当前位置:文档之家› 日本语能力测试一级拟声词和拟态词

日本语能力测试一级拟声词和拟态词

日本语能力测试一级拟声词和拟态词
日本语能力测试一级拟声词和拟态词

日本语能力测试一级拟声词和拟态词

あっさり平庸;简略;干脆

料理があっさりしている。菜很平庸

あっさりと断る。断然拒尽

いらいら焦虑,烦躁

待ち人が来なくていらいらする。等的人还没来所以很焦虑うっかり不留心,漫不经心

うっかりと間違える。不留心弄错了。

うっすら稍微,隐约

うっすらと見える。隐约可以看见。

うっとり出神,进迷

うっとりと見とれている。看得进迷。

うとうと模含混糊

うとうとと眠る。模含混糊睡着了。

うろうろ徘徊,转来转往

うろうろ歩き回る。徘徊

うんざり厌烦,厌腻

毎日同じ料理でうんざりする。天天同样的菜都腻了。

がたがた发抖,

がたがた震える。震动

がっかり失看,灰心

試合に負けてがっかりする。比赛输了很失看。

がっくり忽然无力

体力ががっくりと落ちる。忽然身材无力掉了下来。がやがや喧闹,吵嚷

がやがや騒ぐ。吵吵嚷嚷。

きちんと好好地,整整洁齐

きちんと片付ける。收拾得整整洁齐。

きっかり恰,正

きっかり合う。恰好合适

ぎっしり满满地

予定がぎっしりと詰まる。预定排得满满的。

きっぱり断然,干脆

きっぱり断る。断然拒尽

きらきら闪耀,刺眼

きらきら輝く。闪闪发光

ぎりぎり极限,到底

ぎりぎり間に合う。委曲遇上。

ぐずぐず磨蹭,慢吞吞

ぐずぐずと返事を延ばす。磨磨蹭蹭耽误了回信。

くっきり明确,鲜明

くっきり見える。明确的能看见。

ぐっすり酣睡貌

ぐっすり眠る。酣睡。

くどくど罗嗦,絮叨

くどくどと愚痴を言う。罗罗嗦嗦地发着牢骚

くよくよ想不开,耿耿于怀

くよくよ気にする。耿耿于怀

ぐるぐる团团转

ぐるぐると回る。团团转

げらげら哈哈

げらげら笑う。哈哈大笑

ごたごた混乱,乱七八糟

部屋の中がごたごたしている。房间里乱七八糟。こつこつ勤恳,孜孜不倦

こつこつと働く。勤恳的工作。

こっそり静静,偷偷

こっそり抜け出す静静地溜出

ごろごろ隆隆,

ごろごろと鳴る。轰隆轰隆的叫着

家でごろごろしている。在家里无所事事

ざあざあ哗啦哗啦

雨がざあざあ降る。雨哗啦哗啦地下着

さっさと赶紧,迅速

さっさとやる。迅速的做。

ざっと粗略,简略,大致

ざっと計算する。粗略地盘算

さっぱり高兴,

気分がさっぱりする。心情爽直

さっぱりした味。平庸的味道

さっぱりわからない完整不明确

さらさら潺潺,沙沙

さらさらと流れる。潺潺地流淌

ざらざら粗糙,不光滑

手が荒れてざらざらする。手干燥很粗糙。じっくり仔细,慢慢地

じっくり考える。仔细想想

しとしと淅淅沥沥

雨がしとしとと降る雨淅淅沥沥地下着

じめじめ湿润,湿润

じめじめ湿る湿润

じろじろ目不转睛地看,凝视

じろじろ見る目不转睛地看

しんみり沉静;心平气和

しんみりと感じる感到很沉静

すくすく茁壮成长貌

すくすく育つ茁壮成长

すっきり高兴,高兴

気分がすっきりする心情高兴

すやすや安静地,香甜地

すやすやと眠る香甜地睡着

すらすら流畅,流畅

すらすら話す流畅地说着

ずらり一长排,成排

ずらりと並ぶ排成一长排

ずるずる拖延,拖拉

ずるずると延びる拖拖拉拉耽误

そそくさ匆匆促,慌慌张张

そそくさと出ていく匆匆促地出往了そっくり完整,

そっくりそのまま。原封未动

母親にそっくりだ和母亲长得一模一样

そよそよ微微,轻轻

風がそよそよと吹く微风轻轻地吹

そろそろ就要,快要。

そろそろ帰る差未几要回往了。

ぞろぞろ络绎不尽,一个接一个

ぞろぞろ出てくる络绎不尽

たっぷり充分,足够

たっぷりある充分

だぶだぶ肥大

ズボンがだぶだぶする裤子肥大

たらたら滴滴答答

汗がたらたら流れる汗水滴滴答答地流淌

ちやほや宠爱;奉承

ちやほやされてわがままになる被惯得很任性どきどき怦怦地跳,忐忑不安

胸がどきどきする心怦怦地跳

どたばた乱跳乱闹貌

どたばた慌てる急得乱跳

どんどん顺利,持续不断

どんどん進む进展顺利

にこにこ笑嘻嘻,微笑容

にこにこ笑う笑眯眯

にやにや嘲笑,嗤笑

にやにや笑う嘲笑

のろのろ缓慢,慢吞吞

のろのろ歩く慢吞吞地走着

のんびり安闲,悠然自得

のんびりと過ごす安闲的生活着

ばっちり成功地,

ばっちりと決まる成功的作出决定

ばらばら疏散;支离破碎

ばらばらになる支离破碎

ぴったり恰好,

ぴったりと合う恰好合适

ぶつぶつ嘟嘟哝哝

ぶつぶつと文句を言う嘟嘟哝哝抱怨

ふらふら蹒跚,摇摆

ふらふらしながら帰っていく摇摇摆晃地回往了

ぶらぶら散步,信步而行

ぶらぶら歩く散步

ぶるぶる发抖,发抖

ぶるぶる震える发抖

ぺこぺこ饿,空腹

腹がぺこぺこだ肚子饿的咕咕叫。

へとへと精疲力尽

へとへとに疲れる累得精疲力尽

ぺらぺら流畅

ぺらぺらと英語を話す流畅的说着英语

ぼろぼろ破褴褛烂,散落的样子

ぼろぼろに破れる破褴褛烂

涙がぼろぼろと落ちる泪水滴滴答答的落下来ぼんやり发呆;含混

ぼんやりと聞く含混不清的听到

めちゃくちゃ乱七八糟,

