当前位置:文档之家› 标准日本语中级课文

标准日本语中级课文

标准日本语中级课文
标准日本语中级课文

第一課

一、会話出会い

李:あのう、すみません。

男性:えっ?

李:これ、落ちましたよ。

男性:あっ!すみません。有難うございます。

李:あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。

男性:ああ。さっきは、どうもありがとうございました。助かりました。

李:いいえ、どういたしまして。

男性:中国の方ですか、日本語がお上手ですね。

李:いいえ、まだまだです。勉強すればするほど、難しくなる感じがします。上海へは、お仕事でいらっしゃったんですか。

男性:ええ、こちらに転勤になったんです。空港はすっかり変わりましたね。驚きました。

李:町もずいぶん変わっていますよ。変化が早くて、私たちもついていけないくらいです。

男性:そうでしょうね。

李:ほら、高層ビルが見えてきたでしょう?あの変は上海の新しい中心地なんです。

男性:すごい。まるでニューヨークみたいですね。

李:じゃあ、ここで。

男性:ええ、どうも有り難うございました。さようなら。

二、課文日本の鉄道

日本には、JR、私鉄、公営の3種類の鉄道会社があります。JRとは、Japan Railwaysの略です。以前は国営の鉄道でしたが、1987年に民営化されました。世界的に有名な新幹線もJRの路線の1つで、日本の主要な都市と都市を結んでいます。最高時速は300キロを超えます。最初に完成したのは東海道新幹線ですか、山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線など、路線がどんどん延びています。

私鉄とは、JR以外の民間企業が経営する鉄道会社で、大都市には大きな私鉄がたくさんあります。また,公営の鉄道は,地方自治体などが経営するものです。

中国の鉄道は、ほとんど国営です。主要都市を結ぶ路線はもちろん,世界で始めて実用化されたリニアモーターカーも国営です。

ところで,JRや私鉄の各路線では,運行の方向を表すのに特別な言葉を使っています。それは、「のぼり」「下り」といる言葉です。特に本州では、地方から東京方面へ向かう路線を「上り」と言い,東京から地方へ向かう路線を「下り」といいます。

そこで,こんななぞなぞがあります。「日本で一番高い駅はどこでしょう。」答えは東京駅です。東京駅は「上り」の最終の駅になっているからです。

第二課

一、会話挨拶

大山:すみません,お待たせしました。

佐藤:どうもごぶさたしています。

大山:本当にお久しぶりです。佐藤さんと一緒に仕事をするのは,4年ぶりですね。

佐藤:ええ、早いものですね。その節はお世話になりました。

大山:いいえ、こちらこそ。

佐藤:今回もよろしくお願いします。

同僚:お話中,失礼します。JC企画の李さんがいらっしゃりました。

大山:あ、そうですか、じゃあ,こちらにお願いします。

李:こんにちは。

大山:こんにちは,李さん。紹介します。こちらは,今度の「金星」プロジェクトの責任者で、佐藤です。

李、佐藤:始めまして……。あれっ,昨日の…!

二、課文挨拶のときの礼儀

日本人同士が挨拶するときは,普通お辞儀をします。中国では挨拶をする時,握手をするのは普通ですが,日本人は,握手よりもお辞儀をするのが一般的です。お辞儀をすす時は腰から上を前のほうに傾けます。お辞儀の角度には,首を曲げるだけの軽いものから深く頭を下げるものまで,いろいろあります。普通,初対面の時には深く頭を下げて,丁寧なお辞儀をします。

仕事で初対面の人に会った時は,名刺を出します。名刺の出し方と受け取り方にも決まりがあります。相手が目上の時は,まず自分から先に名刺を出して深いお辞儀をし,次に相手の名刺をお辞儀をしながら受け取ります。出すときも受け取る時も,両手を使うほうが丁寧です。

また,話す内容にも気をつけなければなりません。初対面の時は,個人的なことを聞かないのが普通です。特に仕事の場で出会った相手には,個人的な質問は避けたほうがいいでしょう。結婚し

ているかどうか,給料はいくらか,都市はいくつかなどは,普通は聞きません。

大事なのは,相手に不快感を与えないことです。いくら丁寧な言葉で挨拶しても,怖い顔をしていては,相手にいい印象を与えることはできません。気持ちがこもっているかどうかは,予想以上に相手に伝わってしまうものです。

そこで,こんななぞなぞがあります。「日本で一番高い駅はどこでしょう。」答えは東京駅です。東京駅は「上り」の最終の駅になっているからです。

第三課

一、会話顔合わせ

李:JC企画上海支社の李秀麗です。今回「金星」プロジェクトは,私を含めて四名のサタッフが担当いたします。

野田:始めまして、野田理恵です。上海支社に来て,2年目です。主に営業を担当させていただきます。どうぞよろしくお願いします。

王:始めまして,王風と申します。王は王様の王,風は風と書きます。広告やホームページのデザインを担当しております。どうぞよろしくお願いします。

李:この方かに中井という男性が加わります。

佐藤:よろしくお願いします。李さんも日本語が上手ですけど,王さんも上手ですね。

王:有難うございます,出身は「せっこうしょう」の紹興ですが,大学時代,日本に留学していたんです。ですから,今回のプロジェクトに大変興味があります。

佐藤:紹興ですか。10年前に,1度だけ行ったことがあります。

王:そうですか。

佐藤:ええ。私にとっては,初めての海外旅行でしたが,紹興で飲んだ紹興酒の味は今でも覚えていますよ。

二、課文名字

中国語の「名字」は多くの場合,姓と名の両方を指しますが,日本語では家族の姓を「名字」といいます。

すべての日本人が名字を持つようになったのは,明治時代になってからです。当時の政府が,すべての国民が名字を持つことを法律で決めました。それまで名字を持っていたのは武士や貴族だけでした。ですから,突然名字を持てといわれても,どんな名字を持てばいいのかわかりません。人々は慌てました。

しかし,名字をつけないわけにはいきません。そこで,多くの人が,地名や地形から名字をつ

けました。日本の名字に,「木」「林」「山」「川」など自然に関係する漢字が多いのは,そのためです。家が谷の中にあるから「中谷」,近くに大きな杉の木があるから「大杉」とつけられた名字もたくさんあります。また,日本で最も多い「佐藤」や「鈴木」は,昔の武士の名字や,地名からつけられた名字だといわれています。

日本人の名字の種類は,30万近くあります。それでも世界の第二位です。第一位は多民族国家のアメリカで,その数は160万を超えています。一方,最も尐ないのが韓国で300程度しかありません。また,世界で一番人数の多い姓は「李」で,約一億人いるそうです。

第四課

一、 会話 東京本社

社員:もしもし、山田さん、うちの青木主任が、ちょっと話をしたいと言っていました。

山田:私にですか。

社員:ええ、青木主任は、午後なら何時でもかまわないそうです。山田さんのご都合はいかがですか。 山田:そうですね…。一時半はどうでしょう?

社員:有難うございます、そのようにお伝えします。

青木:お忙しいところ、すみません。実そうなんです。

山田:そうですか。

青木:それで、東京本社でも「金星」プロジェクトの担当者を決めることになりました。突然ですが、

山田さん、この仕事をしてもらえませんか。

山田:私が「金星」プロジェクトの担当者に?

青木:はい、上海支社の李さんからのは、上海支社で進めている「金星」プロジェクトが、思ったよ

り大変な仕事になり要望なんです。

山田:李さんが、私を推薦すいせん

してくれたんですが。

青木:ええ。山田さんは上海支社にいたこともあるし、中途区の事情に詳しいからということでした。 山田:わかりました。中国と関係のある仕事なら、ぜひやってみたいと思います。 二、 課文 近年サラリーマン事情

かつて、日本のサラリーマンといえば、朝早く家を出て家に帰るのは深夜になり、残業や休日出勤をするのは当たり前でした。近年、週休二日制の導入や労働時間を減らす取り組みなどが実施され、サラリーマンの生活は変化してきました。

週休二日制は1980年代から企業に導入されてきました。1992年には国家公務員に、2002年には小?中学校にこの制度が導入されました。2005年の調査によると日本の企業の89%が、週休二日制を実施しています。

さらに、フレックスタイム制度を導入する会社も増えています。これは、自分の出勤と退勤の時間を自由に決められる制度です。労働者が自分の生活と仕事のバランスをとりながら、働くことができるように設けられました。

また、日本の会社には、育児休暇の制度がありますが、これまでこの制度を利用するのは、ほとんどが女性でした。男性の場合、会社での理解が得られないのではないか、出世の妨げとなるのではないかと考える人が多かったからです。近年、家族との時間を大切にしたいと考えて、この制度を利用する男性が見られるようになりました。

