当前位置:文档之家› 初级语法整理 (1)

初级语法整理 (1)

初级语法整理 (1)
初级语法整理 (1)

初级语法整理

助詞

1.存在句中,表示动作,行为的状态和存在的主体。

あそこに学校があります。

2.喜欢,擅长,想要的对象

私は魚が好きです。

田中さんは歌が上手です。

中国語ができます。

車がほしいです。旅行が?をしたいです。

ケーキをたべたい

ケーキがたべたい

仕事にパソコンが要い

ります。要る

3.主语的所属部分

彼は背が高いです。

彼女は目が大きいです。

4.自然现象

雨が降っています。

5.疑问词作主语。回答时也用が

どこが貴方の部屋ですか。

6.短句作定语时,短句的主语用が或者の

これは私が書いた論文です。

連体:リンゴの好きな人

日本語の上手な先生

1.提示主题

あの人は田中さんです。

2.表示对比

イギリスは小さいが、オーストラリアは大きいです。

3.加强否定的语气

休みですから、勉強はしませんよ。

1.同类事物

私もです。

2.表示并列或列举

父も母も行きます。

3.疑问句+も+肯定:全面肯定 疑问句+も+否定:全面否定

どちらも好きです。

何も食べません。

4.数量词后表示数量之多

家から学校まで一時間もかかります。

5.不定词后,表示数量之多

あの映画は何回も見ました。

6.举一极端例子,表示其他的就更不例外。连…都

水を飲む力ちから

もないです。

でも

1.举一极端例子,表示其他的就更不例外。连…都

この問題は子供でもわかる。

2.表示让步,即使

雨でも行きます。

3.随意列举,….之类的

お茶でも飲みに行きます。

4.疑问词+でも:全面肯定

誰でも知っています。

5.逆态连接

私はサッカー好きです。

でも、彼は好きではありません。

から

1.从……到

九時から五時まで働きます。

2.顺序或范围的起点

第一課から復習します。

3.原因 简体句、敬体句+

寒いから、窓を閉めてください。

4.表示原料,材料等的构成要素.

不能直观看出原材料。

お酒は米こめから作ります。

この紙は木から作ります。

5.构成主体或主语

私から連絡します。

まで

1.动作到达的时间,空间或数量等

何時から何時までですか。

2.事物到达的程度 接续:用言连体,体言+

そこまで考えてなかった。

3.表示极端或最大限度 连…….也

自分の親まで殴なぐるなんて、信じられない。

までに

1.在期限内的某一时间点进行某事

金曜日までに出してください。

1.动作的场所

教室で勉強します。

2.方法,手段。原材料(能直观感觉出的)

