当前位置:文档之家› 日语敬语词汇对照表(最新)

日语敬语词汇对照表(最新)

日语敬语词汇对照表(最新)
日语敬语词汇对照表(最新)

日语敬语大全

日语敬语大全 目录 一、敬他语 1,敬语助动词----れる、られる 2 语句形 3 补助动词なさる构成敬他语 4 语动词 5 头词和结尾词 二、自谦语 6 谦句形 7 谦动词 三、郑重语 四、常用敬语 A)日常敬语 B)社内敬语 C)社内敬语 D)社交敬语 E)电话敬语 F)书信敬语 日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间 日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中 不断熟练和提高。 日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语种,这里分别讲述。 一、敬他语 这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。共有如下种形式。 1,敬语助动词----れる、られる 动词未然形动词 动词未然形 动词 明天来学校。” 「先生は明日学校に来られます。」“老 师 理已了个料。” 「社長はこの資料をもう読まれました。」“ 总经经读过这资 句子的特点是:句子构与普通的句子相同,只是成了敬形式(未然形后 这类结动词变语

助 ),另外是一个令人尊敬的人物。 敬 语动词语 未然形: 另外要注意:サ 变动词时 干+し( 干+される音 サ 变动词词变动词词约 的敬是:サ干 所以サ 变动词语态变动词词 理不参加会。” 如:「社長は会議に出席されません。」“ 总经议 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到 实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时: 「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)(いる后语助动词时,用おる变化,成为 おられる 「先生が新聞を読まれています。」错误语句形 敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。 ①お+五段动词或一段动词连用形+になる 变动词词干+になる 如:「先生はもうお帰りになりますか。」“老师您要回去了吗?” 「」师您几点上班?” 这里要注意:动词的连用形只有一个字母动词时,不用这个句形。动词是敬语动词时,不用这个句形。语构成的动词,不用这个句形。 ②お+五段动词或一段动词连用形+です ご(御变动词词干+です 如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意:这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。 如:时」“老师明天回去吗?” 现在时」“老师现在回去吗?” 过去时」“老师已经回去了吗?” 谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。 如:「先生ご存知ですか。」“老师,您知道吗?” ③お+五段动词或一段动词连用形+くださる ご(御变动词词干+くださる 这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,

常用的日语敬语表

常用的日语敬语表 基本動詞相手の言動(尊敬)こちら側の言動(謙譲?謙遜)思うおぼしめす存ずる 存じる 存じ上げる 言うおっしゃる 仰(おお)せられる申す 申し上げる 言上(ごんじょう)する いるいらっしゃる おいでになる 見える おる(おります) 行くいらっしゃる おいでになる お出かけになる ご足労(そくろう)うかがう参る 参上するあがる 来るおいでになる いらっしゃる お越しになる 見える お見えになる ご足労(そくろう) まいる 与えるくださる たまわるさしあげる あげる 進呈(しんてい)するお届けする するなさる あそばすいたす つかまつる 食べる?飲む召しあがる あがるいただく 頂戴(ちょうだい)する 見るご覧になる拝見(はいけん)する着る召す 寝るおやすみになるやすませていただく 会うお目にかかる お目もじする 借りる拝借(はいしゃく)する持ってくるご持参(ごじさん) 聞くお耳に入(はい)るうかがう 承(うけたまわ)る 拝聴(はいちょう)する見せるご覧にいれる

お目にかける 知らせるお耳に入(い)れる読む拝読(はいどく)する もらうお受けになる お納(おさ)めする ご笑納(しょうのう)頂戴(ちょうだい)するいただく 賜(たまわ)る 授かる 知るご存じ存じる 存じあげる わかるご承知(しょうち)承知(しょうち)する かしこまりました 死ぬ亡くなる お亡くなりになる ご逝去(せいきょ)される お隠(かく)れになりました 召される 世話するご面倒(めんどう)をかける 受けるあずかる 拝受(はいじゅ)する 仰(あお)ぐ 送るご送付する お送りする 借りる拝借(はいしゃく)する 断る失礼する ご辞退(じたい)申し上げる