このように、日本のサラリーマンの働き方は、かつてとくレベルと大きく変化しています。都会での時間に追われる生活をやめて、田舎に引っ越す人もいます。

第五課

一、 会話 商品紹介

佐藤:「金星」が日本で販売されたのは、10年前です。最初はなかなか売れなくて区労しましたが,

3年前,コンテストで最高賞を受賞したのをきっかけにして,売れるようになりました。

大山:最近では,海外からの注文も増えてきています。

佐藤:ところで,「金星」という名前は,中国人に受けるでしょうか。日本と中国とでは,意味の違

う漢字があると聞きましたが。

王:この言葉は中国語でも同じ意味ですから,大丈夫ですよ。

李:でも,「きんぼし」と読むと,意味が違いますよね。

王:「きんぼし」と「きんせい」は意味が違うんですか。

佐藤:ええ,「金星きんせい」は星の名前ですが,「金星きんぼし

」というのは,「すばらしい働きをすること」を表し

ます。相撲で位の低い力士りきしが横綱よこづなに勝かった時に「金星きんぼしを挙げる」といることから来た言葉です。 王:そうですか。相撲から来た言葉ですか。このお酒も金星きんぼしを挙げられるようにしたいですね。 李:話は変わりますが,「金星」って,ボトルの形がすてきですね。まるでワインのボトルみたい

です。

佐藤:有難うございます。特にこのデザインは若者に人気があるんですよ。

王:このボトルなら,中国でも売れるのは間違いないですね。

大山:それを聞いて安心しました。 二、 課文 日本語の語彙

日本語の単語を,元の言葉は何かという点から分類すると,「和語」「漢語」「外来語」「混種語」の四つに分けることができる。和語はもともと日本語にあった言葉で,漢語は中国語から取り入れられた言葉だ。漢語は「音読み」する。音読みとは,昔の中国語の発音に基づいた読み方だ。外来語は主に19世紀以降,西洋を中心とした外国から取り入れられた言葉で,普通片仮名で書く。さらに,

和語,漢語,外来語のうち,二つ以上を組み合わせてできた言葉を混種語と呼ぶ。「消しゴム」や「マラソン大会」「正月休み」などの言葉だ。

同じ漢字で表される言葉でも,漢語か和語かで意味が違うことがある。例えば「生物」という言葉は,漢語として「せいぶつ」と読むと,動物や植物の総称となるが,和語として「なまもの」と読むと,煮たり焼いたりしていない食べ物といる意味になる。だから「生物を食べる」といる文を「せいぶつを食べる」と読むと,意味が良く分からなくなってしまう。

漢語,和語に外来語が加わると,さらに意味の違いが出てくる。例えば,宿泊施設を言う場合,「旅館」というと,たいていの人は,畳の上に布団ふとんを敶し

いて寝るような部屋を想像する。一方,「ホテル」というと,ベッドで寝る部屋を想像することが多い。

第六課

一、会話先輩

中井:竜虎酒造の佐藤さんなんだけど,なんと僕の大学の先輩だったんだ。

野田:えっ,先輩?あの佐藤さんが?

中井:そう。バスケットボール部の2年先輩。四年生のときはキャップテンだったんだよ。

野田:ふうん。じゃあ,人気があったんでしょうねえ。

中井:それはもう。まじめだし,みんなから信頼されていたしね。

中井:あっ,王さん,今からお昼?今日は遅いんだね。

王:打ち合わせが長引いちゃって。何の話してたの?

中井:竜虎酒造の佐藤さんのことを話していたんだ。あの人,僕の大学の先輩なんだよ。

王:へえ,そうだったの。

中井:そういえば,佐藤さんに李さんのことを聞かれたな。どうな人だって。

野田:それで,中井さんはなんて言ったの?

中井:うん。明るくて,仕事熱心な人だって言ったよ。部下の面倒を良く見るし,まさに理想的な上司で,…。

野田:そんなことを聞くということは,佐藤さん,李さんのことが気になるのかしら。

王:うん,そうかもね。

二、課文「はしの文化」さまざま

手,はし,フォーク,ナイフ,スプーンなど,食べる時に何を使うかは,食事の内容や習慣によって違う。

日本では,洋食はナイフとフォーク,スプーンで食べ,和食は,はしを使う,中国や韓国では,スープをスプーンやれんげを使って食べるが,日本の味噌汁は、おわんを持ち上げ、直接口をつけて食べる。具を食べる時はもちろんはしを使う。

「はし」と言っても,その形や材料は国や地域によって違う。中国のはしは長くて,先端が丸

く太さがあまり変わらない。材料は木や竹,プラスチェックのほか,玉ぎょく

や金属のものもある。韓国のはしは中国より尐し短く,やや平たいらな形をしている。ステンレスなど,金属製のものが一般的だ。日本のはしは韓国のものに比べてさらに短く,先のほうは細くなっていて,とがっている。材質は木や竹が多く,漆が塗られていることもある。

日本の家庭では,自分専用のはしや茶碗を使う。食事は1人1人,お皿や茶碗に分けて出されるのが一般的だが,大皿から料理を取る時は,取りばしを使うのが,正式なマナーだとされる。

食事の時にはしを使うのは,中国,韓国,ベトナム,日本などで,世界の人口の約3割だというが,同じ「はしを使う」文化も,実にさまざまだ。

第七課

一、 会話 打ち合わせ

李:中井さんの企画は,テレビCM ね。「燕醸造のCM を参考にする」と書いてあるけど,これは

どういる意味?

中井:日本の清涼飲料水のCM なんですが,製作スタッフが中国人なんです。きっと参考になるだ

ろうと思います。

李:ああ,あの評判のCM ね。確かに中国人の感性が良く分かるわ。それから,野田さんの「創

作中華料理コンテスト」と言う企画はどういうもの?

野田:はい。「金星」似合う創作中華料理を募集するんです。コンテストはパーティー形式にして,

有名な歌手や俳優に審査員として参加してもらいます。

李:コンテストをパーティー形式に?

野田:はい。選考会の会場は,上海ならノーストンホテル,北京なら華晶酒店かしょうしゅてん

を考えています。 李:ノーストンホテルと華晶酒店?どちらも最高級の場所よ。

野田:ええ。高級ホテルとスター。きっと話題わだいになるだろうと思います。

李:なるほど,それなら,テレビに取り上げてもらうこともできるわね。

李:では,企画会議までに,それぞれの案をできるだけ具体的にまとめてください。

王:企画会議は来週の何曜日でしたっけ?

李:木曜日です。 二、 課文 電子メールの作法

メールは手軽な連絡の手段として,世界中で使われている。ただし,仕事の上でのメールや目上の人に送る場合は,いくつが気をつけなければならないことがある。注意点さえ理解しておけば,メールはとても便利なコミュニケーションの手段だ。

1.件名を書くときは,用件を明確にする

「こんにちは」「はじめまして」などといる,メールの内容の分からない表現は避け,件名だけで内容が分かるようにする。

2.宛先と自分の名前を忘れずに入れる

会社名や部署が分かっている場合は,「~株式会社~部」のように宛先を書き,相手の名前が分かっている場合は,文の初めに「○○様」と相手の名前を入れるといい。

3.用件は簡潔にする

要点を整理して,伝えたいことを簡潔に書く。一行は30文字ぐらいで改行し,3~4行ごとに1行あけると読みやすい。

4.最後に署名を入れる

文の最後には,普通,自分お名前,所属する会社,部署やメールアドレスなどを書いた「署名」を付ける。

第八課

一、会話企画書

王:先日の話では,「金星」は特に若者に人気がある,と言うことでしたが…。

佐藤:ええ,そのとおりです。

王:それで考えたんですが,中国でも「金星」のキャンペーンのターゲット都市部に住む若者に絞しぼってはどうでしょう。

佐藤:うん。それはいいかもしれませんね。

王:さらに,キャンペーンでは,CM,ホームページ,イベントの三つに力を入れたいと思います佐藤:ほう,CMとホームページは分かりますが,イベントと言うのはどんなものですか。

王:「創作中華料理コンテスト」と「金星」試飲会などを考えています。イベントは,ホテル,レストランなどで行います。詳しい内容については,企画書をご覧ください。……

王:それから,ホームページの件ですが,「『金星』の故郷を探る」といるコーナーを設もうけてはどうでしょうか。

佐藤:「『金星』の故郷を探る」ですか。

王:はい。商品のPRだけじゃなくて,日本の文化を紹介するコーナーを作ってはどうかと考えています。日本の食べ物とか若者の意識とかを紹介するのもおもしろいと思うんですが。

佐藤:なるほど,いいですね…。では,王さん,取材に行ってみませんか。

王:えっ,私がですか?

