当前位置:文档之家› 日本国家概况

日本国家概况

日本国家概况
日本国家概况

日本国家概况

第一編

第二章日本の人口と気候

P17太平洋岸では夏季に雨量が多く、日本海岸では冬季に深雪となる。これに対して、日本海側では夏にはわりあい晴天の日が続くが、冬は雪や雨の日が多く、曇った日が続く。

太平洋沿岸気候区は、夏は雨が多く、冬は乾燥する。日本海沿岸気候区は、一般に夏はわりあい雨が少なく、冬は雪が多い。北海道気候区は、冬が長く、日本海側に雪も多く、気温は低い。南西諸島気候区は、一年中気温が高く、しかも台風による雨が多い。瀬戸内気候区は、冬も温暖で年中雨が少なく、晴れた日が多い。中部高地気候区は、夏と冬の気温の差が大きく、降水量が少ない。

第三章日本列島

P25日本列島には山地や山脈が多く、日本の全国土面積の約75%を占めており、大きな平野はない。

P29湖の中で一番大きいのは琵琶湖であり、その面積が674km2である。

日本では平地(平野、盆地、台地を含む)は狭く、しかも散在している。その面積は国土の約25%ほどにすぎない。

第四章日本の資源

P39日本の漁業のやり方には、遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業などがある。最近、栽培漁業が盛んになってきた。栽培漁業には、川や湖で魚を育てる内水面養殖と浅い海で魚を育てる海面養殖とがある。

P40日本の公害は都市公害と産業公害です。

P43日本の鉄道は英国人技師の指導により、1872(明治5)年に東京の新橋と横浜の間に開通したのが最初である。現在、鉄道の全長は2万300kmである。

P44さらに2005年、新幹線は本州の青森~北海道の札幌間の工事が着工されている。

現在、全国の自動車の登録台数は7500万台(2000年)で、世界で二番目に多くの自動車を持つ国になっている。

第五章日本の各地方

P54札幌は北海道道庁所在地で、道の政治、経済、文化の中心地で、日本の十一大都市の一つで、現代の国際都市になって、有名な国立北海道大学(旧帝国大学)が札幌市の中心地に位置している。

千歳は北海道の空の玄関である。

北海道には国立公園が五つもあって、自然美を誇る観光地が多い。その中で、知床、阿寒、大雪山、支笏洞爺湖や登別温泉などが最も人気をひくものである。

東北地方は、本州の最北端にあり、南北に長く広がっている。

東北地方には青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の6県がある。東北地方の面積は全国の五分の一近くを占めているが、人口はわずか全国の十分の一ほどであり、人口密度は北海道に次いで低い。

P62中部地方の日本海側には新潟、富山、石川、福井の4県があり、これを北陸地方と言い、太平洋側には静岡、愛知の2県があり、これを東海地方と言い、中央部には海に面しない山梨、長野、岐阜の3県があり、これを中央高地と言う。中部地方の面積は関東地方の約2倍あるが、人口の半分以上は太平洋側に集中している。

P66名古屋港は日本でも指折りの大貿易港であり、貿易額では横浜?神戸に次いで第三位である。(这里应该不全)

第二編

第一章日本の政治

P84日本国憲法は、国民主権、基本的人権の保障、平和主義を基本三原理としている。

日本国憲法は(1)近代憲法の原理である国民主権、基本的人権の保障、権力分立制などを定めるとともに、(2)20世紀における現代憲法として、自由権に加えて新たに社会権を保障し、(3)さらに他国に例のない徹底した平和主義を採用していることに特色がある。日本国憲法は恒久の平和と民主主義を念願する当時の国際世論を色濃く反映した20世紀後半に相応しい新しい憲法であった。

P881972年9月、日中共同声明を発表し、1931年以来の日中間の戦争状態を終わらせ、日中国交正常化をようやく実現させた。

第二章日本の教育と科學技術

P94日本の教育制度は: 小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年が基本になっている。これに伴い、義務教育も6年から9年に延長され、男女共学も一般化した。

第二章日本の经济

P101日本経済の成功の要因:①教育水準が高く勤勉な人的資源があった。②古い設備が戦争で破壊されたため、世界最新の設備?技術で装備できた。③自由貿易体制の下で、原燃料を世界中から自由に輸入でき、また、各国、特に米国が日本の商品をかなり自由に受け入れてくれるなど、輸出市場にも恵まれた。④企業と労働組合がヨーロッパや米国に追いつくという共通の目的を持ち、まず経済的なパイを大きくするために協力した。⑤国民の貯蓄性向が高く、また銀行が積極的な融資を行ったため、投資のための資金が十分に供給された。⑥平和国家の道を選んだため、資金や人材を経済活動に集中できた。

P105農業や林業、水産業などを第一次産業と言い、鉱業、工業、建設業、製造業などを第二次産業と言い、商業、運輸通信業、サービス業(洗濯?理容?浴場?旅館?修理?宗教?娯楽?放送?広告?医療?教育?国家機関)などを第三次産業と言う。

P107日本の農業は米作が中心で、耕地の約40%で米を作っている。米が一番とれる所は北海道であり、次が新潟県である。

P109日本の周りには、暖流と寒流が流れている。暖流は太平洋を南から北へ流れる暖かい海水の流れで海の色が青黒く見えるので、黒潮と呼ばれている。

P115日本の工業の特:徴第一、日本の工業は重化学工業を中心にしている。第二、戦後、日本の工業の発展速度は非常に速い。第三、日本は工業の原料となる地下資源が乏しいため、原料の多くを外国から輸入し、工業製品の多くを外国に輸出している。第四、日本の工業は欧米諸国に比べて、中小工場の比重が高い。

P116日本の工業地帯:京浜工業地帯¥、中京工業地帯、阪神工業地帯、東海工業地域、瀬戸内工業地域、北九州工業地帯、北海道工業地域、北陸工業地域

第四章日本の企業経営

P121企業は二つに大別される。個人企業と法人企業である。個人企業はその事業に資本を出している人(出資者)がひとりであり、その人が経営を取り仕切っている。人を雇わずに一人でやっている企業という意味ではなく、出資者と経営者とが同一人物で、ひとりである企業である。これに対し、複数の出資者が一つの企業を構成しているのが、法人企業である。会社とは、法人企業のことである。

P123日本の大企業の意志決定方法の特徴はその集団的性格である。担当者は、原案を文書の形にまとめ順々に上司である係長?課長?部長の承認を得る。その案に関係ある部門の各級責任者にも同意を求めたうえ、最後に決裁者の決裁を得る。この一連の手続きを稟議制度と言う。

P129第二次世界大戦前の日本では、貧困は個人の責任であるとする考えも強く、恤救規則や救護法などの制度はあっても、慈恵的で不充分な内容であった。戦後、日本国憲法第25条で生存権の保障が国の責務であることが明示された。これを基本理念として整備されたのが今日の社会保障制度であり、社会保険?公的扶助?社会福祉?公衆衛生の四つの体系からなっている。

第五章日本の文化

P141宗教といっても、もともと農耕儀礼であった民族宗教はもちろん、葬祭儀礼以外に対した役割のない仏教も、病気の平癒や商売繁盛を看板として売り出している新興宗教にしても、すべて宗教というよりは呪術にすぎない現状である。

現在、宗教は大きな魅力を発揮していない現代の日本では、呪術迷信の信奉者を除けば、積極的な無神論者ではないまでも、宗教に対してまったく無関心という意味での無宗教の人々が圧倒的に多数を占めている。

P142この畳を敷き詰めた室に明かり障子や床の間を伴った。今日の和室の原型をなした。畳を敷き詰めた室や明かり障子が一般の民家にまで普及するのは、江戸時代になってからである。

世界に移出される日本文化の代表的なものとして、浮世絵とともに茶の湯、生け花、柔道も、いずれもこの畳の生活という基礎の上に展開したものであるし、日本庭園もまた、畳の室内と映発し合

う形で発展してきたものである。

P146日本放送協会(NHK)が調べた「国民生活時間調査」(95年)によると、日本人は1日3時間はテレビを見ている。次いでラジオは26分、新聞は24分の順である。

P149日露戦争前後、島崎藤村や田山花袋などの自然主義を唱える作家が台頭し、藤村の『破戒』、花袋の『蒲団』などが代表的役割を果たした。自然主義はその後も近代文学の最も大きな運動として、広く影響を及ぼしていく。