日语敬语自谦语对比学习

日语敬语全攻略: 敬语大致分为三种,尊敬语(そんけいご)、谦譲语(けんじょうご)、丁宁语(ていねいご),区别这三种的用法是正确使用敬语的第一步. 尊敬语(そんけいご) 抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现. 例如: 称呼:○○さま、○○さん、○○部长、○○先生、こちらさま 动词的敬语: お话しになる(话す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる) 名词和形容词前加ご或お表示尊敬: ご家族、ご亲戚、御社、お荷物、お手お详しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい 谦譲语(けんじょうご) 贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如: 贬低自己自身:わたくし 贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝见する(読む)、うかがう(闻く,行く,来る) 贬低自己的公司,学校和所有物品: 弊社、当社、小社、弊校、粗茶、粗品 丁宁语(ていねいご)(即:です、ます体) 使用比较有礼貌的语言,相对以上两种,这个使用的比较广泛.例如: ○○です、○○ます、○○でした、○○ました、○○でしょう、○○ましょう、○○でございます 动词尊敬语谦譲语 いるいらっしゃるおる 行くいらっしゃる参る,うかがう 来るいらっしゃる参る,うかがう するなさるいたす 言うおっしゃる申す,申し上げる 食べる召し上がるいただく 会うお目にかかる 着るお召しになる 见るご覧になる拝见する 寝るおやすみになる あげる差し上げる 借りる拝借する(はいしゃく) もらういただく 知る,思う存ずる(そん?する) わかる承知する 另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬. 与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语. 如:原形:待つ

最全日语敬语总结,都在这里了~!

礼貌语(丁寧語) 所谓礼貌语是指将语言说得更礼貌、更优美、更有涵养的语言,是敬语当中最简单的一种。 Ⅰ「~です」/「~ます」/「~でございます」 在词尾带有「です」「ます」「でございます」是礼貌语的代表。其中,「です?ます」是礼貌语的基础。 ● 「~です」 上海産業です。/这里是上海产业。 上海の生まれです。/我是上海出生的。 ● 「~ます」 雨が降っています。/在下雨。 ● 「~でございます」(接待客人等场合使用的礼貌说法。) 営業は6時まででございます。/营业时间是到6点。 Ⅱ在前面加「お」或「ご」等接头词(美化语) ● 带「お」的词语 お顔お名前お仕事お食事/お忙しいお電話(する) ● 带「ご」的词语 ご用ご予定ご職業ご理解ご返事/ごゆっくりご案内(する) 注:大多数情况下,片假名前不接「お」或「ご」等接头词。 Ⅲ「お/ご~さま」的句型 先日はご馳走さまでした。/上次承蒙您的款待。 昨日はお世話さまでございました。/昨天承蒙您关照了。 おかげさまで元気です。/托您的福,我很好。 Ⅳ在工作中常用到的正式说法(礼貌语) 一般用语/正式用语 うちの会社/当社、弊社、私ども(本公司) あなたの会社/御社、貴社、そちら様(贵公司) あなた/そちら様 (您) この人/この方、こちらの方(这位) この人たち、先生たち/この方々、先生方 (各位、各位老师) みんな/皆様(诸位) お客さん/(顾客) だれ/どなた、どちら様(哪位) こっち、そっち、あっち/こちら、そちら、あちら(这边、那边、那边) どこ、どっち/どちら(哪边)

どう/(如何) どんな/どのような(什么样的) いくら/いかほど、おいくら (多少钱) 今/ただ今(此时) 今度/この度、この程、今回(此次) さっき/先程(刚才) 後で/後ほど(稍后) これから/今後(今后) 早く/早めに (提前) すぐに/直ちに、早速、早急に(立即、立刻、火速) すぐに交換します。/直ちに交換いたします。(立即更换。) 今日/本日(今天、本日) 明日「あした」、明日「あす」/明日「みょうにち」(明天) 明後日「あさって」/明後日「みょうごにち」 (后天) 次の日/翌日(第二天、次日) 次の次の日/翌々日(第三天) 昨日「きのう」/昨日「さくじつ」(昨天) 一昨日「おととい」/一昨日「いっさくじつ」(前天) この間/先日(前些日子) 今日の夜/今晩、今夜(今晚、今夜) 夕べ/昨晩、昨夜(昨晚、昨夜) 今朝/今朝ほど(今天早晨) 明日の朝/明朝「みょうちょう」(明天早晨) 今年/本年(今年) 去年/昨年(去年) (お客様に)誰ですか。/どちら様でしょうか。(哪一位) 課長、社長が呼んでますよ。/課長、社長がお呼びです。(课长,社长在喊您。) 席にいません(社内)。/席を外しております。 (离开座位了。) 会社にいません(社外)。/出かけております、外出しております、外出中でございます。(外出了。) いい/よろしい、結構(很好、可以) もう一度/改めて(重新) すごく、とても/たいへん、非常に(相当、非常) 本当に/誠に(实在、真的) ちょっと、少し/少々(稍微) 少し待ってください。/少々お待ちください。(请稍候。) はい、わかりました。/(好,我知道了。) その件はわかりません。/その件はわかりかねます。(我不清楚那件事。) それはできません。/それはいたしかねます。(那个很难做。) そうします。/そのようにいたします。(照那样办。) はい、そうです。/はい、さようでございます。(对,就是那样。) これでいいですか。/これでよろしいでしょうか、これでよろしゅうございますか。(这样可以吗?) (商品が)ありません。/切らしております。(脱销了。)