佐藤:ええ。日本人でも,もちろんそのような記事はかけます。でも,中国人の目から日本を取材したほうが,おもしろい記事になると思うんです。

王:分かりました。では,まず会社に帰って,上司と相談させてください。

二、課文カップラーメン

カップラーメンは,お湯を注いで3分待つだけで,どこでも手軽に食べられる。

現在,世界中で愛されているカップラーメンを開発したのは,日清食品の創業者,安藤百福だ。1958年にインスタントラーメンを開発した安藤は,すでにこの時期,『インスタントラーメンの国際化』といる夢を持っていた。

ある年,安藤はキャンペーンのためにアメリカを訪おとず

れ,インスタントラーメンを試食してもらった。すると,相手はどんぶりを使う代わりに紙コップを使い,その中に砕くだいたインスタントラーメンをいれ,お湯を注いで,フォークで食べ始めた。

安藤はこれに驚き,「フォークの文化圏では,インスタントラーメンもフォークで食べられるようにしなければいけない」「どんぶりに変わる新しい容器が必要だ」と考えた。そして,新しい味をどんぶりではない新しい容器で販売し,フォークで食べられるようにすれば,インスタントラーメンは国際商品になると確信した。

しかし,開発は簡単ではなかった。容器の材料は,ガラス,紙,プラスチェック,金属と,当時考えられるだけのものが集められた。さまざまな工夫の末すえ,「発泡スチロール」が採用された。容器の形についても試作が繰り返された。片手で持てて,手から滑すべり落ちない形を理想として,現在の形が生まれた。

こうして,カップラーメンは1971年に発売された。さまざまなキャンペーンが行われ,今では世界中に広がり,80か国以上の国で食べられている。

第九課

一、 会話 トラブル

王:あのう,荷物が出てこないんですけど…。

手荷物係:えっ,そうですか。失礼ですが,どのようなお荷物ですか。

王:黒いスーツケースで,「王風」といる名札なふだ

が付けてあります。いくら待っても出てこない

んですよ。

手荷物係:申し訳あしません。すぐにお調べします。尐々お待ちください。

山田:すみません。AJL205便で来る人を待っているんですが,まだ出てこないんです。

空港職員:上海からの便ですね。予定通り17時30分に到着いたしましたが…。よろしければ,お

呼び出しのアナウンスを致しましょうか。

山田:ええ。お願いします。

王:ちょっと,いったい,いつまで待ってばいいんですか。もう6時間ですよ。

手荷物係:申し訳ございません。ただいまお調べしております。もう尐しお待ちいただけませんか。 王:そんな,困りますよ。ロビーで同僚が待っているんです。早くしてもらえませんか。 手荷物係:本当に申し訳ございません。後のちほど,お泊りのホテルにお届けいたします。よろしいでし

ょうか?

王:仕方ないですね。できるだけ早く届けてください。 二、 課文 イタリア旅行

4月1日 17時20分,あこがれのローマに到着。荷物を受け取って,入国。旅行社の人が迎えに来ているはずだが,見つからない。もし来なかったらと思い,不安になった時,背の高い男性が,にこにこしながら近づいてきて何か言う。誰かと思ったら,われわれを迎えに来たガイドさんだった。

4月2日 6時30分起床。今日はローマ市内観光。お土産物屋さんは,私たちの顔を見ると,まず,「ニーハオ」と呼びかけ,黙っていると,「アンニョンハシムニカ」。さらに黙っていると,「こんにちは」。海外旅行に来る東洋人は中国,韓国,日本の順になっているのだろうか。

4月3日 ポンペイ見学。西暦79年に火山かざんの爆発ばくはつ

で埋まってしまったローマ時代の都市だ。1900年以上昔にこんな立派な都市があったなんて,信じられない。

4月4日 今日は自由行動。レストランに行ったら,イタリア語ばかりが聞こえてきて,ちょっと緊張する。隅に日本人らしいグループがいたので,なんとなくほっとする。軽くお辞儀をすると,にっこり笑って,「ニーハオ」と言った。相手も私たちと同じ気持ちだったらしい。やはり同じ東洋人ということで,相通じるものがあるのかもしれない。

第十課

一、会話スケジュール

山田:今日から一周間,よろしくお願いします。

王:こちらこそ,お世話になります。スケジュール表,有難うございます。

山田:滞在期間中,できるだけたくさんの取材ができるよう予定を立てました。ちょっとハード過ぎますか。

王:いいえ,とんでもありません。音楽,ファッション,映画,食べ物,観光地…。どれも関心のある所ばかりです。

山田:それから,水曜日だけは予定を入れていません。もし良かったら,その日,有馬温泉によって見ませんか。

王:温泉ですか。

山田:ええ。1日くらいのんびりしたほうがいいと思って…。

王:有難うございます。ぜひ行ってみたいです。

山田:分かりました。じゃあ,早速旅館を予約します。

女将:お電話有難うございます。「有馬旅館」でございます。

山田:すみません,予約をお願いしたいんですが…。

女将:はい,有難うございます。ご予定はいつになりますか。

山田:あさって,2名で1泊なんですが,空いているでしょうか。

女将:はい,20はつ日かの水曜日,2名様で,ご一泊ですね。尐々お待ちくださいませ。はい,ご用意できます。1泊2食付きで,お1人様16,000円になりますが,よろしいですか。

山田:はい,結構です。

女将:かしこまりました。それでは,お名前とお電話番号をお願いします。……

二、 課文 温泉大たい国こく,日本

1.1.1 日本には,全国に約3,000の温泉地があり,利用者は一年間に延の

べ一億四千万人以

上といわれている。

温泉と言えば,地球から湧わき出でる温かいお湯のことだと思っている人も多い。しかし,冷たい水でも,規定の成分を含んでいれば温泉という。温泉の色は,透明なものから白い濁にごったものや青色をしたものまでさまざまである。また,成分の違いによって,神経痛しんけいつうや皮膚病,高血圧こうけつあつなどいろいろな病気に効きくといわれている。

かつて,温泉は病気やけがの治療に使われていた。今は,環境を変えてのんびりするために利用する人がほとんどだ。温泉の多くは自然の豊かな場所にある。だから,緑を見ながら,露天風呂に入ったり,広いお風呂でたっぷりのお湯に使ったりすることによって,リラックスできるのだろう。

温泉地では,お客を集めるための工夫くふうをしている。例えば,宿泊する人以外がホテルや旅館の入浴施設を有料で使用できる「日帰り温泉」がある。「入浴+昼ご飯」や,「入浴+部屋での休憩」など,宿泊する時間のない人のためにさまざまなプランもある。最近では「日帰り入浴」専用の施設も増えてきている。

また先頭といって,安い値段で入浴できる施設もある。先頭とは,多くの家にお風呂がなかったころに作られた入浴施設のことだ。現在ではその数も尐なくなってきているが,最近では,「スーパー銭湯」が出てきて人気を集めている。普通の銭湯より値段は高いが,いろいろな種類のお風呂やマッサージ,エステなどがあり,一日中楽しめる。「スーパー銭湯」は忙しい人たちのちょっとしたいやしの序になっているのだ。

新版标准日本语中级(下)30课语法 电子版 有例句

1、~に先立って “Aに先立ってB”意思是在A之前先进行B动作,用于B是为A做准备或者练习的场合,是很正式的表达方式。使用形式为“名词+に先立って”意思相同的表达方式还有“~に先立ち”,如果修饰名词,则使用“~に先立つ”。 まず、海外企画部ではこのプロジェクトに先立って、中国市場に対する綿密な調査を実施しました。 トレーニングの開始にに先立ち、細かいスケジュールを立てた。(训练开始之前,首先制定了详细的日程表。) 会社の事業内容拡大に先立つ準備で忙しい。(忙着为扩大营业范围做准备。) 2、被动句的用法 一般来说,当没有必要出现动作主体时,便使用被动句,省略动作主体。 中国国内のテレビ普及率は95%以上、インターネット利用者数は世界第2位という結果が報告されました。 来週、水産業に関する展示会が開催されるそうです。(听说下周要举行一个水产也方面的展览会。) 林さんは部長に呼ばれて、部長といっしょに出かけました。(小林被部长叫上一起出去了。) 3、~を通した “Aを通してB”“Aを通したB”表示在进行B时把A作为手段或者中介。A为名词。表达相同意思的还有“~を通じて”“~を通じた”。但与表示时间段的“~通して”“~通じて”用法不同,使用时要注意。 私たちはテレビCMの制作とオームページを通した宣伝が効果的だと判断しました。(我们判断,通过制作电视广告和进行网上宣传是非常有效的。) 妻とは、わたしと妻の共通の友人を通して知り合いました。(我和妻子是通过我们共同的朋友认识的。) 今後は両国が国際交流を通じた相互理解を進める必要があります。(今后两国有必要通过国际交流来增进相互理解。) その映画スターは、代理人を通じて離婚のコメントを発表した。(那个电影明星,通过代理人宣布了自己的离婚声明。) 4、~ということは?~ということです “~ということは”用于举出某种行为,然后对其本质或性质进行描述。使用“~ということは,~ということです”的形式。前接小句是,也可以表示针对某些事的发生,对其原因或逻辑结果加以阐述。 テレビの普及率高く、インターネットの利用者数が多いということは、中国の人がちがそれを見慣れているということです。(电视机普及率高、互联网使用人数多,表明中国人对这些已经习以为常了。) 彼が怒ったということは、相当ひどいことを言われたということでしょう。(连他都火儿了,一定是别人说了太难听的话吧。) 5、効果が上がる “効果が上がる(有效果)”并不是“效果提高”的意思,而是“効果が現れる(效果

