当前位置:文档之家› 2010年7月--日语2级真题

2010年7月--日语2级真题

2010年7月--日语2级真题
2010年7月--日语2级真题

(2010-7)

N2

言語知識(文字?語彙?文法)?読解

(105分)

問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。

1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう

この料理は辛くて食べられない。

1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて

晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。

1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ

このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。

1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて

今から、防災訓練を行います。

1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい

問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から

一つ選びなさい。

彼はとてもれいぎ正しいです。

1札義2札儀3礼義4礼儀

彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。

1出成2出世3昇成4昇世

この店はでんとうの味を守り続けている。

1伝授2伝承3伝統4伝達

そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。

1焦らなくても2騒らなくても3競らなくても4暴らなくても

大学に入学してから、一人でくらしています。

1幕らして 2募らして 3暮らして 4墓らして

問題3( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。

1諸 2復 3雑 4類

駅前の商店( )で、買い物して帰ろう。

1帯 2域 3街 4町

夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。

1上 2良 3優 4高

来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。

1準 2副 3補 4助

疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。

1能 2考 3気 4力

問題4( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ

選びなさい。

今週は忙しかったから、週末は家出( )テレビを見ていた。

1のろのろ 2のんびり 3ぐるぐる 4ぐっすり

マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。

1テクニック 2フレッシュ 3アプローチ 4マイペース

あの店はサービスがいいと( )だ。

1評判 2評価 3診断 4決断

彼女とは久しぶりにあったので、何時間話しても話が( )。

1枯かれない 2限かぎらない 3尽つきない 4衰おとろ

えない

練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。

1発揮はっき 2発生はっせい 3発行はっこう 4発明はつめい

この表現は( )でわかりにくい。

1軟弱 2質素 3あいまい 4ささやか

この切符は、明日まで()です。

1利点2権利 3効用4有効

問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ

選びなさい。

23 とりあえず社長に電話で話しておいた。

1さっき2すぐに3一忚4直接

友人がバイクを安くゆずってくれた。

1売って2貸して3預かって4直して

25 雑談をしているときにいいアイディアが浮かんだ。

1あいさつ2おしゃべり3説明4報告

うちの犬はとてもかしこい。

1頭がいい2足が速い3めずらしい4おとなしい

彼の話はいつも大げさだ。

1エネルギーがある2ユーモアがある

3オープンだ 4オーバーだ

問題6次の言葉の使い方として最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

取材

1 学期末試験の範囲を友達に取材しました。

2 デパートに買い物に行く前に、営業時間を取材しておこう。

3 インターネットは、簡単に地図を取材できるので便利です。

4あの選手の練習の様子を取材したときは、とても緊張しました。

きっかけ

1 季節のきっかけは風邪をひきやすい。

2 友人に写真をほめられたのがきっかけで、本格的に勉強を始めた。

3 その意見に反対するきっかけは、主観的すぎるからだ。

4今回は時間がないので、次のきっかけに訪れようと思う。

深刻

1彼は動物に対して深刻な愛情を持っている。

2 家族との時間を深刻に過ごしている。

3 彼は深刻な悩みをかかえているようだ。

4 テストが近いので、深刻に勉強した。

続出

1 満員電車から乗客が続出してきた。

2 暑さのせいで気分が悪くなる人が続出した。

3 最近は、天気の悪い日が続出している。

4 薬で治ったと思っていた風邪が続出した。

外見

1 人を外見で判断するのはよくないことだ。

2 窓の外見をペンキで白く塗った。

3 月の外見はでこぼこしている。

4 母は怒っている外見だった。

問題7次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から

一つ選びなさい。

このレストランは、客の予算( )いくつかのコースを用意してくれる。

1に比べて 2に先立って 3に忚じて 4に向けた

学校に来る( )財布を忘れたのに気づいた。

1とちゅうで 2ついでに 3なかで 4うちに

踏切ふみきり

事故のために、2時間( )、電車がストップしました。

1につき 2につれ 3にわたり 4にともない

一回失敗したくらいで、( )そこまで悪く言わなくてもいいだろう。

1なにを 2なにが 3なにも 4なにで

田中選手は前大会に続いて、今大会でも優勝を果たした。彼の今後の活躍に周囲の期待は高まる( )。

1中心だ 2事情だ 3原因だ 4一方だ

これだけ景気が悪いのに、税金を上げようとするのは、わたしたち国民には理解( )。

1しすぎる 2しがたい 3しかねない 4しがちだ

(メールで)

田中たなか

です。先日お話があったスピーチの件なんですが、ぜひわたしに( )。 1やっていただけないでしょうか 2やらせていただけないでしょうか

3やってもよろしいでしょうか 4やらせてもよろしいでしょうか

山下やました「田中たなか君、きみ、また大阪に出張なんだって?」

田中「ええ、そうなんですよ。ついこの前も出張に( )なんですけどねえ。」 1行かれたまま 2行かされたまま

3行かれたばかり 4行かされたばかり

仕事の合間にときどき遠くを見る( )、目が疲れにくくなった。

1ようにしたところに 2ようにしたところ

3までになったところに 4までになったところ

人間の脳のうに関する研究で明らかになったことはまだほんの一部( )、その研究は着実に進んできた。

1にすぎないとすると 2にかかわらないとすると

3にすぎないとはいえ 4にかかわらないとはいえ

会議の目的は新商品のアイディアを自由に出し合う( )が、結局、上司の意見が優先されて終わった。

1ことにあったはずだ 2ことにあったためだ

3のにあったはずだ 4のにあったためだ

残業が続いて体を壊こわしたときに、自分の人生は( )と思って、転職てんしょくを決めた。 1このままならいいのではないか 2このままがいいのではないか

3このままよりいいのだろうか 4このままでいいのだろうか

問題8次の文の_★_に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ

選びなさい。

(問題例)

あそこで ★ は山田さんです。

1 テレビ

2 見ている

3 を

4 人

(解答のしかた)

1.正しい文はこうです。

2. ★ に入る番号を解答用紙にマークます。

「先週の授業、どこまで進んだ?」

B 「3課の文法の練習問題を ★ 終わったよ。 1 で 2 解いた 3 ところ 4 まで

ひとくちに ★ 材料はさまざまだ。

1 それざれの店

2 といっても

3 によって

4 カレーライス

田中さんはいつも ★ 自分では何もしない。 1 文句を言う 2 ばかりで 3 人の 4 やることに

ジョン「この『りかい』という言葉はどういう意味ですか。

アリ「ああ、確か『わかる』 ★ んですけど。」

1意味だった2という3ような4と思う

毎年,合格者の80パーセントが★この試験に合格するには簡単ではないだろう。

1実務経験者という2わたしが

3ことからすると4未経験者の

問題9次の文章を読んで、50から54の中に入る最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

下の文章は雑誌のコラムです。

テレビや雑誌では、よく「血液型性格判断」が取り上げられます。これは、血液型によって性格が決まっている、言い換えれば、血液型がわかれば大体の性格もわかるとい

うです。

その血液型判断によると、人の性格は、A型、B型、0型、AB型の血液型ごとに決まっ

ているのだそうです。しかし、この世界には何十億人もの人が、人の性格をたっ

た4種類に分類することが。

血液型は親から子への遺伝によって、4種類のうち,どの型になるかが決まります。

に関して言えば,子どものときは我慢が苦手だった子が成長とともに我慢できるようになるとといったことも尐なくでしょう。

また、ある調査によると、自分に血液型がどんな性格かということを聞いて、知らないうちに自分の性格がその性格に近づいてしまっているということもあるそうです。「わたしはA型だから、こういう性格なんだ」という思い込んで、性格が作られている可能

