当前位置:文档之家› 新标日高级上册第五课 芸术

新标日高级上册第五课 芸术

新标日高级上册第五课 芸术
新标日高级上册第五课 芸术

第五课芸術

会話

久しぶりのデート

東京。佐藤家。望は春休みの間、光一の実家に遊びに行っている。光一と秀麗は久しぶりに二人きりの時間を過ごす。仕事の後で、二人で食事をしてレンタルビデオショップに立ち寄る。

(時計を見て)

秀麗:まだ8時か。どうする?

光一:おれはもう1杯飲みたい気がするんだけど…。

秀麗:うーん。明日早いし、なんかDVDでも借りてって、家で見ようよ。

光一:分かった。じゃあ、そうしようか。

(レンタルビデオショップに入る)

光一:何見ようか。

秀麗:ねえ、見て。中国映画フェ?だって。

光一:本当だ。どれどれ。ずいぶんたくさんあるね。

秀麗:日本でも中国映画は人気あるもの。

秀麗:お店のおすすめは「初恋の来た道」「あの子を探して」かあ。張芸謀監督の作品が多いね。

光一:日本でもずいぶん前からフ?ンが多いからね。おれも好きだなあ。張芸謀監督って、中国でも人気なんでしょう?

秀麗:すごく有名。オリンピックの開会式の演出担当だったし。

光一:あの開会式はすごかったなあ。「人」の力のすごさを感じたっていうか。秀麗:うん。すごかったね。

(中国映画の棚を見ていると)

秀麗:あっ、張一心の最新作も置いてある。

光一:本当だ。へえ、「中国の現代社会を生きる男女の悩みと恋。上海の美しい風景とともに贈る珠玉のラブストーリー」だって。

秀麗:おもしろそうじゃない。借りてみる?

新出語彙1

はるやすみ(春休み) [名] 春假

じっか(実家) [名] 老家,父母之家

はつこいのきたみち(「初恋の来た道」) [专] 我的父亲母亲

あのこをさがして(「あの子を探して」) [专] 一个都不能少

チャン·イーモウ(張芸謀) [专] 张艺谋

こい(恋) [名·サ变自] 恋爱

しゅぎょく(珠玉) [名] 如珠玉般美丽璀璨;珍珠和玉石

ラブストーリー [名] 爱情故事

~きり止,仅

課文

美しいオリンピック

2008年8月8日、午後8時8分、北京にある国立の屋外競技場、愛称「鳥の巣」で、世紀のイベントが幕を開けた。中国国民が待ちに待ったオリンピックだ。夏季オリンピックは、1964年の東京、1988年のソウルに続く、?ジ?で3回目、20年ぶりの開催だが、その中でも北京オリンピックは史上最大の規模を誇り、204の国や地域から、11,000人あまりの選手が参加した。

言うまでもなく、オリンピックはスポーツの祭典なので、関心の対象は、金·銀·銅のメダル獲得をめぐって繰り広げられる選手たちの熱い戦いにある。しかし、北京オリンピックは、競技が始まるずっと以前から世界中の注目を浴びていた。

それは、開会式の演出を担当するチームを率いていたのが、張芸謀だったからだ。張芸謀は「赤いコーリャン」でデビューした後、「あの子を探して」「初恋のきた道」「至福のとき」など数々の名作を世に送り出し、その名を不動のものにした中国を代表する映画監督の1人である。

開会式が始まると、「鳥の巣」に集まった9万もの観衆はもとより、世界でその様子を見届けようとしていた何十億の人々が、すっかりテレビに釘付けにされてしまった。3時間半に及ぶ開会式は、その全体を通して、ふんだんに中国文化の要素が取り入れられていた。

開会式の演出テーマは、「美しいオリンピック」。「鳥の巣」の中央に映し出された「絵巻物」を舞台にして、サブテーマの「すばらしい文明」と「輝かしい時代」が描き出された。その中で、中国古代の4大発明、つまり「火薬」「紙」「活版印刷」「羅針盤」という、人類社会の発展に大きな役割を果たしてきた技術に焦点が当てられた。例えば、古代活版印刷をモチーフに漢字の「和」を使いながら2千年に及ぶ漢字の変遷を表現したり、花火によって「火薬」発明への敬意を表したりといった具合だ。ほかにも、至る所に悠久の歴史を持つ中国ならではの演出が満ちあふれていた。

開会式を締めくくる聖火台への点火も観衆の度肝を抜くものであった。聖火を受け継いだ最後のランナーは、ワイヤーで空中に吊り上げられると、「鳥の巣」最上部の壁面を走るようにして遊泳し出したのだ。すると、ランナーの跡を追うようにして、壁面のスクリーンには、4か月以上にわたって全世界で行われた聖火リレーの様子が映し出されていった。そして、1周し終わると、そこには、紙をくるりと巻いたような形の聖火台がスポットライトによって姿を現し、ランナーが導火線に点火することでクライマックスを迎えた。思わず驚きの声を上げてしまった人もいたのではないか。どのオリンピックでも開会式の演出は秘密のベールに包まれているが、関係者以外で、果たしてこのような演出を想像できた人間は何人いただろうか。

スポーツの祭典の開会式はまさに芸術の祭典と化していた。「映画と違って撮り直しができない。オリンピックの開会式で与えられているチャンスはただ1度だ」と張芸謀自身が言うように、開会式の一瞬一瞬のために、3年間にわたり、練習に練習を重ね、綿密に準備されてきた実に驚きずくめの演出であった。

オリンピックは、単に全世界のスポーツ選手の最高峰の競い合いの場であるだけではなく、開催国の文化や伝統を全世界に披露する大舞台でもある。張芸謀の監督のもと、中国の人々が演出した「美しいオリンピックは、「鳥の巣」の中で見事に花を咲かせたといっても過言ではないだろう。それは、表面的な映像美ということではなく、悠久の歴史を持つ伝統·文化への尊敬に裏付けされた彼らの巧みな演出により、見る人の心に強烈なイメージを残したからである。

