己的意愿、打算

○あなたは大学に入ろうと思いますか。(你想上大学吗?)

○父はいい家を買おうと思っていろいろ見て歩きました。(父亲想买所好房子,看了不少地方)

(2)表达「邀请、劝诱」

○ああ、お腹が空いた。早く食事に行こうよ。=一緒に食べに行きましょう。(我们快去吃饭吧)

(3)意志形+とする:想要…

○出かけようとした時、彼が来ました。(正要出门时,他来了。)

○いくら思い出そうとしても、その人の名前が思い出せませんでした。(无论怎么想都想不起来他的名字)○うちの息子はいくら行っても勉強をしようとしません。(我家的儿子无论怎么说他都不想学)

39.のです:「用言连体形+のです」「名词なのです」,用于对某情形的说明、解释。口语中常用「んです」

○「これ、おみやげです。」(这是给你的礼物)

○「ありがとうございます。どこへ行ったんですか。」(谢谢。你去哪里了?)

○あっ、雨が降っているんですか。(啊呀,在下雨吗?)

40.准体助词「の」:「の」后省去名词

○この雑誌は私のです。

○りんごは大連のが美味しいです。

○私のラジカセはあなたのより新しいです。

41.か(疑问短句)/かどうか(かないか)(词团):前接简体句或名词、形容动词词干,……かどうか(かないか)

可以翻译为「是否…」并且还可以接在动词、助动词终止形后。后项经常用:教える、分かれる、知っている、言う、決める等。有特殊疑问词时用か(如どうするか)。没有特殊疑问词时两者都可以,かどうか用的比较多。

○行くかどうか、早く決めてください。

○あの人は誰(だ)か知っていますか

○どちらがいいか、分かりますか。

○どうするか、教えてください。

42.动词连用形+てから:~之后~,表示两个动作相继发生

○帰国してから会社に勤めるつもりですか。

○よく聞いてから答えてください。(请仔细听后再回答)

43.……は……と言います:表示某些东西可说成……可读做……可写成……

○あなたの名前は何と言いますか。

○あなたの名前は漢字でどう書きますか。

44.……は(xxに)……と言います:某人(对某人)说…,除了「言う」,常用的还有「話す」「聞く」「答え

る」「考える」

○日本人は朝、人とに会った時に「おはようございます」と言います。

○牧野さんは「明日は早く学校に来てください」と田中さんに言いました。

「…と言う」的内容是间接引用时,无需用引号,「と」所表示的内容要用简体结句。「言う」的主体如果是第三人称时,除了用过去式结句外,常用「言っています」。

○彼女は十時ごろ電話をすると言いました。

○鈴木さんはカセットデッキが欲しいと言っています。

○「ほんのきもちですが」と言ってお礼をしました。(他感谢道:「这是我的一点儿心意」)

45.……とともに:……的同時,和……一起……

○私たちは日本語を勉強するとともに、日本の文化や知識もよく勉強しなければなりません。

○父とともに帰りました。(和父亲一起回去)

○卒業して学校を出るのは嬉しいとともにさびしいです。(毕业离校,既高兴同时又觉得孤寂)

46.必须:

(1)……なければなりません:

○明日授業があるので、今日早く帰らなければなりません。(明天还有课,今天必须早点回去)

(2)…ねばならぬ:

○来月国へ帰らねばならぬ。(下个月必须回国。)

○レポートは土曜日までに出さねばならぬ。(报告必须在星期六之前交。)

(3)…なくてはならない:

○君はもっと勉強しなくてはなりません。(你必须要更努力的学习。)

○今日十一時までに帰らなくてはなりません。(今天十一点前必须回来)

47.……なければいけません、……なくてはいけません:应该

○もう時間はあまり多くありませんから、しっかり勉強しなければいけません。(时间不多了,(你)应该努力学习才是)

48.名词を名词と言います:

○日本語ではそれを挨拶の言葉と言います。(日语里把那个叫做寒暄语)

49.……という+体言

○日本で一番高い山は何と言う山ですか。(日本第一高的山叫什么山)

○明日着くという連絡が入りました。(接到消息说,明天到)

○今日は何もしたくないという気持ちです。(今天我的心情是什么也不想干)

50.……へ……を……行きます(来ます):表示来去目的。

○あさっての晩、近くの文化館へ映画を見に来ませんか。

○レストランへフランス料理を食べに行きます。(去西餐馆吃法国菜)

51.……(た)ことがあります:表示曾经有过某种经历。

○聞いたこたはありませんが、見たことがあります。(听说过,但没见过)

……ことがあります:有时会……

新编日语 第一册语法整理版

新编日语语法整理 新编日语第一册语法 第二課 1、...は...です、“ 2、...は...ですか、“...是...吗、”②これはナイフですか。それはタオルですか。3、...はなんですか?どれですか?どなたですか。 4、格助词…の? 5、提示助词…も? 6、事物指示代词…これ?、…それ?、…あれ?、…どれ? 7、接尾词…さん? 第三課 1、...は...にあります 2、...に...(なに)が(も)あります 3、...に...がいくつありますか 4、...や...など 5、...は...ではありません 6、はい、そうです。いいえ、ちがいます。 7、场所指示代词…ここ?…そこ?…あそこ?…どこ? 第四課 1、形容词作谓语和定语 2、...は...にいます 3、...に...がいます 4、形容动词作谓语和定语 5、格助词…へ? 6、数量词+くらい…ぐらい? 7、并列助词…と? 8、终助词…ね? 9、指示连体词…この?…その?…あの?…どの? 10、数词、时间名词的副词性用法 第六課 1、格助词「に」。表示时间及比例、分配的基准。 2、接尾词…ごろ?。 3、格助词…で?。表示动作的场所及手段、方法、材料。 4、格助词…から?…まで?表示起点、终点。动作、作用在时间或空间上的起点, 5、あまり...ない、表示程度不过分,“不太...”“不怎么...” 6、名词谓语句的中顿形…で、? 7、宾语提示。…は?…も?可以替代…を?提示宾语。…は?表示对比,…も?表示类推其他第七課 1、名词谓语句的过去式 2、动词谓语句的过去式 3、格助词…と?。表示共同动作的对方或行为的对手、对象