日语的敬语

日语的敬语 日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。 日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。 日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供大家参考使用。 一、敬他语 这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。 共有如下5种形式。 1,敬语助动词——れる、られる 动词未然形(五段动词)+れる 动词未然形(其他动词)+られる 「先生は明日学校に来られます。」 “老师明天来学校。” 「社長はこの資料をもう読まれました。」 “总经理已经读过了这个资料。” 这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。 另外要注意:サ变动词未然形+られる时: サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ) 所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される

如:「社長は会議に出席されません。」 “总经理不参加会议。” 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时: 「先生が新聞を読んでおられます。」(正确) (いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる) 「先生が新聞を読まれています。」(错误) 2,敬语句形 敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。 ①お+五段动词或一段动词连用形+になる ご(御)+さ变动词词干+になる 如:「先生はもうお帰りになりますか。」 “老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」 “老师您几点上班?” 这里要注意: a当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。 b动词是敬语动词时,不用这个句形。 c外来语构成的动词,不用这个句形。 ②お+五段动词或一段动词连用形+です ご(御)+さ变动词词干+です 如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意:

日语敬语

一、语法:敬语 日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。 日语的敬语分成:敬他语、自谦语、郑重语和美化语4种,这里分别讲述。然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供参考使用。(一)敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。 A 名词 表示尊敬的接头词和结尾词 a,用接头词お(后加和语词)和ご(御)(后加汉语词)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。 如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。 (敬语接头词「お」「ご」接在属于尊长所有的东西、变述尊长的动作或状态的词前面,表示尊重, 也用于表示恭敬。一般「お」接在日语固有的词汇或日本式的汉语词汇前面,「ご」接在汉语词汇前面(有例外)。∝ A:お元気ですか。 B:はい、おかげさまで元気です。 ∝ A:おいくつですか。

B:18歳です。 ∝ A:日本語はお上手ですね。 B:いいえ、まだまだです。 ∝ご親切ありがとうございます。 ∝ご案内します。 ∝ A:ご家族は何人ですか。 B:三人家族です。) b,用结尾词さま、さん、どの,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。 如:田中様、李さん、社長殿等。 B、动词共有如下6种形式。 1、专门的敬语动词有一些动词有专门的敬语动词。附录1常见的尊敬语动词和自谦语动词 动词尊敬语自谦语 いるいらっしゃる おいでになる おる 行くいらっしゃる おいでになる 参る(まいる) 伺う(うかがう) 上がる(あがる)

日语敬语分类汇总2 - 谦让语

謙讓語動詞 1.おる(3級) 意味:=いる ①「もしもし、花子ちゃん、お母さんはいらっしゃいますか」「おりません」 ②「その時、田中さんはおられましたか。」「会社におりました。」 ③明日私は一日家におりますから、遊びにいらっしゃい。 2.まいる(3級) 意味:=行く、来る ①「明日誰が北京へ行きますか」「私が参りましょう」 ②「あなたあは何時に学校にきましたか」「午後2時に学校にまいりました」③「専門家の演説を聞きに参りました」 ④「ああ、田中さん、電車が参りましたよ。乗りましょう」 説明:例文の④の「参る」は“丁寧語”の意味である。 3.あがる(2級)/伺う(3級) 意味:=訪ねる。訪問する/行く、来る ①先生、明日お宅へ上がってもよろしいでしょうか。(=おたくうかがってもよろしいでしょうか) ②帰国前にご挨拶に上がりましたが、ご出張でお会いできませんでした。(=伺いましたが) ③「子供の勉強のことで、近日中お宅にお伺いするつもりですが。」 ④留学のことについて一度そちらへご相談にあがろうとおもっているところです。 ⑤「私のうちへおいでになりませんか。」「はい、喜んで伺います。」 説明:誤:昨日、私は学校の研究室に上がった/伺った(=行きました)正:昨日、私は先生の研究室に上がった/伺った(=行きました) 4.いただく(3級)/頂戴する/頂戴います(2級) 意味:=食べる。飲む ①「何も有馬寸が、どうぞ召し上がってください。」「はい、いただきます。」 ②毎朝ジョギングをしているおかげで何でもおいしくいたたけます。 ③「もう少し上がりませんか。」「いいえ、もう十分に頂戴しました/頂戴いたしました/いただきました」 ④「お酒はいかがでしょうか。」「ありがとうございます。頂戴します。」 5.拝見する/拝見いたす(3級) 意味:=見る ①先生のお宅の庭を拝見させていただきました。 ②「これは最近書いた本なんですが、あなたに差し上げます。どうぞお読みください。」「はい、拝見させていただきます。」 ③恐れ入りますが、描かれた絵を拝見させてください。