めちゃくちゃに壊れる损坏的不成样子

もたもた迟疑,缓慢

もたもたして好機を逃す迟疑而错失良机

ゆったり舒适,宽阔

ゆったりと寛ぐ宽阔舒适

わくわく喜悦,高兴

わくわくして待つ兴冲冲地等候

日语常用拟声拟态词

あっさり:清淡,简单 あっさりと断る。/断然拒绝. いらいら:焦急,烦躁 待ち人が来なくていらいらする。/ 等的人还没来所以很焦急。 うっかり:不留神,漫不经心 うっかりと間違える。/不留神弄错了。うっすら:稍微,隐约 うっすらと見える。/隐约可以看见。うっとり:出神,入迷 うっとりと見とれている。/看得入迷。うとうと:迷迷糊糊 うとうとと眠る。/迷迷糊糊睡着了。うろうろ:徘徊,转来转去 うろうろ歩き回る。/徘徊。 うんざり:厌烦,厌腻 毎日同じ料理でうんざりする。/ 每天同样的菜都腻了。 がたがた:发抖,哆嗦,不稳,不紧 がたがた震える。/震动。がっかり:失望,灰心 試合に負けてがっかりする。/比赛输了很失望。がっくり:突然无力 体力ががっくりと落ちる。/ 突然身体无力掉了下来。 がやがや:喧闹,吵嚷 がやがや騒ぐ。/吵吵嚷嚷。 きちんと:好好地,整整齐齐 きちんと片付ける。/收拾得整整齐齐。 きっかり:恰,正 きっかり合う。/恰好合适。 ぎっしり:满满地 予定がぎっしりと詰まる。/ 预定排得满满的。 きっぱり:断然,干脆 きっぱり断る。/断然拒绝。 きらきら:闪耀,耀眼 きらきら輝く。/闪闪发光。 ぎりぎり:极限,到底 ぎりぎり間に合う。/勉强赶上。

ぐうぐう:呼噜呼噜,打鼾声 ぐうぐうと寝た。/呼呼大睡。 ぐずぐず:磨蹭,慢吞吞 ぐずぐずと返事を延ばす。/ 磨磨蹭蹭耽误了回信。 くっきり:清楚,鲜明 くっきり見える。/清楚的能看见。 ぐっすり:酣睡貌 ぐっすり眠る。/酣睡。 くどくど:罗嗦,絮叨 くどくどと愚痴を言う。/罗罗嗦嗦地发着牢骚。くよくよ:想不开,耿耿于怀 くよくよ気にする。/耿耿于怀。 ぐるぐる:团团转 ぐるぐると回る。/团团转。 げらげら:哈哈 げらげら笑う。/哈哈大笑。 ごたごた:混乱,乱七八糟 部屋の中がごたごたしている。/ 房间里乱七八糟。こつこつ:勤奋,孜孜不倦 こつこつと働く。/勤奋的工作。 こっそり:悄悄,偷偷 こっそり抜け出す。/悄悄地溜出。 ごろごろ:隆隆,轰隆轰隆,无所事事 家でごろごろしている。/在家里无所事事。ざあざあ:哗啦哗啦 雨がざあざあ降る。/雨哗啦哗啦地下着。さっさと:赶紧,迅速 さっさとやる。/迅速的做。 ざっと:粗略,简略,大致 ざっと計算する。/粗略地计算。 さっぱり:痛快,爽快,清淡;完全 気分がさっぱりする。/心情爽快。 さらさら:潺潺,沙沙 さらさらと流れる。/潺潺地流淌。 ざらざら:粗糙,不光滑 手が荒れてざらざらする。/手干燥很粗糙。じっくり:仔细,慢慢地 じっくり考える。/仔细想想。

日语一级能力测试惯用语法句型

日语一级能力测试惯用语法句型 无论是哪种外语的学习,我们都要重视语法的运用,因为它在日语考试中出现次数最多。特别是日语一级能力测试惯用语法句型,同学们除了要知道外,还要对它熟悉,这样才能在考试中自由发挥。 日语一级能力测试惯用语法句型 1…とはいえ 接续:「N/Na(だ)とはいえ」「A/Vとはいえ」 意思:表示承认前面的事实,但其结果却与所预想的不同、出乎预料。书面用语。 类义表现:“それはそうなのだが、しかし…”。南京日语培训班指出,可以和“…とはいうものの”、“…とはいっても”替换使用。 可译为:虽说……可……。尽管……却……。 ●実験は成功したとは言え、実用化までにはほど遠い。 /虽说试验已经成功了,可距离实际应用还差得很远。 ●留学生とは言え、彼の日本語を読む力は普通の日本人とほとんど同じです。 /虽说他是留学生,但是阅读日语的能力几乎和日本人一样。 ●仕事が山のようにあって、日曜日とは言え、出社しなければならない。 /因为工作堆积如山,虽说是星期天也要去公司上班。 ●男女平等の世の中とは言え、職場での地位や仕事の内容などの,点でまだ差別が残っている。 /虽说是男女平等的社会,可在工作单位的地位和工作内容等方面上仍然存在歧视 类义句型:参见2级句型第79条「…といっても」 日语一级能力测试惯用语法句型 2…とばかりに 接续:「V/Aとばかり(に)」「Na/N(だ)とばかり(に)」 意思:虽然没有说出来,但从表情、动作上已经表现出来了。因为是表达他人的样子,所以不能用于说话人本身。后面一般接续某种势头和强烈程度等的句子。书面语。 可译为:(似乎)认为……。显出……(的神色) ●もう二度と来るなとばかりに、私の前でピシャッと戸を閉めた。 /好像是说“别再来了”似的,在我的眼前“啪”的一声,把门关上了。 ●彼はお前も読めとばかり、その手紙を机の上に放り出した。 /他摆出一副“你也读一下!”似的表情,把信扔到了桌子上面。 ●失敗したのは私のせいだとばかりに、彼は私を叱った。 /他把我训斥了一顿,似乎认为失败是由于我的缘故。 ●あの子はお母さんなんか、嫌いとばかりに、家を出て行ってしまいました。 /那个孩子显出讨厌他*的表情,离开家走了。 日语一级能力测试惯用语法句型 3.…ともなく 其他表现形式:…ともなしに 接续:「V-るともなく」 意思①:前接表示人的意志行为的动词,表示该动作是不具备明确的意图和目的而