P152狂言は、能とともに14世紀以来発達し、現代まで伝わっている歌舞劇で、能がシリアスな題材を中心としているのに対し、狂言は笑いを中心とした滑稽なストーリーを特色としている。言葉も、能が日本や中国の古典に出てくる言葉を使うのに対し、狂言は話し言葉を使い、現代日本語の話し言葉に近い言葉づかいが多い。

登場人物も、能が天皇や英雄など、いわば上流階級の人々であるのに対し、狂言には農民や召し使いなど庶民階級の人物が多く、現代人にも親しみを感じさせる。

P154生け花は16世紀に始まって、花を生ける芸術で、僧侶が仏に花を供えた儀式が庶民の生活に取り入れられたもので、日本独自の伝統文化として普及している。初期の生け花は自然のままの素材と姿を重んじていたが、次第に素材は自然のものを用いながら、構成について理念的な意味づけが行われるようになった。生け花は日本独自の伝統的な挿花の技法で、時代の変遷に応じて色々な様式を生じ、それがその時代の生け花の名称となっている。江戸時代には「抛入花」が愛好され、やがて「生花」を生むようになり、一般的な名称として用いられて今日に至っている。また別に「花道」という呼び名も用いられた。

P156日本の書道は奈良時代、中国から伝わってきたのである。平安時代前期には空海、嵯峨天皇、橘逸勢の3人が特に三筆といわれ、中国風の雄勁な書風を代表した。その後、藤原行成らが現われ、中国風に対し、優美典雅な日本風の和洋書道の創造に功績があった。また、小野道風は青蓮院流など後代の書道に大きな影響を与えた。江戸時代には一切の公文書に採用され、また寺子屋でも習字にもっぱら使われた。

P159現在の相撲は、直径4.55mの円形の土俵の中で力士2人が技を競う。力士は素手で腰に「まわし」を締めただけの裸体で登場する。2人は古式にのっとり、競技に入る前に左右の足を交互に上げ下げして準備運動をし、水で口をそそぎ、紙で体をぬぐい、清めの塩を土俵上にまく。

P160柔道の技は投げ技、固め技、当て身技の3種類がある。

P161神道は日本固有の自然宗教であり、神道の神を祭るところが神社である。神道でいう神は無数にあり、初めは自然物や自然現象をも神としていた。そして次第に先祖を祭るようになった。したがって神道には特定の教祖はなく、経典もない。神道は19世紀以後、国教のような扱いを受け、天皇が神格化されたが、第二次世界大戦後は国家との関係を断ち切り、各地の神社ごとの信仰となっている。

第五章風俗習慣

P169門松は長さの異なる3本の竹を中心に、周りに松?竹?梅をあしらい、下部には松の薪を割って新わらで囲み、縄を結ぶ。門松は正月7日の松の内まで立てておき、7日の夜にしまうというのが現在では一般的である。

ひな祭り:3月3日に行われる女の子の節句で、正しくは「桃の節句」と言い、女の子の将来の幸福を願うお祭りである。

端午の節句:5月5日の端午の節句は男の子のお祝いである。

お盆:8月15日前後、種々の食べ物を先祖の霊に供えてその冥福を祈る。

七五三:男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にあたる年の11月15日に、子供の成長を祝い、晴着を着せて神社に詣る。

P173日本料理は

本膳料理:室町時代に武家の礼法とともに定められたもてなしの形式が基になった料理。現在では、冠婚葬祭などの儀礼的な料理としてわずかに残っているだけであるが、ほかの伝統的な日本料理の形式や作法上の基本になっている。

茶懐石:茶の湯で茶を出す前に供する簡単な料理。

会席料理:本膳料理よりもずっと形式ばらず、くつろいだ形の宴会料理。

精進料理:魚介類や肉類を用いずに、大豆加工品や野菜、海草などの植物性食品だけを使った料理。

おせち料理:正月の祝い料理で、五段重ねの漆塗りの重箱に各種の料理を詰めて出すもの。

また、代表的な日本料理といっても、そば(元禄期)、すし?天ぷら?かばやき(文化文政期)、とんかつ?すきやき(明治)などで、外国料理の影響を受けたり、砂糖や醤油、みりんなどの調味料が豊富になってからできたものである。

P178昔は結婚式を自宅でするのが普通であったが、しかし現在は専門の結婚式場やホテルを利用する人が多くなってきた。その上、秋に式を挙げる人が多く、大安の日を選ぶ人が多いので、結婚式場が込み合う。結婚式には神前結婚式、教会結婚式、仏前結婚式などがあるが、一番多いのは神前結婚式である。

第六章日本人

P182日本人の国民性の特徴として多くの人が指摘しているもののうち、共通性のあるものをいくつかとり上げられる。

第三編

第一章古代国家の起源

P196縄文文化の成立:今から約1万年前になると、気候は温暖となり、氷河が溶け始めて海面が上昇し、地殻の変動も加わって、日本の国土は大陸から切り離された。

このような弓矢?磨製石器?土器などの使用を特徴とする縄文文化は、新石器文化に属し、その遺跡は北海道から沖縄まで広く分布している。縄文時代の遺跡から出土する人骨を見ると、そのころの人類は現代の日本人とはいくつかの点で違いが見られる。しかし、本質的には同一の系統につらなっており、日本人の祖型ともいえるものがこの時代に形成されたと考えられる。

P200大和政権:この間の倭人の社会については、文献でははっきりとしたことがわからない。しかし、おそらく東アジアのこのような情勢を背景にして、大きな古墳の集中している大和を中心とした畿内の豪族たちが、連合して大和政権を作り、4世紀半ばすぎには、九州北部から中部地方にかけての地域にその勢力を及ぼしていったものと考えられる。

第二章律令国家の形成

P206推古天皇の朝廷では、603年に冠位十二階の制が定められた。冠位は、姓とは異なって、才能や功績に応じて個人に対して与えられるものであり、また次第に昇進することもできた。これは、のちの位階の制の起源を成すもので、役人としての性格を強めてきた豪族一人一人の、朝廷内における地位をはっきりさせるのに役立った。

P211平城京と国土の開発:元明天皇の時、それまでの藤原京に変わって奈良に大規模な都城が営まれることになり、710(和銅3)年、天皇はここに移った。これが平城京で、以後、都が平安京(京都)に移るまでの80年余りを奈良時代という。

P214天平文化:中央集権的な国家体制が整うにつれて、国の富は中央に集められ、皇族や貴族はこれらの富を背景に華やかな生活を送るようになった。その結果、奈良時代には、平城京を中心に高度な貴族文化が栄えた。この時代の文化を聖武天皇の時の年号をとって天平文化と呼ぶ。当時の貴族は、遣唐使などによって唐の進んだ文化を身につけることに大きな熱意を持っていたから、天平文化も、唐の最盛期の文化の影響を強く受けて、国際色豊かな性格を持つものとなった。

P215記紀と万葉集:国家体制の整備につれて、朝廷がこの国を支配する由来と、国家の形成?発展のありさまを記すことを目的とした国史の編纂が行われるようになった。天武天皇の時に着手された国史編纂の事業は、奈良時代に入って、712年に『古事記』、720年に『日本書紀』となって完成した。『古事記』は、古くから宮廷に伝わった『帝紀』と『旧辞』とに天武天皇が自ら検討を加え、稗田阿礼に誦みならわせたものを、のちに太安麻呂が筆録したもので、日本古来の歌謡や固有名詞などを、漢字を用いて忠実に表すために苦心が払われている。

『万葉集』は奈良時代までの作品約4500首を集めた一大歌集で、著名な歌人の歌ばかりでなく、地方

の農民の素朴な感情を表した歌も数多く収められている。

P236(这页没有记录)

第六章武家社会の成长

P265戦国大名:応仁の乱にはじまった戦国の争乱の中から、各地方では、その地域に根をおろした実力のあるものが台頭してきた。16世紀前半、京都を中心とする近畿地方とその周辺では、なお室町幕府における主導権をめぐって、細川氏を中心とする内部の権利争いが続いていた。しかし、そのほかの各地では、みずからの実力でつくりあげた領国において、独自の支配を行う新しい地方権力がぞくぞくと誕生した。これが戦国大名である。