、性格と血液型に関係はあると言えるかもしれませんが、それは血液型で性格が決まるということではありません。

こう考えると、やはり、血液型によって性格がたった4種類に分けられるとは

1点2もの3場合4結果

1Aいるわけですから/bできたのではないかと考えます

2Aいるわけですから/bできるのかと疑問に思います

3Aいるからこそ/b疑問に思われなかったのです

4Aいるからこそ/bできなかったのだと考えられます

1A性格/b血液型/c血液型

2A性格/b血液型/c性格

3A血液型/b性格/c性格

4A血液型/b性格/血液型c

1それが本当ならば2それと比べても

3そうあるべきなので4それが前提でなかったら

1言われてこなかったのです2言われていないにでしょう

3言えないことはないのです4言えないのではないでしょう

問題10次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

(1)

人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、ことらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。

反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。

(岩下宣子「実践マナー塾」2009年4月18日付日本経済新聞による)

筆者はハロー効果をどのように説明しているか。

1新しいイメージを次々に重ねることで、最初の印象は次第に変化していく。

2初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影響を与えられる。

3だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。

4最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。

(2)

木を植えることはいいことだ。われわれは無条件にそう考えがちだ。

でも、乾燥地帯に木を植えれば、尐ししかない水が木に吸い取られる、悪くすると地下水が枯れ,川の流量も減る。

よく考えてみれば当り前のことだろう。しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循環を忘れた「植林神話」が世界に広がって入るそうだ。

(伊藤智章「窓」2008年2月20日付朝日新聞夕刊による)

「植林神話」とはどのようなものか。

1乾燥地帯の地下水を増やすには、循環に適した木を植える必要があると考えること。2自然界の水の循環を考慮して、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること

3自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること

4乾燥地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること

(3)

2010年6月28日

販売店各位

西東薬品株式会社

販売部長南五郎

アンケート実施についてのお願い

拝啓

いつもお世話になっております。

昨日夏に販売を開始いたしました商品「エネルギーZ」は、おかげさまで順調に売り上げを伸ばしてまいりました。来月、本製品販売1周年を迎える

にあたり、製品の使用効果、値段などについてお客様のご感想やご希望を

うかがいたくアンケートを実施することにいたいました。

つきましては、本製品をお買い上げのお客様へのアンケート用紙の配布およびご協力の呼びかけをお願いいたします。

販売店のみなさまにはご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願い申し

上げます。

敬具

ご協力とあるが、だれが何に協力するのか。

1販売店が、この製品の売り上げをさらに伸ばすことに協力する。

2販売店が、お客様にアンケート用紙を渡すことに協力する。

3この製品を買った人が、それを他の人にすすめることに協力する。

4この製品を買った人が、アンケートに答えることに協力する。

(4)

国際宇宙ステーションは、地球から約400km離れたころを回る巨大な有人実験施設である。宇宙では、地球から運ばれる水はコップ1杯30~40万円に相当するほど高価なものとなるが、2008年に、ステーションで使用した水をリサイクルする装置が設置された。再生された水は飲料水や実験のほか、酸素を作り出すのにも使われる。いずれ装置が完全に機能すれば、地球から新たに水を運ぶことも不要になる。

再生装置が完全に機能すると、国際宇宙ステーションで使われる水はどうなると述べているか。

1 実験や酸素を作るときには地球から運ばれた水が使用される。

2 使用後の水はリサイクルされ、再生装置からすべて供給される。

3 飲料水は地球からの水を使用し、ほかは再生装置から供給される。

4 地球から運ばれる水と再生装置で作られた水の両方が使用される。

(5)

ほめるという行為は、本来、自然な気持ちのあらわれです。「ほめる教育」におけるほめるという行為は、この点において異なります。自然な気持ちのあらわれなどではなく、ほかのねらいをもったきわめて意図的な行為です。

(中略)「ほめる教育」の場合には、ほめることそのものは本来の目的ではないのです。本来の目的は、ほめることを通して相手に影響をあたえることです。相手の心と行動に影響をあたえ、やる気を出させたり、自信をもたせたり、伸びていくようにするーー。つまり、こちらがの望んで入るような方向へと向かわせることがねらいなのです。

(伊藤進『ほめるな』による)(注)きわめて:非常に

「褒める教育」におけるほめる行為とはどのようなものか。

1相手を伸ばしたいという目的を持った行為である

2相手自身が望む方向へ向かうようにする行為である。

3相手に自分が感じたことをそのまま伝える好意である。

4相手に自然な気持ちを表現させようとする行為である。

問題11次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

(1)

会話の技術は、運転技術とよく似ています。ボーツと運転をしていると、事故を起こしかねません。たとえば、数人で楽しく盛り上がっているときに、いきなり入ってきて、自分の話を始める人がいます。あれは、高速道路に加速しないで進入してくる車のようなもので、本人は気づかなくても、入った途端にクラッシュしているのです。

グループに加わりたいときは、まず黙って話を聞くことです。うなずきながらエンジンを温め、他の車と速度を同じくして会話に加わると、流れにうまく乗ることができます。

そのうえで、自分の話ばかりしないように注意すること。人は誰でも、自分の話をしたがっているのですから。会話は、ボールゲームにようなものです。サッカーでもバスケットボールでも、ひとりでボールを独占していたら、次からは遊んでもらえなくなります。

みんなで話しているとき、自分がどれだけ話をしたのか、常に意識していることも必要です。特に、大勢で話しているときは、発言しない人により多くに意識を配ってください。おとなしい人は無視されがちですが、同じ場にいることに敬意を払って、その人にも話を振らないと。

つくづく思いますけれど、会話ほど、個人のレベル差が大きいものはありません。

充実した会話をしたいのであれば、それなりの準備や練習は必要なのです。私は練習することで得るものは大きいと思いますよ。その中に、人生を変える出会いや幸運が潜んでいるのではないでしょうか。

(齋藤孝『「できる人」の極意!』による)

(注1)クラッシュする:衝突事故を起こす

(注2)話を振る:話す機会を与える

(注3)潜んでいる:隠れている

①会話の技術は、運転技術とよく似ていますとあるが、この文章ではどんなところが似ていると述べているか。

1 運転で他の車に注意が払える人は会話でも他者に敬意が払えるところ

2 会話も車の運転も技術が高ければ仲間と楽しい時間を過ごせるところ

3 会話も車の運転のように他者とペースを合わせることが求められるところ

4 車の運転で事故を起こさない人は会話も同じように慎重に進められるところ

②うなずきながらエンジンを温めとあるが、ここではどういうことか。

1 人の話に軽く返事をしながら車のエンジンを温めること

2 自分の話を聞いてもらいながらグループの話も聞くこと

3 まずは人の話を聞きながら会話に加わる準備をすること

4 静かに自分の話をしながら次の話題に移るのを待つこと

みんなで会話をしているときには、どのような注意が必要だと述べているか。

1 自分の発言量を意識しながら、おとなしい人にも話してもらうようにすること

2 発言が尐ない人やおとなしい人の話をよく聞き、それに答えるようにすること

3 ふだん発言しない人も、みんなの話をよく聞いて会話に参加するようにすること

4 おとなしい人も、大勢で話すときは意識して他の人に話しかけるようにすること

(2)

2000年から2001年にかけて、全国紙として有名な新聞が、基本の活字を尐し大きなものに変えました。地方紙も同じだったと思います。高齢者人口の増加が原因でしょうが、新聞を読む人の総数の中で、老眼鏡を必要とする人の割合が増えたからです。 新聞だって「お客様は神様かみさま