各种场合使用的日语敬语集锦

我最近正在看一本讲敬语的书,内容很不错,可惜不能都搬来,只能把例句抄下来,分析部分只好割爱了。 書名:仕事に必要なのは英語の前に敬語でしょ 一.尊敬語の正しい使い方 1. 職場の同僚を呼ぶとき ×山田君、コーヒーをお願いします 〇山田さん、コーヒーをお願いします ポ?ント:「君」は名前のあとにつくと相手を低める呼び方になる 2. 目的の人物が在社かどうかをたずねるとき ×山田様はおられますか 〇山田様はいらっしゃいますか ポ?ント:「おる」は謙譲語。敬語の助動詞「れる」をつけても敬語にはなりません 3. 他社の社員を役職名で呼ぶとき ×おたく様の課長さんは… 〇おたく様の課長は… ポ?ント:「役職名+さん」は二重敬語となり不適切 4. 講演会の講師の到着を上司に伝えるとき ×山田先生がまいっています 〇山田先生がおいでになっています ポ?ント:敬意の度合いは、「いらっしゃる」→「おいでになる」→「お見えになる」→「お越しになる」の順に高くなる 5. 客に注文を聞くとき ×ご注文は何にいたしますか 〇ご注文は何になさいますか ポ?ント:「なさる」は言い方によってはきつく聞こえるので要注意 6. 話が聞き取れず、聞き返すとき ×何と申されましたか

〇何とおっしゃいましたか ポ?ント:「おっしゃる」は意外に複雑 7. 上司に報告するとき ×すでに存じ上げていると思いますが 〇すでにご存知のことと思いますが ポ?ント:尊敬語と謙譲語の区別をつけよう 8. 会議の出席者に向かって ×お手元の資料を拝見してください 〇お手元の資料をご覧ください ポ?ント:「拝見」は「拝み見る」という意味 9. 客に感想を聞くとき ×お気に入りましたでしょうか 〇お気に召しましたでしょうか ポ?ント:美しくて品のある「召す」の使い方を覚えよう 10. 「何を飲むか」と聞かれたとき ×おビールをいただけますか 〇ビールをいただけますか ポ?ント:外来語には「お」をつけない。「お」は和語に、「ご」は漢語につく 11. 食べ物や飲み物をすすめるとき ×冷めないうちにいただいてください 〇冷めないうちに召し上がってください ポ?ント:「いただく」は謙譲語、「召し上がる」「あがる」が尊敬語12. 上司に感謝の意を表すとき △課長からいただいた?ドバ?スのおかげで 〇課長がくださった?ドバ?スのおかげで ポ?ント:自分を低める謙譲語より、相手を高める尊敬語を使うほうが敬意の度合いは高い 13. 来客を告げるとき