第九章近代国家の成立

P345産業革命:1886―1889年には鉄道や紡績などで会社設立ブームが起こり、機械技術を本格的に導入する産業革命が始まった。

P350明治の文化:明治期の文化の特徴は、江戸時代の文化を受け継ぎ、さらに欧米からの文化を幅広く取り入れて新しい文化を築いたことにある。当初は民間に近代化していく力を乏しく、政府が指導的立場に立って推進することが多かったが、明治の中ごろからは、教育の普及や交通?通信?出版などの著しい発達によって、国民の自覚が進み、国民の手による近代的文化の発展を見るようになった。

P355生活様式の近代化:明治になって、東京などの大都市では官庁?会社?学校?軍隊などが実用の上から西洋風の生活様式を採用した。明治20年代には電灯が郵便局などの公共施設で実用化された。交通機関では、明治初年の鉄道開通に続いて、1880年代には鉄道馬車が走り、1890年代になると電車も京都で開通した。

P362大戦景気:第一次世界大戦は、明治末期からの日本の経済不況と財政危機とをいっきょに吹き飛ばした。戦争によってヨーロッパ列強が後退したアジア市場には綿織物などの、また戦争景気のアメリカ市場には生糸などの輸出が激増し、貿易は大幅な輸出超過となった。

P381戦局の展開:日本の宣戦とともに、ドイツ?イタリアも三国同盟によってアメリカに宣戦し、戦争は全世界に拡大した。日本軍は先制攻撃によりハワイでアメリカ太平洋艦隊の主力を、そしてマレー沖でイギリス東洋艦隊の主力を全滅させ、香港?マニラ?シンガポールを陥れ、ついで南太平洋の広大な地域を抑えて軍政をしいた。日本はこの戦いの目標は、欧米列強の支配からアジアを解散し、「大東亜共栄圏」を建設することであるとした

P383日本政府が対応に苦しんでいる間に、アメリカは8月6日広島に、ついで9日長崎に原子爆弾を投下した。また8月8日、ソ連は日本に宣戦布告し、中国の東北?朝鮮に突入した。こうした情勢のもとで、政府と軍首脳部は御前会議で、昭和天皇の裁断によりポツダム宣言の受諾を決定し、政府は14日これを連合国側に通告した。8月15日、天皇のラジオ放送で戦闘は停止され、9月2日東京湾内のアメリカ軍艦ミズーリ号上で日本政府および軍代表が降伏文書に署名して、4年にわたった太平洋戦争は終了した。

日本概况(精简版)

日本国家概况 一.日本: 1.位置与面积: 1)面积:38万km261%山岳地带24%平地却集中了65%人口 本州:61% 北海道:22% 九州:12% 四国:5% 12910 4 7 1 自北向南:北海道东北关东中部近畿中国四国九州冲绳 行政(47个):1都(东京都)1道(北海道)2府(大阪府,京都府)43县。都道府县市町村 2.人口与气候: 人口:约1亿2692万人9位(2000) 人口密度:34人/km2密度最高:东京都5514人/km2其次: 大阪府4652人/km2第三:神奈川县3515人/km2密度最低: 北海道72人/km2第二:岩手县93人/km2 第三:秋田县102人/km2 1970年进入高龄化65歳17.5% 日本人是世界上第一长寿的人平均:男77.6 女84.6 日本人口在100万以上的大都市有13个 5万人以上的都市约660个第一:东京1100万第二:横滨355万第三:大阪263万第四:名古屋220万第五:札幌186万 东京都有23个区,27个市。是日本的政治,经济,文化的中心地。首都圈:东京埼玉千叶神奈川茨城枥木群马山梨(1都7县)

日本的人口与气候(1) (1)日本の人口は1億2780万人。日本の総人口は第10位である。 (2)現在、日本には人口100万人以上の大都市が13ある。北から札幌、仙台、埼玉、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、北九州である。その他、5万人以上の市が約660ある。 (3)都市圏人口で1000万人を超える巨大都市をメガシティという。 人口密度: (4)1平方キロメートルに住んでいる人数のことである。 (5)日本の人口密度は1k㎡当たり336人である。 (6)人口密度が一番高い所は東京都で、5764人で、一番低い所は北海道で、66人である。(2010年の統計より) (7)日本の過疎,過密地域: 人口が特に集中している地域を過密地域という。人口が減少し、過疎地域になっている。 (8)日本には人口100万以上の大都市が13ある。 札幌仙台さいたま東京横浜川崎名古屋京都大阪神戸広島福岡北九州 (9)2010年日本65岁以上人口将达到20% (10)第1位東京(884,6万人東京都)1100万。 (11)東京都には23区と27の市がある。 (12)横滨市与川崎市在神奈川县。 (13)日本の気候の主な特色:気温が温暖なこと;地域によって気温の差が大きい;雨量が多いこと;四季の移り変わりがはっきりしている。 (14)因地域差异,气温变化大的原因: ①日本の国土は南北に細長いので、南と北では気候がかなり違っている。②日本は季節風帯にあるため、季節風も日本の気候に大きな影響を与えている。③日本は高い山々が背骨のように列島の中央部を貫いている。④日本の気候は大いに海流に影響されている。 (15)日本の気候は、大きく分けて6つの気候区分になる。 ①北海道気候区②太平洋沿岸気候区③日本海沿岸気候区 ④瀬戸内気候区⑤中部高地気候区⑥南西諸島気候区 太平洋沿岸気候区は、夏は雨が多く、冬は乾燥する。 日本海沿岸気候区は、一般に夏はわりあい雨が少なく、 冬は雪が多い。 (16)日本海侧降雪量多。新瀉县,东京。 (17)季节风:日本では、夏には太平洋から南東の風が、冬にはアジア大陸から北西の風が吹く。毎年同じ季節に吹く風なので、季節風(モンスーン)と言う。 (18)毎年、六月上旬から七月中旬にかけて高温?多湿の雨季のことを梅雨と言う。 (19)梅雨には毎日雨が降る。雨が降らない日にもあまりいい天気にならない。(20)梅雨は西南日本に強く、東北に行くほど弱くなり、北海道には梅雨はほとんどない。