许小明《新编日语教程1(第三版)》学习指南-ゆっくり 练习した ほうが いいです【圣才出品】

第14課ゆっくり練習したほうがいいです ◆基本语法 1.動/イ形/ナ形+過ぎる 2.動+ながら 3.動た形 ◆词汇例解 1.かた(方)②[名] 【词义】位,人 【解析】该词为「人」的尊称,一般用于正式场合中介绍他人情况。 【例句】△この方は私のインストラクターです。(这位是我的教练。) 2.かならず(必ず)?[副] 【词义】一定,必定,必然 【解析】该词一般用在动词之前表示对该动作的完成具有极大自信和把握。 【例句】△あんなに準備しますから、必ず成功します。 (都准备得那么好了,一定会成功的。) 3.しっかり③[副/自動3] 【词义】好好地,扎实地,可靠地 【解析】该词既可以作为副词修饰动词强化动作的发起程度,常与「ください」搭配使用,也可以和「する」结合表示“靠谱”等意思。 【例句】△しっかり持ってください。(请好好拿着。)

△もっとしっかりしましょう。(更靠谱点吧。) 4.すべる(滑る)②[自動1] 【词义】滑,滑行,滑动 【解析】该词倒数第二个假名为「え」段,但仍属于一类动词,属于特殊分类。 【例句】△このコースで滑ってください。(请在这条雪道上滑行。) 5.まけずぎらい(負けず嫌い)④[名/ナ形] 【词义】好强,不认输 【解析】该词为“动词+ナ形容词”的复合词,直译为“讨厌失败”,即可为名词也可为ナ形用词。 【例句】△彼女は負けず嫌い(な人)ですから、毎日しっかり練習します。 (因为她很好强,每天都好好练习。) 6.もう?[副] 【词义】再,又 【解析】该词接在数量词或表示程度的词之前表示对相同事物或情况的累加,后接动词过去时时表示动作已完成。该词在①调时为感叹词,表示厌烦等负面情绪。 【例句】△もう一度やってください。(请再做一次。) ◆语法详解 1.動/イ形/ナ形+過ぎる 【解析】该句型意为“过度…”“过于…”,表示某种事物或情况超出一定的限度,前接动词时要用「ます形」,前街形容词和ナ形用词时要用词干。该句型可成为复合

新编日语教程3.4册译文及答案

新编日语教程3.4册译文及答案 第1課春休みは一緒に復習しようじゃありませんか。 【课文翻译】 王小华的日记 日语学校的教科书每年要变。虽然学习日语已是第二年了,但还是不好。想起去年刚来日本的时候,偶然碰到丹尼尔。我的日语比起当时的丹尼尔来真是相形见绌。所以为了复习日语春假也没去玩。陈敏说:“用不着那么特别认真。”不过我想至少要完整地复习。随着课程的深入,日语变得难了。从3月中旬到4月初日本是放春假的。在这个相当长的期间,复习是绝好的机会。田中老师给我的建议是“从我的角度来说,最好是解题”。我对陈敏说:“春假让我们一起复习吧。” 【会话】 在王小华的宿舍:王小华,陈敏 陈:小王,今天也闷在家里,闭门不出啊。 王:我可并不是感冒啊。 陈:这我知道的,又是在学习吧。 王:日语教科书每年都要变。因为从3月中旬到4月初学校放春假,所以在这个期间我必须先要复习去年的东西。 陈:用不着那么特别认真。因为小王你是有名的优等生啊。 王:不,我想起去年的这个时候,进入这个学校时丹尼尔跟我说话的事来。 陈:是那个回英国的丹尼尔吗? 王:我现在的水平和当时的丹尼尔比起来,真是相形见绌。虽然来日本是第二年了,可不知道的事还是太多了。 陈:偶尔一起去玩吧。 王:不,现在哪里谈得上玩啊。至少我想把全部单词复习之后,来面临新学期。 陈:从我来看,小王你能把日语说的很流利,真是让人羡慕啊。 王:新学期以后随着课程的深入,日语会越来越难的。来吧。让我们在春假一起好好复习吧。陈:哎,好吧。 【阅读】 “三学期制”好还是“二学期制”好 以前在初级教科书里向大家介绍过,和中国不同的“二学期制”在日本采用的是4月开学到3月结业的“三学期制”。不过,实际上这“三学期制”现在在日本动摇了。那么在这里我把日本学校的近况向大家介绍一下吧。 2004年维持“三学期制”的中学大幅减少,采用“二学期制”的中学急增。在提出“宽裕教育”《新教育课程》的开始当初,对于实行“二学期制”全国都是一片消极的气象。但是到了2004年,通过学校独特的判断,采用“二学期制”的倾向增加了。好象“二学期制”普及的背景是在完全实施一周休息2天和非相对评价的导入给予很大的影响。还有“宽裕教育”的影响造成了全体上课时间减少,三学期使评定期间过短这样的问题严重化了。 也就是说,如果消除从一月份第2周开始到3月中旬只有2个月左右的3学期把开学仪式和结业仪式各减一次就能增加授课数。还有以前举行三次期末考试也减为二次,成绩表也交给考二次的学生就行了。这样对老师来说就减轻了工作的负担。 但是,反对“二学期制”的呼声也不少,“因为考试的次数减少了,每一回出题范围就增加,恐怕让孩子失去学习的热情”这样的保护者的指出也有。

新编日语教程第一册

《新编日语教程》第一册 第だい1いち単元たんげん 音声おんせい 第だい1課か 五十音図ごじゅうおんず 假名的由来 日本古代只有语言并没有文字。到我国隋唐时代,汉字大量传入日本,日本才开始系统地利用汉字记载自己的语言。最初是把汉字作为表音的符号使用的,即日语有几个音节,就用几个汉字。这些汉字后来逐渐演变成假名。“假”即“借”,“名”即“字”。只借用汉字的音和形,而不用它的意义,所以叫“假名”。那些直接沿用其音、形义的汉字叫真名。这样,一篇文章中并用真名、假名,显得非常混乱。而且假名要借用的同音汉字很多,加上汉字笔划多, 用起来很不方便,所以后来就把假名逐渐简化而创造了自己的文字,即现在的「仮か名な 」(假名)。「仮名」根据书写的方 法不同又分为「平ひら仮が名な 」和「片かた仮か名な 」。 「平仮名」的写法相当现在的草书,而「片仮名」的写法相当于现在的楷书。 既然假名是由汉字演变来的,所以写法和汉字的书写要领大致相同,即笔顺一般为先上后下,先左后右。平假名象写汉字的草体字那样,有轻有重,有连笔。片假名是楷体,十分工整。日语的其实「仮名」相当于英语中的字母。 「平仮名ひらがな 」的由来。 「片かた仮が名な 」的由来。

