当前位置:文档之家› 标日所有句型总结

标日所有句型总结

标日所有句型总结
标日所有句型总结

旧版标日中级上(语法)

1.~として(作为。。。。) “名词+として”是对作为句中的主题或宾语的人或事物的某一方面着重叙述时使用的。 ●私は留学生として日本にやってきました 此外还用“名词+としての”修饰名词,用“名词+としては”表示主题或对比 ●留学生としての王さんは優秀です 2.。。。うちに/うちは,。。。 在“うち”前面带有表示状态或时间的词时表示某一期间。 A.动词,形容词(动词多用ている、形容词用基本形) ●勉強しているうちに、友達がたくさんできました B.形容动词词干+な+うちに ●暇なうちに、遊びに来てください C.名词+の+うちに ●夏休みのうちに、この本を読んでしまいたいと思っています うちは后面是在这一期间内持续的状态 ●風が吹いていううちは、外に出ることができません 3.。。。までに(之前)/まで(直至),。。。 ●3時までに帰って来てください 4.。。。(さ)せてもらう/(さ)せていただく(接受恩惠,承蒙您让我。。。。) 表达说话人希望得到听话人认可 ●仕事を休ませてもらいました(承蒙您让我请假) 5.。。。(さ)せてください(请求允许) 表示说话人想要办某件事而请听话人加以允许 ●約束がありますので、今日はもう帰らせてください 6.。。。たらどうですか/たらいかがですか(建议对方进行某种行为) “たら”前面用动词或“动词て形+おく/いく/みる/もらう/あげる” ●ここへ遊びに来たらどうですか 7.。。。ような気がする(感觉像。。。) A.动词,形容词的普通体 ●彼女は最近、元気がないような気がする

B.形容动词词干+な/ではない ●この地図は、少し複雑なような気がします C.名词+の/ではない ●これは彼の字ではないようなきがします 8.。。。ないうちに、。。。 ●お客さんが来ないうちに、掃除をしてしまいましょう 9.。。。たきり。。。(口语中用たっきり) “动词た+きり”表示该动词所指的行为完了以后未出现所期待的行为 ●彼は、アメリカへ行ったっきり、帰って来ない たきりだ意思和たきり一样,只是它放在句尾 10.。。。には、。。。(要。。。就得。。。) “には”前面是动词基本形 ●田中さんの学校へ行くには、電車に乗るのがいちばんいい方法だ 11.动词连用形(即ます形) 12.动词的连用中止形 指用连用形中断兔子,再在后面续完句子 ●この町には、山があり、川がある 13.。。。とよい/といい “动词基本形+とよい”,用于委婉地劝告去作这件事 ●困ったことがあったら、先生に相談するとよい 14.もう少しで。。。そうになった/ところだった(差点儿。。。) そうになった前面用动词ます形,ところだった前面用动词基本形 ●もう少しで転び(ころぶ)そうになった ●もうちょっとでけがをするところでした 15.形容词词干+め 形容词词干+め+の+名词早めの時間 形容词词干+め+に+动词多めに用意する

标准日语所有句型总结

1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に 在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。 3.名(场所)+ヘ行きます去~ 来ます来到~ 帰ります回~ 当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。 4.疑问词+も~ません 表示全面否定疑问词代表范围内的事物。 疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等 5.名词+を+他动词 助词“を”表示他动词得目的或对象。 6.名(场所)+で 表示动作的场所。 7.“なん”和“なに” (1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん” (2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん” (3)除(1)、(2)外,用“なに” 8.动词+ませんか 9.动词+ましょう 在积极劝诱及邀请积极响应时使用。 例:ロビーで休みましょう。 10.名(工具、手段)+で 表示动作的手段和方法。 例:はしでごはんを食べます。 11.名(交通工具)+で乘~ 表示交通手段和方法。 例:電車で行きます。 12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~ 貸します借~ 書きます给~写~ かけます等给~打~ 表示给与对方~。 例:会社に電話をかけます。 (2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~ からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。 例:わたしは会社から時計をもらいました。 13.もう:表示“已经~”的意思。 まだ:表示“还没有~”的意思。 注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。

标日初级上册语法总结

存在句有2种格式: 名に名があります/います。。。有。。。。教室に机があります。 名は名にあります/います。。。在。。。。机は教室にあります。 不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中有生命的事物用“います”。无生命的事物用“あります”。 犬はいすの下にいます。本は机にあります。 2,具体时间P70 在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。 私は今朝6時に起きました。山田さんは1998年に大学を卒業しました。 水曜日(に)テストがあります。(星期后面“に”可加可不加) 3,动作的对方或指向。P100 先生は学生に日本語を教えます。老师教学生日语。 私は田中さんに手紙を出しました。我给田中寄了信。 李さんに会います。 4,动作的附着点(归着点)P181 动作或作用后人或物体的附着点(归着点)。 先生は黒板に字を書きます。老师往黑板上写字。 この用紙に名前と電話番号を書いてください。请在这张表格上写上姓名和电话号码。 壁に字を書きました。在墙上写字。 5,移动的方向和目的地p182 表示移动的方向和目的地时“に”和“へ”可以互换。 明日ペキンに/へ行きます。(目的地)角を右に/へ曲がります。(方向) 在拐角处右转。 6,频率P162 在一定时间内进行若干次动作。 試験は2週間に1一回あります。 この薬は一回に二つ飲みます。 いっしゅうかんしゅういちにちひいっかげつつきいちねんねん一週間に------------週に一日に---- 日に一か月に--------月に一年に--------年に 7,目的P162 在移动动词的前面表示移动的目的,动词去“ます”后接“に”。三类动词用词干接“に”。 町へ買い物に行きます。レストランへ食事に行きます。 日本へ日本語を習いに来ました。