日本国概况中文翻译

一,日本的地理 1,位置 日本是为于亚洲大陆的岛国。由3000多个岛组成,主要是北海道,本州,四国,九州。隔海北临サハリン?シベリア、西临朝鲜半岛,中国。因为具有不会被卷入大陆的政治变动中,可以吸收大陆文化的有利位置,日本建国以来,即保留固有的文化,又吸收外来文化,形成独自的融合文化。 2,国土 全国4分之3被森林覆盖。山不高,位于本州中部的阿尔卑斯山高3000米,除此之外,超过2000米的山很少,火山很多,主要的有150个,因为没有广阔的平原,河川短而急。因为日本列岛属于地壳变动带,所以地震很多。日本面积38万平房米,是英国的1.5倍,和美国的阿尔福尼亚州一样大。 3,人口 日本总人口1亿2628万人(1998年),位居世界第8。中国:12亿5570万人,印度:9亿8222万人。美国:2亿7403人,印度尼西亚:2亿634万人,巴西:1亿6585万人,巴基斯坦:1亿4817万人,俄罗斯:1亿4743万人,人口大多分布在气候温暖,交通,产业发达的太平洋沿岸的平原,从本州的南关东至北九州集中人口70%.还有随着工业的发展,人口集中在城市,农村明显减少。 以东京都的783万人(97年,包含郊外1.158万人)为首,人口在100万以上的城市有11个,东京包含郊区,人口占世界第5位。 4,地形 日本列岛被太平洋,日本海包围,和大陆之间由浅大陆架连接。太平洋岸有非常深的日本海沟,伊豆小笠原海沟。由于日本有几个火山群,所以地形变化丰富。河川短,急流,山间没有深的峡谷,海岸线错综复杂。有很多风光明媚的地方,也散布很多温泉。 日本列岛位于环太平洋地震带上,火山活动也很活跃是世界上少有的地震多发地带(1923年的关东大地震,《震级7.9》使包含东京在内波及很大范围受到损害。1995年阪神,淡路大地震《震级7.2》使神户以及淡路岛为首的阪神地区遭受很大的损害。第二大地震) 5,气候 日本位于中纬度,气候温暖。中央部的东京平均气温15.3摄氏度。从列岛北部到南部有3000公里,所以气温温差大,年平均气温6-22摄氏度。雨量大,每年降水量达到1600-1700毫米。从早春到夏的植物生育期,特别是6月-7月的梅雨期经常下雨。夏季和秋季每年数次台风,大量的降雨。 日本列岛受有规则的季节风支配,冬季寒带气团南下,夏季热带气团北上。被两气团覆盖的冬季和夏季都会延长数月,季节风交替的山谷,春季和秋季各两个月。 冬季,吹北西季节风持续下雪的日本海岸和多数晴天干燥的太平洋形成对照的天气气候。本州南部的夏季热,和东南亚并列或往上的地方是典型的照叶树林带气候。夏季的3-4月,说和东南亚同样的气候是因为以日本农耕文化基础芋和稻为首,南方生物随着热带气团也会北上。这一点是将日本文化的基本性格转为南方型的有力证据。 6,山,川,湖 日本约70%都是山区,特别是本州中部有飛騨、木曾,赤石三个山脉,耸立着3000米以上的被称为北,中央,南阿尔卑斯。总称是日本阿尔卑斯。这是1896年英国人ウェストン起的名。 富士山,高3776米,是日本最高的山,也是典型的圆锥形火山(1707年有过一次爆发后,过去约3个世纪没有火山爆发)。有宽广美丽的原野。冬季山腰以上都被雪覆盖,更增加了一份美丽。 现在,日本有浅间山,阿苏山,樱岛,云仙岳,三原山等约60个活火山。 河川短而急,最长的信农川有367公里,落差很大的急流适用于水利发电,形成美丽的峡谷,但是在交通方面无法被利用,反而会造成洪灾。 湖在山间,水清澈见底。但是规模很小,最大的琵琶湖有674平方米。还有最深的湖市田沢湖,水深423米。除此之外还有由砂丘,砂州与外海分离所形成的浅滩:霞ケ浦168平方米。 7,植物 日本气候有明显的地域差,植物生态复杂多极化。日本有约4500种植物,其中约1000种是日本固有的。 包括北海道的日本北方可以看到冷杉等针叶树等和西北利亚地区相似的植物。 从日本中部到九州的平原有很多栗等温带落叶树。

日本国家概况论文

课程总结 感谢老师的教导,让我在十几次课程的学习中就对日本国家的各方面都有了些许了解,能以这种方式感受一个异域国家所带来的文化差异,对整个人的思想,眼界都有着和过去不同寻常的冲击。 文化差异无可厚非,就算是在漫长岁月之前的所谓同出一源,那种相似性也会在千年的生存中被撕的粉碎,日本作为一个岛国,没有像我国这种自给自足的资本,其唯一的生存之道,便是取所需于海外,而放眼世界诸多岛国,大抵如此。 在这种小心翼翼而又凶狠放肆的矛盾之中,培养出了日本人矛盾而又合乎情理的性格,如美国学者在《菊与刀》中所评价:既生性好斗而又温和谦让;既穷兵黩武而又崇尚美感;既桀骜自大而又彬彬有礼;既顽固不化而又能伸能屈;既驯服而又不愿受人摆布;既忠贞而又心存叛逆;既勇敢而又懦怯;既保守而又敢于接受新的生活方式。这种矛盾的性格造就了日本这个国家,也造就了这个民族。 很多国人对日本的评价趋于极端化,极端所带来的消极影响就是显得极为幼稚,要么以为日本人严谨精密如钟表齿轮从不犯错对其超然崇拜。要么提起日本人便恨不能生啖其肉,但真要其对着这种好恶说出一二三,却不能知其所以然,但总得来说唯一的好处尚在于大多数国人对这个恶邻还是抱有警惕之心,这对于崇尚儒道千年的天朝来说难能可贵。 但从另一个方向来看,中国近现代的建设也有日本的功劳,49年后日本像我国提供的大量的低息甚至是无息贷款,以及一些技术支持,都很大的帮助了我国的现代化建设。 在当今经济全球化的浪潮下,我国与日本的贸易关系愈发紧密,大有牵一发而动全身的感觉,我们所能做的,便是清醒的了解局面,不妄下判断,不随意跟风,更多的去了解关于日本的种种,不求欺人,但求不自欺,不被欺。

日本国家概况论文

关于日本企业文化受中国传统文化影响的探究 内容提要:随着社会的不断发展和科技的进步,企业文化已成为未来企业兴衰存亡的关键因素,而企业文化必然深受传统文化的影响。传统文化是建设企业文化基础和前提。而中国的传统文化对日本产生了巨大的影响。本文就中国传统文化在企业文化建设中的现实价值、日本的企业文化和企业精神、中国传统文化在日本企业文化中的应用以及日本的企业文化受中国传统文化的影响进行探究。 关键词:日本企业文化企业精神中国传统文化吸纳影响 参考文献: [1]巴斯克、艾索思日本的管理艺术广西民族出版社 1984 第2页. [2]鲍宗豪决策文化论上海:上海三联书店 1997 第224页. [3]郑凤田日本人企业家精神中国经济出版社 2001 [4]东方人的智慧光明日报出版社 2008 [5]日经产业新闻日本1987.2.3 [6]日本学刊 1997 第四期 日本文化是通过吸收、选择、融合外来文化才得以形成的混合文化。中国自古以来就对日本产生着深刻影响,特别是恢弘磅礴的唐文化,被日本变形、融合,使之日本化,最后使大和文化日渐丰盈起来。可以说,日本对中国文化的学习是多方面的、长期的历史过程。中国的传统文化对日本产生了巨大的影响。 20世纪70年代以来,:日本在战后不到30年的时间里,以惊人的发展速度一跃成为仅次于美国的世界经济强国。日本在各个特定行业都取得领先地位——横扫英国的摩托车业,超越德国和美国的汽车生产,抢夺德国和瑞士的钟表、摄影机、光学仪器等生意,打击美国在钢铁、造船、钢琴、拉链、一般用电子产品上的传统优势。日本之所以能够创造世界经济史上的奇迹,除了有利的国际环境外,在国内条件中,人的因素起了重要作用。日本人常说:“日本没有土地,没有资源,有的只是阳光和空气。”在这样一个贫瘠的岛国里,他们非常好的挖掘和利用了人的自然资源。日本的经济奇迹的关键除了完善的市场经济体制外,重要的在于它特色的企业文化。日本经济的发展和企业的成功繁荣,也离不开日本独具风格的企业精神和文化 日本的企业精神受到了中国唐宋明清以来传统文化的深巨影响,再加上西方的科学思维和管理,才有了日本今天的成就。中国传统文化的精神是注重内在的充实和外在的起用,也就是所谓的理论与实践相结合。外在能否起用、起用的大小如何,就在于内在是否充实、充实的大小如何。中国传统文化在某一时代,某一阶段,更注重外在的起用,也就是所谓的行愿。这种行愿最终要落实到我们的民族国家、社会上面,不单是个人上面。众生成就,你我才成就,国家社会成就,你我才成就,老百姓成就,企业才算成就。日本人活学活用了中国的传统文化,把中国传统文化的精神充分的融入到他们自己的文化之中。 一、关于中国传统文化在企业文化建设中的价值 关于中国传统文化在企业文化建设中的价值,传统文化是发端于历史、流传于现代的文化,是历史沉淀下来的文化。它是一座价值无与伦比的伟大文化殿堂。中国传统文化是现代企业文化的心理价值,已经被国内外许多事例所昭示。日本学者伊藤肇曾经指出:“日本企