现在在日本使用片假名的人是越来越多。这和日本社会很崇尚欧美文化也有一定的关系。随着时代的发展,日文片假名化是一个趋势。如果按照这样的态势发展下去。日文的汉字使用频率将越来越少,而假名使用将越来越多。很多日文新词汇都是由片假名构成在日本片假名是非常常用的,特别是年轻一族,很多新潮时尚的单词都是片假名来的。 日语是由假名、汉字、罗马字组成的。五十音按照发音规律可排列成表,不过「平仮名」和「片仮名」这两种除了书写方式不同外,发音都是一样的。上面的「平仮名」和「片仮名」可以组合成一张图——五十音図ごじゅうおんず 。

新编日语第一册完整笔记(修正版)

新编日语第一册笔记 第一课:五十音图 v日语词汇的来源大致有三种。 1)日语原有的词汇,日语叫“和語”。如: あうあきこえあせたかいわたし 2)汉语词汇,日语叫“漢語”,有直接采用汉字的和利用汉字创造出来的两种。 直接采用汉字的:学校先生現在 利用汉字创造的:切手時計 3)外来语词汇,日语叫“外来語”,主要从欧美语言(多数是英语音译而来)。如: ノートインクテレビラジオパン v日语的语法特征 1)助词、助动词的粘着成分来表示词在句中的地位和语法职能。 2)有四种词有词尾变化,这种变化叫活用,活用有一定的规律。 3)句子成分有一定的语序。如一般是主语在前,谓语在句子的最后,修饰语在被修饰语之前等等。不过,在语言实践中,倒装、并列、省略等情况也不少。4)有系统的敬语体系(尊敬语、自谦语,郑重语),敬语使用范围较宽,用法较复杂。 あア [あ]在日语元音中开口最大,舌位最低。双唇自然张开,比发汉语“啊”略小。振动声带,声音洪亮。 いイ [い]的发音比发汉语的“衣”时双唇略松,口角咧开较小。前舌隆起,和硬颚相对,形成狭窄通道。前舌用力,振动声带,声音较尖。 うウ [う]的发音双唇自然微启,嘴角微拉,双唇不要象发汉语乌那样向前突出,舌面较平,振动声带,声音较弱。 えエ [え]的发音双唇稍向左右咧开,舌面放平,口型和舌尖的位置处于[あ]和[い]之间。舌抬起,舌根用力,振动声带,声音紧张。 おオ

[お]的发音双唇稍微放圆,口型大小处于[あ]和[う]之间。舌面较平,振动声带。不象汉语“欧”那样从口腔后部发出,声音更要圆浑。 かきくけこ カキクケコ か行假名代表五个清音,由清音[k]和あ行元音拼吅而成。发[k]音时舌根紧接口盖,然后用无声气流冲破,声带不振动。 さしすせそ サシスセソ さ行假名代表五个清音。其中[さ][す][せ][そ]由辅音[s]分别和[あ][う][え][お]拼 吅而成。发[s]音,舌尖置于上齿龈后面,声带不振动,无声气流从舌齿间流出,形成[丝]音,调音点在上齿龈里侧。 たちつてと タチツテト た行假名代表五个清音,其中[た][て][と]由辅音[t]分别和[あ] [え] [お]拼吅而成。[つ]由辅音[ts]和[う]拼吅而成。 辅音[t]和[ts],声带都不振动,发音部位基本相同,舌尖紧贴上齿龈,形成堵塞,并成为调音点。当无声气流冲开堵塞时可发出[t],当无声气流从堵塞处挤出时可发出[ts]。 た行假名[ち]由辅音[t∫]和元音[い]拼吅而成。发[t∫]音时,声带不振动,调音 点不在齿龈,而在硬腭处。 なにぬねの ナニヌネノ な行假名习惯上划入清音,由辅音[n]和あ行元音拼吅而成。发[n]音时,舌尖抵 住上齿龈,前舌面贴住硬腭,以堵住口腔通路,振动声带,有声气流经鼻腔自然流出。 はひふへほ ハヒフヘホ は行假名代表五个清音。[は][へ][ほ]由辅音[h]分别和[あ] [え] [お] 拼吅而成。发[h]音时,嘴张开,声带不振动,把无声气流从舌根和软腭中间摩擦送出,调 音点在咽喉。

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第4课 新入社员の心构え)【圣才出品】

◆练习答案 1.写出下列汉字的读音。 【答案】 (1)こころがまえ(思想准备) (2)ぎょうかい(行业,同业界) (3)どうさ(动作) (4)しょうだん(商业谈判) (5)てってい(彻底) (6)さす(指向) (7)どうりょう(同事) (8)じょうほう(信息) (9)とりくむ(努力,专心致志) (10)おそれる(害怕,担心) 2.根据课文内容,在括号内填入适当的内容。【答案】 【解析】根据课文第一段可知。

3.仿照例句,完成或改写句子。 [例1] 【答案】 【解析】此处考查的语法点是「~たばかり」,接在动词简体过去式的后面,表示动作还没有过去多久,意为“刚……”。题目各句意为: (1)部长刚从会议室出来。 (2)正好刚吃完晚饭。 (3)上周才刚搬过来。 (4)弄丢了昨天刚买的手机。 (5)铃木上个月刚进公司,对工作还不习惯。 [例2] 【答案】

【解析】此处考查的语法点是「~るばかり」,接在动词连体形后面,表示其程度不断加剧。 意为“越发……,一直……”。题目各句意为: (1)近年来,就业状况越来越严峻。 (2)上了高中以后,作业一直增多。 (3)郊外的环境污染愈发严重。 (4)爷爷的病情不断恶化。 (5)换了部门之后,加班越来越多。 [例3] 【答案】 【解析】此处考查的语法点是「~に対して」,表示针对某人或某事采取什么行为。以某人某事为对象做什么。意为“对……,针对……”。题目各句意为:

(1)对长辈不能说不敬的话。 (2)针对大学生进行就业指导。 (3)针对客人的问题有礼貌的回答。 (4)对现在的工作没有任何不满。 (5)对以后的生活感到不安。 [例4] 【答案】 【解析】此处考查的语法点是「ことだ」,表示忠告,意为“应该……”。题目各句意为:(1)不要靠近危险的地方。 (2)想要把病早点治好的话,应该做手术。 (3)想瘦的话,应该每天做运动。 (4)不管怎样坚信,不到最后不应放弃。 (5)想要受到别人信赖的话,就不要说谎。 [例5] 【答案】