初级标准日本语语法总结

初级语法 第一課 1名词は名词です 2名词は名词ですか 3名词は名词ではありません。 はい、そうです。|いいえ、そうではありません。 第二課 1 これは/それは/あれは場所名詞です 2あの人はなん/だれですが 敬語: あの方はどなたですが 第三課 1 ここ/そこ/あそこは場所名詞です场所指示代词 2 場所名詞はどこですか 3 敬語: こちら/そちら/あちらは場所名詞~です 場所名詞はどちらですか 4 も提示助词“也” 5 名詞は名詞ですか,または/それども名詞ですか“是~还是~?”表选择 * 彼は日本人ですか,または/それども中国人ですか (他是日本人,还是中国人?) 6 名詞はいくらですか询问价钱 第四課 1 ある存在句型用于不具有意志的事物 2 いる存在句型用于具有意志的人、动物 3 場所名詞に名詞がある/いる在~地方有~东西/人/动物、昆虫 場所名詞は名詞にある/いる~东西/人在~地方 4 上(うえ) / 下(した) / 前(まえ) / 後ろ(うしろ) / 隣(となり) 中(なか) / 外(そと) / 左(ひだり) / 右(みぎ) 第五課 1 今~時~分です。 4時(よじ) 7時(しちじ) 9時(くじ) 2、5、7、9 分(ふん) 1、3、4、6、8 分(ぷん) 2 动词词干+词尾 词尾分布在50音图う段音上,根据活用形式分为4类: カ变动词(来る)サ变动词(する) 一段动词词尾る词尾假名い(上一段)/え(下一段)段上 五段动词词尾在うくぐすつぬぶむる段上,并且词尾为る,る前假名不在い、え段上3 动词连用型1(ます形) カ变:来る→来ます サ变:する→します 一段:去掉词尾る+ます 五段:将词尾う段音变为对应行い段假名+ます

标日中级第1单元测试答案+附听力原文

1. 問題Ⅰ_____のことばの読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つえらびなさい。 渡辺(わたなべ)さんは来月本社へ転勤になるそうです。 でんきん てんきん てんちん ころびつとめ 解析:听说渡边先生下月将调到总部工作。 てんきん(転勤):调任 2. 原田(はらだ)さんは妹さんに目覚まし時計を壊されました。 もくさましとけい めざましどけい もくざましどけい めざましとけい 解析:原田的闹钟被他妹妹弄坏了。 めざましどけい(目覚まし時計):闹钟 3. このマークはどういう意味を表すのですか。 あたらす ほろぼす もよおす あらわす 解析:这个标志表达什么含义? あらわす(表す):表示,表达 ほろぼす(滅ぼす):毁灭 もよおす(催す):举办 4. これは真心をこめて彼へのプレゼントです。 まこころ

まごころ じんしん しんじん 解析:这是我为他精心挑选的礼物。 まごころ(真心):真心 じんしん(人身):人身 しんじん(新人):新人 5. 気分転換のため、旅行に出る。 きんふんでんかん きぶんでんかん きんふんてんかん きぶんてんかん 解析:出门旅个游换换心情。 きぶんてんかん(気分転換):换换心情 6. 自分の立場と役割を知れ。 やくめ やくわり えきめ えきわり 解析:希望你知晓自己的立场与职责。 やくわり(役割):作用 やくめ(役目):职务,职责,工作 7. 自分の可能性や多様な役割を試すことに価値があると思う。 しめす ためす ころす さらす

解析:我认为挑战自己的可能性、尝试履行多种职责是很有价值的。 ためす(試す):尝试 しめす(示す):出示;表示;指示;显示 ころす(殺す):杀 さらす(晒す):暴晒;揭露;置身于 8. あんなやつと比べられたら、私は困ります。 しらべ ならべ くらべ のべ 解析:被拿来和那样的家伙比来比去,令我很困扰。 しらべる(調べる):调查 ならべる(並べる):陈列,堆放在一起;絮叨 くらべる(比べる):比较 のべる(述べる):陈述;记载 9. 問題Ⅱ_____のことばを漢字で書くとき、最もよいものを、1?2?3?4から一つえらびなさい。 金子(かねこ)さんははんとしに一回田舎に帰ります。 半月 半周 半年 半日 解析:金子半年回一趟老家。 半月(はんげつ):半个月 半周(はんしゅう):半周 半年(はんとし):半年 半日(はんにち):半天 10. アメリカの貿易しゅうしはこの数年、ずっと赤字です。 収入 支出 収支