日本国家概况复习题

日本国家概况复习资料 复习内容: 1.日本针对老年人的福利政策有哪些? 1)日本老人福利的法律体系:《老人福利法》、《老人保健法》、《国民年金法》 2)建立以社区为中心的老人福利体系:以地方为主体的老人福利保健计划的制定;制定面向21世纪的长寿社会对策;《老人保健福利推进10年战略计划》 2.1923 年日本发生了什么地震? 关东大地震 3.列举日本的主要工业区。 北九州工业区、濑户内工业区、阪神工业区、名古屋工业区、京滨工业区 4.列举三个你知道的日本的国立大学。 东京大学、大阪大学、鸟取大学、岛根大学、山形大学、 5.日本的陆地面积有377880平方公里,约为我国领土面积的二十六分之。由北海道、本州、九州、四国四个大岛和6800多个小岛组成。其中,本州岛面积最大:22.74万平方公里,占全国面积的60%。 6.日本的国旗是日章旗(太阳旗),国花是樱花(菊花),国鸟是绿尾虹雉。 7.日本的地形以山地和丘陵为主。山地面积占全国面积的76%,最高的山是富士山(3776),最长的河是信浓川(367公里),最大的湖泊是琵琶湖(在本州中西部滋贺县境内。南北长约64公里,面积672平方公里,湖面海拔85米,最深103米),最大的平原的关东平原(东京1.7万平方公里)。 8.日本的行政区划分为1都(东京都)1道(北海道)2府(大阪府、京都府)43县。其中,面积最大的:北海道,是东京的37倍;面积最小的:大阪府,是北海道的45分之一。从地理上分为八个地方:北海道、东北地方、关东地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国、九州。 9.日本的政府机构包括1府(内阁府)11省厅,分别是:总务省、外务省、法务省、财务省、文部科学省、厚生劳动省、农林水产省、经济产业省、国土交通省、环境省、防卫省。 10.日本的枯山水庭园是一种用石头和沙子象征着大海和岛屿的造园艺术。 11.日本行政区划的特点?同8题 12.日本的气候特点? 大部分属于温带海洋性气候,横跨亚热带、亚寒带 太平洋一侧夏季闷热降水量大、冬季干燥;日本海一侧降雪量大,世界闻名的多雪地带 日本自北向南跨越了约25个纬度,冬季受源自西伯利亚的季风影响,夏季受来自太平洋的季风影响。 亚热带森林气候、季风性温带针叶林气候、温带阔叶林气候 四季分明 13.日本海沿岸和太平洋沿岸的海流特点 被称为黑潮的暖流沿日本群岛南部向东北方向流动,其支流对马海流沿日本西海岸流入日本海。被称为亲潮的寒流沿日本东海岸从北向南流动,其支流利曼海流流入日本海。 14.日本宪法颁布的时间及主要内容 《日本国宪法》(又被称为“和平宪法”)1946年(昭和21年)11月3日公布,自1947年5月3日起实施。它规定,日本国实行以立法权、司法权和行政权三权分立为基础的议会内阁制;天皇为日本国和日本国民总体的象征,无权参与国政;“永远放弃把利用国家权力发动战争、武力威胁或行使武力作为解决国际争端的手段,为达此目的,日本不保持陆、海、空军及其他战争力量,不承认国家的交战权”(第9条)。日本国国家议会称国会,由众、参两院组成,为最高权力机关和唯一立法机关。众议院定员480名,任期4年。国会可通过内阁不信任案,首相有权提前解散众议院重新选举。参议院定员242名,任期6年,每3年改选半数,不得中途解散。在权力上,众议院优于参议院。每年1月至6月召开通常国会,会期150天,其它时间可根据需要召开临时国会和特别国会。内阁为国家最高行政机关,对国会负责,由内阁总理大臣(首相)和分管各省厅(部委)的大臣组成。首相由国会提名,天皇任命,其他内阁成员由首相任免,天皇认证。日本政府实施行政改革后政府机构为1府11省厅。日本的司法权属于最高法院及下属各级法

日本国家概况(日文版)

日本国家概况(日文版) 第一章日本の位置と面積 第一節位置と国土 日本は?ジ?大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。日本の東と南西には太平洋があり、?ジ?大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。 日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、?メリカ大陸と相対している。北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシ?のシベリ?があり、南には太平洋を隔てて、フ?リピンや?ンドネシ?などの国々がある。特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。 日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。 日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。 日本の国土は本州?北海道?九州?四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。これらは日本列島と総称されている。 国土の面積は約37万8,000km2である。北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。 日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。 行政上では、日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。東北地方と関東地方には県が十二あり、中部地方には九つの県があり、近畿地方と中国地方には県が十、四国地方には県が四つ、九州地方には県が七つある。沖縄地方は沖縄県一つである。日本の都、道、府、県にはそれぞれ都庁、道庁、府庁、県庁が設けられ、その下に 市、町、村、などの順序で行政機構が設けられている。 日本の47の行政区域の中で、面積が一番広いのは北海道で、東京都の37倍もあり、一番狭いのは大阪府で、北海道の45分の1しかない。 練習問題 一、次の質問に答えなさい。 1、日本海はどこにありますか。 2、日本は?ジ?大陸の東にありますか、西にありますか。 3、オホーツク海は日本海の南にありますか、北にありますか。 4、太平洋は日本の東にありますか、北にありますか。

日本国家概况结课论文

浅析日本文化的双重性 会计102 陈沁文100624222 日本与我国一衣带水,自古就与我国交流甚密受我国影响深远。日本文化与我国有许多相似之处,但是又存在很大差异。怀着对日本文化的兴趣,我选修了“日本国家概况”这门课,认识了形形色色的东瀛文化。 大一期间我选修过中日文化对比这门课,与日本国家概况的课程内容稍有重复。但是坐下来静静地听老师讲日本文化,欣赏PPT,偶尔看动漫,下课听听日文歌,实在是一件享受的事。 如果忽略政治的因素,单单用心去了解和感受日本文化,是一件有趣又令人着迷的事。说起日本,大家都不忘樱花,富士山,寿司,和服。对于90后的年轻一代来说,日本的文化还包括宫崎骏的动漫,久石让的音乐,岩井俊二的电影,以及柏原崇,中孝介,山下智久等很多优秀的日星。但是也会有人不忘提起日本火热的情色娱乐产业,恐怖电影等等。有点又纯真又变态的意味。 日本文化起源于中国,但是,无论日本和中国在历史上文化交流是多么频繁,相互影响是多么深远,从古至今,日本文化的发展还是有它的许多特点,有许多既不同于中国,又不同于西方的发展规律。有许多看起来是很矛盾对立的现象,可是又和谐地结合在一起,从而形成了自具一格的东亚文化,这种情况可以说是举世罕见的。所以美国哲学家穆尔认为,日本文化是“所有伟大的传统中最神秘的,最离奇的”。 记得开学第一节课,老师的最后几张PPT提到了日本的武士道,还有一本标题为《Bushido,the soul of Japan》的书。武士道尚武,但也与一些儒家的道德仁义相结合,这使得武士道的存在在道德上得到支持,同时又不妨碍武士们在认为需要的场合用暴力解决问题,更理直气壮地成为社会所崇尚的榜样之一。追求平和与崇尚暴力既各自存在,则必有相关联的层面。它们的结合导致了一种日本所特有的瞬间暴力的审美情趣。

京都和东京 日本国家概况小论文

日本国家概况课后作业 京都和东京,从古典到现代

京都和东京,从古典到现代 ——日本国家概况课后作业 一说到日本的城市,我总会率先想到东京和京都,这大概是受到过去所看的日本动漫和影视作品的影响吧,总能在荧屏上看到这两个城市的一景。虽然它们之间的距离不过370多公里,坐新干线也只需要2个多小时,但是它们却有着两种截然不同的性格和风貌,一个古典,一个现代,来往于两个城市之间,就像进行了一次时光旅行,游走在过去和未来两个时空之中。 在上课的时候,老师也曾经介绍过日本的城市,东京和京都都在其中,但是老师要介绍的城市太多,也只是大致地讲解了一遍,看了些图片和文字资料。为了满足我对它们的好奇,我特地查找了资料,比较这两所城市,同时完成我的作业。 关于东京。东京(Tokyo)位于日本本州岛东部,是日本国的首都,东京仅次于纽约、伦敦,和巴黎并列,并称“世界四大城市”。东京位于本州关东平原南端,下辖23个特别区、27个市、5个町、8个村以及伊豆群岛和小笠原群岛,总面积2155平方公里,是亚洲乃至世界上最大的都市,为全球最大的经济中心之一,是一座国际大都市,东京是世界上拥有最多财富500强公司总部的地区。东京有全球最复杂、最密集且运输流量最高的铁道运输系统和通勤车站群,为世界经济富裕及商业活动发达的城市。东京在明治维新后即成为日本首都所在地,同时也是日本文化、经济、教育、商业、时尚与交通等领域的枢纽中心。东京不仅是当代亚洲流行文化的传播中心,为世界流行时尚与设计产业重镇。 关于京都。京都(Kyoto)从794年成为日本的首都,名为“平安京”。至今已有1200年的历史。京都府位于日本本州岛的中部,近畿地区中央以北,北濒日本海。京都府是人口较多的自治体之一,是日本人的精神故乡,是日本文化的源点,是日本的文化象征之地。古都京都是根据历来王朝文化中盛行的日本式唯美意识所构建的。以神社、佛阁等历史建筑物、庭院、绘画、传统活动、京都料理为代表,被称为“千年古都”。建设以来,它接受了无数次历史风雨的洗礼之后,变化颇为巨大。但是,总是有时导入当代最先进的技术设备装置,在产业,