中日拟声拟态词对照

龙源期刊网 https://www.doczj.com/doc/523658600.html, 中日拟声拟态词对照 作者:毛蕊 来源:《青年时代》2020年第02期 摘要:拟声词能生动地描摹出动物或人等发出声音,以及自然界中,生物或物体所发出的各种各样的声音。拟态词不仅可以用于描写动作神态,还可以表达感觉感受。拟声拟态词生动形象的语言特点,与其他词汇相比更能传达出说话者的感受,引起对方共鸣。不仅在日常交流中,漫画作品、新闻报纸以及广告宣传等领域也越来越多地使用拟声拟态词,成为日语的一大特色。汉语也存在拟声拟态词,并称之“象声词”。中日拟声拟态词虽有相通之处,但由于各自语言体系不同,而且日语拟声拟态词数量远远超过汉语,因此给以汉语为母语的日语学习者和从事翻译的工作者带来困扰。本文将从词汇构造、句法功能两个方面对比研究中日拟声拟态词的异同,并考察几种日语拟声拟态词的汉译形式,帮助日语学习者进一步了解和把握日语拟声拟态词。 关键词:中日拟声拟态词;词汇构造;句法功能;汉译形式 一、词汇构成 实际上,日语中的拟态词有一部分来自古代汉语,如茫茫,但现在日语母语者对是否来自汉语的意识越来越淡薄。日本根据自身语言特点和民族特征,丰富和壮大了拟声拟态词,因此本文考察对象定为中日两国现代拟声拟态词。 汉语是表意型文字,一个字代表一个音节;日语是表音型文字,一个假名代表一拍。因此本文将不同的词汇构成要素分别用字母A、B、C、D表示一个音节或一拍。 (一)汉语的“象声词” 根据音节数的不同,吴川(2005)将象声词分为4类,整理如下。 音节1:A型-当,咚,呼。 音节2:AA型-咚咚,嗡嗡;AB型-哗啦,扑。 音节3:AAB型-咚咚锵,叮叮当;ABB型-哗啦啦,咕噜噜。 音节4:ABBB型-轰隆隆隆;AABB型-噼噼啪啪;ABAB型-吧嗒吧嗒;A里(哩)AB型-哇哩哇啦;A里(哩)BC型-叽里咕噜;ABCB型-噼嗒啪嗒;ABCD型-丁零当啷。

日语能力考试一级阅读模拟题(1)

日语能力考试一级阅读模拟题(1) 新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 手紙・メール篇 温泉同好会の皆様 先月の東北温泉めぐりに続き、この度は南九州温泉めぐりを計画しています。 日程は4月5日から三日間の予定ですが、皆さんのご都合により、変更になるかもしれません。ということで、早めに皆さんのご予定を伺いたいと思います。 つきましては、一度集まって、旅行の計画を立てたいと思っています。 ご多忙とは存じますが、ぜひ、ご参加してください。ご出席のお返事は1月15日までにお願いします。 日時:1月25日午後7時~9時 場所:新大阪駅構内居酒屋「梅田」 JR新大阪駅北改札口よりすぐ電話06-63**-**** 出欠のお返事は、このメールに返信してください。 お会いできるのを楽しみにしています。 問いこのメールを受け取った人は、まずなにをしなければならないのか。 1. 4月5日からの南九州温泉めぐりに参加できるかどうかの連絡を電話でする

2. 4月5日からの東北温泉めぐりに参加できるかどうかの連絡を電話でする 3. 東北温泉めぐりの計画を立てる会合に、集まれるかどうかの連絡を手紙でする 4. 南九州めぐりの計画を立てる会合に、集まれるかどうかの連絡をメールでする 答え:4 解析:主題は「南九州めぐり」の計画を立てるために「皆さんのご予定を伺いたい」ということである。したがって、2,3は×。「皆さんのご都合により変更になるかもしれません」ので、1も×。連絡方法は「このメールに返信」とある。これはメールで返事がほしいという意味である。答えは4.