」でしょうから、その「神様」のニーズに沿って紙面を

変えるということは、とうぜんのことです。その案内の記事では、これまでの活字と新しい活字を比較して、いかに見やすくなったかがしめされていて、わかりやすく納得できるものでした。そして、各社ほとんど同じことを書いていたと思いますが、紙面の大きさは変えないわけだから、「文字が大きくなった分、文字数を減らさねばなりません。そこで、記事は要点をおさえ簡略化して適切化をはかる」というような説明になっていました。なるほどと思う一方、これまではそうでなかったのかなとも思いました。

大きな活字の本も出まわるようになってきました。とくに辞書は同じデザインで大きな版のものが出て、老眼鏡なしでも利用できるとありがたがられています。ただサイズが大きくなった分、大きく重いという欠点もありますが、その快適さに換えられないという人には問題になりません。

(光野有次『みんなでつくるバリアフリー』による)

(注1) 老眼鏡:年をとって近くが見えにくくなった人のための眼鏡

(注2) 要点をおさえる:要点をつかむ

(注3) 適切化をはかる:適切になるようにする

(注4) 版:ここでは、サイズ

新聞の文字が大きくなった理由は何か。

1 文字を大きくすることで要点がわかりやすくなること

2 小さい文字が読みにくい高齢の読者が多くなったこと

3 紙面に余裕ができるように記事の表現を簡略化したこと

4 高齢者から情報を絞ったほうがよいという意見があったこと

①これまではそうでなかったとは、どういう意味か。

1 以前の紙面は活字の大きさを内容ほど重視していなかった

2 以前の紙面は高齢の読者のニーズに十分こたえていなかった

3 以前の紙面は重要な情報が簡潔にまとめて書かれていなかった

4 以前の紙面は読者が納得できるほど詳しく説明していなかった

②問題になりませんとあるが、何が問題にならないのか。

1 本を軽くするために活字が小さくなかったこと

2 老眼鏡を持っていないと尐し読みにくいこと

3 活字が大きくなって情報が尐しだけ減ったこと

4 文字が拡大されて辞書が以前より重くなったこと

(3)

転職を考えることがときどきある。とはいっても、それほど本気ではない。ただ、もし別の仕事を選んでいたら、自分はどんな人生だったのかを想像してしまう。想像するだけでもけっこう楽しい。いまの仕事に大きな不満はないが、そうかといって格別面白いというわけでもない。もしこの仕事をしてみたら、自分はもっと充実するのかも、とついつい考えてしまうのだ。

まあ、隣の芝生はよく見えるといわれてしまえばそれまでだが、自分にピッタリの洋服がなかなかないように、誰しも自分だけの仕事を探しているのだろう。洋服は試着できるが、仕事に関しては、試しにちょっと、というわけにはいかない。もっとも多尐働いたとしても、仕事の本質はわからないだろうか。

昔に比べれば、われわれの職業選択の幅ははるかに広がっている。だけど……これが自分の仕事だと胸を張って言える人は意外と尐ないのではないだろうか。

才能があれば、と思う人がいるかもしれない。子供の頃に憧れていた野球選手とか、大学時代に憧れた映画監督になっていたら、たしかに楽しいだろう。でも、現在、私が思うのは、そんな憧れの世界ではない。たとえ平凡な才能でも、自分にピッタリの仕事を探せればよいと思っている。誰しも、自由な職業選択における自分だけの“必

然”を纏め求めているのではないだろうか。

(梅崎修『マンガに教わる仕事学』による)

(注1)誰しも:誰でも

(注2)胸を張って:自信を持って

(注3)必然:そうなって当然のこと

①それほど本気ではない理由として、本文から考えられることはどれか。

1いまの仕事が嫌なわけではないこと

2いまから転職をするのは難しいこと

3いまの仕事がとても充実していること

4いままで別の仕事をしたことがないこと

②自分の仕事とはどのような仕事か。

1特別な才能が必要な仕事

2他人がうらやましがる仕事

3自分に最も合っている仕事

4子供の頃から憧れていた仕事

この文章で筆者が言いたいことは何か。

1職業の選択が自由になり、昔よりも自分に合った仕事を探しやすくなった。

2自由に仕事を選べるので、仕事の本質を理解したいと考える人が増えている。

3自由に仕事を選べる環境で、だれもが自分に適した仕事をしたいと考えている。

4 職業の選択の幅が広がったため、いまではだれでも自由に転職できるようになった。問題12次のAとBはそれぞれ、ノートやメモのとり方について書かれた文章である。二つの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4か

ら一つ選びなさい。

A

社内にばかりいると、ビジネスマンとして人脈も広がらない。そこで、セミナーや勉強会、講演会などに出かけて自己を磨いている人も多いはずだ。しかし意外と、あまりメモもとらず、「聞きっぱなし」という人も多いのではないだろうか。

話を聞いているときは「なるほどな」と思っていても。それを的確にメモしてなければ、あとになって「あの話はなんだったっけ」ということになる。人間は忘れやすい動物なのだ。

では、こういうときのメモはどうすればいいか?

基本的なことは、話の内容をいちいちすべてメモしない、ということである。漫然と聞いて、話したことをすべてメモすていたら、核心を見えなくなる。そこで、自分の仕事やライフスタイルに関係すること、本当に興味のあることしかメモしないのである。

(阪戸健司『メモの技術』による)

B

昔、ある大学者が、訪ねてきた同郷の後輩の大学生に,一字一句教授のことばをノートにとるのは愚だと訓えた。いまどきの大学で、ノートをとっている学生はいないけれども、戦前の講義といえば、一字一句ノートするのが常識であった。教授も、筆記に便なように、一句一句、ゆっくり話したものだ。

その大学者はそういう時代に、全部ノートするのは結局頭によく入らないという点に気付いていたらしい。大事な数字のほかは、ごく要点だけをノートに記入する。その方がずっとよく印象に残るというのである。

字を書いていると、そちらに気をとられて、内容がおるすになりやすい。

(外山滋比古『思考の整理学』による)

(注1)人脈:人のながり

(注2)漫然と:あまり注意しないで、なんとなく

(注3)核心:一番大切な部分

(注4)愚だ:ばかだ

(注5)便なように:便利なように

(注6)内容がおるすになりやすい:内容に注意が向かなくなりやすい

は、なぜメモをとることを勧めているのか。

1話の内容を忘れないようにするため

2話の内容に集中できるようにするため

3話の内容に興味が持てるようにするため

4話の内容を聞き落とさないようにするため

とBで通行共通して述べられていることは何か。

1メモやノートに話の内容のすべてはかかないほうがよい。

2聞いたことをすべてメモやノートに書くと記憶に残りやすい。

3印象に残ったことだけを後でメモやノートにまとめるとよい。

4メモやノートを的確にとれば話に関心が持てるようになる。

問題13次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

下の文章は、ある人物が自分の人生に影響を与えた言葉について説明したものである。

(①)

この言葉は私のオリジナルです。この考え方にたどり着いたのは38歳のときですが、その頃から努力することにたいして抵抗感がなくなり、とても生きやすくなりました。

私たちはなぜか、中学、高校生の頃に「努力する姿」を人に見えることをやめてしまいます。試験前のガリ勉や運動会前の徒競走の猛練習などが、人に知られると気恥ずかしくなってしまうのです。

その心境は複雑です。まず結果が出なかったとき「あいつ、あれだけやってダメだった」とバカにされるのを恐れます。結果が出ても「あれだけ準備すれば当然だ」と評価が下がるのを恐れます。他人の評価を気にし始めると、いずれにせよ努力を隠すに越したことはないわけです。

それは社会人になっても同じです。得意技について「よほど努力しているのでしょうね」と褒められても、「たいしたことはしていません」と自分の努力をわざわざ否定してしまったりするわけです。