日本国家概况复习提纲

日本国家概况复习提纲 日本的地理: 1.日本位为亚洲大陆东边,被太平洋/日本海所包围。和大陆之间由浅的 大陆架连接。主要由北海道,本州,四国,九州组成。西邻朝鲜半岛/中国。 2.日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化 的有利地形。因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。 3.日本国土面积:38万平方公里。人口:1亿2628万人。人口多分布 在太平洋沿海平原。人口在100万人以上的城市有11个。 4.东京总人口:1158万人,位居世界第5位。东京位于日本中部。 5.日本列岛位于环太平洋上,火山活动也很活跃。所以经常发生地震。 6.日本大地震:1923年关东大地震;1995年阪神/淡路大地震;2011年东 北(宫城县)大地震 7.日本气候温暖,各地域温差很大,四季变化明显。由于这种气候特征 造成夏秋季雨和台风都很大。 8.日本山地面积占总面积的70%。日本的陆地面积有377880平方公里, 约为我国领土面积的二十六分之。由北海道、本州、九州、四国四个 大岛和6800多个小岛组成。其中,本州岛面积最大:22.74万平方公里,占全国面积的60%。日本的地形以山地和丘陵为主。最大的平原的关东平原。 9.日本阿尔卑斯山位于本州的中部,高3000米。 10.日本有60个活火山 11.日本的河流短而急。急流用于水利发电,影响:引发洪水。 12.霞ケ浦是由砂丘和砂州与外海分离出来的。 13.因为日本地域差别显著所以造成了植物生态复杂而多极化。 14.能看到针叶树的地方是包含北海道的北部。温带落叶树很多的地方是 从日本中部到九州的平地。 15.日本人喜欢的花是樱花。樱花季节从冲绳开始北上。因此如果北上旅 行的话三个月都可以观赏到樱花。 16.日本铁路全长2万300公里,其中JR占80%。 17.连接本州和九州:関門隧道 连接本州和北海道:青函隧道(53.85公里位居世界第一) 连接本州和四国:濑户大桥 18.日本的国土

日语专业培养方案

2009级《应用日语》专业人才培养方案 一、人才培养目标 本专业培养以市场需求为主导,以实际应用为前提的高素质应用型人才。具体讲,根据我国经济发展人才需求现状及未来发展趋势,应用型日语人才的培养目标定位为: 具有良好职业道德和较强的日语听、说、读、写、译的能力,掌握一定经贸专业基础理论知识,计算机基本知识和操作能力,具有较好的汉语表达能力和翻译技能的,能够与国际接轨并具有可持续发展性的高素质、高技能型专门人才。学成毕业后,能够在外经贸企事业单位、文化及新闻出版界、教育旅游业等从事商务秘书、日语文员、教学或管理等具体工作。 二、人才培养规格 (一)思想政治素质要求 拥护中国共产党的领导,热爱社会主义祖国,掌握马列主义、毛泽东思想和邓小平理论的基本原理及“三个代表”重要思想为指导;愿为社会主义现代化建设服务,为人民服务,有为国家富强、民族昌盛而奋斗的志向和社会责任感;具有敬业爱岗、艰苦奋斗、热爱劳动、遵纪守法的品质;具有良好的人际关系和协作能力;有独立思考、理论联系实际、开拓进取、勇于创新的科学精神;具有良好的思想品德、社会公德和职业道德。 (二)知识、能力、素质结构要求 1.通用素质和基本能力要求 ①要求具有良好的职业道德、树立社会主义核心价值观,具有诚信品质、敬业精神和责任意识,社会适应性强,具有一定的社会活动能力。 ②要求具有基本的计算机操作和计算机网络、办公自动化软件的应用能力。 ③要求具有一定的英文能力,能应对简单的日常活动和涉外业务。 ④具有独立获取知识、提出问题、分析问题和解决问题的基本能力。 2.职业理论素质要求 ①要求学生具有一定的人文社会科学和自然科学知识,掌握和了解本国和

日本国概况知识点归纳

1.日本的总人口长期保持在1亿2000万人水平上。 2.日本国家的国歌是君之代。 3.日本的国旗是太阳旗,正式名称是日章旗。 4.富士山海波3776m。 5.日本最长的河流是信浓川,全长376公里。 6.日本最大的湖泊是琵琶湖,面积670平方公里。 7.日本第一条新干线是1964年开通的连接东京和大阪的东海道新 干线。 8.日本的国花是樱花。 9.构成日本国土的4个主要岛屿的名称是北海道岛,本州岛,四国 岛,九州岛。 10.日本的国土面积是38万平方公里。 11.日本人际交往的特点:日本人的语言表达[1.爱沉默的日本人。2. 委婉与模糊的表述。3.异常丰富的“待遇表现”。4.随口附和。]注意与人保持一定的距离 12.日本料理被称“五味五色五法的烹饪”,所谓“五味”是指酸甜苦 辣咸,五色是红黄白绿黑五色,“五法”是指生吃,炖,煎烤,油炸,蒸等五中烹饪方法。 13.1月15日为成人节,他们往往穿上正式的和服出席。 14.确定2月11日为古代天皇政权建立的日子,就把此日定为纪元节。 1969年通过政令把2月11日定为“建国纪念日”。 15.现代日本人把婚礼形式分为基督教式,神前式,佛前式和与宗教

无关的仅邀请父母亲友同事等列席的人前式。 16.宪法第九条规定“日本国民衷心谋求基于正义与秩序的国际和平, 永远放弃把依据国权发动的战争,武力威胁或武力行驶作为解决国际争端的手段。为达到前项目的,不保持陆海空军及其他战争力量,不承认国家的交战权”。 17.现代日本的主要政党有:自由民主党,民主党。 18.日本中央政府内阁,县知事,市市长,北海道知事,府知事。 19.2004年又通过了7项“有事法案”。“有事法案”标志着日本重新 主张宪法明文规定放弃的交战权,在台湾海峡,朝鲜半岛乃至南海等广阔的东亚发生紧张局势时,日本军队可以和美军共同介入。 20.终身雇用原则,是指企业从应届毕业生中招收员工,一旦决定雇 用,就会长期在该企业工作,原则上可以到退休为止。与之有关的是,企业实行内部培训制度,定期对员工进行业务培训,并且有计划地让员工在不同的部门工作,增加业务经历促进员工全面发展,在此过程中发现和培养人才。 21.2006年世界报业协会发表的《2005年世界报业趋势报告》指出, 日本是世界上报纸发行量最大的国家,年发行量约6970万份。在全球发行量最大的10种报纸中,有《读卖新闻》,《朝日新闻》,《每日新闻》,《日本经济新闻》,《中日新闻》排在前五位。 22.日本广播电视产业分为以日本放送协会(NHK)为代表的公营电视 媒介和以日本民间放送联盟(NAB)为代表的商业电视媒介等两大体系。