标准日本语初级(上下)语法总结

标准日本语初级(上下)语法总结(1) 助词: の1。体言+の+体言“。。。的。。。”わたしのほん我的书2.名词+の+名词友達の王さん表示同谓语 3.动词连体形+の+は/が/を/も用言体言化动词变为名词 は体言+は(主语)わたしは田中です。(わたし是主语) を体言+を(宾语)すいかをたべる。吃西瓜。(すいか是宾语) も1。体言+も(主语)“。。。也”ちようさんもがくせいです。小张也是学生。 2.数量词+も表示数量之多“竟。。。” 3.疑问词(だれ/どこ/いつ/なに)+も“。。。都。。。” と体言+と+体言“。。。和。。。“かれとかのじょ他和她や体言+や+体言“。。。和。。。” しか体言+しか+。。。。ない/ません“只。。。“いすしかかいません。只买了椅子。 だけ体言+だけ“只有”このきょうしつにはおとこのがくせいだけいます。 へ(方向)きょうしつへいく ね(感叹,赞同的语气)さむいですね。 よ(叮嘱,告知的语气)さむいですよ。

か(疑问的语气)そうですか。 でも(委婉的提示)おちゃでもいいですか。 に1)表示时间的体言+に“在。。。”さんじに 2)表示目的地にほんにいきます。(にほんへいきます。)3)动作的对象ははおやにえをかきます。 4)频率いっしゅうかんにさんかい 5)副词化なんほくに で1)交通工具でんしゃで 2)场所きょうしつで 3)手段,方法,工具にほんでてがみをかきます。 4)范围1000円でおつりをください。 5)时间范围みじかいじかんでしょくじをしたくします。 から体言+から“从。。。“たなかさんのかいしゃはなんじからですか。 动词终止形+から“因为。。。“ほんをかうからおかねがなくなてしまいました。 が体言+が(主语)わたしがにほんへいきました。 体言+が(对象语)はながすきです。 。。。がわかる。 。。。ができる。 。。。がほしいです。 动词终止形+が逆接(转折的语气)すみませんがきょう

标日上册语法总结

第一课 语法解释 1.名似名7?才 相当于汉语的“~是~”。“书~”是主语部分,“~苗~”是谓语部分。助词“1M”用于提示主语,读作"才)例:李中国人E 私r±日本人■ei'o 私r± 王 2.名r± 名 相当于汉语的“?不是?二”的“?^似?”,在口语中有时会发成 例:森n/U*学生 私^ 日本人i-itA/o 私似田中 3.疑问句及应答 (1 )名名力、 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使用“?二回答时用〃打、”或“V、l、;t”。 例:小野Wgg —(iv x,小野 中国人tt力、。 ——I'V'X.,中国人 (2 )应答 回答疑问句的时候,可以只用"出、” “ N、;1 ”,也可以在“ 、”之后加上“曰E”, 在"VU'X.”之后加上“右力戏淮"T”,即成“出、,"IH'X.,说丸'白气不知道用“水W't)京?ttA/'。 例:森n/u*学生守1-力、 —出七穴大 --V'V'X., ■^力W、京A'V'X., 4 .名〃名[从属机构、国家][属性] 助词“”连接名词和名词,表示前面的名词是后而名词从属的机构、国家或属性。 例:李^A/i± jc企画<z)社景?er。 北京旅行社U:中国〃企鬃 E AJ#大学亿)先生^寸。 第二课 语法解释 ^n/^n/^n it 名ri* 是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那个”。汉语里有“这” “那”两种说法,而日语里有“:m” “七;n” “苏tv”三种说法。其用法如下: 1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时 二才I:距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物] 七才讣距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物] 苏才I:距说话任和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范困、领域内的事物] 2)说话任和听话人位于同一位置,而向同一方向时 二才以距说话人、听话人较近的事物 才I:距说话人、听话人较远的事物

标日初级上下册副词连词总结

どうも〔副〕非常,很 第二课 この〔连体〕这,这个 その〔连体〕那,那个 あの〔连体〕那,那个 どの〔连体〕哪个 第五课 いつも〔副〕经常,总是 第六课 たしか〔副〕好像是,大概;的确 まっすぐ〔副〕径直,笔直 いっしょに〔副〕一起 第七课 これから〔副〕从现在起,今后じゃあ∕では〔连〕那么 第八课 もう〔副〕已经 さっき〔副〕刚才 たったいま(たった今)〔副〕刚刚 もういちど(もう一度)〔副〕再一次 まえに(前に)〔副〕以前 第九课 ほんとうに(本当に)〔副〕真的,实在是 あまり〔副〕不(太)~,不很~ とても∕たいへん〔副〕很,非常 すこし(少し)∕ちょっと〔副〕一点儿 ぜんぜん(全然)〔副〕根本(不),全然(不) ちょうど〔副〕正好,恰好 第十课 どう〔副〕怎样,如何でも〔连〕可是,不过 いかが〔副〕如何そして〔连〕而且,于是 いろいろ〔副〕各种各样ところで〔连〕(转换话题)哎