しかし、この「謙遜して努力を隠す対忚」はとても危険です。なぜなら、努力しなくていいことへの言い訳になる一方で、努力を「かっこう悪い」とする無意識のバリアになりかねないためです。

もちろん、努力すれば、すべてがなんとかなるわけではありませんが、努力なしでは何も始まりません。そのためには「努力」という言葉を生活に積極的に取り入れ、そのプロセスを楽しむ仕組みをつくらなければなりません。

そして、努力を客観視するための測定方法が「時間」なのです。

努力をする、しないはあくまで主観ですが、その分量を時間換算する仕組みを取り入れれば、自分がどこまで努力をしたのか、わかりやすく管理できるようになり、堂々と「については何年間やってきた」と言えます。

例えば、私はよく「文章を書くのが速い」と言われますが、その場合にこう返すのです。「大学卒業から16年間、独立するまで、文章で顧客にリポートを作る仕事でしたから速くないと困ります」と。

努力を時間で測定すれば、時間が有限だからこそ、何を努力するのか自分で考え、決めなければいけません。そうすれば、結果はあとからついてくる、という気持ちになれる魔法の言葉なのです。

(勝間和代『勝間和代の人生を変えるコトバ』2009年4月11日付朝新聞による)

(注1)ガリ勉:成績を上げるために勉強ばかりする様子

(注2)猛練習:一生懸命練習すること

(注3)隠すに越したことはない:隠したほうがいい

(注4)バリア:障害となるもの

(注5)堂々と:自信のある様子で

(注6)顧客:大切な客

①)には、筆者の人生に影響を与えた言葉が入る。それはどれか。

1努力する姿は、隠すことに評価がある

2努力すれば、他人からの評価は変わる

3努力は、かけた時間によって測定できる

4努力すれば、時間管理も上手になる

②自分の努力をわざわざ否定してしまったりするのはなぜだと筆者は述べているか。

1 努力している感じるのは自分の主観であり、他の人には理解できないから

2自分の努力の結果に対し、他人にいろいろ言われたり思われたりしたくないから3他の人に比べると自分の努力は不十分で、もっと努力が必要だと思っているから4自分の努力している姿を見せると、他人から謙虚な人だと思ってもらえないから

筆者は「努力」についてどのように述べているか。

1努力は主観的なものなので、どこまで努力するか自分で決めればよい。

2社会人になったら、努力している姿は他人にあまり見せないほうがよい。

3よい結果を出すためには他人に自分の努力している姿を見せることが大切だ。

4何をどれだけ努力したかを確認しながら、努力自体を楽しむことが大切だ。

問題14右のページは、川山市で開かれる市民セミナーの案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。

この市民セミナーを受講できるのは次のうちのだれか。

1市外から川山市の大学に通学している21歳の女性

2川山市のスーポーに勤務している35歳の男性

3川山市外の自宅で学習塾を開いている46歳の女性

4川山市役所の市民課に勤めている53歳の男性

このセミナーの申し込みについて、正しいものはどれか。

1定員が20名なので早く申し込む必要がある。

2市役所で申し込む場合は、水曜日の決められた時間に行く。

3はがきで申し込む場合は、一枚で何人でも申し込むことができる。

4ホームページから申し込む場合は、申し込めない時間がある。

2010年度川山市市民セミナーⅢ

「ビジネス場面での効果的なコミュニケーション法」

参加者募集のお知らせ

仕事をスムーズに進めるためには、コミュニケーションをうまくとることが重要です。このセミナーでは相手に自分の考えを効果的に伝えるためのコミュニケーション法を学びます。

昨年度も同じテーマでセミナーを開催し、多くの方が参加されました。

●講師の指導が具体的でわかりやすかった。

●コミュニケーションの具体的なとり方の例を聞くことができて大変有意義だった。

●自分の話し方が客観的にわかり、今まで気がつかなかった自分のくせを意識するよう

になった。

2010年7月日语能力考二级真题读解部分01

2010年7月日语能力考二级真题读解部分01 2010年7月日语能力考二级真题读解部分01。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1) 人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。 反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。 (岩下宣子「実践マナー塾」2009年4月18日付日本経済新聞による) 55 筆者はハロー効果をどのように説明しているか。 1 新しいイメージを次々に重ねてことで、最初の印象は次第に変化していく。 2 初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影えい響きょうを与えていく。 3 だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。 4 最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。 (2) 木を植えることはいいことだ。われわれは無条件にそう考えがちだ。でも、乾かん燥そう地帯に木を植えれば、少ししかない木が吸い取られる。悪くすると地下水が枯かれ、川の流量も減る。よく考えてみれば当たり前のことだろう。しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循じゅん環かんを忘れた「植林神話」が世界に広がっているそうだ。 (伊藤智章「窓」2008年2月20日付朝日新聞夕刊による) 56 「植林神話」とはどのようなものか。 1 乾かん燥そう地帯の地下水を増やすには、環境に適した木を植える必要があると考えること 2自然界の水の循じゅん環かんを考慮こうりょして、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること 3自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること 4 乾燥かんそう地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること (3)

1999年日语能力考试2级真题及答案

1999年日语二级能力测试考试真题及答案 文字·語彙(100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1①恋愛②結婚に③賛成かどうか④順番に意見を⑤求められた。 (1)恋愛1.れあい2.れない3.れんあい4.れんない (2)結婚1.けこん2.けごん3.けいこん4.けっこん (3)賛成1.さぜい2.さっせい3.さんせ4.さんせい (4)順番1.じゅばん2.じゅうばん3.じゅっばん4.じゅんばん (5)求められた1.あつめられた2.すすめられた3.もとめられた4.まとめられた問2①若いとき②夢中で星座の名前を③覚えた。 (1)若い1.ちいさい2.すくない3.わかい4.おさない (2)夢中1.むちゅう2.むうちゅう3.むっちゅう4.うちゅう (3)覚えた1.おぼえた2.かぞえた3.そろえた4.とらえた 問3①警察は②封筒の③筆跡から犯人を数名に④限定した。 (1)警察1.けいかん2.けいじ3.けいさつ4.けんさつ (2)封筒1.ふうと2.ふうとう3.ほうと4.ほうとう (3)筆跡1.ひつせき2.ひっせき3.ふてあと4.ふであと (4)限定1.けってい2.げってい3.けんてい4.げんてい 問4東の空に①美しい②光がさして③静かに④太陽が⑤昇ってきた。 (1)美しい1.まぶしい2.うつくしい3.すばらしい4.めずらしい (2)光1.あかり2.かおり3.けむり4.ひかり (3)静かに1.しずかに2.たしかに3.あたたかに4.やわらかに (4)太陽1.たいよ2.だいよ3.たいよう4.だいよう (5)昇って1.あがって2.のぼって3.めぐって4.もどって 問5むかしより、①掃除や②洗濯などの家事③労働の時間がへった。 (1)掃除1.そうじ2.そうじょ3.しょうじ4.しょうじょ (2)洗濯1.せったく2.せっだく3.せんたく4.せんたっく (3)労働1.ろうとう2.ろうどう3.とうろう4.どうろう

2010年12月日语二级真题答案

(2010-12)言語知識(文字?語彙?文法) 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1 今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。 1きぼ2ぎぼ3きも4ぎも 正解:1 解析:本次马拉松大会,规模空前。 きぼ規模(规模) ぎぼ義母(继母、岳母) きも肝(肝脏) 2 異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。 1ふれた2なれた3めぐまれた4あこがれた 正解:1 解析:以接触到不同文化为契机,开始了这项工作。 ふれた触れる(触摸、接触) なれた慣れる(习惯、适应) めぐまれた恵まれる(被赋予、富有) あこがれた憧れる?憬れる(憧憬) 3 話し合いでは、少数意見も尊重しよう。 1けいちょう2けいじょう3そんちょう4そんじゅう 正解:3 解析:在讨论中,也要尊重少数意见。 けいちょう敬重(敬重) けいじゅう軽重(轻重,主次)