電話で話します。

この机は木で作ります。

3.动作作用时的状态 ……以

私は一人で暮らします。くらす

4.原因

風邪で会社を休みます。

5.范围 時間、数量、地点

これは上海で一番高い建物です。たてもの

桜は日本で有名です

1.存在句

銀行はあそこにあります。

2.时间点做某事

彼女は九時に起きます。

3.对象

王さんに電話をします。

4.目的

公園へ花見に行きます。

場所へV 連用形+に+行く

5.动作着落点

ここに座ります。

6.表示并列或者累加

ミカンにリンゴをください。

家族は父に母に、それに私です。

7.作为

誕生日のお祝いに花をあげます。いわい

8.变化的结果

信号は青になりました。

9.比较,比例等的基准

姉は父に似ています。

私は週に二日間休みます。

家は駅に近いです。

タバコは体に悪いです。

10.被动句的被动发起者,(他动词)使役句中的使役对象

ネズミは猫に食べられた。

先生は学生たちに作文を書かせます。

11.选定的对象

私は紅茶にします。

12.表示状态,呈现……

昨日は地震がすごかったね、時には左右さゆうに、時には上下じょうげに揺ゆ

れていた。 と

1.和 动作共同进行的对象

彼は王さんと喧嘩しました。けんか

2.比较的对象

コーヒーと紅茶と、どちらがいいですか。3.引用的内容

と思う、と聞く、と考える。

4.变化或形成的状态

氷がだんだん水となりました。こおり

1.或者

土曜日か日曜日に私の家へ来ませんか。

2.不确定

家から駅まで、歩いて5分か6分かかります。

誰かが部屋にいますか。

どこかへ行きますか。

1.动作的对象,宾格助词

本を読みます。

2.起点或出发点、离开点

家を出ます。大学を卒業します。

3.移动的场所

公園を散歩します。空を飛びます。

海を泳ぎます。

文型

比較文型

~は~より~です

冬は夏より寒いです。

王さんは李さんより背が高いです。

北京は武漢よりにぎやかです。

~は~ほど~くない、ではない

張先生は~先生ほど太くない

日本語は英語ほど難しくない

教室は図書館ほど静かではない

~より~のほうが~です

バナナよりリンゴのほうが美味しいです。

日本より中国のほうが広いです。

~と~とでは、どちらが~ですか

餃子とすしとでは、どちらがおいしいですか。

~(の中)では、疑問詞が一番~ですか

私たちのクラスでは、だれが一番背が高いですか。一年の中では、どの季節が一番好きですか。

~ほど形容詞+名詞はありません?いません

丸子ちゃんほどかわいい子供はいません。

今日ほど暑い日はありません。

て形

~てから 两个动作先后发生

宿題をしてから、テレビを見ます。

~てみる 尝试做某事

日本人と日本語で交流してみます。

~てみたい、~てみてください

読んでみてください

やってみたい

~て(ください) 请做某事

~てしまう 做完某事;带遗憾或悔恨的心情 動詞連用形ちゃう ご飯をたべてしまいます。

傘を持つのを忘れてしまう

ちゃう 忘れちゃう

~ておく 事先做某事

準備しておきます。

~てほしい、~てもらいたい

希望对方(为我)做某事

頑張ってほしい。

~てくる 由远及近;由过去到现在;去去就回

~ていく 由近及远;由现在到将来;去了还会去

~てもいいです、ても大丈夫です、

てもかまいません、ても結構けっこう

です 可以做某事

~てはいけません、てはいけない

それはいけないよ

~てはならない 、~てはなりません 不可以做某事

どんなにいそがしくても、

両親に電話をかけるのを忘れてはならない

~てはいられない不能够~~不可以~

来週試験があるので、

こんなに遊んではいられない

~いくら(程度)、どんなに、たとえ~て(で)も不管~也,即使~也 いくら食べても太ふとらない。

いくら勉強してもわかりません

た形

~たあとで(名詞のあとで)在~之后做某事

ご飯を食べた後で、寝ます。

~たり~たりする、

形かったり形かったりする、

形動だったり形動だったりする、

名詞だったり名詞だったりです。

又~又,要么~要么,或者~或者

~たほうがいいです 最好~

~たことがある曾经做过某事

~たことがありません曾经没有做过某事

ない形

~ないほうがいいです最好不要~

タバコをすわないほうがいいですよ。体に悪いです。

~ないでください请不要~

行かないでください 泣かないでください

写真をとらないでください

~なければならない?なりません

なければいけない、いけません なくてはいけない、いけません

なくてはならない、なりません

なければ?なくては駄目です

不~不行,必须~

~なくてもいい?なくても大丈夫だ?

なくてもかまいません不~也可以

~ないで、なくて

授受関係

A は

B に~を(て)やる、あげる、さしあげ

我(一方)给别人(一方)东西;给别人做某事

别人(一方)给别人(一方)东西;给别人做某事

A は

B に?から~を(て)もらう、いただく

我(一方)从别人(一方)得到东西;请别人做某事

别人(一方)从别人(一方)的到东西;请别人做某事

A は(私に)~を(て)くれる、くださる

别人给我(一方)东西;别人为我做某事

与する有关的句型

~がする 五官直接感觉到的气味,香味,声音

子供の泣いた声がします

隣の部屋からピアノの音がします。

~をしている

あの先生はいつも厳しい顔をしている

~にする 定~

与ところ有关的句型

~するところ 将要做~

~しているところ 正在做~

~たところ 刚刚 (~たばかり)

混合句型

~ませんか?ましょうか礼貌的劝诱或推量

~かもしれない可能~

動詞、~い、名詞、形動詞かも

かもしれません

に違ちがいありません?に違いない、に相違そうい

ない

明日はあついに違いありません

明日は雨にちがいありません

雨が降るに違いありません

はず形式体言

形容詞く(形動詞に)する、く(に)なる人为变化,自发变化名詞にする、名詞になる

~ばかり(三つの意味)

~動詞連用形やすい(にくい)

書きやすいペン歩きにくい道

~すぎる、動詞連用形始める、終わる、出す、方

動詞連用形、形容詞、形動詞

暑すぎる、寒すぎる、静か過ぎる、食べすぎる

~しかない、ばかり、だけ

リンゴしか食べない

日本語しか話せない

~名詞のおかげで、動詞おかげで、

携帯のおかげで、

私たちの生活は便利になってきました。

父は電子辞書を買ってくださったおかげで、

日本語の勉強は楽になりました。

パソコンのおかげで、

われわれの生活は便利になりました。

~ため(に)