N1常考拟声拟态词汇总

N1常考拟声拟态词汇总 1、あべこべ:相反。例:あべこべの方向へ行っちゃった。 2、あやふや:含糊。例:あの人はあやふやなことを言わない人だ。 3、いやいや:勉勉强强。例:いやいや引き受ける。 4、うきうき:喜不自禁。例:中国へ旅行に行くと思ったらうきうきした気持ちになる。5、うろうろ:徘徊。例:外に怪しい男がうろうろしている。 6、おどおど:战战兢兢。例:この子は人前に出るとおどおどする。 7、かさかさ:干巴巴。例:手がかさかさになる。 8、くすくす:小声笑。例:陰でくすくす笑う。 9、ぐずぐず:①磨蹭②煮烂。例:ぐずぐずするな! 10、ぐるぐる:滴溜溜转。例:池の周りをぐるぐると回る。 11、すらすら:顺利。例:相談がすらすら進む。 12、ぞくぞく:发冷,毛骨悚然。例:恐怖でぞくぞくする。 13、そわそわ:不镇静。例:遠足の前日、嬉しくてみんなそわそわしている。 14、だぶだぶ:肥大。例:だぶだぶのコート 15、だらだら:①直往下流②不简练。例:汗がだらだら流れる。だらだらした文章16、ちゃほや:①溺爱②奉承。例:子供をちゃほやする。 17、はらはら:捏把汗。例:見ていてはらはらする。 18、ばらばら:零乱。例:一家がばらばらになる。 19、びくびく:害怕的发抖。例:恐ろしさにびくびくする。 20、ひよろひよろ:踉跄。例:ひよろひよろ歩く 21、ぶかぶか:肥大。例:このズボンがぶかぶかする。 22、ぶつぶつ:抱怨。例:何かぶつぶつ独り言を言っていた。 23、ふらふら:摇晃。例:熱があって少しふらふらする。 24、ぶらぶら:溜达。例:公園をぶらぶら散歩しましょう。 25、ふわふわ:①轻飘②不沉着。例:春になると、ふわふわした気持ちで仕事がつかない。 26、ぺこぺこ:①空腹②点头哈腰。例:ペコペコ謝る。 27、ぼさぼさ:①头发蓬乱②发呆。例:髪がぼさぼさにしている。 28、ぼろぼろ:破烂。例:辞書がぼろぼろになった。 29、よろよろ:踉跄。例:酔っ払いがよろよろと立ち上がった。 30、いざこざ:纠结。例:兄弟の間でいざこざが絶えない。 31、いちいち:逐一。例:いちいち注意する。 32、ぎくしゃく:不圆滑。例:ぎくしゃくした話し方。 33、そこそこ:草草了事。例:朝ごはんもそこそこに急いで出かけた。 34、ちょこちょこ:①迈小步②慌张例:一日中ちょこちょこ歩き回る。 35、でこぼこ:凹凸不平例:道がでこぼこして歩きにくい。 36、しとしと:淅淅沥沥例:雨がしとしとと降る。 37、しみじみ:深切例:外国語の必要性をしみじみ感じる。 38、じめじめ:潮湿例:じめじめした気候、じめじめした性格。 39、じりじり:焦急例:例:じりじりしながら待つ。 40、ごろごろ:无所事事例:ベッドの上でごろごろしている。

日本语能力测试2级语法题(JLPT)

第1回実力養成問題 問題Ⅰ 1) 日本にいる知人、H大学入学の申し込みをした。 1 を抜きに 2 を契機にして 3 を通して 4 を問わず 2) あの二人は仲が悪いらしく、人目けんかを始めたりする。 1 もしらず 2 もかまわず 3 もみずに 4 もかかわらず 3) 感謝の気持ち友だちにプレゼントをおくった。 1 をこめて 2 をもとに 3 をめぐり 4 をかけて 4) 会議をしているに、携帯電話が鳴った。 1 現在 2 最中 3 半面 4 中心 5) 成績には、試験の点授業中の態度も考慮される。 1 にこたえて 2 にしろ 3 にくわえて 4 にあたって 6) 事情があって彼は、小さいころから祖父母、育てられた。 1 のすえに 2 をもとに 3 のうえで 4 のもとで 7) 試験の結果が悪かったことよりも、少しも努力しなかったが問題だと思う。 1 ことこそ 2 からこそ 3 ことには 4 からには 8) 会議の時の彼女の態度、今度のプランには賛成ではないらしい。 1 をもって 2 からといって 3 をもとに 4 からすると 9) 彼女の突然の結婚を、さまざまなうわさが流れた。 1 こめて 2 めぐり 3 はじめ 4 つうじて 10) もし機会が、ぜひ一度、日本のテレビに出てみたい。

1 すれば 2 なれば 3 あれば 4 とれば 11) 慎重な彼女は、私がいくら大丈夫だといっても信用しなかった。しかし、やはり私が言った、見事に試験に合格してみせたのだった。 1 あまり 2 すえで 3 せいで 4 とおり 12) 夢が実現できるかどうかは、本人の努力である。 1 きり 2 しだい 3 だらけ 4 ながら 13) 彼女は一体どこへ行ったのだろう。親とけんかした、一週間も家に帰っていないらしい。 1 だけに 2 あげく 3 くせに 4 ついでに 14) 私が映画監督の道を選んだのは、よくよく考えたことなのだから、今さら変えられない。 1 までの 2 うえでの 3 ばかりの 4 わけでの 15) 今年は残念失敗だったが、来年は絶対に合格したいと思う。 1 ながら 2 がちに 3 っぽく 4 なわりに 16) 親とも相談し、いろいろと考えた、私は音楽を職業として選んだ。 1 からには 2 ついでに 3 すえに 4 ばかりに 17) 彼が言うと、まじめな話もなんだか聞こえるね。 1 うそっぽく 2 うそがちに 3 うそだらけに 4 うそらしく 18) もともとオーストラリア出身の彼女ですが、今は医者アフリカへ行っています。 1 のもとに 2 として 3 はもとより 4 にかわって 19) 未成年の飲酒は法律禁止されている。 1 により 2 につけ 3 にわたり 4 にかぎり

2002年日语能力考试1级真题及答案

2002年日语能力考试1级真题及答案(全) 問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1この企業では、既婚者は海外への赴仸を拒否できる。 (1)企業1きぎょう2しぎょう3じぎょう4りぎょう (2)既婚者1かいこんしゃ2がいこんしゃ 3きこんしゃ4ぎこんしゃ (3)赴仸1とじん2とにん3ふじん4ふにん (4)拒否1きょひ2きょうひ3きょふ4きょうふ 問2欠陥品を販売していたメーカーに対し、厳しい措置がとられた。 (1)欠陥1けってん2けそん3けっきん4けっかん (2)厳しい1いちじるしい2はなはだしい 3きびしい4はげしい (3)措置1しょうち2しょち3そうち4そち 問3丘の上の別荘からは、海峡に沈む夕日を眺めることができる。 (1)丘1おか2さか3みね4みさき (2)別荘1べっそ2べっそう3べっしょ4べっしょう (3)海峡1かいこう2かいそう3かいきょう4かいしょう (4)眺める1あがめる2ながめる3のぞめる4もとめる 問4学校は、老人介護施設での奉仕活動を奨励している。 (1)介護1ほご2ほじょ3かいご4かいじょ (2)施設1せしつ2せっし3しせつ4しっせつ (3)奉仕1ほうし2ほうじ3ぼうし4ぼうじ (4)奨励1げきれい2しょうれい3すいしょう4たいしょう