日语谦词敬词

日语敬语全攻略哦 敬语大致分为三种,尊敬语(そんけいご)、谦譲语(けんじょうご)、丁宁语(ていねいご),区别这三种的用法是正确使用敬语的第一步. 尊敬语(そんけいご) 抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现. 例如: 称呼:○○さま、○○さん、○○部长、○○先生、こちらさま 动词的敬语:お话しになる(话す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる) 名词和形容词前加ご或お表示尊敬:ご家族、ご亲戚、御社、お荷物、お手お详しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい 谦譲语(けんじょうご) 贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如: 贬低自己自身:わたくし 贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝见する(読む)、うかがう(闻く,行く,来る) 贬低自己的公司,学校和所有物品:弊社、当社、小社、弊校、粗茶、粗品 丁宁语(ていねいご)(即:です、ます体) 使用比较有礼貌的语言,相对以上两种,这个使用的比较广泛.例如: ○○です、○○ます、○○でした、○○ました、○○でしょう、○○ましょう、○○でございます 列表如下 动词尊敬语谦譲语 いるいらっしゃるおる 行くいらっしゃる参る,うかがう 来るいらっしゃる参る,うかがう するなさるいたす 言うおっしゃる申す,申し上げる 食べる召し上がるいただく 会うお目にかかる 着るお召しになる 见るご覧になる拝见する 寝るおやすみになる あげる差し上げる 借りる拝借する(はいしゃく) もらういただく 知る,思う存ずる(そん?する) わかる承知する 另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬. 与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语.

日语敬语自谦语郑重语

日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。 日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供大家参考使用。 一、敬他语 这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。 共有如下5种形式。 1,敬语助动词----れる、られる 动词未然形(五段动词)+れる 动词未然形(其他动词)+られる 「先生は明日学校に来られます。」 “老师明天来学校。” 「社長はこの資料をもう読まれました。」 “总经理已经读过了这个资料。” 这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。 另外要注意:サ变动词未然形+られる时: サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ) 所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される 如:「社長は会議に出席されません。」 “总经理不参加会议。” 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时: 「先生が新聞を読んでおられます。」(正确) (いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる) 「先生が新聞を読まれています。」(错误) 2,敬语句形

敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。 ①お+五段动词或一段动词连用形+になる ご(御)+さ变动词词干+になる 如:「先生はもうお帰りになりますか。」 “老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」 “老师您几点上班?” 这里要注意: a,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。 b,动词是敬语动词时,不用这个句形。 c,外来语构成的动词,不用这个句形。 ②お+五段动词或一段动词连用形+です ご(御)+さ变动词词干+です 如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意: a,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。 如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗?” (现在时)「先生は今お帰りですか。」“老师现在回去吗?” (过去时)「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗?” b,存じる是知る的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。 如:「先生ご存じですか。」“老师,您知道吗?” ③お+五段动词或一段动词连用形+くださる ご(御)+さ变动词词干+くださる 在个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,变成くださいます(查阅《中级日语》第十讲)。

日语的敬语分成

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种. 一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。 1,敬语助动词——れる、られる 动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる 「先生は明日学校に来られます。」“老师明天来学校。” 「社長はこの資料をもう読まれました。」“总经理已经读过了这个资料。”特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。」“总经理不参加会议。” 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。」(正确) (いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新聞を読まれています。」(错误) 2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。 ①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる 如:「先生はもうお帰りになりますか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」“老师您几点上班?” 这里要注意:a 当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。 b 动词是敬语动词时,不用这个句形。 c 外来语构成的动词,不用这个句形。 ②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です 如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意:a 这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。 如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗?” (现在时)「先生は今お帰りですか。」“老师现在回去吗?” (过去时)「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗?” b存じる是知る的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。 如:「先生ご存じですか。」“老师,您知道吗?” ③お+五段动词或一段动词连用形+くださるご(御)+さ变动词词干+くださる 在个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。 如:「山下先生が文法をお教えくださいます。」“山下老师教我们文法。”「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。」“承蒙各方面指导,深感谢意。”