~つもり

~たままで

靴を履いたままで、部屋に入った

~句子+し体言+と、や、とか、でも、

~だろう(でしょう)

~中(ちゅう、じゅう)

旅行中、授業中、午前中、一年中

日本中、教室中、

午前中、洗濯をしました。

午前中、洗濯をしていました。

~とき

ばあい

~場合

~とか、と、や(など)

~ことにする(なる)

~うちに在~之内,趁着~的时候

あついうちに、食べてください

静かなうちに、聴解練習をしなさい

学生のうちに、毎日楽しく生活を送ってください

~ないうちに

空が暗くならないうちに、早く家を帰りましょう。

~な

~おきに(ずつ、ごとに)

~こそ正是,就是,表强调

~はず

~のに

~ので

みたいだ、ようだ、らしい、そうだ

~ように

~ようにする

~ようになる

~ように言う

~ようとしたとき

仮定:と、ば、たら、なら

接続詞

だから、ですから

昨夜、遅くまで本を読んでいました、だから、今日は眠くて、眠くて。けれども、けれど、けど、だが、しかし

この学校は狭いけど、たてものは新しいです。

それから

本屋に寄って、それから大学へ行きます。

それに

風がひどい、それに、雨も降っています。

それでは、それじゃ

ホテルはもう満員です。

それでは、旅館にしよう

それとも

紅茶にしますが、それとも、コーヒーですか。

それで

あの雑誌には、漫画が多い。それで、若い人がよくあの雑誌を買う。それでも

私の仕事は辛い。それでも、生活のためにはしなければならない。

それなのに不満、文句

七時に約束しました。それなのに、八時になっても、まだ、来ません。または

ランチにはコーヒーまたは紅茶が付きます。

ただし

毎朝十時から夜八時開いている、但し、日曜日は休みです。

敬語

尊敬語

行く、来る、いるいらっしゃる

言うおっしゃる

知っているご存じです

食べる、飲む召し上がる

見るご覧になる

するなさる

ですでいらっしゃる1.お(ご)+動詞連用形+になる

2.お(ご)+動詞連用形+なさる

3.お(ご)+動詞連用形+くださる4.お(ご)+動詞連用形+いただく

謙譲語

行く、来る参る

言う申す

いるおる

見る拝見する

会うお目にかかる

聞く伺う

思う、知る存じる

する致す

1.お(ご)+動詞連用形+する(いたす)鄭重語

ですでございます

がありますがございます

にありますにございます

初级标准日本语语法总结

初级语法 第一課 1名词は名词です 2名词は名词ですか 3名词は名词ではありません。 はい、そうです。|いいえ、そうではありません。 第二課 1 これは/それは/あれは場所名詞です 2あの人はなん/だれですが 敬語: あの方はどなたですが 第三課 1 ここ/そこ/あそこは場所名詞です场所指示代词 2 場所名詞はどこですか 3 敬語: こちら/そちら/あちらは場所名詞~です 場所名詞はどちらですか 4 も提示助词“也” 5 名詞は名詞ですか,または/それども名詞ですか“是~还是~?”表选择 * 彼は日本人ですか,または/それども中国人ですか (他是日本人,还是中国人?) 6 名詞はいくらですか询问价钱 第四課 1 ある存在句型用于不具有意志的事物 2 いる存在句型用于具有意志的人、动物 3 場所名詞に名詞がある/いる在~地方有~东西/人/动物、昆虫 場所名詞は名詞にある/いる~东西/人在~地方 4 上(うえ) / 下(した) / 前(まえ) / 後ろ(うしろ) / 隣(となり) 中(なか) / 外(そと) / 左(ひだり) / 右(みぎ) 第五課 1 今~時~分です。 4時(よじ) 7時(しちじ) 9時(くじ) 2、5、7、9 分(ふん) 1、3、4、6、8 分(ぷん) 2 动词词干+词尾 词尾分布在50音图う段音上,根据活用形式分为4类: カ变动词(来る)サ变动词(する) 一段动词词尾る词尾假名い(上一段)/え(下一段)段上 五段动词词尾在うくぐすつぬぶむる段上,并且词尾为る,る前假名不在い、え段上3 动词连用型1(ます形) カ变:来る→来ます サ变:する→します 一段:去掉词尾る+ます 五段:将词尾う段音变为对应行い段假名+ます

2019年日语等级考试语法复习:新版标日初级语法(2)