新编日语3 课文翻译及答案

第1課春休みは一緒に復習しようじゃありませんか。 【课文翻译】 王小华的日记 日语学校的教科书每年要变。虽然学习日语已是第二年了,但还是不好。想起去年刚来日本的时候,偶然碰到丹尼尔。我的日语比起当时的丹尼尔来真是相形见绌。所以为了复习日语春假也没去玩。陈敏说:“用不着那么特别认真。”不过我想至少要完整地复习。随着课程的深入,日语变得难了。从3月中旬到4月初日本是放春假的。在这个相当长的期间,复习是绝好的机会。田中老师给我的建议是“从我的角度来说,最好是解题”。我对陈敏说:“春假让我们一起复习吧。” 【会话】 在王小华的宿舍:王小华,陈敏 陈:小王,今天也闷在家里,闭门不出啊。 王:我可并不是感冒啊。 陈:这我知道的,又是在学习吧。 王:日语教科书每年都要变。因为从3月中旬到4月初学校放春假,所以在这个期间我必须先要复习去年的东西。 陈:用不着那么特别认真。因为小王你是有名的优等生啊。 王:不,我想起去年的这个时候,进入这个学校时丹尼尔跟我说话的事来。陈:是那个回英国的丹尼尔吗? 王:我现在的水平和当时的丹尼尔比起来,真是相形见绌。虽然来日本是第二年了,可不知道的事还是太多了。 陈:偶尔一起去玩吧。 王:不,现在哪里谈得上玩啊。至少我想把全部单词复习之后,来面临新学期。陈:从我来看,小王你能把日语说的很流利,真是让人羡慕啊。 王:新学期以后随着课程的深入,日语会越来越难的。来吧。让我们在春假一起好好复习吧。 陈:哎,好吧。 【阅读】 “三学期制”好还是“二学期制”好 以前在初级教科书里向大家介绍过,和中国不同的“二学期制”在日本采用的是4月开学到3月结业的“三学期制”。不过,实际上这“三学期制”现在在日本动摇了。那么在这里我把日本学校的近况向大家介绍一下吧。 2004年维持“三学期制”的中学大幅减少,采用“二学期制”的中学急增。在提出“宽裕教育”《新教育课程》的开始当初,对于实行“二学期制”全国都是一片消极的气象。但是到了2004年,通过学校独特的判断,采用“二学期制”的倾向增加了。好象“二学期制”普及的背景是在完全实施一周休息2天和非相对评价的导入给予很大的影响。还有“宽裕教育”的影响造成了全体上课时间减少,三学期使评定期间过短这样的问题严重化了。 也就是说,如果消除从一月份第2周开始到3月中旬只有2个月左右的3学期把开学仪式和结业仪式各减一次就能增加授课数。还有以前举行三次期末考试也减为二次,成绩表也交给考二次的学生就行了。这样对老师来说就减轻了工作的负

新编日语第二册语法归纳总结

新编日语第二册语法归总 连用形的用法 1、动词的疋形 ①、接续法:动作性的、持续性的动词的 意思:表示动作正在进行例:王总見去歹。 ②、接续法:瞬间动词的疋形 意思:表示动作的结果的持续例:李1/U比眼鏡 ③、接续法:状态性动词的疋形+ TV^§ 意思:表示动词状态的持续状态例:車总家①前忙止 ④、接续法:动词的疋形+TV^§ 意思:表示习惯性的、反复的动作例:入HKAM毎日2時間運動 2、他动词的疋形 ①、意思:表示有人使某物处于某种状态。 ②、意思:表不事先做好准备(强调状态) 3、?U去刁 接续法:动词的疋形+TL^^ 意思:①、表示动作,状态的彻底结束和完成 ②、表示不希望发生的事发生了,而产生的遗憾,后悔等心情。 4、 接续法:动词的疋形+Tfe< 意思:①、表示事先做好某种准备(强调动作) ②、表示动作的放任 5、?疋左)召 接续法:动词的疋形 意思:表示人为地使某物处于某种状态。 6、?疋 接续法:动词的疋形 意思:表示尝试着做某事。 接续法:动词的疋形 7、

句型:动词的疋形+ 意思:表示给我做某事或帮我做某事。带有恩惠关系。 8、? 接续法:动词的疋形 句型:A^B^C^ 动词的疋形+疋笳厅爲/U笳厅爲/壬^ 意思:表示给某人做某事或帮某人做某事。带有恩惠关系。 接续法:动词的疋形 句型:A^B^5(^)C^ 动词的疋形+ 意思:表示A让(给)B (帮)做C。其中带有恩惠关系在里面。注意点:授受关系不仅表示授予关系,还表示一种恩惠关系。 10、?疋族乜召 接续法:动词的疋形 意思:表示做某事给某人看11、?宀 ①、接续法:动词的疋形+^5 形容词的连用形() +^5 体言、形容动词词干 意思:表示假设前项实现了,就会出现后项的情况。强调先后性,一次性,偶然性等。 例:①、南昌V着^^5、連絡LT<^^^O ②、明日总雤疋二尢5、旅行 ③、乙乙总静力、疋二尢5、「7'左歹相。 ④、◎人庄力?指XL力、二尢5、尢買X去歹。 ②、接续法:动词的疋形+尢5?过去形式 意思:表示共起关系。前项一发生,就出现了后项。后项一般不为说话人的意志。 例:①、家忙帰oT^^5、王電話总力、疗疋吉去L尢。 ②、家总出尢5、雤力*降◎去L尢。 12、?尢5XX力、13、?尢5 接续法:动词的疋形+尢5 形容词的连用形(X^< ) +^5 体言、形容动词词干+^o^5 意思:表示共起关系。强调偶然性。后项一般用过去时结句。例:食^T^^5、思 友達訪相尢5、留守^L^O 変肚音、隣O部屋忙行O T^^5鼠力$X尢。 空港忙着、友達力?迎免忙来 指風呂V入、電話力彷、力、^T吉尢14、?困召 接续法:动词的T形、形容词的连用形() +TX困体言、形容动词词干+m 困召。?T^/?^ 这里表示假设条