問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1)住民からごみ問題についての要請が出された。 1用途2養成3様相4容易 (2)政府が新しい政策を発表した。 1性格2清掃3製作4制裁 (3)福祉の充実が望まれる。 1複写2副詞3復習4服装 (4)人権は法律で保障されている。 1放射2膨張3報酬4補償 (5)その話を断ったのは賢明だった。 1巧妙2姓名3同盟4懸命 問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1このせんいはまさつに強く、登山やたんけんでの使用にもたえる。 (1)せんい1繊衣2繊維3織衣4織維 (2)まさつ1摩刷2摩擦3磨刷4磨擦 (3)たんけん1深倹2深検3探倹4探検 (4)たえる1克える2忍える3耐える4得える 問2ようちえんの花壇にめが出たので、子どもたちがむじゃきにかんせいをあげている。 (1)ようちえん1幼椎園2幼稚園3擁椎園4擁稚園

日语拟声拟态词总结

◎干脆料理があっさりしている。(菜很清淡) ◎あっさりと断る。断然拒绝 ●いらいら焦急,烦躁 ◎待ち人が来なくていらいらする。等的人还没来所以很焦急●うっかり不留神,漫不经心 ◎うっかりと間違える。不留神弄错了。 ●うっすら稍微,隐约 ◎うっすらと見える。隐约可以看见。 ●うっとり出神,入迷(日语) ◎うっとりと見とれている。看得入迷。 ●うとうと迷迷糊糊 ◎うとうとと眠る。迷迷糊糊睡着了。 ●うろうろ徘徊,转来转去 ◎うろうろ歩き回る。徘徊 ●うんざり厌烦,厌腻 ◎毎日同じ料理でうんざりする。每天同样的菜都腻了。 ●がたがた发抖,哆嗦,不稳,不紧 ◎がたがた震える。震动 ●がっかり失望,灰心 ◎試合に負けてがっかりする。比赛输了很失望。 ●がっくり突然无力 ◎体力ががっくりと落ちる。突然身体无力掉了下来。(日语) ●がぶがぶ(喝酒水等,咕嘟咕嘟的声音) ●がやがや喧闹,吵嚷 ◎がやがや騒ぐ。吵吵嚷嚷。 ●きちんと好好地,整整齐齐 ◎きちんと片付ける。收拾得整整齐齐。 ●きっかり恰,正 ◎きっかり合う。恰好合适 ●ぎっしり满满地 ◎予定がぎっしりと詰まる。预定排得满满的。 ●きっぱり断然,干脆 ◎きっぱり断る。断然拒绝 ●ぎゅうぎゅう(吱吱) ●きらきら闪耀,耀眼 ◎きらきら輝く。闪闪发光 ●ぎりぎり极限,到底 ◎ぎりぎり間に合う。勉强赶上。 ●ぐうぐう(呼噜呼噜,打鼾声) ●ぐずぐず磨蹭,慢吞吞 ◎ぐずぐずと返事を延ばす。磨磨蹭蹭耽误了回信。 ●くっきり清楚,鲜明 ◎くっきり見える。清楚的能看见。

◎ぐっすり眠る。酣睡。(日语) ●くどくど罗嗦,絮叨 ◎くどくどと愚痴を言う。罗罗嗦嗦地发着牢骚 ●くよくよ想不开,耿耿于怀 ◎くよくよ気にする。耿耿于怀 ●ぐるぐる团团转 ◎ぐるぐると回る。团团转 ●げらげら哈哈 ◎げらげら笑う。哈哈大笑 ●ごたごた混乱,乱七八糟 ◎部屋の中がごたごたしている。房间里乱七八糟。 ●こつこつ勤奋,孜孜不倦 ◎こつこつと働く。勤奋的工作。 ●こっそり悄悄,偷偷 ◎こっそり抜け出す悄悄地溜出 ●ごろごろ隆隆,轰隆轰隆,无所事事 ◎ごろごろと鳴る。轰隆轰隆的叫着 ◎家でごろごろしている。在家里无所事事(日语) ●ざあざあ哗啦哗啦 ◎雨がざあざあ降る。雨哗啦哗啦地下着 ●さっさと赶紧,迅速 ◎さっさとやる。迅速的做。 ●ざっと粗略,简略,大致 ◎ざっと計算する。粗略地计算 ●さっぱり痛快,爽快,清淡;完全 ◎気分がさっぱりする。心情爽快 ◎さっぱりした味。清淡的味道 ◎さっぱりわからない完全不明白 ●さらさら潺潺,沙沙 ◎さらさらと流れる。潺潺地流淌 ●ざらざら粗糙,不光 ◎滑手が荒れてざらざらする。手干燥很粗糙。 ●じっくり仔细,慢慢地 ◎じっくり考える。仔细想想 ●しとしと淅淅沥沥 ◎雨がしとしとと降る雨淅淅沥沥地下着 ●じめじめ潮湿,湿润 ◎じめじめ湿る潮湿 ●じろじろ目不转睛地看,注视 ◎じろじろ見る目不转睛地看 ●しんみり沉静;心平气和(日语) ◎しんみりと感じる感觉很沉静 ●すくすく茁壮成长貌