2019年日语等级考试语法复习:新版标日初级语法(2)第2课 1、これ/それ/あれは名です “これ” “それ” “あれ”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那个”。汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“これ” “それ” “あれ”三种说法。其用法如下: ▲これは本です。(这是书) ▲それはかばんです。(那是包) ▲あれはテレビです。(那是电视机) (1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时 ■これ:距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物] ■それ:距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物] ■あれ:距说话人和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物] (2)说话人和听话人位于同一位置,面向同一方向时 ■これ:距说话人、听话人较近的事物 ■それ:距说话人、听话人较远的事物 ■あれ:距说话人、听话人更远的事物 2、だれですか/何ですか ▲それは何ですか。(那是什么)

▲あの人はだれですか。(那个人是谁) 不知道是什么人时用“だれ”,不知道什么事物时用“何”询问,分别相当于汉语的“谁” 和“什么”。句尾后续助词“か”,一般读 为升调。注意:汉语里,句子中“谁” “什么”时,句尾不用“吗”,但日语里,句子里即便有“だれ” “何”句尾仍然要用“か”。 ▲スミスさんはどなたですか。(史密斯先生是哪一位?) 参考:“だれ”的比较礼貌说法是“どなた”。“だれ”通常用 于对方与自己地位相当或比自己地位低时。对尊长或比自己地位高的 人用“どなた”。 3、名の名 [所属] ▲わたしのかぎ(我的钥匙) ▲田中さんの車(田中先生的车) 助词“の”连接名词和名词,表示所属。 4、この/その/あの名は名です ▲このカメラはスミスさんのです。(这个照相机是史密斯先生的) ▲その自転車は森さんのです。(那辆自行车是森先生的) ▲あのノートはだれのですか。(那个笔记本是谁的?) 修饰名词时,要用“この” “その” “あの”。其表示的位 置关系与“これ” “それ” “あれ”相同。“この” “その” “あの”与“これ” “それ” “あれ” 5、“どれ”/“どの” 名 ▲森さんのかばんはどれですか。(森先生的包是哪个?)

小黄书日语初级上语法汇总

基本句式: 1、判断句:~は~です。(だ) ~は~でした。(だった) ~は~ではありません。(ではない) ~は~ではありませんでした。(ではなかった)  ~は~ですか。 2、疑问句:~は~ですか。(一般疑问句)  ~は(疑问词)ですか。(特殊疑问句) 疑问词:何、誰(どなた)、どれ、どの~、どこ、どちら??? 3、存在句:~に~があります/います。 ~は~にあります/います。 ~はどこにあります/いますか=~はどこですか。(疑问句)4、叙述句:~に+動詞 ~から~まで+動詞 ~は~で~に(へ)行きます/帰ります ~は~から来ました ~は~で~を+動詞 ~は~に~をあげます ~は~に/から~をもらいます

动词: 一段动词、五段动词、サ变动词、カ变动词(连用形1、连用形2)连用形1:+ます/ません/ました/ませんでした +ませんか/ましょう +たい(たがる) +方 连用形2:+て +てから +てください +ている +てはいけない +てもいい +た +たことがある +たほうがいい +た後

未然形:+ないでください +なくてもいいです +ないほうがいいです +なければなりません(ないといけません)基本型:+ことができる/できません +ことです(形式体言) +ことがある +前に

形容词/形容动词/名词: 1、て形 2、~は/が~くなる(になる) ~を~くする(にする) 3、~(な/の)ほうがいいです 比较句型: 1、比较级:~は~より~です。 ~より~のほうが~です。 ~と~どちらが~ですか。 ~は~ほど~(否定)です。2、最高级:~(の中)で~が一番~です。 ~(の中)で~一番~は~です。

标准日本语初级(上下)语法总结

标准日本语初级(上下)语法总结(1) 助词: の1。体言+の+体言“。。。的。。。”わたしのほん我的书2.名词+の+名词友達の王さん表示同谓语 3.动词连体形+の+は/が/を/も用言体言化动词变为名词 は体言+は(主语)わたしは田中です。(わたし是主语) を体言+を(宾语)すいかをたべる。吃西瓜。(すいか是宾语) も1。体言+も(主语)“。。。也”ちようさんもがくせいです。小张也是学生。 2.数量词+も表示数量之多“竟。。。” 3.疑问词(だれ/どこ/いつ/なに)+も“。。。都。。。” と体言+と+体言“。。。和。。。“かれとかのじょ他和她や体言+や+体言“。。。和。。。” しか体言+しか+。。。。ない/ません“只。。。“いすしかかいません。只买了椅子。 だけ体言+だけ“只有”このきょうしつにはおとこのがくせいだけいます。 へ(方向)きょうしつへいく ね(感叹,赞同的语气)さむいですね。 よ(叮嘱,告知的语气)さむいですよ。