新编日语第三册语法

新编日语第三册 1.若い人であろうと、年寄りであろうと、みんな理髪店や美容院の世話になります。 工場であろうと、農村であろうと、みんな繁栄した様子を見せています。 2.朝ご飯は牛乳とパンでだけでいい。 薬を飲むだけで直りますから、病院へ行かなくてもいい。 見ただけでわかります。 3.「さあ、頭を洗いましょう」というおじさんの声で目が目覚めました。 引用 まだ夢を見ているのに、「起きろ、起きろ」という母の声で目が目覚めました。 4.表書きには、必ず郵便番号を受けなくてはなりません。 意思和なければならない,但是与行为者意志无关,非做不可的事情。 君はもっと勉強しなくてはなりません。 この仕事をどうしても今日中にしてしまわなくてはなりません。 5.これでは、せっかく郵便物が届けられても、お金がないと、受け取る事ができません。这种结果往往是讲话人不希望出现的 片道だけで二時間もかかるのですか。これでは、通勤だけで疲れてしまうでしょう。 返すお金はない?これでは困るなあ。 ずいぶん怒っているね。これでは話ができないね。 6.どんな本を読むにも注意して読まなければだめだ。 電話をかけようにも、電話番号がわかりません。 即使……也……不管……都…… どんなことをするにも、まじめにやらなければなりません。 7.この料金を払った印として、切手を貼る。切手を貼れば、どこへでも配達してもらえるというわけだ。 是这么回事 「昨日は財布をなくしたり、駅で転んだりして大変でした」 「昨日はあまりいい日ではなかったというわけですね」 三十年先だったら、定年になるまでずっとローンを支払っていかなければならないというわけですか。 8.ごみやほこりの種類などによって方法が異なってくることは言うまでもない。 不必用不着无须 こんな小さな事は院長に報告するまでもありません。 図書館で借りられる本ですから、買うまでもありません。 わかりきったことだから、これ以上論争するまでもありません。 9.雑巾は洗濯機の横でしたね。 た表示对事物的重新认识 そうか、今日は僕の誕生日だったか。 明日は日曜日だったか。 君は確か上海におばさんがいたね。 10.雑巾で拭いただけではきれいになりません。 あなた一人だけでは無理でしょう。 口で言うだけでは何もなりません。 パンだけではおなかがすきます。

新编日语第一册课文

《新编日语》第一册 写在前面: 本包子包含《新编日语》第一册除每课的语法点和练习之外的全部容,由yanshancz录入。注:第一课为50音,未录入。 仅供学习交流使用,禁止任何商业用途。 更多资料,请关注沪江日语包子铺。 2006年03月 目录: 第二課初めまして (2) 第三課部屋 (3) 第四課大学 (4) 第五課のまち (6) 第六課大学の生活 (8) 第七課日曜日 (11) 第八課年月日 (14) 第九課家族 (17) 第十課夏休み (19) 第十一課趣味 (22) 第十二課試験 (25) 第十三課希望 (28) 第十四課あいさつの言葉 (31) 第十五課アルバイト (34) 第十六課クリスマス (37) 第十七課元旦 (40) 第十八課料理 (43) 第十九課インタビュー (46) 第二十課冬休み (50) 沪江日语包子铺出品yanshancz 录入欣然制作- 1 - 《新编日语》第一册 第二課初めまして

わたしは魯です。あなたはさんです。あの人は顧さんです。わたしは日本語科の一年です。さんは日本語科の二年です。顧さんは日本語科の三年です。 これは服です。それも服です。あれは本です。 会話 :すみません。あなたは魯さんですか。 魯:はい、わたしは日本語科一年の魯です。あなたはどなたですか。 :わたしは日本語科二年のです。 魯:初めまして。 :初めまして。 魯:よろしくお願いします。 :よろしくお願いします。 魯:あの人はどなたですか。 :あの人は日本語科三年の顧です。顧さん、こちらは魯さんです。 顧:初めまして。 魯:初めまして。 顧:よろしくお願いします。 魯:こちらこそよろしくお願いします。 :これはあなたの荷物ですか。 魯:はい、それはわたしの荷物です。 :これは何ですか。 魯:それは服です。 :それは何ですか。 魯:これも服です。 :本はどれですか。 魯:本はあれです。 :では、案します。 魯:お願いします。沪江日语包子铺出品yanshancz 录入欣然制作- 2 - 《新编日语》第一册 第三課部屋

新编日语的语法总结一-二册

新编日语一,二册的语法总结(这是1部分) 给大家新编日语(1-2)的语法总结,希望喜欢。 第三课へや 2 第四课だいがく7 第六课大学の生活10 第七课日曜日16 第八课年月日21 第九课家族26 第十课夏休み30 第十一课趣味34 第十二课試験39 第十三课希望45 第十四课あいさつの言葉51 第十五课アルベイと56 第十六课クリスマス59 第十七课元旦69 第十八课料理75 第十九课インタビュー83 第二十课冬休み89 第三课へや 1、××は**にあります/います。 该句型表示“××(什么东西)在**(某处)。” e.g:わたしの部屋(へや)は一階(いっかい)にあります。(我的房间在一楼。) e.g:彼(かれ)は部屋にいます。(他在房间里面。) 2、**に××があります/います。 该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。” e.g:部屋に床があります。(房间里面有床。) 初看大家也许会有些和上面的混淆,但是只要注意到一点,就可以很好的区分开来了。这个关键就在于格助词に,に通常表示的是地点,所以前面的就一定会是**(某处)。所以这个句型只是把前面那个句型中的“**に”提到了句前,而が作为格助词,根据“が前は后”的口诀,が强调的是前面的部分,所以该句型和句型一几乎可以说是描述同一个事情,但是区别就在于这个句型是在说明:这个地方有××,别的东西也许也有,但是说话人不打算提其它的。 补充知识点: 3、**は××があります/います。 该句型表示的是,“**有××。” 该句型和上面的句型二相比,只是把に换成了は,虽然意思可以翻译成是**有××(什么东西)。但是**不仅仅只是表示地点的词,也可以是其它的。 e.g:わたしは新编日语と言う本があります。(我有新编日语这书。) 若是ここ/そこ/あそこは××があります/います。则相当于英语的“Here/there is ××。” 所以可以看出,该虽然依然可以翻译成“**有××(什么东西)”,但更多的是在表示“拥有”的意思,强调的是动作,而不是句型一和二所表示的客观存在着“有”。