そんちょう尊重(尊重) 4 けがの治療に2か月かかった。 1じりょ2ちりょ3じりょう4ちりょう 正解:4 解析:为疗伤花了2个月。了解遼寧 ちりょ知慮?智慮(智虑) じりょう寺領(寺院的领地) ちりょう治療(治疗) 5 花屋の隣に空き地があります。 1うら2となり3そば4むかい 正解:2 解析:在花店隔壁有空地。 うち内(里面)家(自家、我的、我们的) となり隣(隔壁) そば傍?側(旁边)蕎麦(荞麦面) むかい向い?向かい(对面) 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4からひとつ選びなさい。 6 来月、スポーツ大会がかいさいされる。 1開催2開幕3開演4開講 正解:1 解析:下个月将会举办运动会。 開催(かいさい):举行、举办、(会议等)召开 開幕(かいまく):开幕、(电影、戏剧等)开场 開演(かいえん):(文艺表演、演奏会、戏剧等)开演 開講(かいこう):开课、开始讲课

2010年7月日语日本语能力考试N3真题

2010年7月新日本語能力試験N3(言語知識) 文字?語彙 問題1__のことばの読み方として最もよいものを1?2?3?4から一つえらびなさい。1プレゼントはきれいな紙で包んであった。 1 つつんで 2 つづんで 3 つうつんで 4 つうづんで 2彼はダンスが得意だ。 1 どおくい 2 とおくい 3 どくい 4 とくい 3新しい星が発見された。 1 はっけん 2 はけん 3 はつけん 4 ばつけん 4このグラフは人口の変化を表しています。 1 しめして 2 ふやして 3 うごかして 4 あらわして 5山田さんから、来週の会議の件で電話がありました。 1 けん 2 あん 3 ほう 4 よう 6通勤にとても時間がかかります。 1 つうがく 2 つうきん 3 つうやく 4 つうしん 7この海岸は岩が多い。 1 かい 2 いわ 3 すな 4 なみ 8努力することは大切だと思います。 1 どうりょく 2 とうりょく 3 どりょく 4 とりょく 問題2__のことばを漢字で書くとき最もよいものを1?2?3?4から一つえらびなさい。9機械がせいじょうかどうかチャックした。 1 盛情 2 威常 3 正情 4 正常 10 健康診断でけつえき検査を受けた。 1 意識 2 園圧 3 血液 4 血圧 11 母親が子どもの後ろをおって走っている。 1 送って 2 追って 3 押って 4 折って 12 電車をおりるときに、かさを忘れてしまった。 1 移りる 2 移る 3 降りる 4 降る 13 大学に入ってから、しんちょうが変わっていない。 1 背中 2 背後 3 身長 4 身張 14 ものがたりは誰でも知っている。

2011年7月日语能力考二级真题读解部分02

2011年7月日语能力考二级真题读解部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1) 「日本の消費者は世界一、目が肥えている(注1)」という言葉には2つの意味がある。第1は機能や味などへの要求水準が高いこと。第2には、わずかな傷も許さないなど見た目へのこだわりだ。 消費者は後者のこだわりを捨てつつある。それでは消費者は嫌々「傷物」に目を向け、我慢して買っているのか。必ずしもそうではない。 衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士の交換が盛んだ。再利用でごみが減り、環境にもいい。商品の傷も前の使用者のぬくもり(注2)とプラスにとらえる感性注3)が若い人を中心に広がっている。 規格(注4)外の農産物も似ている。ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を両立させることに、前まえ向きの価値を見いだしているのではないか。不ぞろいな野菜は、むしろ手作り品を思わせる長所。消費者の新たな価値観に、企業がようやく追いついてきた。 市場が広がれば、粗悪品(注5)や不良品が出回る可能性も高まる。なぜ安いのか。本来の価値は損なわれていないか。企業の責任は重い。消費者にも「厳しい目」をきちんと持つことが求められる。 (日本経済新聞2009年8月27日付朝刊による) (注1)目が肥えている:よい物を見慣れていて、物の価値がわかる (注2)ぬくもり:あたたかい感じ (注3)感性:感じ方 (注4)規格:基準 (注5)粗悪品:粗末で質が悪いもの

历年日语考研真题

公共日语真题 我今年考的,发现自己有两套电子版的真题,发给大家共享 2005年全国硕士研究生入学考试统一考试日语试题 Ⅰ.基礎知識(20点) 次の文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。答えは選択肢ABCDからもっとも適切なものを一つ選びなさい。 だれにも会いたくない。少しも口を利きたくない。(1)ただ一人でじっとしていたい。そういう気持ちのときがしばしばある。これは意気阻喪のときではなく、情意沈潜のときである。 わたしは純白か漆黒かの尾の長い猫【ア】なら、見当たり【イ】次第何匹でも飼いたいと思っている。(2)、室内にとじこめられたペット用の外国産のものではなく、自由に戸外を駆け回る野性的な日本産種のほうがいい。尾の短いのは人工的でいけなく、尾の長い自然的なのが【ウ】最高だ。 (3)、何故に猫か。猫は飼養動物のうちでもっとも人間に近い生活をしている。屋内に人間と同居し、同じ寝具に眠る。用があり、(4)喉を鳴らしてすり寄って来るが、そうでなければ、呼んでも返事をせず、【エ】すまして他所(5)向いている。猫は人の顔色を読むと【オ】いわれているが、往々、もっともよく人間の顔色を無視する。そして庭の隅や、縁側の片端や、机上などに、ただじっと蹲って一人で夢想している。そうした夢想の中に、肉食獣としての本来の野生がある。【カ】猫のうちには驯服され(6)何物かが残っているとわたしには思える。 それを、わたしは自分のこととして感ずる。人に会いたくなく、口を利きたくなく、一人でじっとしているとき、その沈潜しているわたしの情意は、道徳的な習慣な、換言すれば世間的な一般的なものであって、その底には、胸の(7)に潜む野性的なものが存在する。それは猫の驯服と同様に、人間の道徳や習慣では完全に覆うことのできない何物かが存在するのである。そしてその野性的な何物かの中にもっとも多くの芸術の萌芽がある。 芸術が一種の創造であるという要素は、この驯服されない野性的な深い何物かの上に建設される(8)にある。この建設のない場合、芸術は創造的要素を失い、生命力が【キ】希薄になる。 猫の野生は、その柔軟温順な外観から(9)ところに存在していて、こうした野生は内心的なものであって、猫の夢でもある。その内心的なものに対する驚異と恐怖とから、猫に関する伝説が生まれる。猫に関する迷信的伝説は道徳的な美の外側にあるものが多く、(10)それが報恩とか復讐とか言うことから発したものであったとしても、それは(11)独自の展開をなして、不思議な力を発揮する。 (1)~(11)に入れるのにもっとも適切なものはどれか。 1. A.そして B.ただし C.もっとも D.とはいえ 2. A.それで B.それが C.それも D.それを 3. A.ようするに B.もちろん C.なぜなら D.ところで 4. A.気が合えば B.気が済めば C.気が向けば D.気が利けば 5. A.を B.に C.から D.へと 6. A.きりない B.きれない C.きらない D.きない