标准日本语初级上册总结

标准日本语初级(上) :品词 ■形容词(形容词、形容动词) 动词(五段、一段、廿変、力変)名词(代名词、専用名词、数量词等)疑问词(谁、乂乙、、何等)副词(哲刁、^。吉、乞刁、笳求9等)连体词(乙①、乞①、笳。、^人肚等)连词(乞势等)感叹词.等) 二: 1.判断句:?处?TTo (肯定) ?处?m笳◎求乜人。(否定) ?。止?T^^o (疑问) 2.3指示代词:?(指代事物) +名处?TTo (指代事物或是人) < JH/乞乙/笳乞m?(指代地点) 4.存在句:?“:?^fe^^r/v^r ?处? 5.动词的分类以及“求r”形 6.7助词的使用「力、5、求T、^、七、总、T、力、等」 ?7止?広?我给…) 8.授受句型: 〔?处?広?(我从… 得到) 9.形容词做谓语:?止?Tr ?处?<^vTr/

②?後 22.敬体与简体 23.动 作的列举:??C^L^T 不确定: ?^^9^/疑冋词小句+力、 24.主 观 转述: 肚意识句:?匕思P 求To ?处?七言P 求LCo 解释说明:?OTT/^TTo 重点助词总结 1.「匚 ①存在的地点 ② 动作发生的时间点 ③ 对象语 13.数量词:P 348--351 14.15动词的“ T”形及应用 △ ①动作相继发生:?疋/? ②禁止句: ?T^P 疗求P^o ③让步句: ④请求祈使句:? 16.并列中顿: 形容词: 形容动词/名: 意志的表达: 17.

新版中日交流标准日本语 初级上册 课文 译文 单词

新版中日交流标准日本语初级课文译文单词 基本课文 1.李さんは中国人です。 2.森さんは学生ではありません。 3.林さんは日本人ですか。 4.李さんはJC企画の社員です。 A甲:わたしは李です。小野さんですか。 乙:はい,そうです。小野です。 B甲:森さんは学生ですか。 乙:いいえ,学生ではありません。会社員です。C甲:吉田さんですか。 乙:いいえ,ちがいます。森です。 D甲:李さんはJC企画の社員です。 乙:はい,そうです。 应用课文:出迎え 飞机准点到达成田机场。小野绿和同事森健太郎在候机大厅等着小李。小李办完入境手续,到大厅后,看到写着“李秀麗樣”字样的牌子。 (小李朝牌子的方向走去) 李:JC企画の小野さんですか。 小野:はい,小野です。李秀麗さんですか。 李:はい,李秀麗です。はじめまして,どうぞよろしくお願いします。 小野:はじめまして。小野緑です。 (森在一旁插话) 森:李さん,こんにちは。 李:吉田さんですか。 森:いいえ,わたしは吉田じゃありません。森です。 李:あっ。森さんですか。どうもすみません。 森:いいえ,どうぞよろしくお願いします。 李:李秀麗です。こちらこそ,よろしくお願いします。<基本课文译文> 1.小李是中国人。 2.森先生不是学生。 3.林先生是日本人吗? 4.小李是JC策划公司的职员。 A甲:我姓李。(您)是小野女士吗? 乙:是的,(我)是小野。 B甲:森先生是学生吗? 乙:不,不是学生。是公司职员。 C甲:您是吉田先生吗? 乙:不,不是。我是森。 D甲:小李是JC策划公司的职员吗? 乙:是的。 <应用课文译文>机场迎接 飞机准点到达成田机场。小野绿和同事森健太郎在候机大厅等着小李。小李办完入境手续.到大厅后,看到写着“李秀麗樣”字样的牌子。 (小李朝牌子的方向走去) 李:(您)是JC策划公司的小野女士吗? 小野:是的,我是小野。是李秀丽女士吗? 李:是的,我是李秀丽。初次见面,请多关照。小野:初次见面。我叫小野绿。 (森在一旁插话) 森:李女士,你好! 李:(您)是吉田先生吗? 森:不,我不是吉田。(我)是森。 李:啊,是森先生呀。对不起。 森:没关系。请多关照。 李:我是李秀丽。以后请您多多关照。 第1課李さんは中国人です

新版中日交流标准日本语中级上册第一课

第1课 生词表1 であい(出会い)[名] たすかる(助かる)[动1]获得帮助,得救 すっかり[副]完全,彻底 まち(街)[名]街道;城镇 へんか(変化)[名]变化 ついていく[动1]跟上,跟上去 こうそう(高層)[名]高层 こうそうビル(高層~)[名]高楼,大厦 へん(辺)[名]一带,附近 ニューヨーク[专]纽约 しつれいですが(失礼ですが)对不起 かんじがします(感じがします)感觉,觉得 てんきんになる(転勤になる)调动工作,调换工作地点 会话:出で会あ い文 JC 策划公司上海分公司主任李秀丽从日本出差回来,到达上海浦东机场。 (一位日本男子掉了记事本,李秀丽捡起来追了上增……) 李り :あのう,すみません! 男だん性せい :えっ? 李り:これ,落お ちましたよ。 男だん性せい :あっ!すみません。ありがとうございます。 (在从浦东机场开往市区的磁悬浮列车上,李秀丽又发现以刚才那位男士,便跟他打招呼) 李り:あのう,失しつ礼れいですが,先さきほどの方かた じゃありませんか。

男だあ性せい:ああ。さっきは,どうもありがとうございます。助たす かりました。 李り :いいえ,どういたしまして。 男性:中ちゅう国ごくの方かたですか。日に本ほん語ごがお上じょう手ず ですね。 李り:いいえ,まだまだです。勉べん強きょうすればすると,難むずかしくなる感かんじがします。上シャン海ハイへは,お仕し事ごと いらっしゃったんですか。 男だん性せい:ええ。こちらに転てん勤きんになったんです。空くう港こうがすっかり変か わりましたね。驚おどろ きました。 李り:街まちもずいぶん変かわっていますよ。変へん化かが早はや くて,わたしたちもついていけないくらいです。 男だん性せい :そうでしょうね。 李り:ほら,高こう層そうビルが見みえてきたでしょう?あの辺へんは上シャン海ハイの新あたらしい中ちゅう心しん地ち なんです。 男だん性せい :すごい。まるでニューヨークみたいですね。 (不久,磁悬浮列车到达终点。在车站站台) 李り :じゃあ,ここで。 男だん性せい :ええ,どうもありがとうございました。さようなら。 会話の説明 1.出で会あい

标准日本语课文初下

第二十六課 「日本語を勉強するのは、楽しいです」と、李さんは言いました。 李さんは、日本語を話すのが、上手です。 李さんは、空港で両替するのを忘れました。 今日、田中さんは、空港で中国からの代表団を出迎えました。 代表団は、全部で五人です。 空港は、おおぜいの人で混雑していました。 空港に着いた人が、すぐに出迎えの人を見つけるのは、たいへんです。 田中さんは、「歓迎、中国訪日代表団」と書いた大きな紙を持って、出口で待ちました。背の高い男の人が、「田中さんですか。 代表団の李です。」と、言いました。 李さんは、日本語を話すのが、上手です。 ほかの四人に、田中さんを中国語で紹介しました。 「よろしくお願いします。 日本の進んだ科学技術を勉強するのが、楽しみです。」と、田中さんに日本語で言いました。 日本語を話すのが、お上手ですね。 日本は何度目ですか。 初めてです。 ラジオで、日本語を勉強していますが、外国の言葉を覚えるのは、楽しいです。 そうですか。 今回の来日の目的は、ロボット展示場や自動車工場の見学ですね。 はい。 進んだ科学技術を勉強するのが、楽しみです。 明日から、忙しいですよ。 今日は、ホテルでゆっくり休んでください。 空港で日本のお金に両替するのを忘れましたが、だいじょうぶですか。 ええ。 ホテルでもできますよ。 第二十七課 食事の時、日本人ははしを使います。 家に上がる時、靴を脱ぎます。 「食事をしながら、話しませんか。 皆さん、きっと、おなかがすいているでしょう。」と、田中さんが言いました。 今夜、田中さんは、李さんたちを、ホテルの近くの日本料理店へ案内しました。 李さんは、まだ一度も、日本料理を食べたことがありません。 「有名な店ですから、いつもお客さんがおおぜいいます。 今日も、たぶん混んでいるでしょう。」と、田中さんが言いました。 店の人が、料理を並べながら、一つ一つの料理の名前と食べ方を説明しました。 李さんたちは、ビールを飲みながら、食事をしました。 日本人は、食事の前に、「いただきます。」と、言います。 そして、食事が終わった時、「ごちそうさまでした。」と、言います。 李さんたちも、日本の習慣にしたがって、そう言いました。