ときどき(時々)〔副〕有时,时不时だから∕ですから〔连〕所以,因此よく〔副〕经常,常常 たまに〔副〕偶尔,很少 また〔副〕还,再,又 どうして〔副〕为什么 第十二课 いちばん〔副〕最,第一 ずっと〔副〕~得多 やはり∕やっぱり〔副〕仍然,还是 第十三课 だいたい〔副〕大约,大概,大体 とりあえず〔副〕暂且 第十四课 なかなか〔副〕相当,很,非常それから〔连〕然后 こう〔副〕这样,如此 そう∕ああ〔副〕那样 あとで(後で)〔副〕过会儿 第十五课 じゅうぶん(十分)〔副〕好好地,充足地 もちろん〔副〕当然,不用说 ゆっくり〔副〕好好地,安静地 第十六课 ちゃんと〔副〕好好地,的确,完全 すぐ〔副〕马上,立即 ずいぶん〔副〕相当,非常,很 第十七课 こんど(今度)〔副〕下次;这回 ぜひ〔副〕一定 そろそろ〔副〕快要 まず〔副〕先,首先 第十八课 まもなく(間もなく)〔副〕马上,一会儿,不久 さらに∕もっと〔副〕更加,更

日语N5-N1签约保过视频班

江西省南昌市2015-2016学年度第一学期期末试卷 (江西师大附中使用)高三理科数学分析 一、整体解读 试卷紧扣教材和考试说明,从考生熟悉的基础知识入手,多角度、多层次地考查了学生的数学理性思维能力及对数学本质的理解能力,立足基础,先易后难,难易适中,强调应用,不偏不怪,达到了“考基础、考能力、考素质”的目标。试卷所涉及的知识内容都在考试大纲的范围内,几乎覆盖了高中所学知识的全部重要内容,体现了“重点知识重点考查”的原则。 1.回归教材,注重基础 试卷遵循了考查基础知识为主体的原则,尤其是考试说明中的大部分知识点均有涉及,其中应用题与抗战胜利70周年为背景,把爱国主义教育渗透到试题当中,使学生感受到了数学的育才价值,所有这些题目的设计都回归教材和中学教学实际,操作性强。 2.适当设置题目难度与区分度 选择题第12题和填空题第16题以及解答题的第21题,都是综合性问题,难度较大,学生不仅要有较强的分析问题和解决问题的能力,以及扎实深厚的数学基本功,而且还要掌握必须的数学思想与方法,否则在有限的时间内,很难完成。 3.布局合理,考查全面,着重数学方法和数学思想的考察 在选择题,填空题,解答题和三选一问题中,试卷均对高中数学中的重点内容进行了反复考查。包括函数,三角函数,数列、立体几何、概率统计、解析几何、导数等几大版块问题。这些问题都是以知识为载体,立意于能力,让数学思想方法和数学思维方式贯穿于整个试题的解答过程之中。 二、亮点试题分析 1.【试卷原题】11.已知,,A B C 是单位圆上互不相同的三点,且满足AB AC → → =,则A BA C →→ ?的最小值为( ) A .1 4- B .12- C .34- D .1-

标日初级句型接续

河北师范大学 标日初级语法整理-句型接续 一.动词基本形 1.?乙七力吉求丁(20课) 意思:表示能够做某事 例句:小野弾〈乙七力 2.A总?乙^丁(20课) 意思:表示A是一种动作,行为时使用的句型。 例句:私①趣味总切手花集 3.?前Q、?(20课) 意思:表示一个动作在另一个动作之前发生。 例句:毎日寝召前浴厂求 4.?肚(29课) 意思:表示禁止对方做某事。 例句:夕八□花吸*5肚。 5.?七、?(31课) 意思:假如发生某事就会引起后面的结果,用于恒常条件或客观条件。 例句:乙①不夕A花押^七、电源力?入 6.?乙七力?厉◎求丁(31课) 意思:表示偶尔会发生某事。 例句:时々寝坊 7.?32 课)

意思:表示打算做某事。例句:车花买

8.?32课) 意思:表示说话人自己决定实施某种行为。 例句:明日力€毎日运动 9.?32 课) 意思:表示由于外界原因导致形成某种决定。 例句:来月力给料力?上力L尢。 10.?尢肚、?(34课) 意思:表示目的(前后小句主语相同) 例句:日本Q留学金花尢求t。 11.??t(36 课) 意思:用途,基准 例句:CO写真申请使、求t。 12.?^9^、?(38 课) 意思:接非意志性动词,可能动词的基本形,表示目的(前后小句主语可以不同) 例句:日本Q留学金花尢的疋、求t。 13.?38 课) 逐渐意思:接非意志性动词,包括可能动词的基本形,表示一种自然而然的变化, 变得…” 例句:赤1歳花过老爲L、言叶花话 14.?^5tL^t(38 课) 意思:接意志性动词的基本形,表示带有主观意志的变化,“努力做到…” 例句:毎朝、7时広起 15.?LC5^t(40 课)