日语敬语分类汇总

日语敬语分类汇总 尊敬語動詞 1.「いらっしゃる」(3級)「おいでになる」(3級) 意味:=いる ①「すみません、ご主人はいらっしゃいますか、」「いいえ、おりませか」 (=すみません、ご主人はおいでになりますか。)「いいえ、おりません。」 ②私がちょっと言ってまいりますので、こちらにおらしゃってください。 (=私はちょっといってまいりますので、こちらにおいでになってください。) ③先生は今日ずっと行って研究室においでになります.(=研究室にいらってください)説明:(1)「いらっしゃる」は会話の中で「いらしる」という言い方もある。 (2)「おいでになる」は「おいでてす」という言い方もある。 例文:私が参った時、奥さんはどこにおいででしたか。 (3)「いらっしゃる」と「おいでになる」は話し手が尊敬の意を込めて他人の存在を言う時に使う言葉であり、それ以外の存在には使われない。 誤:この案についてまだ何かご意見はいらしゃいませんか。 正:この案についてまだ何かご意見はございませんか。(或いは:ありませんか) (4)「いらっしゃる」「おいでになる」のほかに存在を表す尊敬語は「折られる」がある。意味はまったく同じであるが、程度が違うだけである。その関係は次のとおり。 「おいでになる」=>「いらっしゃる」=>おられる 2.「いらっしゃる」(3級)「おいでになる」(3級)「おこしになる」(2級) 意味:=行く、来る ①先生、明日のパ-テイ-にいらっしゃいますか。 (=先生、明日のパ-テイ-においでになりますか/おこしになりますか) ②申し訳ございません。ちょっとうけつけまでいらっしゃてくださいか。 ③私たちは皆様のおこしになるのを楽しみにしております。こちらへどうぞ、いらっしゃてください。 説明:尊敬の程度は次のようである。 「お越しになる」=>「おいでになる」=>「いらっしゃる」 3.「おいでくださる」(2級)「おいでください」(3級) 「おこしくださる」(2級)「おこしください」(2級) 意味:=来てくれる ①どうぞこちらへおいでください。(=おこそください) ②皆さん,ようこそ上海へおいでくださいました。(お越しくださいました) ③奥様とご一緒におこしくだされば幸いです。 ④お忙しいところおいでくださいまして、どうもありがとうごさいます。 説明:「おこし+の+名詞」「おいで+の+名詞」の使い方もある。 例「日本からおこしの田中さんはどの方でいらっしゃいますか。

日语会话(敬语 谦语)

A B CD A:東洋貿易でございます。いつもお世話になっております。B:李興ともうしますが、先週貴社(きしゃ)に略歴(りゃくれき)をお届けいたしました。 ご結果(けっか)はもうお決まりになったかどうか伺いたいんです。 A:申し訳ございませんが、係りの山田は本日(ほんじつ)名古屋へ出張しておりますので。お戻りしたら、すぐそちらへお電話おかけします。 B:そうですか、ではお電話をおまちします。 3日後 C:もしもし、東洋貿易の山田と申します。南京大学の李さんでございますか。 B:はい、李です。() C:先週ご略歴をいただきました。ご能力(のうりょく)は本社に実に必要としております。来週の水曜日の10時に、本社で一次(いちじ)面接があるので、どうぞいらっしゃってください。面接室は503会議室で、身分証明書(みぶんしょうめいしょ)と略歴(りゃくれき)を持っていらっしゃってください。 B:わかりました。わざわざお電話をくださいまして、ありがとうございます。

二週目の水曜日 B:はじめまして、李興と申し上げます。貴社のご面接(めんせつ)に参りました。 D:おはようございます。どうぞおかけください。 B:ありがとうございます。 D:ほんかいの応募(おうぼ)は四種類の職務(しょくむ)がありますが、何の仕事を望(のぞ)んでいらっしゃいますか。B:私は日本語学科(がっか)の学生で、経済(けいざい)関係に趣味をもっているので、貿易科(ぼうえきか)日本方向(ほうこう)の一員(イン)になりたいんです。 D:そうなんですか。日本語能力試験一級(いっきゅう)をお通りになりましたね。お上手ですね。 B:それほどではありません。 D:えーど、二つの学士(がくし)、日本語と経済を持っていらっしゃいますね。日本語専攻(せんこう)で会計証(かいけいしょう)もお持ちですね。 B:はい、そうです。 D:では、日本人と貿易するのに、何の品質(ひんしつ)が一番大切なのか伺いたいです。 B:慎み深い(つつしみぶかい)態度(たいど)と誠実(せいじつ)であることが一番大切だと思います。 D:はい、今日いらっしゃいまして。ありがとうございます。

日语敬语汇总大全

史上最全:日语敬语的使用规则(附实例) 来源:沪江论坛评论:9 划词:关闭划词收藏 日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。 日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。 一、敬他语 这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行 为的语言。 共有如下5种形式。 1,敬语助动词----れる、られる 动词未然形(五段动词)+れる 动词未然形(其他动词)+られる 「先生は明日学校に来られます。」“老师明天来学校。” 「社長はこの資料をもう読まれました。」“总经理已经读过了这个资料。” 这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。 另外要注意:サ变动词未然形+られる时: サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约 音=さ)

所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される 如:「社長は会議に出席されません。」“总经理不参加会议。” 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时: 「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる) 「先生が新聞を読まれています。」(错误) 2,敬语句形 敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。 ①お+五段动词或一段动词连用形+になる ご(御)+さ变动词词干+になる 如:「先生はもうお帰りになりますか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤になりますか。」“老师您几点上班?” 这里要注意: A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。 B,动词是敬语动词时,不用这个句形。 c,外来语构成的动词,不用这个句形。 ②お+五段动词或一段动词连用形+です ご(御)+さ变动词词干+です 如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?” 「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?” 这里注意: A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。 如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗?”