北京自考日本国家概况课后练习

日本国家概况 一、日本の地理 1.日本はアジア大陸のどちらにあるか。3000以上の島のうちで四つの大きな島は何である 日本はアジア大陸の東端に位置する島国である。3000以上の島のうちで四つの大きな島は北海道、本州、四国、九州である。 2.日本の西はどの国と隣接している。 日本の西は朝鮮半島?中国と隣接している。 3.地理的な位置は日本にどんな有利さを与えているか。 この位置は、大陸の政治的変動に巻き込まれることなく、大陸の文化を取り入れられる有利さを持っている。 4.日本が独自の融合文化を作ることができたのはなぜか。 日本は建国以来、固有の文化を残しながら、外来文化を摂取し、独自の融合文化を築いてくることができた。 5.日本の国土面積はどのぐらいで。 日本の国土面積は約38万km2。 6.地震が多いのはなぜか。 日本列島は地殻変動帯に属しているため地震が多い。 7.人口はどのぐらいいるか、人口の分布が多い所はどこか。 日本の総人口は一億2,628万人(1998年)でいる。人口の分布は、温暖で交通/産業の発達した太平洋側の海岸沿いの平野に多く、本州の南関東から北九州にかけて人口の70%が集まっている。 8.人口100万以上の都市が日本にはいくつあるか。 人口100万以上の都市が日本には11つがある。 9.東京の総人口どのぐらいで、世界で何番目であるか。 東京の総人口は783万人(97年、郊外を含むと1158万人)がいる。世界で五番目に人口の多い都市である。 10.日本列島は何と言う海に囲まれ、大陸とは何で接しているか。 日本列島は太平洋や日本海などの海に囲まれ、大陸とは浅い大陸棚で接している。 11.日本列島は大陸と比べて、どんな違いがあるか。 日本列島は太平洋や日本海などの海に囲まれ、大陸とは浅い大陸棚で接している。太平洋側には非常に深い日本海溝や伊豆小笠原海溝がある。 12.日本の地形には特色があるか、ないか。あるとすればどんなことで、どのようになっているか。 日本の地形には特色がある。約70%は山地である、日本にはいくつかの火山脈が走っているため、地形は変化に富む。川は短く急流で、山あいでは深い峡谷をなし、海岸線は複雑に入りくんでいる。風光明媚なところが多く、温泉地も点在している。 13.日本が世界有数の地震多発地帯となっているのはなぜか。二大地震とはなんをさし、いつごろのことで あったか。 日本列島は環太平洋地震帯の上にあり、火山活動も活発で世界でも有数の地震多発地帯となってい

日本国家概况论文

摘要:日本茶道源自中国。日本茶道是在“日常茶饭事”的基础上发展起来的,它将日常生活行为与宗教、哲学、伦理和美学熔为一炉,成为一门综合性的文化艺术活动。它不仅仅是物质享受,而且通过茶会,学习茶礼,陶冶性情,培养人的审美观和道德观念。本论文从茶道的产生,发展以及精神层面剖析日本茶道的特点。 正文 一、日本茶道的产生及发展 日本的茶道有烦琐的规程,如茶叶要碾得精细,茶具要擦得干净,插花要根据季节和来宾的名望、地位、辈份、年龄和文化教养等来选择。主持人的动作要规范敏捷,既要有舞蹈般的节奏感和飘逸感,又要准确到位。凡此种种都表示对来宾的尊重,体现“和、敬”的精神。 日本茶道,以“和、敬、清、寂”四字,成为融宗教、哲学、伦理、美学为一体的文化艺术活动。 分四个时期来叙述日本茶道的形成和发展。 一奈良、平安时代 据日本文献《奥仪抄》记载,日本天平元年(唐玄宗开元十七年,公元729年)四月,朝廷召集百僧到禁廷讲《大般若经》时,曾有赐茶之事,则日本人饮茶始于奈良时代(公元710-794)初期。 这一时期的茶文化,是以嵯峨天皇、永忠、最澄、空海为主体,以弘仁年间(公元810-824)为中心而展开的,这一段时间构成了日本古代茶文化的黄金时代,学术界称之为“弘仁茶风”。嵯峨天皇爱好文学,特别崇尚唐朝的文化。在其影响下,弘仁年间成为唐文化盛行的时代,茶文化时其中最高雅的文化。嵯峨天皇经常与空海在一起饮茶,他们之间留下了许多茶诗,如《与海公饮茶送归山》。嵯峨天皇也有茶诗送最澄,如《答澄公奉献诗》等。 日本虽于九世纪初形成“弘仁茶风”,但以后一度衰退。日本平安时代的茶文化,无论从形式上还是精神上,可以说是完全照搬《茶经》。 二镰仓、室町、安土、桃山时代 (一)镰仓时代 镰仓时代(公元1192—1333年)初期,处于历史转折点的划时代人物荣西撰写了日本第一部茶书——《吃茶养身记》。荣西之后,日本茶文化的普及分为两大系统,一是禅宗系流,一是律宗系流。饮茶活动以寺院位中心,并且是由寺院普及到民间,这是镰仓时代茶文化的主流。镰仓时代末期,上层武家社会的新趣味、新娱乐“斗茶”开始流行,通过品茶区分茶的产地的斗茶会后来成为室町茶的主流。

日本概况

日本国家概况 (转自外交部网站,截止2011年10月) 【国名】日本国(Japan)。 【面积】陆地面积约37.8万平方公里,包括北海道、本州、四国、九州四个大岛和其它6800多个小岛屿。 【人口】约1亿2771万(2011年4月)。主要民族为大和族,北海道地区约有2.4万阿伊努族人。通用日语。主要宗教为神道教和佛教,信仰人口分别占宗教人口的52.3%和42.2%。 【首都】东京(Tokyo)。人口约1319万(截至2011年4月)。 【国家象征】天皇明仁(Akihito),1989年1月即位,年号“平成”。 【重要节日】天皇生日:12月23日(相当于国庆节)。建国纪念日:2月11日(系按阳历推算出的公元前7世纪日本第一代天皇神武天皇元年的元旦)。 【简况】位于太平洋西岸,是一个由东北向西南延伸的弧形岛国。西隔东海、黄海、朝鲜海峡、日本海与中国、朝鲜、韩国、俄罗斯相望。属温带海洋性季风气候,终年温和湿润,冬无严寒、夏无酷暑。6月多梅雨,夏秋季多台风。1月平均气温北部-6°C,南部16°C;7月北部17°C,南部28°C。 1

日本位于环太平洋火山地震带,地震、火山活动频繁。全球有1/10的火山位于日本,1/5的地震发生在日本。1995年发生的阪神大地震、2004年新澙县中越地震造成重大人员财产损失,引起世界关注。2011年3月11日,日本发生里氏9.0级特大地震,并引发海啸和核电站泄漏事故,被称为“日本战后以来最严重的危机”。 日本在第二次世界大战中战败,1945年8月15日宣布无条件投降。战后初期,美军单独占领日本,1947年颁布实施新宪法,由天皇制国家变为以天皇为国家象征的议会内阁制国家。战后奉行“重经济、轻军备”路线,20世纪60年代末成为西方第二经济大国。80年代中期以来提出成为政治大国的目标,90年代经济陷入长期低迷,2002年起出现缓慢恢复,复苏时间创战后最长纪录。2008年以来,先后受到国际金融危机和3·11特大地震冲击,目前正处于灾后重建阶段。外交上,日本坚持日美同盟,重视亚洲外交,力争在国际事务中发挥重要作用。 【政治】实行立法、司法、行政三权分立。天皇为国家象征,无权参与国政。国会是最高权力和唯一立法机关,分众、参两院。内阁为最高行政机关,对国会负责,首相(亦称内阁总理大臣)由国会选举产生,天皇任命。 目前民主党和国民新党联合执政。执政党在众议院中拥有稳定多数,但在参议院中席位未过半数。日本国会呈现执政党控制众议院、在野党控制参议院的局面。 【宪法】现行《日本国宪法》于1947年5月3日颁布实施。宪法第九条规定:“日本永远放弃把利用国家权力发动 2

刘笑明《日本国家概况》(第三版)笔记和课后习题答案

刘笑明《日本国家概况》(第三版)笔记和课后习题详解完整版-精研学习?提供 免费试用20%资料 全国547所院校视频及题库 考研全套>视频资料>课后答案>往年真题>职称考试 第一篇日本の地理 第一章日本の位置と面積 1.1复习笔记 目次 第一節位置と国土 第一節位置と国土 一、位置 (一)位置 日本はアジア大陸の東側にあり、全体として弧状を形成している。 (二)海と海峡 ①日本周囲には海で、東側および南側が太平洋、北西側が日本海、西側が東中国海、北東側がオホーツク海と呼ばれている。つまり、日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホーツク海と日本海と東中国海がある。 ②日本は日本海と東中国海を隔てて中国、韓国、朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔ててアメリカと相対している。北にはオホーツク海を隔ててロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔ててフィリピンやインドネシアなどの国々がある。 ③朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接している。 二、国土 (一)日本列島 日本の国土は本州?北海道?九州?四国の四つの大きな島ほか、伊豆?小笠原諸島、沖縄本島、そして北東に位置する北方四島などの島から成っている。これらは日本列島と総称されている。 (二)海流 日本列島の南側を黒潮(日本海流)と呼ばれる暖かい海流が流れており、北からやってくるのは親潮(千島海流)である。 (三)面積 ①約37.8万k㎡である。土地の約66%が森林に覆われており、国土面積の約70%が山岳地帯である。 ②本州の面積が一番大きく、ついで北海道、九州、四国である。 (四)九つの地方