1992年日语能力考试2级真题及答案

文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1一人で①悩んでいないで、だれかに②相談したらどうですか。 (1)悩んで1.うらんで2.にらんで3.くやんで4.なやんで (2)相談1.しょうだん2.そうだん3.ざつだん4.しんだん 問2彼は①絶対に②約束を③破らない人だ。 (1)絶対1.ぜつだい2.ぜつたい3.ぜっだい4.ぜったい (2)約束1.やくそく2.やくぞく3.やっそく4.やっぞく(3)破らない1.まもらない2.はからない3.やぶらない4.かぎらない 問3その大会は、①警備上の②都合で③延期された。 (1)警備1.げんひ2.げんび3.けいひ4.けいび (2)都合1.とごう2.とあい3.つごう4.つあい (3)延期1.えんき2.えんご3.ていき4.ていご 問4この①住宅は、②光が部屋の③奥まで④届くようにつくられている。 (1)住宅1.しゅうきょ2.しゅうたく3.じゅうきょ4.じゅうたく

(2)光1.ひかる2.ひかり3.ひびく4.ひびき (3)奥1.はし2.そこ3.ふち4.おく (4)届く1.いだく2.とどく3.のぞく4.まねく 問5①政府の②調査によれば、台風による③農産物の④被害は数億円にのぼると言う。(1)政府1.せんふ2.せんぷ3.せいふ4.せいぷ (2)調査1.ちゅうさ2.ちゅうさつ3.ちょうさ4.ちょうさつ (3)農産物1.のうさんもつ2.のうさんぶつ3.のうさくもつ4.のうさくぶつ (4)被害1.ひがい2.きがい3.そんがい4.へいがい 問6この①記事では、目立たないところで②汗を③流して④働いている人々を取り上げている。 (1)記事1.きし2.きじ3.ぎし4.ぎじ (2)汗1.あせ2.ち3.つゆ4.なみだ (3)流して1.おとして2.たらして3.ながして4.ぬらして(4)働いて1.はたらいて2.かがやいて3.かたむいて4.みちびいて 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1①かいさつぐちでは、②じょうしゃけんをお渡しください。

2010年7月日语N2真题(整理版,可打印)

N2 言語知識(文字?語彙?文法)?読解 (105分) 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう 2この料理は辛くて食べられない。 1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて 3晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ 4このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて 5今から、防災訓練を行います。 1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 6彼はとてもれいぎ正しいです。 1札義2札儀3礼義4礼儀 7彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 1出成2出世3昇成4昇世 8この店はでんとうの味を守り続けている。 1伝授2伝承3伝統4伝達 9そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 1焦らなくても2騒らなくても 3競らなくても4暴らなくても 10大学に入学してから、一人でくらしています。

1 幕らして 2 募らして 3 暮らして 4 墓らして 問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 11 今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。 1 諸 2 複 3 雑 4 類 12 駅前の商品( )で、買い物して帰ろう。 1 帯 2 域 3 街 4 町 13 夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 1 上 2 良 3 優 4 高 14 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。 1 準 2 副 3 補 4 助 15 疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 1 能 2 考 3 気 4 力 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 16 今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。 1 のろのろ 2 のんびり 3 ぐるぐる 4 ぐっすり 17 マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペース 18 あの店はサービスがいいと( )だ。 1 評判 2 評価 3 診断 4 決断 19 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 1 枯か れない 2 限かぎ らない 3 尽つきない 4 衰おとろ えない 20 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 1 発はっ揮き 2 発はっ生せい 3 発はっ行こう 4 発はつ明めい 21 この表現は( )でわかりにくい。 1 軟弱 2 質素 3 あいまい 4 ささやか 22 この切符は、明日まで( )です。 1 利点 2 権利 3 効用 4 有効

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题 1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。 1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど 答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么? 2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。 1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと 答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊? 3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。 1.ざま2.ふう3.むけ4.よう 答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法 4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした 答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语 5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。1.と2.では3.なら4.にして 这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的…… 6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。 1.語る2.語らない3.語れる4.語れない 答案是4,翻译不能……理解不能…… 7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。 1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません 答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴??? 8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」

1991年日语能力考试2级真题及答案

1991年日语能力考试2级真题及答案(全) 文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の文の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1 天気①予報によれば、来週の日本②列島は、③全国的に④晴天が⑤続くそうです。 (1)予報1.よほう2.ようぼう3.よぼう4.ようほう(2)列島1.れつどう2.れいとう3.れんどう4.れっとう(3)全国的1.ぜんくにてき2.ぜんこくてき3.せんごくてき4.せんぐにてき (4)晴天1.せいてん2.せいでん3.しょうてん4.しょうでん(5)続く1.ひらく2.つづく3.かわく4.うごく 問2 このたなに①並んでいる②商品は③全部、④四割引きになっている。 (1)並んで1.えらんで2.ならんで3.つかんで4.たのんで(2)商品1.しょうひん2.せいひん3.しょうしな4.せいしな(3)全部1.ぜんぶ2.ぜんぶん3.せんぶ4.せんぶん(4)四割引き1.しわりびき2.よわりひき3.よつわりびき4.よんわりびき 問3 この①箱の中の②お菓子を一人に十個ずつ③渡してください。そして、④余ったら、

⑤戻してください。 (1)箱1.かご2.かん3.はこ4.はん (2)お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし(3)渡して1.わたして2.おとして3.かして4.だして(4)余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら (5)戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして 問4 このような①服装が若者の間で②急速に③流行した④最大の⑤原因は、テレビの⑥普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。 (1)服装1.ふくしょく2.ふくそく3.ふくそう4.ふくしょう (2)急速1.きょうそく2.きゅうそく3.きょうそう4.きゅうそう (3)流行1.りゅうこう2.りょうこう3.りゅうぎょう4.りょうぎょう (4)最大1.さいたい2.せいたい3.さいだい4.せいだい(5)原因1.げにん2.げんいん3.げいいん4.げいん (6)普及1.ふきょう2.ふっきょう3.ふっきゅう4.ふきゅう

日语二级真题

語彙?文字 問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1彼は医師から警告①を受けているにもかかわらず、飲酒②の習慣③を改めよう④としない。病気も悪いなる一方⑤である。 ①警告 1けいこう2けいこく3きょうこう4きょうこく ②飲酒 1のみさけ2のみしゅ3いんさけ4いんしゅ ③習慣 1しゅうがん2しゅうかん3しょうがん4しょうかん ④改めよう 1やめよう2せめよう3あらためよう4あきらめよう ⑤一方 1ひとかた2いちかた3ひとほう4いっぽう 問2あの姉妹①は姿がとてもよく似て②いる。きょうは二人とも髪にリボンを結ん③でいる。 ①姉妹1しめい2しまい3しばい4してい ②姿1すがた2かたち3からだ4しせい ③似て1じて2もて3にて4ねて ④結んで1あんで2つんで3むすんで4たたんで 問3この本は著者①は、この地域②をくわしく調査し、土地や住民③の生活のようすを細かくていねいに観察⑤して書いた。この作品は、文芸作品としても、身近な歴史⑥資料としてもおもしろい読み物である。 ①著者 1ちょじゃ2ちょしゃ3しょじゃ4しょしゃ ②地域 1ちえき2じえき3ちいき4じいき ③住民 1ちょうみん2ちゅうみん3じょうみん4じゅうみん ④細かく 1みじかく2ちかく3こまかく4ふかく ⑤観察 1かんさつ2けいさつ3けんさつ4かんせつ ⑥歴史 1れくし2れきし3りくし4りきし 問4担当①の係員は、書類の束③を腕④に抱えて⑤部屋に入ってきた。 ①担当 1だんとう2だんどう3たんとう4たんどう ②係員 1やくいん2しょくいん3かかりいん4けいいん ③束 1たば2そく3つつみ4ふくち ④腕