【注】張芸謀(1951一)陕西省西安市出身。映画監督。

新出語彙2

おくがい(屋外) [名] 户外、室外、露天

きょうぎじよう(競技場) [名] 体育场

あいしょう(愛称) [名] 爱称,昵称

とりのす(鳥の巣) [专] 鸟巢

せいき(世紀) [名] 世纪

まく(幕) [名] 幕,帐幕

かき(夏季) [名] 夏季

ソウル [专] 首尔

しじょう(史上) [名] 历史上

ほこる(誇る) [动1自] 夸耀

さいてん(祭典) [名] 盛典,庆祝式

きん(金) [名] 金

どう(銅) [名] 铜

くりひろげる(繰り広げる) [动2他] 展开,打开;走行,开展

たたかい(戦い) [名] 竞争;战斗

きょうぎ(競技) [名] 竞技,比赛

あびる(浴びる) [动2他] 受、蒙、遭

ひきいる(率いる) [动2他] 率领;帯领

あかいコーリャン [专] 红高梁

しふくのとき(「至福のとき」) [专] 幸福时光

よ(世) [名] 世上,人间

おくりだす(送り出す) [动1他] 送出

ふどう(不動) [名] 不可动揺,坚定

かんしゅう(観衆) [名] 观众

みとどける(見届ける) [动2他] 看到,看准,看清

くぎづけ(釘付け) [名] 被钉住,钉住

ふんだん [副] 大量,很多

ようそ(要素) [名] 要素

ちゅうおう(中央) [名] 中央

うつしだす(映し出す) [动1他] 放映出来

えまきもの(絵巻物) [名] 画卷

かがやかしい(輝かしい) [形] 辉煌,耀眼

かき出す(描き出す) [动1他] 描绘出

こだい(古代) [名] 古代

かやく(火薬) [名] 火药

かっぱんいんさつ(活版印刷) [名] 活字印刷

らしんばん(羅針盤) [名] 指南针

しょうてん(焦点) [名] 焦点

あてる(当てる) [动2他] 使(局部)接触;猜;指派;写给,寄给モチ一フ [名] 主题;中心思想

けいい(敬意) [名] 敬意

いたるところ(至る所) [名] 到处

みちあふれる(満ちあふれる) [动2自] 洋溢,饱满

しめくくる(締めくくる) [动1他] 结束,总结

せいかだい(聖火台) [名] 圣火台

せいか(聖火) [名] 圣火

てんか(点火) [名·サ变自他] 点火

どぎも(度肝) [名] 胆子

うけつぐ(受け継ぐ) [动1他] 继承,承继

ランナー [名] 跑者;(棒球)跑垒员

ワイヤー [名] 钢丝绳,金属绳

くうちゅう(空中) [名] 空中

つりあげる(吊り上げる) [动2他] 吊上来,吊起来

さいじょうぶ(最上部) [名] 最上面

へきめん(壁面) [名] 墙面

ゆうえいする(遊泳~) [名·サ变自] 迈步行进,游泳

あと(跡) [名] 迹,痕迹

リレー [名] 传递,接力

くるりと [副] 回转一圏卷起,回转

スポットライト [名] 聚光灯

あらわす(現す) [动1他] 出现

どうかせん(導火線) [名] 导火线

クライマックス [名] 最高潮

ベール [名] 面纱

かす(化す) [动1他] 化为,变成

とりなおす(撮り直す) [动1他] 重新拍

たんに(単に) [副] 仅,只,单

さいこうほう(最高峰) [名] 最高峰,最高潮

きそいあい(競い合い) [名] 竞赛,争夺

ひょうめんてき(表面的) [形2] 表面的

そんけい(尊敬) [名·サ变他] 尊敬,敬仰

うらづける(裏付ける) [动2他] (从旁)支持;证实,印证

たくみ(巧み) [形2] 巧妙,精巧

せんせいしよう(陕西省) [专] 陕西省

まくをあける(幕を開ける)开幕,开始

ちゅうもくをあびる(注目を浴びる)受到瞩目,被关注

よにおくりだす(世に送り出す)向世间奉献;让……问世

どぎもをぬく(度肝を抜く)使大吃一惊

あとをおう(跡を追う)追赶

すがたをあらわす(姿を現す)显现

こえをあげる(声を上げる)发出大声

はなをさかせる(花を咲かせる)使开花

そのなをふどうのものにする(その名を不動のものにする)巩固其名声,使其地位无可动揺

~あまり余,多

サブ~副~,第二~,小~

~大(だい)~大

~国(こく)~国

~美(び)~美

~省(しょう)~省

新标日初级上测试卷

(第1课) 一、将下列汉字改为平假名。(1×10) 1.学生 2.中国人 3.外国 4.英語 5.企画 6.吉田 7.日本 8.会社員 9.教授10.森 二、将下列假名改为汉字。(1×10) 1. しゃいん 2.ちゅうごく 3 .だいがくせい4.てんいん 5.しゃちょう 6.とうきょう7 .しゃしん8.かちょう9. かいしゃ10.ひと 三、从下列①②③中选择正确词语,完成句子。 1.わたしは___です。 ①小野②小野さん③学生さん 2. ___は社員です。 ①李さん②林③キム 3.あなたは___ですか。 ①張②張新③留学生 4.アメリカ人は___ですか。 ①どこ②だれ③なん 5.キムさんは___ではあリません。 ①留学②学校③社員 6.韓国は___ですか。 ①だれ②どこ③なん 7. A:森さんは課長ですか。 B:いいえ、課長___。 ①です②ですか③ではありません 8. A:あなたはタイ人ですか。 B:タイ人___ではありません。 ①いや②いいえ③はい 9. A:あなたはアメリカ人ですか。 B:___、アメリカ人です。 ①はい②いいえ③いや 10. A:キムさんは会社員ではありませんか。 B:はい、会社員___。 ①ではありません②です③ではあります 五、将下列句子译成汉语。(3×5) 1.キムさんは東京大学の研修生です。 2.李さんは大学の先生ではありません。 3.スミスさんはイギリス人ですか。 4.私は学生ではありません。会社員です。 5.その本は張さんのではありません。私のです。 六、将下列汉语译成日语。(3×5) 1.我是中国人。 ___________________2.你是韩国人吗? ___________________3.我是史密斯,是美国人。 ___________________4.森是科长,不是社长。 ___________________5.她是公司职员,不是学生。 ___________________ (第2课) 一、将下列汉字改为平假名。(1×10) 1.手帳2.辞書3.写真4.日本語 5.鉛筆6椅子 7.息子8.お土産 9.名産品 10.電話 二、将下列假名改为汉字。(1×10) 1.とけい2.ざっし3.かぞく4.くつ5.つくえ6.くるま7.えいご8.かさ9.しんぶん10.はは 三、从下列①②③中选择正确词语,完成句子。1.__は張さんの鉛筆です。 ①これ②この③こね 2.__辞書はわたしのです。 ①これ②この③こね 3.張さんの辞書は__辞書ですか。 ①だれ②どれ③どの 4.キムさんのざっしは__ですか。 ①どれ②だれ③なん 5.A:それは電話ですか。 B:はい、__は電話です。 ①その②あの③これ 6.英語の本は、__ですか。 ①これ②この③こね 7.吉田さんは__ですか。 ①イタリアじん②どれの人③日本の 8.それは__の辞書ですか。 ①どれ②これ③なん 9.そのラジオは__のですか。 ①どれ②だれ③なん

新版标准日本语初级语法上册9-12课(1)