许小明《新编日语教程1(第三版)》学习指南-今朝 7时に 起きました【圣才出品】

第5課今朝7時に起きました ◆课文重点 1.動基本形/動ます形 2.~ます/ません/ました/ませんでした 3.に(時間) 4.へ(方向) 5.を(対象) 6.は(強調、限定) ◆词汇例解 1.~ごろ[结尾] 【词义】…前后,…左右 【解析】该词一般前接时间点,表示在某个时间点前后,后面一般不加「に」。 【例句】△今朝は六時半ごろ起きました。(今天早上六点半左右起床。) 2.~たち[结尾] 【词义】…们,…等 【解析】该词接在名词之后表示复数含义,其尊敬形式为「がた」。 【例句】△わたしたちは学生です。(我们是学生。) 3.~ちゅう(~中)[结尾] 【词义】…当中,正在…;…之内 【解析】该词前接具有一定持续性的名词(即三类动词中的汉字词部分)表示在该过程

中,前接时间时应读作「じゅう」。 【例句】△授業中寝ます。(上课的时候睡觉。) 4.あまり?[名/副] 【词义】剩余;(不)怎么,(不)很 【解析】该词为名词时意思源于其动词形式「余る」(剩余),为名词时表示程度较深,常常与否定形式连用。 【例句】△これは昨日のあまりです。(这是昨天剩下来的。) △あの人はあまり食べません。(那个人不怎么吃。) 5.くらい/ぐらい?[副/助] 【词义】大约,大概 【解析】该词接在数量词之后表示程度,两次意义接近。 【例句】△教室に10人ぐらいいます。(教室里大概有十个人。) 6.する?[自/他动3] 【词义】做,作,办,干 【解析】该词自身既可作自动词(类似于不及物动词),也可作他动词(类似于及物动词)。 三类动词包括两大类,一类是「来る」,另一类是「する」及表示动词含义的汉 字词加「する」。 【例句】△これから何をしますか。(今后做什么呢?) △いまあまり緊張しません。(现在不怎么紧张。) 7.そして?[接续]

新编日语(1至4册)-语法

新编日语第1-4册语法汇总 新编日语语法 【第一册】 1 数量+くらい、ぐらい:大约、左右。两种写法都可以。【数量:8个左右,3层左右;时间的话指的是时间段:6小时左右,1周左右】 2 时间点+ごろ:左右、前后、的时候、时期。表示时间点附近。结尾词。【20日ごろ:二十号左右(前后);日暮れごろ:天黑的时候、天黑前后;15世紀の終わりごろ:十五世纪末期】 3 あまり+否定:不太... 不怎么... 4 名词的中顿:如果...です并不是一句话的结束,后面还有东西,就可以用 ...で、... 【去掉す加个、】 5 注意:は、も提示宾语时要替换を而非重叠,所以不要以为没有を后面的动词就不是他动词。 多说一句:不要把を和他动词联系起来。他动词只是存在自己的动作对象(宾语),但并不一定用(非要看成自动随你便) 看到不是宾语就不用を(用格助词,或格助词叠加提示助词);看到是宾语就用を(或用提示助词替换を)。不用太在意后面到底是什么动词,看意思会不会有自己的对象思就好。 6 と: 1. 做并列助词、格助词的用法不说了很简单。[...和...;和一起;表内容、引用] 2. 表假设。比较自然、常识、轻微的假设,后句一般不用命令意志之类的。【春天来了就暖和了。不快点会来不急的。读一下就知道简单了。】 3. 2个动作同时发生。【正看书呢,他来了】 4. 2个动作相继发生。【一吃完就走了】 7 形容词连接式:い--くて(いい--よくて) 形容动词连接式:だ--で 和名词中顿一样,如果不是一句话的结尾后面还有要说的,就用连接形式。

8 ほど: 1. 表示程度。用在数量后面和くらい类似,但是ほど给人感觉数量更多。 2. A假定形+A原形+ほど...:越...越... 惯用型。【越多越好。阅读越有趣。】 3. ...ほど(更)...はない:没有比...更...的了 4. 不算是ほど用法了,顺便一提吧:それほど+否定:不那么... 【それほど:副词】 9 动词链接式:就是て形。 10 连用1形+ながら...、连用1形+ながら...:边...边... 11 走、离开、飞等等“与移动有关”的自动词,在表示【通过、经过】时用格助词を【在天空中飞。飞过天空。从这里开过。】 12 ...より:格助词。比起... 与...相比[比较的基准] 【格助词前面一般用名词,但是より前面可直接接动词】 13 ほう:形式名词。【注意接续:名词の、动词直接】 1.一方(用于比较):一般用...ほうが... ...(一方)更... 【常跟...より一块用】 2.领域、方面(相关、有关)【销售方面。那方面。与电视有关的。】 3.类、类形、那种【开朗的那种。成绩算是不错的(那种)】 14 でも: 1.随意列举某一个(按时还有其他可能,其他也可以):譬如,或者是 2.疑问词+でも:无论、不管... 3.连、就算是、甚至是 4.但是、可是、不过【这个很熟悉了吧】 15 疑问词+も:都、也。全面肯定/否定 16 ...できる:能够。【既可单独用,一般用...ことができる;又是3类动词的可能态。】 17 用法上名词、形容动词词干真的很类似: ①变化其实都是先加个だ/です,围绕だ/です变化。 ②那个では,按用法来说的话,就是形容词的くて的て浊化。 18 ~て+は+いけない:禁止做某事。不要... 不许... 19 ~て+も+ いい、よろしい、かまいません:也可以、没关系、也行

新编日语三四册教学大纲(1)