日语拟声拟态词大全

【人的行动?生理状态篇】 ——看?拍?打?敲?说?讲—— ◆じっと(0)(3)副词?自サ 形容停止动作或行动,静静地等待着,或一直维持某个姿势动作的模样。常用意思如下: ①凝视;目不转睛地盯着看的模样。 ②一动也不动的状态。 ③一直 彼は何かを考えているようで、じっと头を下(さ)げたままにしていた。(他好像在想事情的样子,低着头一动也不动。) あの母親はじっと事故で亡(な)くなった子供の帰りを待っていた。(那个母亲一直等待着因意外而去世的孩子的归来。) ◆ぽかぽか(1)副词?(0)形动 ①形容(身体、心情等)暖洋洋的状态。 ②形容(头部、身体等)被噼里啪啦地连续捶打的模样。 父にぽかぽかと头を叩(たた)かれた。(头被老爸噼里啪啦地连续敲了几下。) 体中(からだじゅう)がぽかぽかする。(全身暖洋洋的。) ◆ぱちぱち(1)副词?自サ ①形容拍手的声音,或其他拨弄、拍打等轻快的声音;啪啦啪啦;劈劈啪啪。 ②形容火花跳起,或芝麻等粒状物遇热跳起的声音;哔哔啵啵。 ③形容不停地眨眼睛的模样。 ぱちぱちと瞬(まばた)く。(不停地眨眼。) ポップ?コーンはぱちぱちと爆(は)ぜる。(爆米花毕毕剥剥地爆开了。) ◆ぱんぱん(0)副词 ①形容物品破裂的声音。 ②形容砰砰啪啪的敲打声。 ③形容挤满了,满到快要爆开的模样。 小杉(こすぎ)さんは布団(ふとん)をぱんぱんはたいた。(小衫太太啪啪啪地拍了拍棉被。) 夕食(ゆうしゅく)は食べ放題(ほうだい)で食べ過ぎて、お腹(おなか)がぱんぱんになった。(晚餐在自助餐厅吃得太多,肚子涨到快要爆开了。) ◆ぺらぺら(1)副词?自サ(0)形动 副词?自サ ①形容人的外语能力流利的状态以及说话流利顺畅的模样。 ②形容人个性轻浮,爱说话却不负责任;或轻易地将秘密等不能让别人知道的事情泄露出去的模样。 ③形容衣物、纸张等单薄的模样。 ④形容纸张等被轻轻地翻阅的模样。 大作(だいさく)さんは英語がぺらぺら喋(しゃべ)れる。(大作先生英语讲得很流利。)その本の内容(ないよう)を知りたくて、ぺらぺらとページをめくって本の内容を确かめ

日本语能力测试1级语法解析 课后习题

日本语能力测试1级语法解析 練習一 問題一次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。1.田中さんは朝起きる___、朝ご飯も食べないで会社へ行きました。 A.ならC.なりB.ためにD.が早いか 2.弟はお金を___使ってしまうんです。どうしようもないです。 A.稼いだなりC.稼ぐそばからB.稼ぐが早いかD.稼いだそばから 3.山田さんは今朝起きる___すぐ部屋を飛び出していきました。 A.や否やC.がてらB.ついでにD.かたがた 4.___塩を買ってきてください。 A.がてらC.かたがたB.ついでにD.かたわら 5.東京へ___大学時代の友達を訪ねようと思います。 A.行くがてらC.行きながらB.行きかたがたD.行くついでに 6.あの人は仕事の___コンピューターを勉強します。 A.かたわらC.よこB.一面D.一方 7.花子は朝___いつもジョギングします。 A.起きてからC.起きていてB.起きれば D.起きてからというもの 8.彼を___みんな自分の趣味を話し出しました。 A.きっかけでC.皮切りにB.始まりにD.ゆえで 9.彼女は___を限りに叫びました。 A.音C.舌B.口D.声 10.お詫び___お宅へお伺いしようと思っております。 A.かたがたC.かたわらB.ついでにD.一方 問題二次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。1.この雑誌は買ったなり、___。 A.もう読みましたC.明日読むつもりですB.読まなければなりませんD.まだ読んでいません 2.大学で日本語を勉強するかたわら___。 A.一生懸命勉強しなければならないC.お金が必要だB.レストランでアルバイトをしているD.忙しくてたまらない 3.明日を限りに___。 A.タバコを始めようC.タバコを買っておこうB.タバコを止めようD.タバコを吹かそう

日语的拟声词和拟态词

日语的拟声词和拟态词 拟声词和拟态词的定义 △母が履脱へ降りて格子戸の掛金を外し、ガラリと雨戸を繰ると、さっと夜風が吹込んで、雪洞の火がチラチラと靡く。 △教場に入る鐘がかんかんと鳴りました。僕は思わずぎょっとしてたちあがりました。拟声词:指的是摹似事物声响的词。“ガラリと”“かんかん” 拟态词:指的是直接摹形拟态的词。“さっと”“チラチラ”“ぎょっと” 有的词即可做拟声词也可做拟态词。 例如:ぽかぽか △こたつに入って勉強しようとすると、ぽかぽかしてきてつい眠ってしまうからだめだ。 △西瓜をそんなにぽかぽかたたいたら割れてしまうよ。 拟声词和拟态词的特征 1.利用声音的变化,使语言节奏明快、声音和谐悦耳,给人形象、生动、具体、真实的感觉,以增强语言的表现力。 △ふと耳に、潺潺、水の流れる音が聞こえた。そっと頭をもたげ、息を呑んで耳をすました。すぐ足もとで、水が流れているらしい。よろよろ起き上がって見ると、岩の裂き目からこんこんと何か小さくささやきながら、清水が湧き出ているのである。その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。水を両手で掬ってひとくち飲んだ。ほっと長い溜息が出て夢から覚えたような気がした。 2.一部分拟声拟态词具有强烈的感情色彩。能够直接表达喜爱、赞扬、亲昵、贬斥、厌恶、冷淡、轻蔑等感情。 むくむくころころくりくりでっぷりぶよぶよ すらりほっそりげっそり ふさふさもじゃもじゃ ありありまざまざ うようようじゃうじゃ “拟情词”——すっきり、びくびく、うきうき、わくわく、ぼんやり、むかむか、くよくよ、いらいら、さばさば、ほっと、むしゃくしゃ、むずむず、むらむら 3.拟声拟态词具体生动鲜明,直截了当,不晦涩含糊。并且还能表示程度的加重或减轻。 ①しくしく②ちくちく③ずきずき(ずきんと、ずきんずきん) ④ひりひり(ぴりぴり、ひりり)⑤きりきり⑥ちかちか ⑦がんがん⑧ちゃかちゃか⑨じいん(と)⑩ぎゅっ(と)、きゅーん(と) ②⑥⑧眼痛,①⑤腹痛,②⑤⑨⑩心痛,②⑤胃痛,③⑤⑦头痛 冷えたのか腹が(ひりひり?しくしく?きりきり)痛みだした。 ひりひり是被针刺痛的感觉,它只能表示表面的、外层的痛。如皮肤、伤口、舌、膝、烧伤、烫伤处。 しくしく是表示微弱的或阵发性痛的感觉。 きりきり是指被锥刺似的连续痛得感觉。