新版标准日本语初级语法上册9~12课 第9课 **************************** 1、名は一类形です ▲四川料理は辛いです。(四川菜很辣) ▲あのスープは冷たいです。(那个汤是凉的) ▲このお茶は熱いです。(这茶很烫) 日语的形容词分两类。其中,一类形容词是以“い”结尾的形容词。做谓语时要在后面加“です”。 2、一类形做谓语时的否定形式 ▲このスープは熱くないです。(这个汤不热) ▲今日は寒くないです。(今天不冷) ▲この本は高くありません。(这本书不贵) 一类形容词做谓语时的否定形式是将词尾的“い”变成“く”再加上“ないです”或“ありません”。“いいです”的否定是“よくないです”或“よくありません” 3、一类形做谓语时的过去形式 ▲旅行は楽しかったです。(旅行很愉快) ▲昨日は寒くなかったです。(昨天不冷) ▲昨日は寒くありませんでした。(昨天不冷) 一类形容词做谓语时的过去形式是将词尾的“い”变成“かった”再加“です”。其过去形式的否定形式则是把词尾“い”变成“くなかったです”或者“くありあませでした”。 ▲おいしいです。(好吃。)[正在吃的时候] ▲おいしかったです。(好吃。)[吃完以后] 描述过去体验过的事物的性质时,日语必须使用过去式。“いいです”的过去形式是“よかったです”,过去否定形式是“よくありませんでした”。 4、一类形+名 ▲広い国(幅员辽阔的国家) ▲青い海(蓝色的大海) ▲おいしい料理(可口的饭菜) ▲白い紙(白纸) 一类形容词可直接修饰名词。形容词和名词之间不能加“の”。“×おいしいの料理りょうり”。 5、“を”→“は” ▲この本は李さんにもらいました。(这本书是从小李那儿得到的)[话题] ▲わたしはコーヒーは飲みません。(我不喝咖啡)[对比] “コーヒーを飲のみます(喝咖啡)”中的“を”前面的名词作话题,或者进行对比时,使用第5课、第6课学过的助词“は”,构成“コーヒーは飲のみます”“コーヒーは飲のみますか”“コーヒーは飲のみません”的形式。这时候原来的“を”必须去掉,不能变成“×をは”的形式。

新标日初级上册入门单元及(1—7课)练习doc

标日初级上册 入门单元及(1-7课)阶段性练习 一、将下面的五十音图补充完整。(共15分) 拗音 二、单词(每个0.5分,共10分) 例:夏天(夏/なつ) 1、我(/) 11、谁(/) 2、爸爸(/) 12、字典(/) 3、日本(/) 13、电话(/) 4、学生() 14、老师(/) 5、特产() 15、钟表(/) 6、中国() 16、写真(/) 7、大学() 17、自行车(/) 8、书(/) 18、车() 9、铅笔(/) 19、公司(/) 10、杂志(/) 20、家族() 三、外来語(每个0.5分,共10分) 1、笔记本() 11、照相机() 2、个人电脑() 12、电视机(/) 3、丝绸(/) 13、手绢(/) 4、百货商店() 14、别墅(/) 5、宾馆() 15、便利店(/) 6、餐馆() 16、大楼(/) 7、厕所() 17、自动扶梯(/) 8、外套(/) 18、数码相机() 9、上海(/) 19、北京(/) 10、法国(/) 20、美国() 四、写出下列场合的日语表达方式。(每个1分,共15分) 1.吃饭前说… 2.吃饭后说… 3.早上好 4.你好,中午好 5.再见 6.明天见 7.晚安 8.告辞了 9.初次见面请多关照

10.非常感谢 11.不用谢 12.对不起 13.不知道 14.多少钱? 15.您高寿? 五、助数词。(每个0.5分,共10分) <現在形> 七、翻译(20分) 1、小李是日本人。 2、森先生不是老师。 3、那是谁的包。 4、这是韩语书。 5、史密斯的伞是哪个。 6、那儿市图书馆。 7、食堂在大厦的八楼。 8、今天是星期一还是星期二。 9、屋子里有一只猫。 10、桌上有书和电脑。 11、教室里谁也没有。 12、现在是上午9点半。 13、田中昨天不上班。 14、我每天早上7点起床。 15、吉田下个月去中国。 16、我和朋友小野一起坐飞机去了北京。 17、小李每天去咖啡馆喝咖啡。 18、我每天早晨吃面包或喝粥。 19、请给我可乐和蛋糕。 20、你什么时候回北京? 八、作文。(10分)。 用日语介绍自己(自じ己こ紹 しょう 介かい)。 (例)わたしは山やま田だです。第三 だいさん 中学の学生です。

新版标准日本语初级语法上册(21-24)课

新版标准日本语初级语法上册21~24课 第21课 **************************** 1、动词的“た形” “た形”的变换方式是把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。※ 2、动(た形)ことがあります ▲わたしはすき焼きを食べたことがあります。(我吃过日式牛肉火锅) ▲北京へ行ったことがありますか。(你去过北京吗) --いいえ,一度も行ったことがありません。(没有,一次也没有去过。) --いいえ,ありません。(不,没有。) 表示过去的经历。大致相当于汉语的“(曾经)~过”。通常用于至少半年前发生的事情,而在叙述“昨天”等离现在很近的以前的经历时,不能使用本句型。本句型既可用于叙述经历的时间、次数,也可只用于谈及某种经历。其否定形式时“动词た形+ことがありません”。强调完全没有某种经历时,有时候可以加“一度も”。疑问的表达形式是“动词た形+ことがありますか”。疑问句一般只问有无某种经历。回答时,可以重复问句中的部分词语,也可以只说“はい,あります”“いいえ,ありません”。而不能说“はい,ことがあります”“いいえ,ことがありません”。 3、动(た形)後あとで,~ ▲会社が終わった後で,飲みに行きます。(公司下班后去喝酒) ▲映画を見た後で,食事をしました。(看完电影后吃了饭) 表示一个动作在另一个动作之后发生时,使用这个句型。 ▲仕事の後で,映画を見ます。(工作之后看电影) 这个句型也可以以“名词+の+後で”的形式使用。“~前まえ”的后面必须是“に”,而“~後あと”的后面必须是“で”。“~前に”前面的动词形式必须是“基本形”,而“~後あとで”前面的动词形式必须是“た形”。 4、动(た形)ほうがいいです ▲もっと野菜を食べたほがいいですよ。(还是多吃点蔬菜好啊) ▲そんなに慌てないほうがいいですよ。(别那么慌张啊) ▲ホテルを予約したほうがいいですか。(饭店还是先预约为好啊) 本句型用于在两种事物中进行选择时。否定表达形式为“ない+ほうがいいです”。当建议对方做思想的动作、行为时,句尾多加“よ”。5、动ましょうか[提议] ▲何か食べましょうか。(吃点什么吗) 用于提议对方和自己一起做某事或向对方提议自己为对方做某事。“~ませんか” “~ましょう”只表示提议对方和自己一起做某事,而“~ましょうか”则另外还有向对方确认自己的提议是否可行的意思。翻译时一般在其后加“好吗?”之类使语气轻柔的词语。 ▲荷物を持ちましょうか。(我来帮你拿行李吧?) --はい,お願いします。(好的,拜托你了。) ▲窓を閉めましょか。(关上窗子好吗?) --いいえ,閉めないでください。(不,请别关。)

新标日课后练习答案

新标日课后练习答案(第一课練習Ⅱ)5.将下面的句子译成日语。 (1)小李是中国人。 李さんは中国人です。 (2) 森先生不是学生。 森さんは学生ではありません。 (3) 小李是JC策划公司的职员。 李さんは JC企画の社員です。 新标日课后练习答案(第二课練習Ⅱ)5.将下面的句子译成日语。 (1)那是谁的伞? あれはだれの傘ですか。 (2)这是日语书。 これは日本語の本です。 (3)森先生的包是哪个? 森さんのかばんはどれですか。 新标日课后练习答案(第三课練習Ⅱ)4.将下面的句子译成日语。 (1)厕所在哪儿? トイレはどこですか。 (2)这里是邮局还是银行? ここは郵便局ですか,銀行ですか。(3)这个多少钱? これはいくらですか。 新标日课后练习答案(第四课練習Ⅱ). 4.将下面的句子译成日语。 (1)桌子上面有(一只)猫 机の上に猫がいます。