新编日语三、四册教学大纲 一教学对象:高等院校日语专业二年级学生 二教学要求、目的:在学习新编日语一、二册的基础上,一方面巩固前面所学的知识,另一方面对学生在听、说、读、译方面,进行专业化严格训练,使学生 具有较强的听说能力,能阅读、翻译一般科技文章,能用日语写一般 信函、公文。 三语音、语调:发音纯正,语调自然,朗读流畅,正确辨听及书写清音、浊音、促音、坳音、长短音。 四文字、词汇:巩固复习已学过的单词、词组。领会式掌握应用新单词约2500个并掌握约150—200个,常用固定词组,能正确辨别应用一些意义相近,容易混淆的 词语。 五语法知识 在掌握基础语法的同时,进一步完善系统的语法知识。 (1)熟练掌握应用大约60个左右惯用句型,及15个左右惯用语。 (2)熟练掌握约30个左右结尾词及部分接头词、副词、接续词、形式体言、终助词等的用 法。 (3)进一步学习格助词も、に、より等的其他用法,复习归纳十个格助词的各种用法,并熟 练掌握应用。 四听的能力 对内容较熟悉,文章难度稍低于精读课文,基本无生词,语速为每分钟约为250音节的语言材料,一遍可听懂60%左右,放三遍可听懂80%以上内容。基本能听懂教师用日语讲课。五说的能力 能就一般日常生活情景或某一熟悉话题进行流利的口头表达和交际会话,并能就课文内容或某一熟悉的问题,经过约15分钟的准备进行约10分钟的连贯发言,基本上能表达思想,语法错误不超过3-5处。 新编日语(4)复习指导 理解掌握并能灵活运用以下所列举词汇、惯用语及句型 1 副词:一応、一向に、いわば、生まれながら、しみじみ、徐々に、すくすく(と)、せ つに、謹んで、堂々と、どうやら、とかく、何かと、なにとぞ、早くも、早々と、 遥か、ひとえに、ほぼ、まさか、割合、いっぱい、つい、うっかり、思わず、と にかく 2 接尾词:難い、かたがた、ギラギラ(と)、次第、立て、申し上げる、並み、ざかり、先、だらけ 3 惯用词组:いずれにしても、国を挙げて、腰をおろす、背を向ける、旅の恥は掻き捨て、

新编日语第二册语法

第二冊 (1)一、动词ておく 书上写的是“动词准备体由动词连用形后续“ておく”构成。”赋予ておく以动词准备体的语法成分。不过我不是很支持大家去背这些是什么体,什么体,日语里面这些体的数量足以让大家头晕了。书上这么写是出于语法研究的目的,以表现得正规。但是我们必须得明白,在考试的时候,不可能出填空题“问:某某某是_____体”的,和日本人交流,也不可能被他们问,这是什么语法成分。所以!我们只需要明白这几个假名表示的是什么意思即可。 那么,我们就来看在使用动词ておく的时候,究竟可以表达出什么样的含义呢? 1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。 来看个例句先: e.g:昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。 做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。 在这里我们可以明显的看到,作っていおいて表达出了处于可能是由于晚饭来不及作等原因,而事先做好了晚饭这个动作(作っていおいて是作っておく的接续形式,表示的是和后面出去上班的动作先后顺序)。 2、表示让某种状态继续保持下来。 e.g:これは記念に残しておいてください。 请把这个作为纪念(品)留下来吧。 这里就表达出了把保留这个动作一直持续地作下去的意思。 说老实话,这个用法对于非专业人士来说,要灵活的运用并不是件容易的事情。可能只有在日后更多的使用中来掌握了。 二、动词てある 书上赋役了这个用法“动词存续体”的语法含义。很不幸的,该用法在这课里面和前面的ておく一起出现,而且含义十分接近,这就直接导致了很多人弄混淆这两个用法。 我们来看てある的用法吧。 这也可以表示两种用法(-_-#) 1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。 e.g:テーブルに食器が並べてあります。 桌子上摆着餐具。 表达桌子上一直保持这有餐具这个状态。 2、表示事先做好了某事。(和ておく一比,该晕了吧?) e.g:約束はしてありますか。 事先约好了吧? 在我学习这一课的时候,这两个语法也困扰了我很久,在很大的程度上也打击了我以后对日语学习的激情。第一册期末考试的时候,我还考了94分,全班第四,但是此后就每况愈下,沦落到70多了……唉。扯回正题,てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。就我现在个人的经验来说,我觉得ておく用的更多,而我看到的てある的语法多是在表示状态,所以大家就只用记忆テーブルに食器が並べてあります这一个例句就应该可以分别出两者的区别了。 三、用言中顿形 顾名思义,中顿形就是表示词语的中顿、并列。 其变化是: 动词为ます的连用形,形容词为变词尾的い为く,形容动词是+で。 我们来看看例句就明白了: e.g:冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。

新编日语三

新编日语三 新编日语三、四册教学大纲 一教学对象:高等院校日语专业二年级学生 二教学要求、目的:在学习新编日语一、二册的基础上,一方面巩固前面所学的知识,另 一方面对学生在听、说、读、译方面,进行专业化严格训练,使学生 具有较强的听说能力,能阅读、翻译一般科技文章,能用日语写一般 信函、公文。 三语音、语调:发音纯正,语调自然,朗读流畅,正确辨听及书写清音、浊音、促音、坳 音、长短音。 四文字、词汇:巩固复习已学过的单词、词组。领会式掌握应用新单词约2500个并掌握约 150—200个,常用固定词组,能正确辨别应用一些意义相近,容易混淆的 词语。 五语法知识 在掌握基础语法的同时,进一步完善系统的语法知识。 (1) 熟练掌握应用大约60个左右惯用句型,及15个左右惯用语。 (2) 熟练掌握约30个左右结尾词及部分接头词、副词、接续词、形式体言、终助词等的用 法。 (3) 进一步学习格助词も、に、より等的其他用法,复习归纳十个格助词的各种用法,并熟 练掌握应用。

四听的能力 对内容较熟悉,文章难度稍低于精读课文,基本无生词,语速为每分钟约为250音节的语言材料,一遍可听懂60%左右,放三遍可听懂80%以上内容。基本能听懂教师用日语讲课。 五说的能力 能就一般日常生活情景或某一熟悉话题进行流利的口头表达和交际会话,并能就课文内容或某一熟悉的问题,经过约15分钟的准备进行约10分钟的连贯发言,基本上能表达思想,语法错误不超过3-5处。 新编日语(4)复习指导理解掌握并能灵活运用以下所列举词汇、惯用语及句型 1 副词:一応、一向に、いわば、生まれながら、しみじみ、徐々に、すくすく,と,、せ つに、謹んで、堂々と、どうやら、とかく、何かと、なにとぞ、早くも、早々と、 遥か、ひとえに、ほぼ、まさか、割合、いっぱい、つい、うっかり、思わず、と にかく 2 接尾词: 難い、かたがた、ギラギラ,と,、次第、立て、申し上げる、並み、ざかり、先、だらけ 3 惯用词组:いずれにしても、国を挙げて、腰をおろす、背を向ける、旅の恥は掻き捨て、 たわいのない、力をあわせる、手を打つ、手を焼く、途方にくれる、軒を並べる、一方ならぬ、一役買う、下手の横好き、耳にする、ものを言う、ようがない、思いをする