新版中日交流标准日本语单词汇总(初级上册)

新版中日交流标准日本语单词汇总(初级上册)第1课 ちゅうごくじん(中国人)〔名〕中国人 にほんじん(日本人)〔名〕日本人 かんこくじん(韓国人)〔名〕韩国人 ?メリカじん(~人)〔名〕美国人 フランスじん(~人)〔名〕法国人 がくせい(学生)〔名〕(大)学生 せんせい(先生)〔名〕老师 りゅうがくせい(留学生)〔名〕留学生 きょうじゅ(教授)〔名〕教授 しゃいん(社員)〔名〕职员 かいしゃいん(会社員)〔名〕公司职员 てんいん(店員)〔名〕店员 けんしゅうせい(研修生)〔名〕进修生 きぎょう(企業)〔名〕企业 だいがく(大学)〔名〕大学 ちち(父)〔名〕(我)父亲 かちょう(課長)〔名〕科长 しゃちょう(社長)〔名〕总经理,社长 でむかえ(出迎え)〔名〕迎接 あのひと(あの人)〔名〕那个人 をたし〔代〕我 あなた〔代〕你

どうも〔副〕非常,很 はい〔叹〕哎,是(应答);是的 いいえ〔叹〕不,不是 あっ〔叹〕哎,哎呀 り(李)〔专〕李 おう(王)〔专〕王 ちょう(張)〔专〕张 もり(森)〔专〕森 はやし(林)〔专〕林 おの(小野)〔专〕小野 よしだ(吉田)〔专〕吉田 たなか(田中)〔专〕田中 なかむら(中村)〔专〕中村 たろう(太郎)〔专〕太郎 キム(金)〔专〕金 デュポン〔专〕迪蓬 スミス〔专〕史密斯 ジョンソン〔专〕约翰逊 ちゅうごく(中国)〔专〕中国 とうきょうだいがく(東京大学)〔专〕东京大学ペキンだいがく(北京大学)〔专〕北京大学 ジェーシーきかく(JC企画)〔专〕JC策划公司ペキンりょこうしゃ(北京旅行社) 〔专〕北京旅行社

にっちゅうしょうじ(日中商事)〔专〕日中商社…………………………………………………………… こんにちは你好 すみません对不起,请问 どうぞ请 よろしくおねがいします(~お願いします) 请多关照 はじめまして初次见面 こちらこそ我才要(请您~) そうてす是(这样) ちがいます不是 わかりません(分かりません)不知道 どうもすみません实在对不起 ~さん∕~ちゅん∕~君くん 第2课 ほん(本)〔名〕书 かばん〔名〕包,公文包 ノント〔名〕笔记本,本子 えんぴつ(鉛筆)〔名〕铅笔 かさ(傘)〔名〕伞 くつ(靴)〔名〕鞋 しんぶん(新聞)〔名〕报纸 ざっし(雑誌)〔名〕杂志 じしょ(辞書)〔名〕词典

新标准日本语初级课文翻译上册

1.小李比森先生年轻。 2.和日本相比,中国更辽阔。 3.神户没有大阪那么繁华。4.在各种体育活动中,足球最有意思。 A 甲:北京比东京冷吗?乙:是的。冬天的北京比东京冷多了。 B 甲:日语和英语,哪个难学?乙:日语难学。 C 甲:森先生很会打网球啊!乙:(嗯……)不。不如长岛先生打得好。 D 甲:(四个)季节当中,(你)最喜欢哪个?乙:我最喜欢春天。 <应用课文译文>酒与茶 李:长岛,你经常喝酒吗? 长岛:是的。我非常喜欢喝酒,每天晚上都喝。 李:啤酒和日本酒,你喜欢哪一种? 长岛:哪种都喜欢。不过,我最喜欢的还是烧酒。 小野:烧酒近来很受欢迎。 李:小野也喜欢喝烧酒吗? 小野:不。比起烧酒来,我更喜欢喝葡萄酒。不过,我也经常喝啤酒。长岛:中国有很多种茶啊。 李:是啊。乌龙茶啦、茉莉花茶啦、绿茶啦,很多很多。 小野:哪种茶最受欢迎呢? 李:还是乌龙茶。 小野:小李,(你)也经常喝茶吗? 李:是的。我每天都喝乌龙茶或者茉莉花茶。 长岛:哪种好喝? 李:哪种都好喝。不过我更喜欢喝茉莉花茶…… 13 1.桌子上有 3 本书。 2.小李每天工作7 小时。

3.小李一周去两次游泳池(游泳)。 4.下午去邮局托运包裹。 甲:对不起,请给我 5 张明信片。乙:好的。5张250日元。 甲:(你)经常看电影吗? 乙:是。 1 个月看两次左右。 甲:从你家到公司需要多少时间乙:乘电车需要 1 小时左右。 甲:(你)昨天干什么了?乙:去新宿看了电影。 <应用课文译文>酒馆小野:现在我要和森一起去附近一家酒馆喝酒。你也一起去怎么样? 李:我?方便吗?好吧。李:森先生,你们常来这个酒馆吗? 森:是的。我每周大约来两次。小野:我也经常来。 森:(对不起,)先来3杯生啤。 李: 1 扎生啤300 日元? 森:这里的酒和饭菜都很便宜。 5 根烤鸡肉串才400 日元。 小野:炸鸡、土豆炖肉一盘350 日元。李:别的店卖多少钱呢? 森:生啤大概是1扎400 或450 日元。 小野:烤肉串 1 根150 日元左右。李:那,这儿真便宜啊。 14 1.昨天去商场买东西了。 2.小李每晚听了收音机后睡觉。 3.请在这里填写(您的)住址和姓名。 4.小李每天早晨7 点离开家。 A 甲:今天下午干什么? 乙:去图书馆学习。然后回家写信。 B 甲:什么时候出发? 乙:吃完午饭后出发。

(完整版)《中日交流标准日本语》初级下册_所有课文译文1

《中日交流标准日本语》初级下册所有课文译文 第26课学日语很愉快 (1) 小李说:" 学日语很愉快。" 小李日语说得好。 小李忘记在飞机场换钱了。 (2) 今天,田中在机场迎接中国来的代表团。代表团一共5人。机场里人多而且拥挤。抵达机场的人要马上找到来迎接的人很不容易。田中拿着写有"欢迎中国访日代表团"的大纸,在出口等候。 一位高个子的男人说道:"您是田中先生吗回?我是代表团的,姓李。"小李日语说得好。他用汉语向其他4人介绍了田中。小李用日语对田中说:"请多关照。我们期望学到日本的"先进科学技术." (3) 田中:您日语讲得不错啊,来日本几次了? 李:第一次,是听广播学的日语,学会外语很愉快。 田中:是吗?这次来日本的目的是参观机器人展览会和汽车制造厂吧。 李:对。我们期望学到先进的科学技术。 田中:从明天开始就忙了。今天在饭店好好休息吧。 李:在机场忘了兑换日元,不要紧吧? 田中:不要紧,在饭店也能换。

第27课日本人吃饭时用筷子 (1) 日本人吃饭时用筷子。进屋时脱鞋。 田中说:"边吃边谈好不好,大家肚子都饿了吧。" (2) 今晚,田中领小李一行人去饭店附近的一家日本餐馆。小李还一次也没吃过日本饭菜。 田中说:"这是家有名的餐馆,顾客总是很多。今天大概也很拥挤吧"。 餐馆的服务员一面上菜,一面逐个说明菜的名称和吃法。小李他们边喝啤酒边吃饭。 日本人吃饭前要说:"那我吃了",吃完后说:"我吃好了"。小李他们也按照日本的习惯那样说了。 (3) 田中:饭菜怎么样? 李:很好吃。代表团的各位大概都很满意的。 田中:那太好了。 李:而且餐具非常雅致。 田中:是的,日本饭菜很讲究餐具和装盘。有人说:"是用眼睛欣赏的饭菜。" 李:哎,日本人吃饭时不怎么说话啊。田中:是的,中国的情况如何? 李:平时安安静静地吃。不过,喜庆的时候很热闹。吃饭时大家有说有笑。