か(疑问的语气)そうですか。 でも(委婉的提示)おちゃでもいいですか。 に1)表示时间的体言+に“在。。。”さんじに 2)表示目的地にほんにいきます。(にほんへいきます。)3)动作的对象ははおやにえをかきます。 4)频率いっしゅうかんにさんかい 5)副词化なんほくに で1)交通工具でんしゃで 2)场所きょうしつで 3)手段,方法,工具にほんでてがみをかきます。 4)范围1000円でおつりをください。 5)时间范围みじかいじかんでしょくじをしたくします。 から体言+から“从。。。“たなかさんのかいしゃはなんじからですか。 动词终止形+から“因为。。。“ほんをかうからおかねがなくなてしまいました。 が体言+が(主语)わたしがにほんへいきました。 体言+が(对象语)はながすきです。 。。。がわかる。 。。。ができる。 。。。がほしいです。 动词终止形+が逆接(转折的语气)すみませんがきょう

标日初级上册语法总结

存在句有2种格式: 名に名があります/います。。。有。。。。教室に机があります。 名は名にあります/います。。。在。。。。机は教室にあります。 不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中有生命的事物用“います”。无生命的事物用“あります”。 犬はいすの下にいます。本は机にあります。 2,具体时间P70 在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。 私は今朝6時に起きました。山田さんは1998年に大学を卒業しました。 水曜日(に)テストがあります。(星期后面“に”可加可不加) 3,动作的对方或指向。P100 先生は学生に日本語を教えます。老师教学生日语。 私は田中さんに手紙を出しました。我给田中寄了信。 李さんに会います。 4,动作的附着点(归着点)P181 动作或作用后人或物体的附着点(归着点)。 先生は黒板に字を書きます。老师往黑板上写字。 この用紙に名前と電話番号を書いてください。请在这张表格上写上姓名和电话号码。 壁に字を書きました。在墙上写字。 5,移动的方向和目的地p182 表示移动的方向和目的地时“に”和“へ”可以互换。 明日ペキンに/へ行きます。(目的地)角を右に/へ曲がります。(方向) 在拐角处右转。 6,频率P162 在一定时间内进行若干次动作。 試験は2週間に1一回あります。 この薬は一回に二つ飲みます。 いっしゅうかんしゅういちにちひいっかげつつきいちねんねん一週間に------------週に一日に---- 日に一か月に--------月に一年に--------年に 7,目的P162 在移动动词的前面表示移动的目的,动词去“ます”后接“に”。三类动词用词干接“に”。 町へ買い物に行きます。レストランへ食事に行きます。 日本へ日本語を習いに来ました。

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹 名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹 意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘ 例:部屋忙机力?笳◎去歹。 机总部屋 2.疑问词+哲+动(否定) 意思:表示全面否定 例:教室忙疋沁o 3?“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上 例:壁 4. ( 1)名[时间]动 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点 例:森总心比7時V 起吉去To 注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。 此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。 (2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V” 例:李毎日7時間働^^L^o (PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课) ( 3)名V 【用途】【基准】 表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词 表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。 例:--乙①写真总何V使"去T力、。「用途」 --申請V使"去T。「用途」 乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」 X —X—力*近乙買⑴物V便利^To 「基准」 (4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样 例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。 ^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To (5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV 表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽

标准日本语初级语法知识总结

初级语法知识总结《标日》 动词的基本形 第一类第二类第三类 書く食べる来る(くる) 走る投げるする 読む見る 1、……間―――――――“在。。。期间里正在做。。。” 2、……間に――――――“大。。。期间里做了。。。” 3、……か(どうか)――――――“是不是?” 4、……のは|のを|のが―――――――表示“做……”的意思,把“……”中的名词改为动词基本形 5、……とき――――――“在。。。期间” 6、……でしょう―――――表示推测 7、……ので―――――表示原因 8、~は……ことです――――――等于以名词结尾的句子 9、(场所)+へ(名词)を……に行きます―――――――“到什么地方去做什么” 10、……ことができます―――――――“能做……、可以做……、会做……” 11、……前に~――――――“在……之前做……” 12、わたしは……と思います―――――――“我想……,我认为……” 13、……のです――――――表示说明事实或必然的结果 ……んです――――――表示说明事实或必然的结果,只用于口语 14、~する(动词)+名词――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语~する(动词)+名词+は~です――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 これは~する(动词)+名词―――――――修饰句子为动词句过去式的基本形,修饰名词 ~する(动词)+名词+が|を|に――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 15、……と~―――――――“一……就……,如果……就……” 16、……ことがあります――――――“有时做……” 17、……つもりです―――――――“打算……” 18、……ことにします――――――“决定做……” 19、……ことになります―――――――“某事物决定做……” 20、……そうです―――――――“据说……,听说……” 21、……でしょう――――――表示征求对方同意 22、……だろうと思います―――――――“我想……”吧,「だろと」是でしょう」的基本形 23、……ために~――――――“为了……” ――――――表示原因 24、……ようにします――――――“为了实现……而……”表示自己的意愿 25、……ようになります――――――“实现……”表示事物自然的发展变化 26、……ところです――――――“即将做……,就要做……” 27、……はずです――――――――“该做……” 28、……ように~―――――“为达到……目的而……、为实现……目的而……”