(2)小野女士的家在哪里? 小野さんの家はどこにありますか。 (3)房间里没有人。 部屋にだれもいません。 新标日课后练习答案(第五課練習Ⅱ) 4.将下面的句子译成日语。 (1)森先生7点起床。 森さんは7時に起きます。 (2)我昨天没上班。 わたしは昨日働きませんでした。 (3)森先生昨天从9点工作到6点。 森さんは昨日9時から6時まで働きました。 新标日课后练习答案(第六課練習Ⅱ) 5.将下面的句子译成日语。 (1)小野女士和朋友(一块儿)回去。 小野さんは友達と(いっしょに)帰りました。(2)小李上个月从北京来。 李さんは先月北京から来ました。 (3)吉田先生下个月去中国。 吉田さんは来月中国へ行きます。 新标日课后练习答案(第七课練習Ⅱ) 4.将下面的句子译成日语。 (1)小李在图书馆学习。 李さんは図書館で勉強します。 (2)小李每天和咖啡。 李さんは毎日コーヒーを飲みます。 (3)森先生今天早晨什么都没吃。 森さんは今朝何も食べませんでした。

新标日语第5课

第5课 基本课文 1.今4時(よじ)です。 2.森さんは7時に起きます。 3.森さんは先週休みました。 4.わたしは昨日働きませんでした。 A:甲:毎日何時に寝ますか。 乙:11時30分に寝ます。 B:甲:昨日,何時から何時まで働きましたか。 乙:9時から6時まで働きました。 C:甲:先週休みましたか。 乙:いいえ,休みませんでした。 D:甲:試験はいつ始まりましたか。 乙:来週の木曜日です。 语法解释 1.今(いま)~時~分です 表示现在的时间。当分钟为10的倍数时:分(ふん)->分(ぷん)今何時(なんじ)ですか 8時(はちじ)30分(さんじゅっぷん)です 2.动ます/动ません动ました/动ませんでした 动词变换规律:一般动词先由动词原形变到连用形再变到各种体态。 时态意义 ②疑问句只要在句尾加“か”

田中さんは明日休みます。 田中さんは明日休みますか。 3.[名「时间」]に动 表示动作发生的时间在几点。 注:叙述包含数字的时间一定要加に,其他词后不加に。但星期后一般加に,也可不加会社は八時半に始まります 私は明日休みます 4.[名「时间」]から[名「时间」]まで 表示动作发生在某个期间~から起始~まで结束 私は九時から五時まで働きます ~から~まで也可单独使用 森さんは二時から働きます 5。いつ动ますか 询问动作或事态进行的时间用いつ 询问动作或事态的起始或终点时用いつからいつまで 試験はいつ始まりますか 6.两个名词都表示时间时。前面的时间包含每(まい)时不加の, 而不包含每时,の可加可不加。 森さんは毎朝七時に起きます 森さんは来週(の)日曜日働きます 7. ~ごろ表示大致的时间范围(加在时间后) ~ごろ后面一般不加に 昨日十二時半ごろ寝ます。 生词表 いま(今)〔名〕现在がっこう(学校)〔名〕学校 せんしゅう(先週)〔名〕上个星期しけん(試験)〔名〕考试 らいしゅう(来週)〔名〕下个星期しごと(仕事)〔名〕工作 さらいしゅう(さ来週)〔名〕下下个星期ちこく(遅刻)〔名〕迟到 こんしゅう(今週)〔名〕这个星期やすみ(休み)〔名〕休息 きのう(昨日)〔名〕昨天しゅっちょう(出張)〔名〕出差あした(明日)〔名〕明天けんしゅう(研修)〔名〕进修あさって〔名〕后天りょこう(旅行)〔名〕旅行 おととい〔名〕前天てんらんかい(展覧会)〔名〕展览会まいにち(毎日)〔名〕每天,每日かんげいかい(歓迎会)〔名〕欢迎会まいあさ(毎朝)〔名〕每天早晨パーティー〔名〕联欢会 まいばん(毎晩)〔名〕每天晚上おたく(お宅)〔名〕府上,(您)家まいしゅう(毎週)〔名〕每个星期いつ〔疑〕什么时候 ごぜん(午前)(名)上午やすみます(休みます)〔动1〕休息ごご(午後)(名)下午はたらきます(働きます)〔动1〕工作にちようび(日曜日)〔名〕星期日はじまります(始まります)〔动1〕开始げつようび(月曜日)〔名〕星期一おわります(終わります)〔动1〕结束かようび(火曜日)〔名〕星期二おきます(起きます)〔动2〕起床 きんようび(金曜日)〔名〕星期五ねます(寝ます)〔动2〕睡觉 どようび(土曜日)〔名〕星期六べんきょうします(勉強~)〔动3〕学习

新标日 第六课教案

第六課吉田さんは来月中国へ行きます 授课时间:2014年11月19日10週目 总课时:4课时第1-2课时教学目标:掌握第六课单词,基本语法,助词「へ」表示移动行为的目的地,「から」表示移动的起点,助词「と」表示表示共同做某事的对象,助词「で」表示交通手段, 「から~まで」表示移动的范围,「に/で/へ/から/まで/と+は」构成一 种复合形式的用法,星期的说法,基本课文。 教学内容:复习第五课,第六课单词,基本语法,助词「へ」表示移动行为的目的地,「から」表示移动的起点,助词「と」表示表示共同做某事的对象,助词「で」表示 交通手段,「から~まで」表示移动的范围,「に/で/へ/から/まで/と+は」 构成一种复合形式的用法,星期的说法,基本课文。 教学重点与难点:助词「へ」表示移动行为的目的地,「から」表示移动的起点,助词「と」表示表示共同做某事的对象,助词「で」表示交通手段,「から~まで」表示移 动的范围,「に/で/へ/から/まで/と+は」构成一种复合形式的用法,星 期的说法,单词。 一.導入 (一)書き取り 1.単語(2×20=40点) 1)中国語→日本語 ①现在/今②昨天/昨日③上午/午前④明年/来年⑤考试/試験 ⑥出差/出張⑦迟到/遅刻⑧欢迎会/歓迎会⑨早晨/朝⑩睡觉/寝ます 2)日本語→中国語 ①明日/明天②おととい/前天③火曜日/周二④今朝/今天早上⑤夜/晚上 ⑥学校/学校⑦仕事/工作⑧休み/休息⑨終ります/结束⑩いつも/经常,总是2.センテンス(10×6=60点) ①今は午後1時半です。→现在是下午1点半。 ②父は毎日午前8時から午後6時まで働きます。 →爸爸每天从早上8点工作到下午6点。 ③金曜日に何時まで働きましたか。→星期五工作到了几点? ④小李昨天学习到11点。→李さんは昨日11時まで勉強しました。 ⑤日语课7点20分开始。→日本語の授業は7時20分に始まります。 ⑥小森上星期休息。→森さんは先週休みました。