新版中日交流标准日本语初级上下册

新版中日交流标准日本语初级上下册单词测试

初级上册 第1课 〔名〕中国人〔名〕日本人〔名〕韩国人〔名〕美国人〔名〕法国人〔名〕(大)学生 〔名〕老师〔名〕留学生〔名〕教授〔名〕职员〔名〕公司职员 〔名〕店员〔名〕进修生〔名〕企业〔名〕大学(我)父亲〔名〕科长〔名〕总经理,社长 〔名〕迎接〔名〕那个人〔代〕我〔代〕你〔副〕非常,很 〔叹〕哎,是(应答);是的〔叹〕不,不是 〔叹〕哎,哎 呀 〔专〕李 〔专〕王 〔专〕张 〔专〕森 〔专〕林 〔专〕小野 〔专〕吉田 〔专〕田中 〔专〕中村 〔专〕太郎 〔专〕金 〔专〕迪蓬 〔专〕史密斯 〔专〕约翰逊 〔专〕中国 〔专〕东京大 学 〔专〕北京大 学 〔专〕日中商 社 --------------- ------ 你好 对不起,请问 请 请多关照 初次见面 我才要(请您 ~) 是(这样) 不是 不知道 实在对不起 ~さん∕~ち ゅん∕~君く ん 第2课 〔名〕书 〔名〕包,公 文包 〔名〕笔记本, 本子 〔名〕铅笔 〔名〕伞 〔名〕鞋 〔名〕报纸 〔名〕杂志 〔名〕词典 〔名〕照相机 〔名〕电视机 〔名〕个人电 脑 〔名〕收音机 〔名〕电话 〔名〕桌子, 书桌 〔名〕椅子 〔名〕钥匙, 锁 新版中日交流标准日本语初级上、下册单词汇总

〔名〕钟,表〔名〕记事本〔名〕照片〔名〕车〔名〕自行车〔名〕礼物〔名〕特产,名产 〔名〕丝绸〔名〕手绢〔名〕公司〔名〕(敬称)位,人 〔名〕人〔名〕家人,家属 〔名〕(我)母亲 〔名〕母亲〔名〕日语〔名〕汉语,中文 〔代〕这,这个 〔代〕那,那个 〔代〕那,那个 〔疑〕哪个〔疑〕什么〔疑〕谁〔疑〕哪位〔连体〕这,这个〔连体〕那, 那个 〔连体〕那, 那个 〔连体〕哪个 〔叹〕啊 〔叹〕哇 〔叹〕(应答) 嗯,是 〔专〕长岛 〔专〕日本 〔专〕汕头 〔专〕伦敦 --------------- ------ 谢谢 多大 何なん~∕~ 歳さい 第3课 〔名〕百货商 店 〔名〕食堂 〔名〕邮局 〔名〕银行 〔名〕图书馆 〔名〕(高级) 公寓 〔名〕宾馆 〔名〕便利店 〔名〕咖啡馆 〔名〕医院 〔名〕书店 〔名〕餐馆, 西餐馆 〔名〕大楼, 大厦 〔名〕大楼, 建筑物 〔名〕柜台, 出售处 〔名〕厕所, 盥洗室 〔名〕入口 〔名〕事务所, 办事处 〔名〕接待处 〔名〕降价处 理大卖场 〔名〕自动扶 梯 〔名〕衣服 〔名〕风衣, 大衣 〔名〕数码相 机 〔名〕国,国 家 〔名〕地图 〔名〕旁边 〔名〕附近,

标准日本语中级 上

中日交流标准日本语中级上册课文 - 1 - 一、会話出会い JC 策划公司上海分公司主任李秀丽从日本出差回来,到达 上海浦东机场。 (一位日本男子掉了记事本,李秀丽捡起来追了上去……) 李:あのう、すみません。 男性:えっ? 李:これ、落ちましたよ。 男性:あっ!すみません。ありがとうございます。 (在从浦东机场开往市区的磁悬浮列车上.李秀丽又发现了 刚才那位男士,便跟他打招呼) 李:あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。 男性:ああ。さっきは、どうもありがとうございました。助かりました。李:いいえ、どういたしまして。 男性:中国の方ですか、日本語がお上手ですね。 李:いいえ、まだまだです。勉強すればするほど、難しくなる感じ がします。上海へは、お仕事でいらっしゃったんですか。 男性:ええ、こちらに転勤になったんです。空港はすっかり変わり ましたね。驚きました。 李:街もずいぶん変わっていますよ。変化が早くて、わたしたちも ついていけないくらいです。 男性:そうでしょうね。 李:ほら、高層ビルが見えてきたでしょう?あの辺は上海の新し い中心地なんです。 男性:すごい。まるでニューヨークみたいですね。 (不久磁悬浮列车到达终点。在车站站台) 李:じゃあ、ここで。 男性:ええ、どうもありがとうございました。さようなら。 二、課文日本の鉄道 日本には、JR、私鉄、公営の3 種類の鉄道会社があります。JR とは、Japan Railways の略です。以前は国営の鉄道でしたが、 1987 年に民営化されました。世界的に有名な新幹線もJR の路線 の1つで、日本の主要な都市と都市を結んでいます。最高時速は 300 キロを超えます。最初に完成したのは東海道新幹線ですか、 山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線など、路線がどんどん延 びています。 私鉄とは、JR 以外の民間企業が経営する鉄道会社で、大都市 には大きな私鉄がたくさんあります。また,公営の鉄道は,地方自 治体などが経営するものです。

新版标准日本语课文(共48课)

第1课李さんは中国人です 基本课文 1、李(り)さんは中国人(ちゅうごくじん)です。 2、森(もり)さんは学生(がくせい)ではありません。 3、林(ばやし)さんは日本人(にほんじん)ですか。 4、李(り)さんはJC(ジェーシー)企画(きかく)の社員(しゃいん)です。 甲:わたしは李です。小野(おの)さんですか。 乙:はい、そうです。小野です. 甲:森さんは、学生ですか。 乙:いいえ、学生ではありません。会社(かいしゃいん)員です。 甲:吉田(よしだ)さんですか。 乙:いいえ、ちがいます。森です。 甲:李さんはJC企画の社員ですか。 乙:はい、そうです。 应用课文出迎え 李:JC企画の小野さんですか。 小野:はい、小野です。李秀麗さんですか。 李:はい、李秀麗です。はじめまして。どうぞ、よろしくお願いします。小野:はじめまして、小野緑です。 森:李さん、こんにちは。 李:吉田さんですか。 森:いいえ、わたしは吉田じゃありません。森です。 李:あっ、森さんですか。どうもすみません。 森:いいえ。どうぞよろしく。 李:李秀麗です。こちらこそ、よろしくお願いします。

第2课これは本です 基本課文 1、これは本です。 2、それは何ですか。 3、あれはだれの傘ですか。 4、このカメラはスミスさんのです。 甲:これはテレビですか。 乙:いいえ、それはテレビではありません。パソコンです。 甲:それは何ですか。 乙:これは日本語の本です。 甲:森さんのかばんはどれですか。 乙:あのかばんです。 甲:そのノートは誰のですか。 乙:わたしのです。 应用课文家族の写真 小野:李さん、それは何ですか。 李:これですか。家族の写真です。 小野:この方はどなたですか。 李:わたしの母です。 小野:お母さんはおいくつですか。 李:五十二歳です。 李:小野さん、これ、どうぞ。 小野:えっ、何ですか。 李:お土産です。 小野:わあ、シルクのハンカチですか。 李:ええ。スワトウのハンカチです。中国の名産品です。 小野:どうもありがとうございます。

《新版标准日本语初级上册》教案

教案 第一課李さんは中国人です 一、教学目的与要求:目的:掌握新句型和新单词的用法。 要求:能够用标准的语音读出新单词,用新句型造简单的句子。 二、教学重点与难点: 重点:1.词汇:先生、社員、父、出迎え、課長 2.句型:(1)~~は~~です; (2)~~は~~ではありません; (3)~~は~~ですか。 (4)はい、そうです/いいえ、そうではありません。 3.格助词「の」的用法。 4.词语用法说明:(1)~~さん;(2)はじめまして;(3)~~人 难点:判断助动词「です」的变化。 三、教学方法和手段: 方法:日汉对比法。 手段:课堂面授。讲练结合。 四、教学设备和仪器:CD录音机。五、授课内容:(四号加黑) 1.重点词汇的讲解: (1)先生:“老师、教师”的意思。日语中「教師」也是“老师、教师”的意思,郑重场合使用。此外,「先生」一词还有“大夫”的意思。 例:先生、おはようございます。(老师,早上好。) 川崎さんは病院の先生です。(川崎是医院的大夫。) (2)社員:“职员”的意思。表示具体某一个公司的人。「会社員」表示一种职业,意思是“公司职员”“在公司工作的人”。 例:この会社は社員が多い。(这个公司职员多。) 小野さんは会社員です。(小野是公司职员。) (3)父:“父亲、爸爸”的意思。在向他人提起自己父亲时称「父」;而提起他人的父亲时则称呼为「お父さん」。 例:父は今年50歳です。(我爸爸今年50岁。) お父さんはおいくつですか。(您父亲今年多大岁数了?) (4)出迎え:是由「でる」「迎える」组成的复合动词「出迎える」的连用形作名词的形式。