新编日语第一册1-7语法总结

第一課~第七課 解説のまとめ 1.…は…です。 …是… 例:これは地図です。这个是地图。 …は…ではありません。…不是… それはタオルではありません。 那个不是毛巾。 2.…は…ですか。 …是…吗? 回答:はい、そうです。/はい、…です。 いいえ、そうではありません。/…ではありません。/違います。 例:これはナイフですか。 这个是小刀吗。 答:はい、そうです。/はい、それはナイフです。 いいえ、そうではありません。/それはナイフではありません。/違います。 3.…は何なん ですか。 …是什么?(疑问词可以是どれ、どこ、だれ、どちら等) 例:あれはなんですか。 回答:あれは本です。 那个是什么? 那个是书。 4.の 意思相当于汉语“的”。作同位语时,翻译可省略“的”。例:昨日の日曜日 日语名词与名词相连大多要用の,接在名词、代词后构成定语。 例:歴史の本 わたしのテキスト 日本語科の顧さん 历史书 我的教科书 日语专业的小顾 5.も 意思相当于汉语的“也”。 例:これはレモンです。それもレモンです。这个是柠檬。那个也是柠檬 6.さん 接尾词,接在人名后面表示尊敬。可灵活翻译成先生、女士、老…、小…。 例:李さん、木村さん、ジョンさん。 ※注意:さん不可用于自己,也不可用于自己的家人。 例:わたしは李です。我是小李。 7.「あります、います」存在句 ?あります表示人与动物之外的事物,无意识的存在。 …は…にあります。 …在…(地点)。 …に…があります。 在…(地点)有…。 (も) 在…(地点)还有…。 否定:…に…はありません。 在…(地点)没有…。 例:ノートは机の上にあります。 笔记本在书桌上。 机の前に椅子があります。 书桌前有椅子。 テーブルの上に酒はありません。 饭桌上没有酒。 ※…には… があります には提示存在地点,有与其他地点对比的含义。 はありません。 例:一階にはトイレがあります。二階にはトイレはありません。 一楼有厕所。 二楼没有厕所。

新编日语教程第一册备课笔记(一)

连邦日语研究院 新编日语教程第一册备课笔记(一) 第一回 第一单元音声 ● 日语的起源: 中日两国是一衣带水的近邻,自古以来已有两千多年的友好往来和文化交流。在古代,日本民族只有自己的民族语言,而没有自己的文字。后来,汉文化传入日本,具有文化修养的日本人开始能用汉文记事。 ● 第1課五十音図 平假名:由汉字草书演变而来,用于一般的书写。 片假名:由汉字楷书的偏旁演变而来,用于标记外来语和特殊词汇。 罗马字:用于日文输入法。 日语的一个假名代表一个音节(除拨音外),所以假名属于音节字母。日语的假名共有71个。包括清音,浊音,半浊音,拗音,长音,促音等。其中表示45个清音节的假名,按照发音可排成行,这个假名表称为“五十音図”。表的横向为行,每行五个假名,共有十行;纵向为段,每段十个假名,共有五段。所以又简称为“五段十行”。 あ行假名:あいうえお アイウエオ あ行假名代表五个元音,其他各行基本上表示辅音+元音形成清音。 发音练习(P4):あい(愛)①いえ(家)②うえ(上)②おい(甥)? か行假名:かきくけこ カキクケコ か行假名有送气和不送气音的区别。一般来说,位于词首时发送气音;位于词中,词尾时发不送气音。发音时注意以下几点:音短,干脆,无气流,无颤抖音。 发音练习(P5): かき(柿)?あか(赤)①あき(秋)①きく(菊)? いけ(池)②こい(恋)① さ行假名:さしすせそ サシスセソ 发音练习(P5): さけ(酒)?しき(四季)②すし(寿司)②あせ(汗)①うそ(嘘)①

た行假名:たちつてと タチツテト た行假名有送气和不送气音的区别,和か行一样,位于词首发送气音;位于词中,词尾发不送气音。注意点如上述か行发音。 发音练习(P6): うた(歌)②した(下)?ちち(父)②ちかてつ(地下鉄)? つぎ(次)②テスト①そと(外)① 练习: 一.正确朗读,书写本课单词 二.熟读本课单词

新编日语第三册课后题答案

第1課上海エクスポ <活用形> 用言:動詞、形容詞、形容動詞功能:陳述、展述 陈述成分:太郎が箱をつくる。(平叙) 太郎が箱をつくれ。(命令) 我々は箱をつくろう。(意向) 展述成分:太郎が箱をつくり、次郎が棚を作る。(表并列) 太郎が箱をつくれば、次郎は棚を作る。(表条件) 太郎が箱をつくる場所は、家の裏だ。(作定语) →作らせる、作られる、作り始める、作っている、作ってやる、作らない、作ります、作った(語幹:不发生变化的部分語尾:发生变化的部分) 翻译练习 (1)由于旅游公司的协助,我们按计划进行了一次愉快的旅游。(どおり) ?一次愉快的旅游:楽しい旅行 ◆翻訳:旅行会社の協力により、私たちは計画通り楽しい旅行をしました。 旅行会社のご協力により、我々(われわれ)は計画通り楽しい旅行をしました。 (2)今年冬天好像比去年冷。果真与天气预报的一样。(ように感じられる:肌肤,触摸,闻到的感觉等) ?果真:やはり?与…一样:どおり/ ~と同じ:与…完全一样 ◆翻訳:今年の冬は去年より寒いように感じられます。やはり天気予報どおりですね。(关键部分放到后面) (3)这十年好像一转眼就过去了。 (あっという間に、ように思われる:思想上的错觉) ◆翻訳:この十年はあっという間に過ぎた/ 過ぎ去(さ)った/ 過ぎ去ってしまったように思われる。 (4)都说发明和兴趣是不可分的。因此培养孩子们的好奇心是很重要的。(~と切り離せない、育てる) ?趣味:兴趣,爱好 △ご趣味はなんですか。△父の趣味は週末ゴルフです。 興味:兴致,兴趣 △興味があります。△音楽/ 発明に興味があります。△興味を持つ。 ?都说:~ といわれている ◆翻訳:発明は趣味と切り離せないといわれています。だから、子供たちの好奇心を育てることはとても大切です。 (5)按这种情况明年的国家考试好像很难通过。(では) ?按这种情况:この調子では△この調子では夜までかかる。 △この調子では今月中には出来上がるまい。

相关主题
相关文档 最新文档