日语N5-N1签约保过视频班

江西省南昌市2015-2016学年度第一学期期末试卷 (江西师大附中使用)高三理科数学分析 一、整体解读 试卷紧扣教材和考试说明,从考生熟悉的基础知识入手,多角度、多层次地考查了学生的数学理性思维能力及对数学本质的理解能力,立足基础,先易后难,难易适中,强调应用,不偏不怪,达到了“考基础、考能力、考素质”的目标。试卷所涉及的知识内容都在考试大纲的范围内,几乎覆盖了高中所学知识的全部重要内容,体现了“重点知识重点考查”的原则。 1.回归教材,注重基础 试卷遵循了考查基础知识为主体的原则,尤其是考试说明中的大部分知识点均有涉及,其中应用题与抗战胜利70周年为背景,把爱国主义教育渗透到试题当中,使学生感受到了数学的育才价值,所有这些题目的设计都回归教材和中学教学实际,操作性强。 2.适当设置题目难度与区分度 选择题第12题和填空题第16题以及解答题的第21题,都是综合性问题,难度较大,学生不仅要有较强的分析问题和解决问题的能力,以及扎实深厚的数学基本功,而且还要掌握必须的数学思想与方法,否则在有限的时间内,很难完成。 3.布局合理,考查全面,着重数学方法和数学思想的考察 在选择题,填空题,解答题和三选一问题中,试卷均对高中数学中的重点内容进行了反复考查。包括函数,三角函数,数列、立体几何、概率统计、解析几何、导数等几大版块问题。这些问题都是以知识为载体,立意于能力,让数学思想方法和数学思维方式贯穿于整个试题的解答过程之中。 二、亮点试题分析 1.【试卷原题】11.已知,,A B C 是单位圆上互不相同的三点,且满足AB AC → → =,则A BA C →→ ?的最小值为( ) A .1 4- B .12- C .34- D .1-

第2课これは本です 新标日初级上册第二课笔记

第2課これは本です ◆词汇及课文 ★词汇 ほん(本)〔名〕书 かばん〔名〕包,公文包 ノート〔名〕笔记本,本子 えんぴつ(鉛筆)〔名〕铅笔 かさ(傘)〔名〕伞 くつ(靴)〔名〕鞋 しんぶん(新聞)〔名〕报纸 ざっし(雑誌)〔名〕杂志 じしょ(辞書)〔名〕词典 カメラ〔名〕照相机 テレビ〔名〕电视机 パソコン〔名〕个人电脑 ラジオ〔名〕收音机 でんわ(電話)〔名〕电话 つくえ(机)〔名〕桌子,书桌 いす〔名〕椅子 かぎ〔名〕钥匙,锁 とけい(時計)〔名〕钟,表 てちょう(手帳)〔名〕记事本 しゃしん(写真)〔名〕照片 くるま(車)〔名〕车 じてんしゃ(自転車)〔名〕自行车 おみやげ(お土産)〔名〕礼物 めいさんひん(名産品)〔名〕特产,名产 シルク〔名〕丝绸 ハンカチ〔名〕手绢 かいしゃ(会社)〔名〕公司 かた(方)〔名〕(敬称)位,人 ひと(人)〔名〕人 かぞく(家族)〔名〕家人,家属 はは(母)〔名〕(我)母亲 おかあさん(お母さん)〔名〕母亲 にほんご(日本語)〔名〕日语 ちゅうごくご(中国語)〔名〕汉语,中文 これ〔代〕这,这个 それ〔代〕那,那个 あれ〔代〕那,那个 どれ〔疑〕哪个 なん(何)〔疑〕什么 だれ〔疑〕谁

どなた〔疑〕哪位 この〔连体〕这,这个 その〔连体〕那,那个 あの〔连体〕那,那个 どの〔连体〕哪个 えっ〔叹〕啊 わあ〔叹〕哇 ええ〔叹〕(应答)嗯,是 ながしま(長島)〔专〕长岛 にほん(日本)〔专〕日本 スワトウ〔专〕汕头 ロンドン〔专〕伦敦 -------------------------------------------- ありがとうございます谢谢 おいくつ多大 何なん~∕~歳さい ◆沪江网校语法: 新聞:报纸 ニュース:新闻 ?朝日(あさひ)新聞 ?読売(よみうり)新聞读卖报纸 ?毎日(まいにち)新聞 カラーテレビ:彩色电视机 ?白黒テレビ:黑白电视机 ?液晶テレビ:液晶电视机 ?デジタルテレビ:数字电视机 腕時計(うでどけい):手表 ?目覚まし時計(めざましどけい):闹钟 ?柱時計(はしらどけい):挂钟 人:中性 ?日本の人 方:对对方的尊敬 ?日本の方 者(もの):对自己的自谦 ?日本の者 ?核家族(かくかぞく):核心家庭(三口之家) ?大家族(だいかぞく):大家庭 母(はは):对他人提到自己母亲 お母(かあ)さん:谈及他人的母亲;与自己母亲对话时父(ちち):对他人提到自己父亲 お父(とう)さん:谈及他人的父亲;与自己父亲对话时これ:离说话人近的事物,近称。

新标准日本语中级单词语法详解第5课

第5课 生词表1 コンテスト[名] 比赛,会演 日本語スピーチコンテストcontest さいこうしょう(最高賞)[名] 最高奖 じゅしょうする(受賞~)[动3] 获奖,得奖 受賞作品 きっかけ[名] 机会,开端,契机 ~をきっかけに 入院をきっかけに、タバコを止めました。先週の出会いをきっかけに、あの2人は付き始めました。 きんぼし(金星)[名] 非凡功绩,大功 金星をあげる获得金星 五つ星三つ星 ほし(星)[名] 行星,星星 すもう(相撲)[名] 相扑,日式摔交 ボトル[名] 瓶子,酒瓶 まちがいない(間違いない)[形1] 一定,肯定,没错 間違いなく、あの人は犯人だ。 …………………………………………………… きんぼしをあげる(金星をあげる)成就非凡功绩,获得金星 さい(最~)最~ 最高最低最大手 しょう(~賞)~奖 ノーベル賞 生词表2 语法与表达 さて[连] 那么 さて、今日は何をしますか。 けれども[连] 不过,可是,但是,然而失敗したけれども、もう一度やりたいです。 あと[连] 另外,然后;还(差)……,再…… あと10分です。 で[连] 那么 けっか(結果)[名] 结果 検査の結果はどうなりますか。 さいだい(最大)[名] 最大 世界最大家の~の関心事 さいしょう(最小)[名] 最小 世界で~の国 さいてい(最低)[名] 最低 最低気温 さいてき(最適)[形2] 最合适,最适合 勉強に最適な環境 この仕事には井上さんが~です。 さいあい(最愛)[名] 最爱 最愛の妻 てがかり(手がかり)[名] 线索 犯人の~を見つけた たより(頼り)[名] 依靠,依据;借助的东西 頼りになる 怠け者の彼は~にならない のこす(残す)[动1] 留下,剩下 いい印象を残す ナイフ[名] 刀子,小刀,餐刀,水果刀 ナイフで切る かいけつする(解決~)[动3] 解决 できるだけ早く問題を解決する じゅうどう(柔道)[名] 柔道 ゆらいする(由来~)[动3] 来源于,由