“迎接”的意思。 例:空港へお客さんを出迎えに行きます。(去机场迎接客人。) 出迎えの人(迎接的人。) (5)課長:“科长”的意思。日语中的职务级别的称呼中比较常用的有:「社長」(总经理、社长);「次長」(相当于副社长的级别);「部長」;「班長」;「係長」(相当于车间主任)等。2.讲解句型 (1).~~は~~です 李さんは中国人です(小李是中国人) 「は」是提示助词,读作。接在体言(名词、代词和数量词)后与「体言です」构成判断句,相当于汉语的“┄是┄”的意思。「は」与前面的体言构成句子的主题。句中的「です」是判断助动词,相当于汉语的“是”,接在另一体言的后面,起着断定或判断的作用。例:田中さんは会社員です。(田中是公司的职员。) 李さんは東京大学の留学生です。(小李是东京大学的留学生。) 森さんは学生です。(森先生是学生。) 私は王です。(我是小王。) (2)~~は~~ではありません 森さんは学生ではありません。(森先生不是学生。) 「体言+は+体言+ではありません」相当于汉语的“┄不是┄”的意思。「ではありません」是判断助动词「です」的否定形式。 例:私は会社員ではありません。(我不是公司职员。) 李さんは日本人ではありません。(小李不是日本人。) 田中さんは北京大学の留学生ではありません。(田中不是北京大学的留学生。) 私は王ではありません。(我不是小王。) (3)~~は~~ですか。 森さんは日本人ですか。(森先生是日本人吗?) 「体言+は+体言+ですか」构成疑问句,相当于汉语的“┄是┄吗”的意思。「か」是终助词,接在句末表示疑问,相当于汉语的“吗”。肯定回答时往往与「はい」呼应,否定回答要与「いいえ」呼应。 例:◎あなたは学生ですか。(你是学生吗?) はい、私は学生です。(是的,我是学生。) いいえ、私は学生ではありません。(不,我不是学生。) ◎田中さんは日本人ですか。(田中是日本人吗?) はい、田中さんは日本人です。(是的,田中是日本人。) いいえ、田中さんは日本人ではありません。(不,田中不是日本人。) ◎王さんは留学生ですか。(小王是留学生吗?) はい、私は留学生です。(是的,我是留学生。) いいえ、私は留学生ではありません。(不,我不是留学生。) ◎田中さんは旅行社の社員ですか。(田中是旅行社的职员吗?) はい、田中さんは旅行社の社員です。(是的,田中是旅行社的职员。) いいえ、田中さんは旅行社の社員ではありません。(不,田中不是旅行社的职员)应注意,日语中[田中さんは旅行社の社員ですか]这类疑问句有两种解释:一种是问话人直接向田中提出疑问;一种是对第三者询问田中情况。此句的回答应由两种情况。 ◎田中さんは旅行社の社員ですか。(田中是旅行社的职员吗?) はい、私は旅行者の社員です。(是的,我是旅行社的职员。)

标准日本语 基本课文

标准日本语基本课文 李さんは中国人です。小李是中国人。 森さんは学生ではありません。森先生不是学生。 林さんは日本人ですか。林先生是日本人吗。 李さんはJC企画の社員です。小李是JC策划公司的职员。 これは本です。这是书。すれは何ですか。那是什么。 あれは誰の傘ですか。那是谁的伞。 このカメラはスミスさんのです。这个照相机是史密斯先生的。 ここはデパートです。这里是百货商店。 食堂はデパートの七階です。食堂在百货商店的7层。 あすこもJC企画のビルです。那里也是JC策划公司的大楼。 鞄売り場は一階ですか、二階ですか。卖包的柜台在一层还是在二层? 部屋に机と椅子があります。房间里有桌子和椅子。 机の上に猫がいます。桌子上面有猫。 売店は駅の外にあります。小卖部在车站的外边。 吉田さんは庭にいます。吉田先生在庭院里。 森さんは七時に起きます。林先生七点起床。今四時です。现在4点。 森さんは先週休みました。林先生上周休息。 私は昨日働きませんでした。我昨天没有上班。 吉田さんは来月中国へ行きます。吉田先生下个月来中国。 李さんは先月北京から来ました。小李上个月从北京来。 小野さんは友達と帰りました。小野女士和朋友回去了。 森さんは東京から広島まで新幹線で行きます。林先生从东京坐新干线去广岛。李さんは毎日コーヒーを飲みます。小李每天喝咖啡。

李さんは図書館で勉強します。小李在图书馆学习。 私は毎日パンかお粥を食べます。我每天吃面包或者喝粥。 コーラとケーキをください。请给我可乐和蛋糕。 私は小野さんにお土産をあげます。我送给小野女士礼物。 私は小野さんに辞書をもらいました。我从小野女士那得到了词典。 李さんは日本語で手紙を書きます。小李用日语写信。 李さんは明日長島さんに会います。小李明天去见长岛先生。 四川料理は辛いです。四川菜很辣。 このスープはあまり熱くないです。这个汤不太热。 旅行はとても楽しかったです。旅行很愉快。 中国は広い国です。中国是辽国的国家。 京都の紅葉は有名です。京都的红叶很有名。 この通りはにぎやかではありません。这条街道不热闹。 奈良は静かな街です。奈良是个安静的城市。 昨日は日曜日でした。昨天是星期日。 小野さんは歌が好きです。小野女士喜欢唱歌。 スミスさんは韓国語は分かります。史密斯先生懂韩语。 吉田さんは時々中国や韓国へ行きます。吉田先生有时去中国呀韩国什么的。 森さんはお酒は好きですから、毎日飲みます。因为林先生喜欢喝酒,(所以)每天都喝。 李さんは森さんより若いです。小李比森先生年轻。 日本より中国のほうか広いです。和日本相比中国更辽阔。 神戸は大阪ほどにぎやかではありません。神户没有大阪那么繁华。 スポーツの中でサッカーが一番おもしろいです。在各种运动中,足球最有意思。

新标准日本语初级课文翻译上册

12 1.小李比森先生年轻。 2.和日本相比,中国更辽阔。 3.神户没有大阪那么繁华。 4.在各种体育活动中,足球最有意思。 A甲:北京比东京冷吗? 乙:是的。冬天的北京比东京冷多了。 B甲:日语和英语,哪个难学? 乙:日语难学。 C甲:森先生很会打网球啊! 乙:(嗯……)不。不如长岛先生打得好。D甲:(四个)季节当中,(你)最喜欢哪个? 乙:我最喜欢春天。 <应用课文译文>酒与茶 李:长岛,你经常喝酒吗? 长岛:是的。我非常喜欢喝酒,每天晚上都喝。 李:啤酒和日本酒,你喜欢哪一种? 长岛:哪种都喜欢。不过,我最喜欢的还是烧酒。 小野:烧酒近来很受欢迎。 李:小野也喜欢喝烧酒吗? 小野:不。比起烧酒来,我更喜欢喝葡萄酒。不过,我也经常喝啤酒。 长岛:中国有很多种茶啊。 李:是啊。乌龙茶啦、茉莉花茶啦、绿茶啦,很多很多。 小野:哪种茶最受欢迎呢? 李:还是乌龙茶。 小野:小李,(你)也经常喝茶吗? 李:是的。我每天都喝乌龙茶或者茉莉花茶。 长岛:哪种好喝? 李:哪种都好喝。不过我更喜欢喝茉莉花茶…… 13 1.桌子上有3本书。 2.小李每天工作7小时。

3.小李一周去两次游泳池(游泳)。 4.下午去邮局托运包裹。 A甲:对不起,请给我5张明信片。乙:好的。5张250日元。 B甲:(你)经常看电影吗? 乙:是。1个月看两次左右。 C甲:从你家到公司需要多少时间? 乙:乘电车需要1小时左右。 D甲:(你)昨天干什么了? 乙:去新宿看了电影。 <应用课文译文>酒馆 小野:现在我要和森一起去附近一家酒馆喝酒。你也一起去怎么样? 李:我?方便吗?好吧。 李:森先生,你们常来这个酒馆吗? 森:是的。我每周大约来两次。 小野:我也经常来。 森:(对不起,)先来3杯生啤。 李:1扎生啤300日元? 森:这里的酒和饭菜都很便宜。5根烤鸡肉串才400日元。 小野:炸鸡、土豆炖肉一盘350日元。 李:别的店卖多少钱呢? 森:生啤大概是1扎400或450日元。 小野:烤肉串1根150日元左右。 李:那,这儿真便宜啊。 14 1.昨天去商场买东西了。 2.小李每晚听了收音机后睡觉。 3.请在这里填写(您的)住址和姓名。 4.小李每天早晨7点离开家。 A甲:今天下午干什么? 乙:去图书馆学习。然后回家写信。 B甲:什么时候出发? 乙:吃完午饭后出发。 C甲:对不起,请把这个包裹寄到中国。乙:海运还是航空? 甲:<请寄>海运。