日语敬语大全

日语敬语大全 日语敬语全攻略哦 敬语大致分为三种,尊敬语(そんけいご)、谦譲语(けんじょうご)、丁宁语(ていねいご),区别这三种的用法是正确使用敬语的第一步. 尊敬语(そんけいご) 抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现. 例如: 称呼:○○さま、○○さん、○○部长、○○先生、こちらさま 动词的敬语:お话しになる(话す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる) 名词和形容词前加ご或お表示尊敬:ご家族、ご亲戚、御社、お荷物、お手お详しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい 谦譲语(けんじょうご) 贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如: 贬低自己自身:わたくし 贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝见する(読む)、うかがう(闻く,行く,来る) 贬低自己的公司,学校和所有物品:弊社、当社、小社、弊校、粗茶、粗品 丁宁语(ていねいご)(即:です、ます体) 使用比较有礼貌的语言,相对以上两种,这个使用的比较广泛.例如: ○○です、○○ます、○○でした、○○ました、○○でしょう、○○ましょう、○○でございます 列表如下 动词尊敬语谦譲语 いるいらっしゃるおる 行くいらっしゃる参る,うかがう 来るいらっしゃる参る,うかがう するなさるいたす 言うおっしゃる申す,申し上げる 食べる召し上がるいただく 会うお目にかかる 着るお召しになる 见るご覧になる拝见する 寝るおやすみになる あげる差し上げる 借りる拝借する(はいしゃく)

日语敬语大全 (1)

一般的な付け方は、「お」は訓読みの言葉に、「ご」は音読みの言葉に付けられます。 ただし、「お電話」「ごゆっくり」などの例外もあります。 また、「お返事」と「ご返事」「お名刺」と「ご名刺」のように、どちらもよく使われる言葉もあります。 「お」が付く言葉【訓読】 お名前、お住まい、お知らせ、お食事、お品、お勤め、お話、お招き、お気持ち 「ご」が付く言葉【音読】 ご氏名、ご住所、ご通知、ご進物(礼物)、ご勤務、ご講演、ご招待、ご感想よく使われる言い換え型の例 言い換え型の例

普段の言い回しを言い換えて、プラスイメージを高めた接客用語への変換例

クッションことばの基本フレーズ

文例1. 「携帯電話はありますか?」 ?クッションことば無しの応対 「当店ではお取り扱いしておりません」 ?クッションことばありの応対 「大変申し訳ございません。当店ではお取り扱いしておりません」 ◎ポイント クッションことば無しの方は、謙譲語や尊敬語の使い方は間違っていませんが、やや冷たくそっけない感じがする。 「大変申し訳ありません」という、クッションことばを入れることによって、相手 への気遣いが表せる。 文例2. 「返品したいんですけど」 ?クッションことば無しの応対 「こちらにお送りください」 ?クッションことばありの応対 「お手数をおかけしますが、こちらにお送りいただけませんか?」 ◎ポイント クッションことばの「お手数をおかけしますが」をつけて、相手への気遣いを 表す。 さらに、語尾を「いただけませんか?」という依頼の形にすることで、判断を 相手にゆだねる形にする。 クッションことばは、一般に何かを頼む時や断るときなど、言いにくいことを言わなくてはならないときに、多く使います。