新版标准日本语初级上册 第24课

1.(私は)簡体句と思います“我想,我觉得……” “と”:表示内容 注意:只用于第一人称,疑问句时可以用于第二人称 簡体句と思っています簡体句と思いました“想~,觉得~”(可用于其它人称)(练习) 我觉得班上小野最聪明。 我想吉田先生不会来了。 小李决定今天会下雨。 “想要~”:動詞(ます形)たいと思います只用于第一人称 動詞(ます形)たいと思っています可用于其它人称 動詞(ます形)たいと思いました可用于其它人称(练习) (我)想见木村拓哉。 小王想成为医生。 ○クラスの中で、小野さんが一番頭がいいと思います。 ○吉田さんが来ないと思います。 ○李さんは今日が雨だと思いました。 ○(私は)木村拓哉に会いたいと思います。 ○王さんは医者になりたいと思っています。 2.AはBに簡体句と言いました。“A跟B说了……” AはBに簡体句と言っています。“A跟B反复说起……” (练习) 老师说了明天不来学校。 她跟我说“请十点左右打电话”。 先生は明日学校に来ないと言いました。 彼女はわたしに10時ごろ電話をかけてくださいと言いました。 3.簡体句のです/んです(口語):说明状况、解释原因或理由 注意:名词、2类形容词现在肯定时,把“だ”変成“な”。 どうして~のですか/んですか(口語):要求对方说明原因、理由

(练习) ——为什么不吃肉啊? ——我讨厌肉。 ——想要什么啊? ——我想要车子。 ――どうして肉をたべないんですか。 ――わたしは肉が嫌いなんです。 ――何がほしいのですか。 ――わたしは車がほしいんです。 4.「が」 (1)逆接,表转折“但是” (2)顺接,表示铺垫,交代前提。 5.「どうやって」:怎么做某事? 「どうして」:为什么? (练习) 平时总是怎么去公司的? 今天是星期天,为什么去公司了呢? いつも、どうやって会社へ行きますか。 今日は日曜日ですが、どうして会社へ行きましたか。 6.名词“关于” (练习)正在关于日本文学做研究。 日本の文学について研究しています。 7.表示“终于” とうとう(肯定、否定) やっ(肯定) (练习)等了三小时了,但是最终还是没来。 这工作终于结束了。

初级新版标准日本语上册の第十二课 语法

语法: 1. 名1は名2より一类形/二类形です 比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更具有该句中形容词所表示的性质时使用这个句型。 李さんは森さんより若いです。(小李比森先生年轻。) 中国は日本より広いです。(中国比日本辽阔。) 上海は北京よりにぎやかですか。(上海比北京热闹吗?) 程度的差异较大时用副词“ずっと”加以强调。 中国は日本よりずっと広いです。(中国比日本辽阔很多。) 2、名1より名2のほうが一类形/二类形です 比较“名词1”和“名词2”,“名词2”比“名词1”更具有形容词所表示的性质时使用这个句型。 ◎日本より中国のほうが広いです。(与日本相比,中国更辽阔。) ◎北京より東京のほうが暖かいです。(与北京相比,东京更暖和。) ◎大阪より東京のほうがにぎやかですか。(与大阪相比,东京更热闹吗?) 3、名1は名2ほど一类形くないです/二类形ではありません 比较“名词1”和“名词2”,“名词1”具有的该句形容词所表示的性质在程度上不及“名词2”是使用这个句型。句尾必须使用否定形式。 ◎東京の冬は北京の冬ほど寒くないです。 (东京的冬天没有北京的冬天那么冷。) ◎神戸は大阪ほどにぎやかではありません。

(神户没有大阪那么繁华。) ◎わたしの部屋は王さんの部屋ほどきれいではありません。 (我的房间没有小王的房间那么整洁。) 4、名1の中で名2がいちばん一类形/二类形です 在某个范围内,表示“名词2”最具有该形容词的性质时使用这个句型。“名词1”为表示“名词2”所属范围的名词。 ◎スポーツの中でサッカーがいちばんおもしろいです。 (在各种体育活动中,足球最有意思。) ◎日本料理の中で寿司がいちばんおいしいです。 (日式饭菜中,寿司最好吃。) 参考: 如“名词1”表示场所或时间,则后面不加“の中”,而使用“名词1[场所/时间]でいちばん一类形/二类形名2は名3です”的句型。 ◎日本でいちばん高い山は富士山です。(日本最高的山是富士山。) ◎一年でいちばん寒い月は2月です。(一年当中最冷的月份是2月份。) 注意: 日语中的“いちばん”虽然相当于汉语“最”的意思,但两者用法不同。 汉语的“最”可以用于不明确指出比较对象或范围的情况,而日语的“いちばん”只能用于“~の中で”“~で”等明确指出比较对象或范围的情况。 5、名1と名2とどちらが一类形/二类形ですか

新版标准日本语第五课单词

【标准日本语第一册】第五课单词 本帖最后由安分點_E 于2011-8-29 18:57 编辑第5课 いま(今)〔名〕现在 せんしゅう(先週)〔名〕上个星期 らいしゅう(来週)〔名〕下个星期 さらいしゅう(さ来週)〔名〕下下个星期こんしゅう(今週)〔名〕这个星期 きのう(昨日)〔名〕昨天 あした(明日)〔名〕明天 あさって〔名〕后天 おととい〔名〕前天 まいにち(毎日)〔名〕每天,每日 まいあさ(毎朝)〔名〕每天早晨 まいばん(毎晩)〔名〕每天晚上 まいしゅう(毎週)〔名〕每个星期 ごぜん(午前)∕エーエム(am) 〔名〕上午ごご(午後)∕ピーエム(pm) 〔名〕下午にちようび(日曜日)〔名〕星期日 げつようび(月曜日)〔名〕星期一 かようび(火曜日)〔名〕星期二

きんようび(金曜日)〔名〕星期五どようび(土曜日)〔名〕星期六 けさ(今朝)〔名〕今天早晨 こんばん(今晩)〔名〕今天晚上 らいねん(来年)〔名〕明年 きょねん(去年)〔名〕去年 よる(夜)〔名〕晚上,夜里,夜晚ばん(晩)〔名〕晚上 あさ(朝)〔名〕早晨 がっこう(学校)〔名〕学校 しけん(試験)〔名〕考试 しごと(仕事)〔名〕工作 ちこく(遅刻)〔名〕迟到 やすみ(休み)〔名〕休息 しゅっちょう(出張)〔名〕出差 けんしゅう(研修)〔名〕进修 りょこう(旅行)〔名〕旅行 てんらんかい(展覧会)〔名〕展览会かんげいかい(歓迎会)〔名〕欢迎会パーティー〔名〕联欢会

おたく(お宅)〔名〕府上,(您)家 いつ〔疑〕什么时候 やすみます(休みます)〔动1 〕休息 はたらきます(働きます)〔动 1 〕工作 はじまります(始まります)〔动1 〕开始 おわります(終わります)〔动 1 〕结束 おきます(起きます)〔动2 〕起床 ねます(寝ます)〔动2 〕睡觉 べんきょうします(勉強~)〔动3 〕学习 いつも〔副〕经常,总是 ペキンししゃ(北京支社)〔专〕北京分社 こうべ(神戸)〔专〕神户 -------------------------------------------- おはよう你早 ~時じ∕~分ふん∕~半はん∕~月がつ∕~日にち∕~年ねん∕ごろ