日本语能力测试一级词汇测试练习1

日本语能力测试一级词汇测试练习1 問題1 次の文の___の部分に入れるのに最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。 (1)目を閉じると、楽しかった学生時代に思い出が___. 1、よみがえる 2、ちかずける 3、すけとおる 4、たてまつる (2)彼はいつも___商売をする。 1、けむたい 2、まぶしい 3、はかない 4、あくどい (3)うちの子は運転が乱暴で、事故を起こすのではないかと、わたしはいつも___している。 1、おどおど 2、しみじみ 3、はらはら 4、ぼつぼつ (4)あの人は常に努力を___ので、尊敬されている。 1、かばわない 2、おかさない 3、おこたらない 4、かたよらない (5)この事業を実行するためには、まず人材を___する必要がある。 1、確信 2、確立 3、確率 4、確保 (6)何回会議をやっても結論が出ないので、___いやになった。 1、つくつく 2、わざわざ 3、ぞくぞくと 4、くれぐれも (7)畑に___コムギが芽を出した。 1、ました 2、まった 3、まいた 4、まげた (8)公式の席では、その場に___服装が要求される。 1、みぐるしい 2、めざましい 3、たくましい 4、ふさわしい (9)いくら努力しても成果があがらないので、___なってきた。 1、とうとく 2、むなしく 3、ひさしく 4、たやすく (10)海外で買ってきた物を空港で___されることがある。 1、収集 2、収容 3、徴収 4、没収

(11)たいこの音が聞こえてきて、祭りの___がいちだんと盛ん上がってきた。 1、ブーム 2、ポーズ 3、ムード 4、リード (12)この古い寺の庭は___がある。 1、おおすじ 2、おもむき 3、おとも 4、おそれ (13)時間がないので、___話してください。 1、ぞんざいに 2、おおまかに 3、にわかに 4、おろそかに (14)鈴木さんはいつも___ことを言って、まわりの人を困らせる。 1、無効な 2、無念な 3、無茶な 4、無口な (15)わたしの秘書はとても___がいいので助かっている。 1、てぎわ 2、しらべ 3、こころえ 4、うちわけ 問題2 次の(1)から(10)の赤いことばな意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を1、2、3、4から一つ選びなさい。 (1)はこぶ——何度電話しても担当者が不在なので、さっぱりことがはこばない。 1、交渉が順調にはこぶように努力している。 2、この港には世界中から貨物がはこばれてくる。 3、許可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。 4、親鳥はせっせとえさをはこび子を育てる。 (2)ひどい——先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。 1、ひどいけがをした子供は、なんとか助かれそうだ。 2、ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。 3、こんな安い給料で夜遅こまで働かせるなんて、ひどい社長だよ。 4、試験の点数はひどいものだった。

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の水平や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の水平を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり【名】焦躁,不耐烦 生む(うむ)【他五】生,产,产生 基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩

姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい)【名】范围,界限 自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ)【名】自己,自我 促進(そくしん)【名、他サ】促动 絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的水平或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些持续地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促动孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提升孩子的水平,热衷于教育的家长 4、总是相信孩子的自主性,期待其成长的家长 答案:4

日本语能力测试一级拟声词和拟态词

日本语能力测试一级拟声词和拟态词 あっさり平庸;简略;干脆 料理があっさりしている。菜很平庸 あっさりと断る。断然拒尽 いらいら焦虑,烦躁 待ち人が来なくていらいらする。等的人还没来所以很焦虑うっかり不留心,漫不经心 うっかりと間違える。不留心弄错了。 うっすら稍微,隐约 うっすらと見える。隐约可以看见。 うっとり出神,进迷 うっとりと見とれている。看得进迷。 うとうと模含混糊 うとうとと眠る。模含混糊睡着了。 うろうろ徘徊,转来转往 うろうろ歩き回る。徘徊 うんざり厌烦,厌腻 毎日同じ料理でうんざりする。天天同样的菜都腻了。 がたがた发抖, がたがた震える。震动

がっかり失看,灰心 試合に負けてがっかりする。比赛输了很失看。 がっくり忽然无力 体力ががっくりと落ちる。忽然身材无力掉了下来。がやがや喧闹,吵嚷 がやがや騒ぐ。吵吵嚷嚷。 きちんと好好地,整整洁齐 きちんと片付ける。收拾得整整洁齐。 きっかり恰,正 きっかり合う。恰好合适 ぎっしり满满地 予定がぎっしりと詰まる。预定排得满满的。 きっぱり断然,干脆 きっぱり断る。断然拒尽 きらきら闪耀,刺眼 きらきら輝く。闪闪发光 ぎりぎり极限,到底 ぎりぎり間に合う。委曲遇上。 ぐずぐず磨蹭,慢吞吞 ぐずぐずと返事を延ばす。磨磨蹭蹭耽误了回信。

くっきり明确,鲜明 くっきり見える。明确的能看见。 ぐっすり酣睡貌 ぐっすり眠る。酣睡。 くどくど罗嗦,絮叨 くどくどと愚痴を言う。罗罗嗦嗦地发着牢骚 くよくよ想不开,耿耿于怀 くよくよ気にする。耿耿于怀 ぐるぐる团团转 ぐるぐると回る。团团转 げらげら哈哈 げらげら笑う。哈哈大笑 ごたごた混乱,乱七八糟 部屋の中がごたごたしている。房间里乱七八糟。こつこつ勤恳,孜孜不倦 こつこつと働く。勤恳的工作。 こっそり静静,偷偷 こっそり抜け出す静静地溜出 ごろごろ隆隆, ごろごろと鳴る。轰隆轰隆的叫着