2010年7月日语N2真题完整版及答案

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう この料理は辛くて食べられない。 1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて 今から、防災訓練を行います。 1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 彼はとてもれいぎ正しいです。 1札義2札儀3礼義4礼儀 彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 1出成2出世3昇成4昇世 この店はでんとうの味を守り続けている。 1伝授2伝承3伝統4伝達 そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 1焦らなくても2騒らなくても 3競らなくても4暴らなくても 大学に入学してから、一人でくらしています。 1幕らして2募らして3暮らして4墓らして 問題3()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 今日の講演のテーマは、教育の()問題についてです。 1諸2複3雑4類 駅前の商品()で、買い物して帰ろう。 1帯2域3街4町

夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 1 上 2 良 3 優 4 高 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。 1 準 2 副 3 補 4 助 疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 1 能 2 考 3 気 4 力 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。 1 のろのろ 2 のんびり 3 ぐるぐる 4 ぐっすり マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペース あの店はサービスがいいと( )だ。 1 評判 2 評価 3 診断 4 決断 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 1 枯か れない 2 限かぎ らない 3 尽つきない 4 衰おとろ えない 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 1 発はっ揮き 2 発はっ生せい 3 発はっ行こう 4 発はつ明めい この表現は( )でわかりにくい。 1 軟弱 2 質素 3 あいまい 4 ささやか この切符は、明日まで( )です。 1 利点 2 権利 3 効用 4 有効 問題5 の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 とりあえず社長に電話で話しておいた。 1 さっき 2 すぐに 3 一忚 4 直接 友人がバイクを安くゆずってくれた。 1 売って 2 貸して 3 預かって 4 直して

日语二级真题2

2001 2級 読解?文法 (200点70分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 私は欲望(注1)のかたまりです。そして、欲望は膨張(注2)をつづける宇宙のように限りがありません。 ①こんな話を想像してみましょう。ある中学生がお父さんやお母さんから毎月もらうお小遣いが、今までの2000円から一気に(注3)20万円になったらどうするでしょうか?彼の欲望はとどまるところを知らず、前からほしいと思っていたものを全部手に入れようと、お小遣いを持って②お店に飛んでいくに違いありません。 (中略) しかし、地球上の子供たちが全員、20万円もお小遣いをもらって、好きなものを買うとしましょう。そんなことは可能でしょうか。 欲望が無限にあるのは、じつは大人だって同じです。大人も買いたいものを何でも買うとしたらどうでしょうか。でも、③そんなことはしようと思ってもできっこない話なのです。なぜかというと、地球上に存在する全工場をフル稼働(注4)しても、無限にたくさんのものをつくることはできません。④人間の技術はまだそこまで進んではいません。 労働者の数だって限られています。機械設備も限られています。農産物を作るにも、農地には限りがあります。みんなが大きな家に住みたくても住めないのは、土地が足りないというだけでなく、そんなことをすればたちまち、地球上の森林から木が切り出されて、あっという間に地球は丸裸(注5)になってしまうからです。 つまり、最も大事なことは、私たちの欲望は無限だけれど、工場や機械設備、労働力、森林、農地、住宅地、石油など、商品を生産するための経済資源は有限だということです。経済資源は有限だから、私たちの欲望のうち、つまりほしいもののうち、一部分しか手に入らないのです。別の言い方をすると、経済資源が有限なので生産されるものも有限ということになります。だから、私たちの手に入る「所得(注6)」も有限。すなわち、商品を買うための予算も有限ということになります。 ⑤このことを説明するのに、経済学では「稀少性」(Scarcity)という言葉を使います。「稀少性」とは、人間の欲望をすべて満足させるだけの経済資源は地球上には存在しないという厳しい現実を示すじつに簡潔な(注7)言葉です。 稀少な経済資源を使って、人間の生活をどうやって豊かにすることができるのか。⑥このことこそ、経済学の最も大きな目標です。 (中谷厳『痛快!経済学』集英社インターナショナルによる)

2006年日语能力考试N2真题及答案

2006 2 文字?語彙(100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1?彼が来日した目的は、研究のための資料を集めることである。 (1).目的1.もくてき2.もくでき3.もくひょう4.もくびょう(2).資料1.げんりよう2.ざいりょう3.しりょう4.ひりょう 問2?この町では、住民の努力で犯罪や事件が減っている。 (3).努力1.きょうりょく2.きょりょく3.どうりょく4.どりょく(4).犯罪1.はいさい2.はいざい3.はんさい4.はんざい (5).事件1.じけん2.じこ3.じじょう4.じたい 問3?今度引っ越すマンションは、家賃が今の二倍だ。 (6).家賃1.いえだい2.いえちん3.やだい4.やちん (7).二倍1.にかい2.にき3.にばい4.にぶ 問4?険しい山の中で鉄橋をかける工事が行われている。 (8).険しい1.あやしい2.くわしい3.けわしい4.ひとしい (9).鉄橋1.てつきょ2.てっきょ3.てっきょう4.てっきょう 問5?優勝を祈って、みんなで応援した。 (10).優1.ゆうしょう2.ゆうじょう3.ゆしょう4.ゆじょう(11).祈って1.ねらって2.ねがって3.いわって4.いのって(12).応援1.しんえん2.しえん3.おえん4.おうえん 問6?あの人はいつも、自分の損得より他人のことを考えて行動する。 (13).損得1.そんどく2.そんとく3.いんどく4.いんとく (14).他人1.ちにん2.ちじん3.たにん4.たじん

問7?大都市の大学は、広いキャンパスを求めて、次々と郊外へ移転していった。(15).求めて1.もとめて2.みとめて3.まとめて4.つとめて (16).次々と1.つぎつぎと2.だんだんと3.たびたびと4.ぞくぞくと (17).郊外1.こうがい2.こうがい3.ぎょうがい4.きょうがい (18).移転1.はってん2.じてん3.かいてん4.いてん 問8?この標識のあるところは駐車できません。 (19).標識1.ひょうじき2.ひょうしき3.しょうじき4.しょうしき (20).駐車1.ていしゃ2.ちゅうしゃ3.たいしゃ4.しゅうしゃ 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1?ここはあさくてなみが静かなので、子どもでもおよげる。 (21).あさくて1.汚くて2.浅くて3.深くて4.清くて (22).なみ1.河2.波3.流4.湾 (23).およげる1.泳げる2.浴げる3.涼げる4.渡げる 問2?けってんが見つかった場合、それをおぎなうほうほうを考えるべきだ。(24).けってん1.欠店2.欠点3.決店4.決点 (25).おぎなう1.捕う2.浦う3.補う4.舗う (26).ほうほう1.方々2.方法3.法々4.法方 問3?ここではんばいされているかわぐつは、やわらかくてはきやすい。(27).はんぱい1.敗売2.敗買3.販売4.販買 (28).かわぐつ1.毛靴2.毛鞄3.革靴4.革鞄 (29).やわらかくて1.快らかくて2.和らかくて3.柔らかくて4.適らかくて

2010年7月日语能力考试1级真题及答案

2010年7月日语能力测试N1

問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1駅前の店はどこも繁盛している。 1びんしょう2びんじょう3はんしょう4はんじょう 2契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。 1せいやく2けいやく3こうやく4ようやく 3この国は、昔から貿易によって潤ってきた 1もうかって2まかなって3あきなって4うるおって 4警備が手薄なところがないか調べた。 1しゅうす2しゅはく3てうす4てはく 5開発のために古いビルが次々と壊されている。 1こわされて2くずされて3たおされて4つぶされて 6オリンピックが華々しく開幕した。 1はなばなしく2おもおもしく3ものものしく4そうぞうしく 問題2()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。7この連載小説は全12話で()する。 1静止2成就3完結4終息 8会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が()してくれた。 1キープ2フォロー3マッチ4アップ 9この春、とうとう()のマイホームを手に入れた。 1切望2欲望3念願4志願 10会議ではA案に賛成したが、()を言えばB案の方がいいと思う。 1 本音2本気3弱音4弱気 11先方に協力を依頼したが、()断られてしまった。 1しんなり2やんわり3うんざり4ひんやり 12()ホテルでは全室禁煙です。 1自2主3実4当