新标日高级上册第五课 芸术

第五课芸術 会話 久しぶりのデート 東京。佐藤家。望は春休みの間、光一の実家に遊びに行っている。光一と秀麗は久しぶりに二人きりの時間を過ごす。仕事の後で、二人で食事をしてレンタルビデオショップに立ち寄る。 (時計を見て) 秀麗:まだ8時か。どうする? 光一:おれはもう1杯飲みたい気がするんだけど…。 秀麗:うーん。明日早いし、なんかDVDでも借りてって、家で見ようよ。 光一:分かった。じゃあ、そうしようか。 (レンタルビデオショップに入る) 光一:何見ようか。 秀麗:ねえ、見て。中国映画フェ?だって。 光一:本当だ。どれどれ。ずいぶんたくさんあるね。 秀麗:日本でも中国映画は人気あるもの。 秀麗:お店のおすすめは「初恋の来た道」「あの子を探して」かあ。張芸謀監督の作品が多いね。 光一:日本でもずいぶん前からフ?ンが多いからね。おれも好きだなあ。張芸謀監督って、中国でも人気なんでしょう? 秀麗:すごく有名。オリンピックの開会式の演出担当だったし。 光一:あの開会式はすごかったなあ。「人」の力のすごさを感じたっていうか。秀麗:うん。すごかったね。 (中国映画の棚を見ていると) 秀麗:あっ、張一心の最新作も置いてある。 光一:本当だ。へえ、「中国の現代社会を生きる男女の悩みと恋。上海の美しい風景とともに贈る珠玉のラブストーリー」だって。 秀麗:おもしろそうじゃない。借りてみる? 新出語彙1 はるやすみ(春休み) [名] 春假 じっか(実家) [名] 老家,父母之家 はつこいのきたみち(「初恋の来た道」) [专] 我的父亲母亲 あのこをさがして(「あの子を探して」) [专] 一个都不能少 チャン·イーモウ(張芸謀) [专] 张艺谋 こい(恋) [名·サ变自] 恋爱 しゅぎょく(珠玉) [名] 如珠玉般美丽璀璨;珍珠和玉石 ラブストーリー [名] 爱情故事

新标日初级词汇第10课

第10课 もみじ(紅葉)〔名〕红叶 こきょう(故郷)〔名〕故乡 とおり(通り)〔名〕大街 まち(町)〔名〕城市,街道 ところ(所)〔名〕场所 おみせ(お店)〔名〕餐馆;商店( ~てん训读前加什么店时) にんぎょう(人形)〔名〕玩偶 さくひん(作品)〔名〕作品 ちょうこく(彫刻)〔名〕雕刻(サ变他动词要求宾格を) じどうしゃ(自動車)〔名〕汽车(统称) どうぐ(道具)〔名〕工具 さかな(魚)〔名〕鱼 おかし(お菓子)〔名〕点心(加お表美化) もの(物)〔名〕物品,东西 シーズン〔名〕季节 しゅうがくりょこう(修学旅行)〔名〕修学旅行 かんこうきゃく(観光客)〔名〕游客 さっか(作家)〔名〕作家 ぶちょう(部長)〔名〕部长(人很少,相当于中国的处长)へいじつ(平日)〔名〕平日,非休息日 ひ(日)〔名〕日子 せいかつ(生活)〔名〕生活 せかい(世界)〔名〕世界(前加ぜん表全世界) はれ(晴れ)〔名〕晴天 あめ(雨)〔名〕雨,下雨 くもり(曇り)〔名〕阴天 ゆき(雪)〔名〕雪 きたない(汚い)〔形1〕脏

きれい〔形2〕漂亮,干净 ゆうめい(有名)〔形1〕有名 にぎやか〔形2〕热闹,繁华 しずか(静か)〔形2〕安静 ひま(暇)〔形2〕空闲 しんせつ(親切)〔形2〕热情 すき(好き)〔形2〕喜欢 きらい(嫌い)〔形2〕讨厌 べんり(便利)〔形2〕方便 ふべん(不便)〔形2〕不方便 げんき(元気)〔形2〕健康,有精神かんたん(簡単)〔形2〕简单 ハンサム〔形2〕英俊,帅气 どんな〔疑〕什么样的,怎样的 どう〔副〕怎样,如何 いかが〔副〕如何 いろいろ〔副〕各种各样 でも〔连〕可是,不过 そして〔连〕而且,于是 ところで〔连〕(转换话题)哎 あれえ〔叹〕咦 なら(奈良)〔专〕奈良 ふじさん(富士山)〔专〕富士山………………………… もうすこし(もう少し)再~一点 ~中じゅう

新标日第9课教案

第九課四川料理は辛いです。 内容紹介: 1、一类形容词的概念:「辛い、熱い、広い、楽しい」 2、一类形容词作谓语时的判断形式、否定形式、过去形式、过去否定形式。 3、一类形容词修饰名词时的方法。[一类形容词]+[名词] 4、表示程度的副词:「とても」「少し」「あまり」 新しい単語: それでは私について練習してみましょう。 1、「水」「お湯」:日语中的「水」指生水,但日本的自来水是可以直接饮用的,所以通常说「水を飲む」。而日语中的「お湯」是指加热后的水。在日本「お湯」除了用于泡茶等喝之外,洗澡用的热水,温泉也可以说「お湯」,此外还指“煎药、药汤、汤药”之意。 2、「歌舞伎」:日本有代表性的古典艺术之一,发展成熟于公元1600年,距今已有400多年的历史。除了小孩的角色,演员几乎都是男性。其中「歌」是指音乐,「舞」是指舞蹈,「伎」是指演员的演技。 3、反义词: 塩辛い/しょっぱい?水臭いおいしい?まずい熱い?冷たい/温い楽しい?苦しい面白い?つまらない広い?狭い 大きい?小さい忙しい?暇 いい/よい?悪いすばらしい?みすぼらしい 近い?遠い 高い?安い/低い 寒い?暑い 白い?黒い 新しい?古い 難しい?易しい/簡単多い?少ない 可愛い?憎い(にくい) 4、「いい」是「よい」的口语形式,没有词尾变化,如需活用只能由「よい」来实现。 5、「多い」「たくさん」「大勢」: 「多い」为形容词,其使用范围非常广,既可用于人,也可用于事物,在指数、指量方面均可使用。如: ●学生が多い/雪が多い。 「たくさん」为副词,也有名词的用法,既可用于人,也可用于事物。如: ●学生がたくさんいる/本がたくさんある。 「大勢」为名次,只可用于指人。如:「学生が大勢いる」

新版标准日本语初级语法总结,第五单元(上)

新版标准日本语初级语法总结 **************************** 第17课 **************************** 1、名が欲しいです ▲わたしは新しい洋服がほしいです。(我想有套新西服)ようふく ▲(あなたは)何が欲しいですか。(你想要什么) --新しいパソコン欲しいです。(想要新的电脑) 表示愿望时,使用“[名词1]は[名词2]が欲しいです”这一表达形式。“名词1”是 愿望的主体,“名词2”表示愿望的对象。 2、名を动たいです ▲(わたしは)映画を見たいです。(我想看电影) ▲今日はお酒を飲みたくないです。(今天不想喝酒) ▲(あなたは)何をしたいですか。(你想做什么) --何もしたくありません。(什么都不做) 表达相当于汉语“想~”的意思时,使用“[名词1]は[名词2]を~たいです”“名词1”是愿望的主体,“名词2”表示希望进行动作的对象。 “たい”前接动词“ます形”去掉“ます”的形式。使用“欲しいです”或“~たいです”的时候,如果是陈述句,则第一人称“わたし”是主语。如句子是疑问句则第二人称“あなた”是主语。这两种情况的主语都可以从句子的前后关系中判断出来,因此常常省略。 ▲水を飲みたいです。(我想喝水) ▲水が飲みたいです。(我想喝水) ▲水が欲しいです。(我想喝水) 如“わたしはお茶が飲みたいです”所示,たい”的对象有时不用“を”,而用“が”表示。但“欲しい”的对象只能用“が”来表示。※ ▲だれに会いたいですか。(你想见谁) --だれにも会いたくないです。(谁也不见) ▲どこへ行きたいですか。(你想去哪儿) --どこへも行きたくないです。(哪儿也不去)