新标准韩国语初级上册语法

新标准韩国语初级上册语法整理 1、指示代词??/??/?? ??用于指代离说话者近的事物, ??用于指代离听着近的事物或者在谈话中双方都知道的事物, ??用于指代离说话者和听着都远的事物。 【?】????????. 这是表。 ????????.那是椅子。 【??】这个是什么? 2、指示代词?/?/? ?/?/?用于名词前修饰该名词的指示代词。 ?+N-用于指代离说话者近的事物, ?+N-用于指代离听着近的事物或者在谈话中双方都知道的事物, ?+N-用于指代离说话者和听着都远的事物。 【?】???这个人 ???那个人 ???那个人 【??】这个人是谁? 那个人是比利。 这本书 3、名词(N)+???——体词的谓词形 “-??” 是叙述格助词,用于名词后,起叙述主语的作用,指人或事物是什么。“-???” 是“-??”的格式体尊敬阶。 【?】?????我是比利。 ?????是教室。 【??】是图书馆。 是这里。

是男人。 4、名词+ ???/ ??——非格式体终结词尾 -??用于名词后起谓语作用,一般于指人或事物是什么。 ???/??是??的非格式体。 闭音节+???(=???) 开音节+??(=???) 【?】?????????. 我是中国人。 ???????????. 这是我男朋友。 【??】-那位是谁?-是我父亲。 -这是什么?-是衣橱。 -这里是哪里?-是我家。 5、名词+ ???——体词的疑问形 “-????” 是“-???”的疑问形 【?】??????? 你是成浩吗? ??????? 那是图书馆吗? 【??】是学生/老师吗? 6、名词+ ?/?——主格助词 用于名词或代词后,使其前面的名词和代词成为主语。 开音节+”?” 闭音节+”?” 在一般对话中,当主语是第三人称并第一次被提及时,或者对“??、??、??、??、??”等疑问词为主语的问句进行回答时,使用“?/?” *人称代词?/?/?与?相连时变成??/??/??,疑问代词??与?相连时变成??,这是不规则的变化形式。 【?】??????????. 那是学生餐厅。 【??】我的名字是比利。

标日初级下语法解说41

第41课 语法点讲解 1、李さんは部長にほめられました。 2、馬さんは森さんにカメラを壊されました。 3、陳さんは飼っていた小鳥に逃げられました。 4、2010年に上海で万博が開かれます。 这四个句子分别涉及到四个不同的知识点:1)接续助词「ば」表示顺接条件;2)接续助词「なら」一般用于提示话题;3)副助词「でも」表示“例示”;4)并列助词「とか」用于列举事物。 初级日语中,被动句的表达要注意四种情况: 1)AがBを他動詞。→BはAに他動詞(ら)れる。 (注:A和B分别为“人/动物”)…被役?受益?被害(直接受身) 这是一种最常见的被动表达,在被动句中,B是受动者,做主语;而A是施动者,用助词「に?から」提示,做补语。例如: ○先生は王さんを褒めた。→王さんは先生に褒められた。 ○犬が私を咬んだ。→私は犬に咬まれた。 ○皆が私を代表に選んだ。→私は皆から代表に選ばれた。 值得注意的是,表示受益/感恩时通常使用「~てもらいます」的形式。 ○李さんは友達に助けられました。(客观叙述) 李さんは友達に助けてもらいました。(表受益/感恩) 2)AがBのCを他動詞。→BはAにCを他動詞(ら)れる。 (注:A和B分别为“人”;C为“物”)…被害(直接受身) 被动句:(B的C被A…) 与第一种情况相比,似乎多了个“物—C”,但是在表达上,中文和日文有着很大的差异。汉语直接把“BのC”做主语,而日语中,“C”依然做宾语,把物的所属者“B”放在主语位置上,这种情况,“B”往往成为直接受害一方(遭受到某种麻烦或损失)。 ○私は弟のケーキを食べた。(我吃了弟弟的蛋糕。) 弟は私にケーキを食べられた。(直译:弟弟被我吃了蛋糕。) ○王さんはお母さんに日記を読まれた。(直译:小王被母亲看了日记。) ○妹は私にラジオを壊された。(直译:妹妹被我弄坏了收音机。) ○(わたしは)けさ、電車の中で(誰かに)足を踏まれた。 (直译:今天早上,我在电车里被某个人踩了脚。) 3)(Aが)Cを他動詞。→Cが他動詞(ら)れる。 (注:C为“物”)…様態(直接受身) 当动作主体不明确或无法定义(一般是某一不确定的人的群体)的情况下,日语一般要使用被动的表达,即宾语(即“物”)要成为主语。这种被动的表达在日语中是比较常见的,属于客观描述。而汉语是很少使用,有些场合,汉语更习惯使用主动的表达。如:

2018新标日语初级语法汇总(完整版)

2018新标日语初级语法汇总(完整版) 第1课 (8) 1、名は名です (8) 2、名は名ではありません (8) 3、名は名ですか (8) 4、名の名[从属机构、国家][属性] (8) 第2课 (8) 1、これ/それ/あれは名です (9) 2、だれですか/何ですか (9) 3、名の名[所属] (9) 4、この/その/あの名は名です (9) 5、“どれ”/“どの”名 (9) 第3课 (10) 1、ここ/そこ/あそこは名です (10) 2、名は名词[场所] です (10) 3、名はどこですか (10) 4、名も名です (10) 5、名は名ですか,名ですか (10) 6、名はいくらですか (11) 第4课 (11) 1、“あります”和“います” (11) 2、名と名[并列] (12) 3、上/下/前/後ろ/中/外 (12) うえしたまえうしろなかそと (12) 4、ね[确认] (12) 5、疑问词+も+动词(否定) (12) 第5课 (12) 1、今~時~分です (12) 2、动ます/动ません (13) 3、名词[时间] に动 (13) 4、名词[时间] から名词[时间] まで动 (13) 5、いつ动ますか (14) 6、は[对比] (14) 第6课 (14) 2、名词[场所] から动 (14) 3、名[人] と动 (14) 4、名词[交通工具] で动 (15) 5、名词[场所] から名词[场所] まで动 (15) 6、“に/で/へ/から/まで/と”+は (15) 第7课 (15) 1、名を名 (15)

3、名か名 (16) 4、名をください (16) 第8课 (16) 1、名词[工具] で动 (16) 2、名1[人] は名2[人] に名3[物] をあげます (16) 3、名1[人] は名2[人] に名3[物] をもらいます (16) 4、名[人] に会います (17) 5、よ[提醒] (17) 6、もう① (17) 第9课 (17) 1、名は一类形です (17) 2、一类形做谓语时的否定形式 (18) 3、一类形做谓语时的过去形式 (18) 4、一类形+名 (18) 5、“を”→“は” (18) 6、あまり一类形/动(否定) (18) 7、表示程度的副词① (19) 8、常用的一类型容词 (19) 第10课 (19) 1、名は二类形です/でした (19) 2、名は二类形ではありません/ではありませんでした (19) 3、名は二类形な名です (19) 4、名でした (20) 5、どんな名 (20) 6、どうですか (20) 7、“でも”和“そして” (20) 8、常用的二类形容词 (21) 第11课 (21) 1、名1 は名2が一类形/二类形です (21) 2、名1 は名2が分かります/できます (21) 3、名や名 (21) 4、“~から”和“だから”[原因、理由] (21) 5、表示频率的副词 (22) 6、*どうしてですか (22) 第12课 (22) 1、名1 は名2より一类形/二类形です (22) 2、名1 より名2のほうが一类形/二类形です (22) 3、名1 は名2ほど一类形くないです/二类形ではありません (23) 4、名1 の中なかで名2がいちばん一类形/二类形です (23) 5、名1 と名2とどちらが一类形/二类形ですか (23) 6、どの名/いつ/どれ/だれ/何なにがいちばん一类形/二类形ですか (23) 第13课 (24) 1、名[数量]+动 (24)