完整版日语敬语表达方式——尊他语_自谦语_郑重语、原创、推荐、新鲜

一、尊他语 这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。 共有如下5种形式。 1.敬语助动词——れる、られる、动词未然形(五段动词)+れる、动词未然形(其他动词)+られる 例:先生は明日学校に来られます。/老师明天来学校。 社長はこの資料をもう読まれました。/总经理已经读过了这个资料。 这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。 另外要注意:サ变动词未然形+られる时: サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ) 所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される 如:社長は会議に出席されません。/总经理不参加会议。 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。如:先生が新聞を読んでいます改成敬语时: 先生が新聞を読んでおられます。(正确) (いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる) 先生が新聞を読まれています。(错误) 2.敬语句形 敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。 ①お+五段动词或一段动词连用形+になる ご(御)+さ变动词词干+になる 如:先生はもうお帰りになりますか。/老师您要回去了吗?” 先生は何時ごろ御出勤になりますか。/老师您几点上班?” 这里要注意: a.当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。 b.动词是敬语动词时,不用这个句形。 c.外来语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+です ご(御)+さ变动词词干+です 如:先生はもうお帰りですか。/老师您要回去了吗?” 先生は何時ごろ御出勤ですか。/老师您几点上班?” 这里注意: a.这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。 如:(将来时)先生は明日お帰りですか。/老师明天回去吗?” (现在时)先生は今お帰りですか。/老师现在回去吗?” (过去时)先生はもうお帰りですか。/老师已经回去了吗?” b.存じる是知る的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。 如:先生ご存じですか。/老师,您知道吗?” ③お+五段动词或一段动词连用形+くださる ご(御)+さ变动词词干+くださる 在个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,变成くださいます(查阅《中级日语》第十讲)。 如:山下先生が文法をお教えくださいます。/山下老师教我们文法。 いろいろご指導くださって、ありがとうございます。/承蒙各方面指导,深感谢意。 ④お+五段动词或一段动词连用形+ください ご(御)+さ变动词词干+ください 这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。 如:先生、このお手紙をお読みください。/老师,请读这封信。 3.用补助动词なさる构成敬他语。 (お)+五段动词或一段动词连用形+なさる (ご)+さ变动词词干+なさる 这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。请求用なさい或なさいませ(请查阅本网页《中级日语》第十讲)。 如:先生はもうお帰りなさいますか。/老师您要回去了吗?” 先生は何時ごろ御出勤なさいますか。/老师您几点上班?” どうぞこちらでお休みなさいませ。/请在这边休息。

《日语敬语详解》

目录 一、敬他语 (2) 1,敬语助动词----れる、られる (2) 2,敬语句形 (3) 3,用补助动词なさる构成敬他语。 (4) 4,敬语动词 (5) 5,表示尊敬的接头词和结尾词 (6) 二、自谦语 (6) 1,自谦句形 (6) 2,自谦动词 (7) 三、郑重语 (8) 四、常用敬语 (8) A)日常敬语 (9) B)社内敬语 (10) C)社内敬语 (13) D)社交敬语 (14) E)电话敬语 (16) F)书信敬语 (19)

日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。 日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。 一、敬他语 这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。 共有如下5种形式。 1,敬语助动词----れる、られる 动词未然形(五段动词)+れる 动词未然形(其他动词)+られる 「先生は明日学校に来られます。」“老师明天来学校。” 「社長はこの資料をもう読まれました。」“总经理已经读过了这个资料。” 这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。 另外要注意:サ变动词未然形+られる时: サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ) 所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される 如:「社長は会議に出席されません。」“总经理不参加会议。” 在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:

日语敬语分类

谦语普通敬语丁寧語いたすするなさる いる?ある いらっしゃる おいでになるございます おる まいるくるいらっしゃる おいでになる 見える お越しになる まいる(说话人的行为 与对方无关时属) まいる 参上する行く いらっしゃる おいでになる お越しになる まいる 参上する いただく頂戴する食べる 飲む 召し上がる 上がる いただく いただきます(挨 拶) 申す(叫做) 申し上げる (说) 言うおっしゃる申す 拝見する(は いけん) 見るご覧になる 存じる 存じ上げている知ってい る ご存じです (ご存知でな い&ご存じない) 存じる

召す着る お召(め)しにな る 存じる思う×存じるお目にかか る 会う 伺う尋ねる 伺う 参る参上するあがる訪問する訪ねる 拝借する(はい しゃく) 借りる×(人を)お目に かける ご覧(らん)に 入(い)れる 見せる× いただく 賜る(たまわる) 頂戴する(ちょ うだい) もらう× くれるくださるさしあげるあげる

謙譲語尊敬語 お(動詞連用形)ご(サ行動詞語 幹)1+する/いた す (己方动作) お(動詞連用形) ご(サ行動詞語 幹) 1+になる (最常用) 2+申す 申し上げる(书 信) (郑重己方动作) 2+なさる (古雅色彩,使用频 度低) 3+いただく (对方动作) 3+です (表敬程度低) 4+願う4+下さる 承知する(しょうち) わかる 引き受け る × ×風邪を引く お風邪を召(め) す 死ぬお隠れになるなくなる ~てまいる ~て来る ~て行く~ていらっしゃる ~ておる~ている ×~て見る ~てご覧にな る

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档