【单元复习】之标日初级上册第六单元(新标日初级上下册精讲连)-

【单元复习】之标日初级上册第六单元(新标日初级上下册精讲 连)- 第21课 (1)动词“た”形式 动词的“た”形状与“の”形状相同。让我们一起回顾一下这两种变形方法。 五个段落: 《+の/の》结尾的变化包含在书中。 需要把结局改成か+か/か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か-か 一个段落:删除ending+の/の更改:将の更改为の+の/の更改为の:将の更改为の+の/の 同样,这次让我们一起练习。 1,2,3,4,5,3,3,4,4,5,3,4,4,5,4,5,5,4,4,5,4,5,6,6,6,6,7,6,7,7,8,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9,9, 6.如果你有7个单词,8个回报,9个联系人,10个借款人 11会议分别于12日、13日、14日、15日、15日、16日、17日、18日、19日、20日和21日举行。 -答案- 1个在制品和在制品2个在制品和在制品3个在制品和在制品4个在

制品和5个在制品和6个在制品和7个在制品和8个在制品和9个在制品10个借款方、借款方、借款方、11个缔约方、12个缔约方和12个缔约方 十三、十四、十五、十五、十五、十五、十五、十四、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五、十五 16呼叫,呼叫,17轮渡,18笑声,19笑声,20手牌,21可能和可能 分别为22、23、24、25、25和25 ②动词“た”form+どどどどどどどどどどどどどどどどどどどどど1239 表达某人过去的经历。“我以前做过……”过去通常用于长期体验。否定形式:~ そ+でででででで疑问形式:~ そ+でででででででででででででで12 问题的答案:不,不,いいえ、ありません ★注意与原动词“よ”+よよよよよよ.”的区别最初的动词“よ”+なよよよ”意思是某事有时或偶尔发生。它不能用于高频率的东西。

新版标准日本语初级语法上册13-16课

新版标准日本语初级语法上册13~16课 第13课 **************************** 1、名[数量]+动 数量词用在动词前面。量词因所修饰的事物种类而不同。 ▲卵を1個食べます。(吃一个鸡蛋) ▲本を2冊買いました。(买了两本书) ▲緑茶を3杯飲みました。(喝了3杯绿茶) ▲教室に学生が4人います。(教室里有4个学生) ▲ガレージに車が5台あります。(车库里有5辆车) ▲引き出しに鉛筆が10本あります。(抽屉里有10支铅笔) ▲切手を何枚買いましたか。(买了多少张邮票?) 询问数量时,在“何なん”的后面加量词,如“何個なんこ(多少个)”“何本なんほん(多少根)”“何冊なんさつ(多少本)”这里“何なん”必须读做“なん”。总体看来,日语的量词比汉语的量词搭配更为广泛,因而其用法相对简单些。如指动物时,大动物用“頭とう”,小动物用“匹ひき”。没有汉语中的“条”“只”等。※ ▲この動物園には象が2頭います。(这个动物园内有两头大象) ▲友達に猫を1匹もらいました。(从朋友那里得到1只猫) 2、名[时间]+动 ▲李さんは毎日7時間働きます。(小李每天工作7小时) ▲昼1時間休みます。(中午休息1小时) ▲森さんは9時間寝ます。(森先生睡9小时) 表示时间数量的词语和动词一起使用时,说明动作,状态的持续时间。这时候表示时间数量的词语后面不能加“に”。 3、名[时间]に名[次数]+动 ▲李さんは1週間に2回ブールへ行きます。(小李一周去游泳池游泳两次) ▲この花は2年に1度咲きます。(这种花每两年开一次) 表示在一定时间内进行若干次动作。 4、动词的“ます形” 我们把“働はたらきます”“休やすみます”“起おきます”“寝ねます”等形式称作动词的“ます形”。 5、名[场所] へ动に行いきます/来きます ▲午後郵便局へ荷物を出しに行きます。(下午去邮局寄包裹) ▲小野さんはプールへ泳ぎに行きます。(小野女士去游泳池游泳) ▲李さんはわたしの家へ遊びに来ました。(小李来我家玩了) 表示移动行为的目的。句型中的名词为表示场所的名词,表示移动行为的目的地;动词用“ます形”去掉“ます”的形式,表示移动行为的目的。 6、名[数量]+で ▲このケーキは3個で500円です。(这种蛋糕3个500日元) ▲このケーキは1個200円です。(这种蛋糕1个200日元) 用于不称重量而以数个的方式售物。不过,数量是1个时,不加“で”。

新标日初级习题上

新版中日交流标准日本语同步测试卷 初级上 (大连出版社) 目录 测试题 (第1课)......................................错误!未定义书签。(第2课)?错误!未定义书签。 (第3课).....................................错误!未定义书签。(第4课)......................................错误!未定义书签。(第5课)......................................错误!未定义书签。(第6课)......................................错误!未定义书签。(第7课).....................................错误!未定义书签。(第8课)?错误!未定义书签。 (第9课).....................................错误!未定义书签。(第10课) ...................................错误!未定义书签。(第11课)...................................错误!未定义书签。(第12课) ...................................错误!未定义书签。(第13课)..................................错误!未定义书签。(第14课)..................................错误!未定义书签。(第15课)?错误!未定义书签。 (第16课)?错误!未定义书签。 (第17课)?错误!未定义书签。 (第18课)?错误!未定义书签。 (第19课)..................................错误!未定义书签。(第20课)...................................错误!未定义书签。(第21课)?错误!未定义书签。 (第22课)...................................错误!未定义书签。(第23课)..................................错误!未定义书签。(第24课)?错误!未定义书签。测试题答案 (第1课)?错误!未定义书签。 (第2课)....................................错误!未定义书签。(第3课)?错误!未定义书签。 (第4课)....................................错误!未定义书签。(第5课)?错误!未定义书签。 (第6课)......................................错误!未定义书签。(第7课)?错误!未定义书签。 (第8课)......................................错误!未定义书签。(第9课)......................................错误!未定义书签。(第10课)?错误!未定义书签。 (第11课)...................................错误!未定义书签。(第12课)?错误!未定义书签。 (第13课)?错误!未定义书签。 (第14课)?错误!未定义书签。 (第15课)..................................错误!未定义书签。(第16课)...................................错误!未定义书签。(第17课)...................................错误!未定义书签。(第18课).................................错误!未定义书签。(第19课)...................................错误!未定义书签。(第20课)..................................错误!未定义书签。(第21课) ...................................错误!未定义书签。(第22课)?错误!未定义书签。 (第23课)..................................错误!未定义书签。(第24课) ...................................错误!未定义书签。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档