日本语能力考试1级模拟试题

1.彼の要領を得ない演説にはまったく____しました。 1.辟易2.平気3.無理4.無言 1 2.母は手術後の____が、あまりよくなくて心配しています。 1.過程2.終始3.経過4.経緯 3 3.医者が速やかに必要な____を取らなかったのが、患者が亡くなった原因だと考えられる。 1.処置2.処分3.処罰4.処理 1 4.彼の話は____としていて掴み所がない。 1.整然2.断然3.漠然4.呆然 3 5.仲間の誤解を受けて____の涙を流した。 1.無効2.無知3.無念4.無能 3 6.この仕事は僕の手に負けなくて____。 1.弱くなった2.弱まった3.弱めた4.弱った 4 7.洗濯機を使えば手で絞るより洗濯物から水分を十分に____ことができる。 1.絶つ2.除く3.消す4.逃れる 2 8.人々の信頼に____ようなことをしてはいけない。 1.そらす2.そこなう3.そむく4.そびえる3 9.母は魚の肉を____、猫に食べさせた。 1.にじんで2.きしんで3.むしって4.くじいて310.新しい販路を____するために全員一体となってがんばっている。 1.開拓2.開放3.打開4.促進 1 11.どの国の言葉にも____表現があり、理解するのはやや難しい。 1.風習2.習慣3.慣習4.慣用 4 12.法律上では許されないが、彼女の____には実に思いやるべきものがある。 1.人情2.同情3.心情4.中心 3 13.その事はもし____どおりにやれば通らないに違いないから、新しい方法を考えなければならない。 1.慣用2.慣行3.共用4.共通 2 14.社会____に背いた行為は責される。 1.規約2.規制3.規定4.規範 4 15.湖のほとりの小屋は____空気に包まれています。

日语拟声拟态词汇总

日语拟声词 あたふた:有必须急于做的事,慌忙的样子 あっさり:味道及颜色不重,不腻的样子,还用于决定事情不拘泥的态度或性格 いそいそ:期盼将要做的事情,因而动作轻盈的样子 いらいら:事情没进展,心神不定的样子 うきうき:高兴得心情激动的样子 うっかり:由于疏忽大意不小心而无意中做某事的样子 うっとり:听到,看到美的东西而陶醉的样子 うとうと:不是睡觉的时间却犯困的样子 うろうろ:没有明确的目的或方向而走来走去的样子 うんざり:觉得厌烦,腻烦的样子 うんと:广泛用于表示程度或量大的样态,俗语 えーんえーん:孩子大声哭的声音 おいおい:主要用于男子大声哭 おどおど:因不安或没有自信而层怯懦的样子 おろおろ:因吃惊,恐惧,悲伤等而不知所措的样子 がくがく:原本安定的东西因等而不稳地摇动的样子 かさかさ:因干燥,水分不足而粗糙的样子 がたがた:硬东西和硬东西相碰的声音或样态; 因寒冷或恐惧而颤抖的样子 がっかり:期待的事情不能成行因而无精打采的样子 がっくり:失望,无精打彩的样子 からから:没有水分,干渴的样子 がらがら:(公交车等)人很少的样子 からっと:油沥干得很好,味道不腻的样子,性格开朗,令人愉快的样子 からりと:=からっと がんがん:头像被敲似的疼 ぎっしり:容纳着许多东西,没有缝隙的样子 きっぱり:将下定决心的事情明确表达出来的样子。常用于拒绝,辞职的场合。果断干脆ぎょっと:因突发事件而吃惊,感到恐惧或不安的样子 きらきら:细小的东西反复地发出美丽的光,闪烁的样子 ぎりぎり:时间,数量,窨等达到最大限度,再无余量的样子 ぐうぐう:(打着呼噜)熟睡 くしゃくしゃ:纸或布满是皱折的样子 くすくす:悄悄地小声地笑 ぐすぐす:决心或行动迟缓的样子磨磨蹭蹭慢慢吞吞 くたくた:非常疲劳,一动也不动的样子 ぐっすり:沉睡的样子 ぐにゃぐにゃ:柔软容易变形的样子;或弯曲成复杂形状的样子 くよくよ:对发愁也无济于事的事情念念不忘的样子想不开,闷闷不乐老挂心上 くらくら:头晕,目眩, ぐらぐら:反复地剧烈地援的样子或不安的样子 ぐるぐる:转许多圈或者卷很多次的样子 ぐるっと:只转一圈

日本语考试1级读解文法

1级读解文法 阅读部分 問題1 秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。 先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。僕は一発でこの先生の能力を疑った。 僕は所謂アタマのいい子だった。子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。 「彼は本を読むから成績がいいんです!」 先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。それは大きな間違い。僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。 読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその読解の根源を子供たちに見た。いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。これはほとんど拷問に近いものがある。(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。 本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがある。僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。 (中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さな違和感を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦めている。そんなとき最も安価で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。 読書とは教育ではなく、世知辛い現実を巣手って、豊かな世界に耽ってしまう人の性であり、現実を忘れさせる合法的な麻薬である。 「彼らはまだ勉強をする義務がある。子供に本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」 問1「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。 1.いつもは図書館に来ない子供たちが図書館で好きな本を読むから。 2.本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから。 3.先生が推薦した本を学校の図書館で捜して読まなければならないから。 4.子供の気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから。 問2「それ」とは何か 1.読書週間という名のもとに、子供たちに無理に多くの本を読ませようとすること。 2.どれだけたくさんの本が読めるが、営業マンのようなグラフを使って子供たちに競争させること。3.先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと。 4.本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子供たちにもっと本を読ませようとすること。問3小学生の時の筆者はどのような子供だったか。 1.先生を信じることができず、空想の世界の遊ぶ子供。

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题 1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。 1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど 答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么? 2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。 1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと 答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊? 3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。 1.ざま2.ふう3.むけ4.よう 答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法 4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした 答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语 5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。1.と2.では3.なら4.にして 这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的…… 6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。 1.語る2.語らない3.語れる4.語れない 答案是4,翻译不能……理解不能…… 7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。 1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません 答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴??? 8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档