日本文化概论

日本文化概论课程标准

《日本文化概论》课程标准 课程英文名称:The Introduction of Japanese Culture 课程编号: 适用专业:日语专业 学分数:2 一、课程性质 “日本文化概论”根据教育部日语专业本科教学大纲规定的,为本科日语专业开设的必修课程。在我院日语专业的培养计划中属于专业模块课程,是专业方向系列课程之一。 二、课程理念 1、所属学科分析 “日本文化概论”属于“文学”门类,其一级学科为“外国语言文学”,二级学科为“日语语言文学”。 2、课程授课对象分析 “日本文化概论”课程开设的对象是日语专业高年级学生,先修课程为《综合日语》、《日语听说》、《日语口语》、《日语阅读与写作》、《日本概况》等专业基础课程。

3、课程内容选择分析 本课程为本科日语专业高年级开设的专业方向课程。“日本文化概论”是一门围绕日本的文化特点及日本人的心理文化,以点带面地论述日本的历史、社会、宗教、文学、艺术、教育、风俗、科技等各个文化领域的课程。该课程设置目的是使学生掌握日本文化的主要特点,对日本历史及社会文化有一个较为深刻的认识。同时,使学生能将所学语言知识与日本文化相结合,逐步减少与日本人交往中由于文化差异所引起的摩擦与冲突,从而增强学生的跨文化交际能力。 4、课程学习要求分析 《日本文化概论》教学是以教学为手段的跨文化沟通活动,换言之《日本文化概论》教学既是教学活动,又是文化交流和文化比较活动。同时《日本文化概论》课程大都作为日语专业的一门课程,其直接目的在于促进学生的日语水平和应用能力。 5、课程考核目标和方法分析 “日本文化概论”课程的考核目标是通过本课程的学习,学生能够了解日本文化的主要特点,并掌握一定的跨文化交际能力。

日语外来语卒业论文

日本語における外来語 -日本社会と日本語にもたらしている影響を中心に要旨: 16世紀から欧米言語を語源とする外来語が日本語に取り入れられた。数多くの外来語を導入することによって、日本は欧米の先進的な文化や技術を自国に取り入れ、産業革命の終電に間に合って、先進国の行列に入った。外来語の導入と活用は単なる言語現象ではなくて、西洋諸国の先進的な文化、芸術、科学技術、ライフスタイルなどが日本に輸入された明証である。外来語の導入は日本の経済発展にも大きな貢献をした。国際化の進展などに伴い、日本語における外来語はこれからも多くなるだろう。 キーワード:外来語導入欧米文化歴史日本語 はじめに: 今の日本では、商店の名前であろうと、雑誌の表紙であろうと、すみずみに外来語が満ちている。日本語ほど外来語が多い言語はないといっても過言ではない。しかも、外来語の勉強は日本語を勉強する学習者にとって、一番難しいかもしれない。日本語をよく勉強することには、外来語についての知識を了解する必要がある。本研究は先行研究を踏まえたうえで、外来語の範疇と性格、外来語導入の歴史や使用現状及び外来語導入による日本語と日本社会への影響の諸相について検討してみた。 第3節外来語導入の原因の考察 日本語の中にたくさんの外来語が存在していることは前述の通りであるが、ではなぜ日本語にこんなにたくさんの外来語が導入されたのか、それについて考えてみたい。 1、外国文化の吸収は外来語が導入された原動力である 島国である日本は国土が狭くて、資源も乏しい。日本人は古くから外部のものに強い好奇心を持っていて、外国文化を吸収することに積極的だ。産業革命後の西洋諸国の科学技術は日本にとって魅力的なものである。しかし、日本語の固有の言語体系で、語彙が足りない。客観的には時代のニーズに合わせる効率で速く西洋の技術を導入できる言語が必要となる。そのような時代背景から、外来語がたくさん導入された。 2、意訳から音訳への変化は外来語導入の速度を速めた 西洋文化の日本進出は最初、西洋のものを意訳して、漢字で表す。ときどき一つの外国語にいくつかの訳語があり、語義の面でも偏差がある。面倒だけでなく、かなり時間がかかる。明治維新の後、この方式はもう時代のニーズに合わないので、日本人は外国語を音訳し、カタカナで表

《日本概况》课程教学大纲

《日本概况》课程教学大纲 课程基本信息 一.课程性质与任务 课程《日本概况》是商务日语专业的专业基础必修课,是以学生在校所学各门课程的综合知识为基础,培养学生实际工作能力为目标的主干课程。 通过本课程的学习,使学生掌握日本文化的主要特点,对日本历史和社会文化(包括地理、历史、政治、经济、风俗、宗教等)等状况有一个基本的了解。本课程的学习有助于学生今后从事中日政治、经济、文化教育等交流工作。学生学通过该课程学习之后,能够比较全面地了解日本社会,为学生拓宽学术研究的领域,增强涉外活动中的适应性。同时,使学生能将所学的语言知识与日本文化相结合,逐步减少与日本人交往中因文化差异所产生的摩擦与冲突。 本课程是一门实用性很强的文化知识课。一方面通过日语阅读中日两国的背景资料,扩大知识面和词汇量,另一方面通过学习文化知识,进行语言基本功的训练,巩固和提高日语水平。 二、课程教学理念与教学设计思路 本课程是实用性较强的课程,老师在授课过程中应鼓励学生开动脑筋,上课中多争取时间多举例子,使学生能够正确理解课文的内容和日本的专有名词。还应该采用对比和讨论的形式使学生在掌握课文内容的同时,能够进一步拓宽学生的知识面,理性地看待日本社会各个领域的特点和存在的问题。 三.课程的教学目标与基本要求 了解并掌握日本国家的地理、历史、政治、文化、社会习俗以及人民的思想、态度和生活方式等知识,培养既具有一定的语言水平,并能理解日本文化的外语人才。 四.本课程对学生的要求

在教与学的关系中,应对学生的学为主,积极调动学生学习的兴趣,培养学生的自主查找资料的能力,正确引导学生学习。因此教师在授课时要鼓励学生独立思考,要求学生在上课前做好预习工作,查询相关的资料,调动学生参加课堂讨论的积极性。在课外应鼓励学生多途径多渠道地搜集和课程相关的资料进行研究和调研,使学生真正地理解日本社会深层次的内容,培养学生成为正确理解日本风俗文化,又掌握外语知识的人才。 五.教学模式与实施过程 本课程虽然不是日语学习的基础部分,但是课程的实用性却很强,教师在教学过程中应正确引导学生理解日本社会的深层次内容,引导学生正确看待中日关系和日本社会存在的问题。教导学生在学好日语语言基础知识的同时,要加强文化方面的学习。指导学生全面系统地学习教材,引导学生把全面理解和重点深入结合起来,切忌孤立地只抓重点。充分利用现代化教学手段,尽可能向学生提供和介绍与课文有关的背景资料,指导学生查工具书,进行网上阅读,以拓宽学生的知识面,提高教学效果。以学生阅读文字教材为主,同时鼓励学生广泛猎取课外有关文字和音像材料,从而巩固和扩大本课程涉及的知识。 六.课程内容改革 该课程以日本的地理、社会、文化、经济、政治等作为教学的主要内容,突出内容的实用性,着眼与学生能够掌握日本社会的基本知识,进而能够推进语言方面的学习。所以应把最常用、最实际的知识作为课程的教学重点,在讲解时还应该联系实际适时更新内容,比如在讲解中日关系时可以按照时间的顺序一直推进讲到目前的中日情况。教学的内容应以教材为主,适当增补相关内容,使学生深刻理解日本社会。 七.学时分配建议

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档