标准日本语初级语法知识总结

初级语法知识总结《标日》 动词的基本形 第一类第二类第三类 書く食べる来る(くる) 走る投げるする 読む見る 1、……間―――――――“在。。。期间里正在做。。。” 2、……間に――――――“大。。。期间里做了。。。” 3、……か(どうか)――――――“是不是?” 4、……のは|のを|のが―――――――表示“做……”的意思,把“……”中的名词改为动词基本形 5、……とき――――――“在。。。期间” 6、……でしょう―――――表示推测 7、……ので―――――表示原因 8、~は……ことです――――――等于以名词结尾的句子 9、(场所)+へ(名词)を……に行きます―――――――“到什么地方去做什么” 10、……ことができます―――――――“能做……、可以做……、会做……” 11、……前に~――――――“在……之前做……” 12、わたしは……と思います―――――――“我想……,我认为……” 13、……のです――――――表示说明事实或必然的结果 ……んです――――――表示说明事实或必然的结果,只用于口语 14、~する(动词)+名词――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语~する(动词)+名词+は~です――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 これは~する(动词)+名词―――――――修饰句子为动词句过去式的基本形,修饰名词 ~する(动词)+名词+が|を|に――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 15、……と~―――――――“一……就……,如果……就……” 16、……ことがあります――――――“有时做……” 17、……つもりです―――――――“打算……” 18、……ことにします――――――“决定做……” 19、……ことになります―――――――“某事物决定做……” 20、……そうです―――――――“据说……,听说……” 21、……でしょう――――――表示征求对方同意 22、……だろうと思います―――――――“我想……”吧,「だろと」是でしょう」的基本形 23、……ために~――――――“为了……” ――――――表示原因 24、……ようにします――――――“为了实现……而……”表示自己的意愿 25、……ようになります――――――“实现……”表示事物自然的发展变化 26、……ところです――――――“即将做……,就要做……” 27、……はずです――――――――“该做……” 28、……ように~―――――“为达到……目的而……、为实现……目的而……”

中日交流标准日本语中级(上)句型与表达总结

いくら~ても/いかに~ても(逆接) ~以上に(对比) 一方、~(对比) ~一方、~(对比) ~~一方だ|消极| ~うえ(に)、~ お/ご~申し上げる(自谦) お/ご~いただく(自谦) お~しております(自谦) ~おかげで/~おかげか(原因)|积极| ~かい|大叔腔| ~かい/~がい(价值) ~かね ~かもね(推测) ~からといって~とは限らない(部分否定)~からといって~ない/~から~ない ~代わりに~/~かわって ~気がする|语气弱| ~くらい~/ぐらい(概数)(最低限度) ~くらいだ(强调程度)|口语| 決して~ない(否定) ご~できる(自谦) ~こと(忠告)|书面| ~ことから(原因) ~ことだ(忠告)|口语| ~ごとに ~(という)ことになる ~際、~ ~さえ(极端) ~さえ~ば(条件)|最低| ~し、~から、~(并列)(原因) ~じゃって(彻底完成) ~末(结果)|积极| ~すら(极端)~せい/~せいで/~せいか(原因)|消极| ~たあげく(に)(结果)|消极| ~だけだ ~た結果(结果) ~だけで ~だけで(は)なく~も ~だけではすまない/だけですむ ~ために/~ための(原因) ~たらいい(建议) ~だろうと思う ちっとも~ない(否定) ~ちゃって(彻底完成) ~っけ/~だっけ(确认) ~である(书面简体) ~である~ ~ていただければありがたい(尊他)(请求)~ており、~(自谦) ~でしょ ~てちょうだい ~ては/~では|消极| ~て初めて ~でも~でも ~、~、~、~と(列举) ~といい(建议)|语气弱| ~ということからきた~ ~ということだ/~とのことだ(传闻) ~という点から ~というふうな/~というふうに(举例) ~というものは/~ということは(本质) ~というような/~というように(举例) ~といえば|后续评价| ~といったような/~といったように(举例)~といっても(转折) ~といわれている

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹 名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹 意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘ 例:部屋忙机力?笳◎去歹。 机总部屋 2.疑问词+哲+动(否定) 意思:表示全面否定 例:教室忙疋沁o 3?“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上 例:壁 4. ( 1)名[时间]动 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点 例:森总心比7時V 起吉去To 注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。 此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。 (2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V” 例:李毎日7時間働^^L^o (PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课) ( 3)名V 【用途】【基准】 表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词 表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。 例:--乙①写真总何V使"去T力、。「用途」 --申請V使"去T。「用途」 乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」 X —X—力*近乙買⑴物V便利^To 「基准」 (4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样 例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。 ^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To (5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV 表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽

《标日》日本语中级语法总结2

《标日》日本语中级语法总结2 21~おかげで/おかげだ 意味ために「それが原因で、いい結果になって感謝する気持ちを表す」 接続「動·い形·な形·名」の名詞修飾形+おかげで ①科学技術が発達したおかげで、われわれの生活は便利なった ②家が海に近いおかげで、新鮮な魚が食べられる ③山本さんは中国語が上手なおかげで、いい仕事が見つかったそうです ④仕事が速く済んだのは、山田さんのおかげです 慣用おかげさまで、無事退院できました 22~かわりに A意味をしないで「それわしないで、別のことをする」 接続「動―辞書形」+かわりに ①私立大学を一つ受けるかわりに、国立大学を三つ受けたい ②音楽会に行く代わりに、CDを三枚買うほうがいいと思う B意味の代理で?の代用として 接続「名―の」+かわりに ①病気の父のかわりに、私が参りました ②包帯のかわりに、ハンカチで傷口を縛った C意味に相当する分だけ 接続「動·い形·な形·名」の名詞修飾形+かわりに ①私が料理するかわりに、あなたは掃除してください ②この部屋は狭いかわりに、家賃が安い ③私のマンションは静かなかわりに、駅から遠くて不便だ 23~くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ A意味「状態の程度を表す」 接続「動―辞書形/ない形―ない·い形―い·な形―な·名―の」+くらい ①棚から物が落ちるくらいおおきい地震があった ②その辺りは夜になると、寂しいくらい静かだ ③木村さんは楽しみにしていた旅行にいけなくなって、かわいそうなぐらいがっかりしていた ④彼くらい日本語が話せれば、通訳が出来るだろう ⑤おなかが痛くて、我慢できないぐらいだった B意味程度の軽いことを表す 接続「動」の普通形·「名」+くらい ①忙しくても電話をかけるくらいは出来たでしょう ②外国語は、一か月習ったぐらいでは、上手に話せるようにはならないだろう ③人に会ったら、あいさつぐらいしてほしい 24~最中に/最中だ 意味何かをしているちょうどその時に 接続「動―ている」·「名―の」+最中に

标日下册句型,动词变形,副词,连词总结

基本句型总结 1 动词连用形+ながら~表示一边…一边… 例音楽を聞きながら、食事の準備をします。 2动词连用形+なさい表示命令,多用于老师对于学生或父母对孩子提出要求。例体にいいですから、野菜をたくさん食べなさい。 3 动词连用形+やすい/にくい表示事物的倾向易于…/难于… 例雪が降っているので、道が滑りやすいです。 この肉は食べにくいです。 4 动词连用形 形容词去い+過ぎる表示某动作或事物的性质超过了正常的量或程度。 形容动词词干 例笑い過ぎて、お中が痛くなりました。 説明は複雑過ぎです。 5 动词连用形+始める/出す/続ける/終わる构成复合动词形式分别表示动作 或变化的开始/动作或状态的不间断的持续/动作行为的结束。 例来週からバイオリンを習い始めます。 雨が一週間降り続けました。その本もう読みおわりました。

6 五段动词连用形 お+になる表示尊他 一段动词连用形 例先生はもう帰りになりましたか。 この問題をどうお考えになりますか。 7 五段动词连用形 お+ください表示尊他 一段动词连用形 ごサ变动词的汉字部分ください表示尊他 例どうぞお座りください。 エレベーターが故障しているのでこちらの階段をご利用ください。 8 五段动词连用形 お+します/いたします表示自谦 一段动词连用形 ごサ变动词的汉字部分します/いたします表示自谦

例お願いしますお持ちします ご案内しますご説明しますご紹介しんます 9 动词连用形 形容词去い+そうです表示样态好像…看样子… 形容动词词干 ない→なさそういい→よさそう 例このケーキはとてもおいしそうです。 この問題は簡単そうです。 そうな+名词做修饰语,表示像…样的そうに加动词做副词修饰动词例私はそのおもしろそうな映画を見たいです。 子供たちが楽しそうに遊んでいます。 10 小句简体形+そうです表示传闻据说…听说… 例天気予報によると明日は雨だそうです。 張さんは東京大学の入学試験に合格したそうです。 11 动词简体 形容词简体+時(に)~在…的时候~ 名词+の 形容动词+な

标准日本语新版本初级下册总结

标准日本语新版本初级下册总结 □夏老师 一、助词的用法: ながら で な(禁止) て(ないで) ので とばたらなら(区別がある) だけ しか ても でも ばかり(動詞+てばかり) とか のに し 二、助动词的用法: 1、そうだ(伝聞) 2、そうだ 3、らしい 4、ようだ 5、みたいだ 三、句型: 1、~のは~です。

2、~のを~ます。 3、~のに~ます。 4、~のが~です。 5、~かもしれません 6、~でしょう。(推测、征求对方同意、确认、礼貌) 7、~動詞の連用形+時、体言+の時 8、~ている/~てある/~てしまう/~ておく/~てみる/~ていく/~てくる/~てあげる/~てくれる/~てもらう 9、~という~ 10、~ないで 11、~(よ)うと思う 12、~(ない)ことがある 13、~つもりです。 14、~(ない)ことにする/~(ない)ことになる。 15、~動詞の連体形+ために体言+のために(目的、原因) 16、動詞の可能動詞 17、~ようになる/~ようにする。 18、動詞+ところだ/+~ているところだ/+~たところだ 19、動詞+たばかりだ。 20、被动句 21、使役句 22.敬語 23、~たまま/~ないまま/~のまま