13新しいビジネスを始めるにあたっては、()計画を立てる必要がある。 1零細な2綿密な3繊細な4濃密な 問題3の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。14彼はお金に関してルーズなところがある。 1ずうずうしい2だらしない3うるさい4よわい 15この職場にもかなりなじんできた。 1恵まれて2逆らって3飽きて4慣れて 16あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。 1競争して2応援して3無視して4尊重して 17ある日、我が家に朗報が届いた。 1意外な知らせ2うれしい知らせ 3大切な知らせ4めずらしい知らせ 18やっとわずらわしい作業から解放された。 1地味な2苦手な3面倒な4退屈な 19さっき、上司にいやみを言われた。 1不平2冗談3愚痴4皮肉 問題4次の言葉の使い方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 20 密集 1この地区は古い住宅が密集している。 2毎週水曜日に会議のメンバーを密集している。 3このコンサートには世界中から有名な歌手が密集している。 4趣味で外国の切手を密集している。 21 潔い 1間違ったことをしたと思うなら、潔く謝ったほうがいいよ。 2裁判で、被告は「自分は無実だ、潔い」と主張した。 3資料は配らずに、潔く説明だけですませた。 4家に帰ったら、潔くなるまでしっかり手を洗いましょう。 22発足 1これから、先日発足した問題について検討します。

2003年日语能力考二级真题文法部分01

2003年日语能力考二级真题文法部分01 2003年日语能力考二级真题文法部分。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題Ⅳ次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 (22)彼女はいろいろと悩んだ、結婚をやめてしまった。 1 反面 2 以上 3 とたん 4 あげく (23)この作者の作品は、若い女性読まれている。 1 を中心に 2 と同時に 3 と思えば 4 を問わずに (24)内田さんは髪型が違う。 1 会ったなら 2 会うたびに 3 会ううちに 4 会ったところ (25)引き受ける引き受けない。なるべく早く決めたほうがいい。 1 にも/にも 2 につれ/につれ 3 なんて/なんて 4 にしろ/にしろ (26)彼はチームのキャプテン、みんなに信頼されている。 1 のみで 2 にとって 3 だけあって 4 かというと (27)原料が安い、この製品は値段が安い。 1 ものの 2 せいか 3 くせに 4 わりには (28)先生に教えて数学のおもしろさがわかりました。 1 いただくために 2 いただいてはじめて 3 いただこうとしても 4 いただいたことだから (29)オリンピックの成功、競技場や道路の整備が行われている。 1 にむけ 2 として 3 にそって 4 のように (30)人生の短さを花、さくらの花だ。 1 にくらべて 2 に応じては 3 にたとえると 4 について言えば

(31)明日もまた仕事を休む、会社をやめてもらいます。 1 ようなら 2 ついでに 3 ことには 4 あまりに (32)先生のご都合来週の講義は延期になります。 1 上は 2 ほどで 3 ばかりに 4 次第では (33)彼があんなに喜んでいる、彼の成績はかなり上がったにちがいない。 1 どころか 2 ところまで 3 ところをみると 4 どころではなく (34)この新しい薬は、何年にもわたる研究作り出されるものだ。 1 の末に 2 でさえ 3 ぬきでは 4 ばかりか (35)今日の会合には、どんな手段を時間通りに到着しなければならない。 1 使いつつ 2 使ってでも 3 使ううちに 4 使おうとして (36)大切な用事があって遅刻してはいけない時に、寝坊してしまう。 1 よって 2 つれて 3 かぎって 4 ともなって (37)あの工場は、設備周りの環境もすばらしい。 1 だけは 2 だけなら 3 だけでも 4 だけでなく (38)日本語のクラスは、テストの点数と今までの学習期間を決定される。 1 もとに 2 かねて 3 こめて 4 めぐって (39)一度行って、どんな所かわからないだろう。 1 みて以来 2 みるとともに 3 みたからには 4 みないことには (40)私が皆様のご意見をうえで、来週ご報告いたします。 1 うかがった 2 うかがわれた 3 うかがわせる 4 うかがっている (41)そんなに毎日甘いものばかり虫歯になりますよ。 1 食べるには 2 食べるまで 3 食べていては 4 食べていても 答案:4 1 2 4 3 2 2 1 3 1 4 3 1 2 3 4 1 4 1 3

日语能力考试二级语法理解试题及答案

日语能力考试二级语法理解试题及答案 1.~以上(は) 接:名词+である/な形容词语干+である+以上(は) い形容词・动词的普通型+以上(は) 意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。 似:~からには 注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。 例文:1、卒した以上は、のやっかいにもなっていられない。これからなんとか自活の道を探さなければならない。/既然已经毕业了,那就不能再靠父母养活了。从现在起,我得设法自谋生路。 2、束した以上、必ず守ってください。/既然约好了就必须遵守。 2.~一方/~一方で(は) 接:1)名词・な形容词语干+である一方/一方で/一方では、~も い形容词・动词的辞形+一方/一方で/一方では、~も 意味:表示并列或累加。既是前项,又是后项。既有前项的性质,

又有后项的性质。既做前项又做后项。“既……又……”,“一边……一边……”,“一方面……另一方面……”。 例文:1、彼は小家である一方で、登山家でもある。/他既是小说家,又是登山家。 2、このパソコンは操作がな一方で、段も手だ。/这台电脑不仅操作简单,而且价格也比较适中。 接:2)名词・な形容词语干+である一方/一方で/一方では、~も い形容词・动词的辞形+一方/一方で/一方では、~も 意味:就一个事物的两个方面进行对比说明,前后项是相反的,相对立的。“一方面……然而另一方面却……”。 似:~反面 例文:1、私の仕事は夏は非常に忙しい一方、冬は暇になる。/我的工作夏天非常忙,冬天就闲下来了。 2、仕事にしい一方、人にしいと言った管理者が多くなったようだ。/对工作要求十分严厉,但同时对职工也十分有人情味的干部好像多起来了。 接:3)一方/一方では/その一方で、~ 意味:作为接续词,就两个不同的事物对照说明。“一方面……另一方面……”,“与……相反……”,“而……”。 似:~これにして/それにして 注意:

2010年7月N2真题答案全

2010年7月日语N2真题 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう この料理は辛くて食べられない。 1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて 今から、防災訓練を行います。 1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 彼はとてもれいぎ正しいです。 1札義2札儀3礼義4礼儀 彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 1出成2出世3昇成4昇世 この店はでんとうの味を守り続けている。 1伝授2伝承3伝統4伝達 そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 1焦らなくても2騒らなくても 3競らなくても4暴らなくても 大学に入学してから、一人でくらしています。 1幕らして2募らして3暮らして4墓らして 問題3()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 今日の講演のテーマは、教育の()問題についてです。 1諸2複3雑4類 駅前の商品()で、買い物して帰ろう。 1帯2域3街4町 夏休みに旅行に行きたいので、()収入のアルバイトを探している。 1上2良3優4高 来週の会議には、社長と()社長も出席する予定だ。 1準2副3補4助 疲れると、集中()が落ちて仕事が進まなくなる。 1能2考3気4力 問題4()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 今週は忙しかったから、週末は家で()テレビを見ていた。 1のろのろ2のんびり3ぐるぐる4ぐっすり マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、()で走るといい。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档