新版标准日本语中级学习笔记完全版1

Radium的 学习笔记

前言 1、作者的话 本笔记是由笔者2008年7月~8月间在北京某日语班学习新版标日中级课程时所记纸质笔记整理而成的。由于新版标日上市时间还很短,市面上尚缺少新版标日中级对应的教辅书籍,很多日语自学者都因为缺乏资料而苦恼,因此笔者将自己的笔记整理发布出来,希望能对广大日语学习者有所帮助。 本笔记最早在笔者的blog (https://www.doczj.com/doc/b918191323.html,/radiumking) 和咖啡日语论坛的“综合日语学习”版面上同步连载,得到了广大网友的支持和鼓励,在此谨表谢意。现在,我将网上发表的笔记进一步整理成word格式,方便大家查阅及打印。 但是,虽然说本笔记能对学习新版标日中级有所帮助,但是,基于以下几点理由,它并不能代替由专家和资深教师编写的教辅书籍: 首先,笔者记笔记时不可能将所有有用的内容都记下来,必然是选择对笔者本人最有用的内容进行记录; 其次,由于笔者和大家一样,也是日语学习者,记笔记的时候记错了、整理的时候发现不了的地方肯定是存在的,这样的话有可能会对学习造成误导。 因此,本笔记仅可作为日语学习的参考之用,敬请注意。 最后,祝大家日语水平天天向上! Radium 2008年10月15日 2、有限授权 本笔记允许在网络上自由转载,但是在转载时必须保证文本的完整性(包括全部的正文内容和前言),并明确标示转载来源为本人blog (https://www.doczj.com/doc/b918191323.html,/radiumking)。 允许自行修改、打印和传播打印稿,但是未经本人同意不得在网络上传播修改后的笔记。需要者请联系e-mail: radiumking@https://www.doczj.com/doc/b918191323.html,,说明情况并附修改后的笔记。 该笔记的全部或任意部分不得用于商业目的,除非经过本人同意。 3、免责声明 本人不保证笔记内容的正确性。本人不对因本笔记内容的错误而造成的任何后果负责。

新版标准日本语初级上册课文

第一課李さんは中国人です 1.李さんは中国人です。 2.森さんはがくせいではありません。 3.林さんはにほんじんですか。 4.李さんはJC企画の社員です。 A 甲:私は李です。小野さんですか。 乙:はい、小野です。 B 甲:森さんは学生ですか。 乙:いええ、学生ではありません。 C 甲:あなたは吉田さんですか。 乙:いええ、ちがいます。会社員です。 D甲:李さんはJC企画の社員です。 乙:はい。 出迎え 李:JC企画の小野さんですか。 小野:はい、小野です。李秀麗さんですか。 李:はい、李秀麗さんです。初めまして、よろしくおねがいします。小野:はじめまして。小野緑です。 森:李さん、こんにちは。 李:吉田さんですか。 森:いええ、私は吉田じゃありません。森です。 李:あっ。森さんですか。すみません。 森:いええ、よのしくお願いします。 李;李秀麗です。よろしくお願いします。 第二課これは本です。 1.これは本です。 2.それは何ですか。 3.あれは誰の傘ですか。 4.このデジカメはスミスさんです。 A. ①これはテレビですか。 ②いええ、テレビではありません。 B. ①それは何ですか。 ②これは日本語の本です。 C ①森さんの鞄はどれですか。 ②あれです。 D ①あれノートは誰のですか。 ②わたしのです。 家族の写真 小野:李さん、それは何ですか。 李:これですか。これはかぞくのしゃしんです。 小野:これは誰ですか。 李:私の母です。 小野:お母さんはおいくつですか。

李:五十二歳 李:小野さん。これ、どうぞ。 小野:えっ。これは何ですか。 李:お土産です。 小野:わあ、シルクのハンカチですか。 李:えっ、スワトウのハンカチです。中国の名産品です。おの:どうもありがとうございます。 第三課ここはテパとです。 1.ここはテパとです。 2.食堂はテパとの七階です。 3.あそこはJC企画のビルです。 4.鞄売り場は一階ですか、二階ですか。 A ①トイレはどこですか。 ②あちらです。 B ①ここは郵便局ですか、銀行ですか。 ②銀行です。 C ①これはいくらですか。 ②五千八百円です。 ホテルの周辺 小野:ここはコンビニです。隣は喫茶店です。 李:あのビルはホテルですか、マンションですか。 小野:マンションです。 李:あの建物は何ですか。 小野:あそこはもマンションです。 李:マンションの隣は何ですか。 小野:病院です。 李:本屋はどちらですか。 小野:あちらです。あのビルの二階です。 李:すみません、東京の地図はどこですか。 店員:地図ですか。そちらです。 李:いくらですか。 店員:五百円です。 第四課部屋に机といすがあります。 1.部屋に机といすがあります。 2.机の上に猫がいます。 3.売店は駅のそとりあります。 4.吉田さんは庭にいます。 A ①あの箱の中に何がありますか。 ②時計と眼鏡があります。 B①誰が部屋にいますか。 ②だれもいません。

新版中日交流标准日本语中级词汇表.上册

第1課 であい(出会い)[名] 会合,相见,遇见 たすかる(助かる)[动1] 获得帮助;得救 すっかり[副] 完全,彻底 まち(街)[名] 街道;城镇 へんか(変化)[名] 变化 ついていく[动1] 跟上去,跟上 こうそう(高層)[名] 高层 こうそうビル(高層ビル)[名] 高楼,大厦 へん(辺)[名] 一带,附近 ニューヨーク[专] 纽约 しつれいですが(失礼ですが)对不起 かんじがします(感じがします)感觉,觉得 てんきんになる(転勤になる)调动工作,调换工作地点 ちょっと[副] 哎,劳驾;有点,稍微;有点……,不太…… おじさん[名] 大爷,大叔;伯伯,叔叔,舅舅 おねえさん(お姉さん)[名] 姐姐 じどうドア(自動~)[名] 自动门 めざまし時計(目覚まし時計)[名] 闹钟 おとうさん(お父さん)[名] 父亲,爸爸 ふしぎ(不思議)[形2] 不可思议,奇怪 えきべん(駅弁)[名] 车站卖的盒饭 あめ[名] 糖 なめる[动2] 舔,含 ちゅうがっこう(中学校)[名] 初级中学,初中テスト[名] 考试,测验,测试 なみだ(涙)[名] 眼泪,泪 しゅと(首都)[名] 首都 きゅうきゅうしゃ(救急車)[名] 急救车,救护车ふた[名] 盖子,盖 ひろげる(広げる)[动2] 展开,扩大,扩展 わく(沸く)[动1] 沸腾,烧开 わかす(沸かす)[动1] 烧热,烧开 タオル[名] 毛巾 かわかす(乾かす)[动1] 弄干,晾干 シャンハイほけん(上海保険)[名] 上海保险公司おおかわ(大川)[专] 大川 スベインたいしかん(~大使館)[专] 西班牙大使馆 シャンハイコンス(上海公司)[专] 上海公司 アフリカ[专] 非洲 ながさき(長崎)[专] 长崎 ぼくじょう(牧場)[名] 牧场 あたり(辺り)[名] 周围,附近 してつ(私鉄)[名] 私营铁路 こうえい(公営)[名] 公营 ジャバンレールウェイズ(Japan Railways)[专] 日本铁路 りゃく(略)[名] 略,简略 こくえい(国営)[名] 国营 みんえい(民営)[名] 民营 ろせん(路線)[名] 线路 しゅよう(主要)[形2] 主要 とし(都市)[名] 城市,都市 じそく(時速)[名] 时速 とうかいどう(東海道)[专] 东海道 さんよう(山陽)[专] 山阳 とうほく(東北)[专] 东北 きゅうしゅう(九州)[专] 九州 のびる(延びる)[动2] 延伸,延长 みんかん(民間)[名] 民间 けいえいする(経営~)[动3] 经营 また[连] 另外,又,再,也 ちほうじちたい(地方自治体)[名] 地方自治团体じつよう(実用)[名] 实用 うんこう(運行)[名] 运行 ほうこう(方向)[名] 方向 あらわす(表す)[动1] 表示,表现,表达 のぼり(上り)[名] 上,上行 くだり(下り)[名] 下,下行 ほんしゅう(本州)[专] 本州 ちほう(地方)[名] 地方 ほうめん(方面)[名] 方向,方面 こんな[连体] 这样的 なぞなぞ[名] 谜语 こたえ(答え)[名] 回答,答案 ゴンボオシャーレン(宫保蝦仁)[名] 宫保虾仁エビ[名] 虾仁,虾 ピーナッツ[名] 花生米 とうがらし(唐辛子)[名] 辣椒

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档