24、~はずです/~はずがない。 25、~(さ)せてください。 26、~のではないでしょうか。 27、~し~し 28、~ば~ほど 29、~までに 30、動詞+間/間に体言+の間/間に 31、~ていただけますか。 32、~させていただきます。 33、~でございます 四、接尾词: ~はじめる/だす~続ける~終わる~やすい/~にくい~過ぎる ~さ/~み 附: 一、ば、と、たらの区別: ば: 1)一般性条件。表示一旦具备某一条件,必然产生某种结果。多用于一般规律、习惯、谚语等。 ◎彼は机に向かえば、居眠りを始める。 ◎ちりも積もれば山となる。(积少成多) 2)假定条件。设想一个尚未成立的事项、状态为条件,并主观上强调在该条件下后项事物或许会成立,以及自己将要采取的或希望对方采取的行动。可以用命令、意志、希望等结句。 ◎あなたが行けば、わたしも行く。 ◎暇があれば、また遊びにいらっしゃってください。 ◎見たければ、見せてあげましょう。 3)确定条件。包括谈话的前提、根据、注释,以及引起后项的动机、原因等。后项不能用命令、意志结句。 ◎言い換えれば、見込みが薄いということだ。 ◎50年前と比べれば、日本人もずいぶん背が高くなったといえる。 と:

标准日本语初级语法总结(上)

第一部分——名词 名词:名词是词性的一种,也是实词的一种,是指待人、物、事、时、地、情感、概念等实体或抽象事物的词。在日文中的充当句子成分时可以做主语,宾语,目的语等。与数量词、代词等构成体言。在单词方面完全由汉字组成的词汇如:説明せつめい 等很多是音读即类似汉语发音,当然也有训读的时候(海うみ ),甚至一个词有音读和训读两种念法(紅葉こうよう 和紅葉もみじ )。由汉字和假名组成的词语大多训读念法例:お知らせ 名词无变形但有时态的差别: 名词 简 体 敬 体 现在式 过去式 现在式 过去式 肯定 名词+だ 例:学生だ 名词+だった 学生だった 名词+です 学生です 名词+でした 学生でした 否定 名词+ではない 学生ではない 名词+ではなかった 学生ではなか った 名词+ではありません 学生ではありません 名词+ではありませんでした 学生ではありませんでした 另外名词的中顿形:名词+で、~~~。 名词的推量形,表示推测或向对方确认:でしょう。 初级上名词相关时态、句型: 敬体: 1.现在肯定:N です わたしは 王です。「3」2.现在否定:N ではありません わたしは 日本人では ありません。「3」 3.过去肯定:Nでした 前の 会社は 日系企業でした。「11」 4.过去否定:Nでは ありませんでした 先週,大阪は いい 天気では ありませんでした。「11」 简体: 1.现在肯定:Nだ 今日は 日曜日だ。「18」 2.现在否定:Nではない クリスマスは 祝日では ない。「18」 3.过去肯定:Nだった 恋人からの 誕生日の プレゼンは ネクタイだった。「18」 4.过去否定:Nではなかった 昨日は 休みでは なかった。「18」

标日上册语法总结

第一课 语法解释 1.名は名です 相当于汉语的“~是~”。“~は~”是主语部分,“~です~”是谓语部分。助词“は”用于提示主语,读作“わ”。 例:李さんは中国人です。 私は日本人です。 私は王さんです。 2.名は名ではありません 相当于汉语的“~不是~”。“ではありません”的“~では~”,在口语中有时会发成“じゃ”。 例:森さんは学生ではありません。 私は日本人ではありません。 私は田中じゃありません。 3.疑问句及应答 (1)名は名ですか 相当于汉语的“~是~吗?”。助词“か”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使用“?”。回答时用“はい”或“いいえ”。 例:あなたは小野さんですか。 ――はい,小野です。 キムさんは中国人ですか。 ――いいえ,中国人ではありません。 (2)应答 回答疑问句的时候,可以只用“はい”“いいえ”,也可以在“はい”之后加上“そうです”,在“いいえ”之后加上“ちがいます”,即成“はい,そうです”“いいえ,ちがいです”。不知道用“わかりません”。 例:森さんは学生ですか ――はい,そうです。 ――いいえ,ちがいます。/いいえ,そではありません。 4.名の名[从属机构、国家][属性] 助词“”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性。 例:李さんはJC企画の社員です。 北京旅行社は中国の企業です。 デュポンさんは大学の先生です。 第二课 语法解释 これ/それ/あれは名です “これ”“それ”“あれ”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个”“那、那个”。汉语里有“这”“那”两种说法,而日语里有“これ”“それ”“あれ”三种说法。其用法如下:1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时 これ:距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物] それ:距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物] あれ:距说话任和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物] 2)说话任和听话人位于同一位置,面向同一方向时

标日中级课文(1-32)

新标日中级课文(1~32课) 第一課 一、会話出会い 李:あのう、すみません。 男性:えっ? 李:これ、落ちましたよ。 男性:あっ!すみません。有難うございます。 李:あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。 男性:ああ。さっきは、どうもありがとうございました。助かりました。 李:いいえ、どういたしまして。 男性:中国の方ですか、日本語がお上手ですね。 李:いいえ、まだまだです。勉強すればするほど、難しくなる感じがします。上海へは、お仕事でいらっしゃったんですか。 男性:ええ、こちらに転勤になったんです。空港はすっかり変わりましたね。驚きました。李:町もずいぶん変わっていますよ。変化が早くて、私たちもついていけないくらいです。 男性:そうでしょうね。 李:ほら、高層ビルが見えてきたでしょう?あの変は上海の新しい中心地なんです。男性:すごい。まるでニューヨークみたいですね。 李:じゃあ、ここで。 男性:ええ、どうも有り難うございました。さようなら。 二、課文日本の鉄道 日本には、JR、私鉄、公営の3種類の鉄道会社があります。JRとは、Japan Railwaysの略です。以前は国営の鉄道でしたが、1987年に民営化されました。世界的に有名な新幹線もJRの路線の1つで、日本の主要な都市と都市を結んでいます。最高時速は300キロを超えます。最初に完成したのは東海道新幹線ですか、山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線など、路線がどんどん延びています。 私鉄とは、JR以外の民間企業が経営する鉄道会社で、大都市には大きな私鉄がたくさんあります。また,公営の鉄道は,地方自治体などが経営するものです。 中国の鉄道は、ほとんど国営です。主要都市を結ぶ路線はもちろん,世界で始めて実用化されたリニ?モーターカーも国営です。 ところで,JRや私鉄の各路線では,運行の方向を表すのに特別な言葉を使っています。それは、「のぼり」「下り」といる言葉です。特に本州では、地方から東京方面へ向かう路線を「上り」と言い,東京から地方へ向かう路線を「下り」といいます。 そこで,こんななぞなぞがあります。「日本で一番高い駅はどこでしょう。」答えは東京駅です。東京駅は「上り」の最終の駅になっているからです。 第二課 一、会話挨拶

标准日本语初级总结下册

1、動詞ます形去ます+ ①方~的方法この漢字の読み方を教えてください。「2」 ②やすい易于~ 秋は天気が変わりやすいです。「2」 ③にくい难于~ 法律の文章はわかりにくいです。「2」 ④すぎます做··过头昨日食べ過ぎて、お腹が痛くなりました。「9」 ⑤出します·出来/·起来 テーブルにぶつけたので、拓哉は泣き出しました。「13」 ⑥始めます开始做··田中さんはスポーツジムに通い始めました。「16」 ⑦続けます坚持做··田中さんは学生のときから日記を書き続けています。「16」 ⑧終わります做完·· 張さんはやっと新製品のマニュアルを書き終わりました。「16」 2、動詞て形+ ①てもいい表示许可,可以··明日の試験は辞書を使ってもいいです。「3」てもかまいません表示许可,·也没关系 わたしのパソコンでゲームをしてもかまいません。「3」②てはいけません 不准··不行··不许テスト中は、話してはいけません。「3」③ても/でも 名词+でも表示同类相中列举出的一项 二次会はカラオケでも行きませんか。「2」 動詞て形+も い形形容詞去い变くて+も な形形容詞詞干でも 名詞でも 表示“即使··也··” 雨が降っても、試合は中止しません。「8」疑问词+でも 无论· 席はどこでもいいです。「7」④てみます。 试着做·· 上海に行ったら、リニアモーターカーに乗ってみます。「9」⑤ておきます 事先做某事或暂且防止不管 友達が来るので、部屋を掃除しておきます。「9」⑥てきます 某动作由远及近会議のとき、虫が会議室に飛んできました。「12」做完某事再回来今からさっそく10箱を買ってきます。「12」某状态从过去发展到现在 最近、中国へ留学に来る外国人留学生がだんだん増えてきました。「12」⑦ていきます 某动作由近及远子供が走っていきました。「12」做完某事再离开毎朝、わたしは駅でサンドイッチを買っていきます。「12」

标日中级上复习题

文法語彙問題 A次の文の()に1·2·3·4の中から最も適当な言葉を入れなさい。 (1)教師()立場から発言したいと思う。 1として2にして3としての4にしての (2)彼女は最近、元気がないような()。 1気がする2気が合う3気を使う4気にする (3)雨が多く降る時期()梅雨()言う。 1を,に2を,と3を,を4が,を (4)おっしゃる()です。<あなたの意見に賛成です。> 1まま2とおり3どおり4の (5)早めに予約しておかないと、利用することが()。 1する2しない3できる4できない (6)夏休みに旅行に行きたいので、()収入のアルバイトを探している。 1上2良3優4高 (7)今週は忙しかったから、週末は家出()テレビを見ていた。 1のろのろ2のんびり3ぐるぐる4ぐっすり (8)田中選手は前大会に続いて、今大会でも優勝を果たした。彼の今後の活躍に周囲の期待は高まる()。 1中心だ2事情だ3原因だ4一方だ (9)地球は太陽()回る惑星のひとつである。 1をこめて2をめぐって3をはじめ4を中心に B次の文の_★_に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1, A「先週の授業、どこまで進んだ?」 B「3課の文法の練習問題を★終わったよ。 1 で 2 解いた 3 ところ 4 まで 2, ひとくちに★材料はさまざまだ。 1 それざれの店 2 といっても 3 によって 4 カレーライス 3, 田中さんはいつも★自分では何もしない。 1 文句を言う 2 ばかりで3人の 4 やることに 4, ジョン「この『りかい』という言葉はどういう意味ですか。 アリ「ああ、確か『わかる』★んですけど。」 1 意味だった 2 という 3 ような 4 と思う 5, 毎年,合格者の80パーセントが★この試験に合格するには簡単ではないだろう。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档