新标准韩国语初级上册语法

? 新标准韩国语初级上册语法整理 1、指示代词??/??/?? ??用于指代离说话者近的事物, ??用于指代离听着近的事物或者在谈话中双方都知道的事物, ??用于指代离说话者和听着都远的事物。 【?】????????. 这是表。 ~ ????????.那是椅子。 【??】这个是什么 2、指示代词?/?/? ?/?/?用于名词前修饰该名词的指示代词。 ?+N-用于指代离说话者近的事物, ?+N-用于指代离听着近的事物或者在谈话中双方都知道的事物, " ?+N-用于指代离说话者和听着都远的事物。 【?】???这个人 ???那个人 ???那个人 【??】这个人是谁 那个人是比利。 ` 这本书 3、名词(N)+???——体词的谓词形 “-??” 是叙述格助词,用于名词后,起叙述主语的作用,指人或事物是什么。“-???” 是“-??”的格式体尊敬阶。 【?】?????我是比利。

?????是教室。 : 【??】是图书馆。 是这里。 是男人。 4、名词 + ??? / ??——非格式体终结词尾 -??用于名词后起谓语作用,一般于指人或事物是什么。 ???/??是??的非格式体。 。 闭音节+???(=???) 开音节+??(=???) 【?】?????????. 我是中国人。 ???????????. 这是我男朋友。 【??】-那位是谁-是我父亲。 -这是什么-是衣橱。 … -这里是哪里-是我家。 5、名词+ ???——体词的疑问形 “-???” 是“-???”的疑问形 【?】??????你是成浩吗 ??????那是图书馆吗 ? 【??】是学生/老师吗 6、名词 + ?/?——主格助词 用于名词或代词后,使其前面的名词和代词成为主语。 开音节+”?” 闭音节+”?”

新版标准日本语初级下册语法总结

▲ cn^明日会議疋使刁資料(这是明天会议要用的资料) ▲b^L^明日乗召飛行機总中国航空^To (我明天乘坐的飞机是中国航空公司的) ▲中国買二尢CD总友達忙貸L^L^o (我把在中国买的CD借给朋友了)操作力?簡単欲LUPT。(我想要操作简单的个人电脑) ▲自転車忙2人疋乗危肚S^To (骑自行车带人很危险) ▲李絵总力y①力*好吉^T相。(小李你喜欢画画啊) ▲手紙总出TO^忘n去L尢。(我忘了寄信) ▲明日①朝总大雨(明天早晨会下大雨吧) ▲森今日会社总休住力、哲Ln去乜人。(森先生今天也许不来公司上班了) ▲子供O時,大吉肚地震力?笳◎去L尢。(我小的时候,发生过大地震。) ▲李亍"丄总見肚力食事^LT^^To (小李边看电视边吃饭) ▲李^人,明日八一亍彳一忙行(小李,你明天参加联欢会吧。) 森^人、昨日駅前O喫茶店森先生,昨天你在车站附近的咖啡店来着吧? 2.映画总見召時後30席忙座◎去To 看电影时,(我)经常坐在最后 的座位。 ▲馬尢LQ地図^

剑桥初级语法_整理笔记

现在时 3、现在进行时:I am doing 4、现在进行时的疑问式:Are you doing? 5、一般现在时:I do/work/like等 一般现在时用来表示一般性的事实、有时或经常发生的事情:I like big cities. Always/never/often/usually/sometimes常与一般现在时连用:I never eat breakfast. 6、一般现在时的否定式:I don’t/he doesn’t + 动词原形 I don’t have a bath every day. 【every day 表每天,作状语; everyday 表每天的,形容词】 7、一般现在时的疑问式:D o you…? 8、have/have got

15、现在完成时 (1)have done (2)just/already/yet Just表“刚才”:we’ve just arrived. Already表“已经”(在预料之前):they’ve already arrived. (=before you expected) Yet表“直到现在”(用于否定句和疑问句中):they haven’t arrived yet. (3)现在完成时与ever(用于疑问句中)/never连用:Have you ever played golf? (4)gone表“去而未归”:she has gone to China. Been表“去而已归”:he has been to China. (5)H ow long have you…? 25、what are you doing tomorrow? I am doing something tomorrow 表示“我已经安排好明天要做某事/我计划明天做某事” I am going to do something.同上(be going to 与 will 的区别) 注意:用一般现在时表示时间表、节目单、火车与公共汽车时刻表等:The train arrives at 7.30. 27、will/shall (1) I shall =I will、we shall=we will : I shall be late tomorrow. = I will be late tomorrow. 在构成将来时的时候,不可将shall与you/they/it/he/she等非第一人称连用: Tom will be late. (而不能 Tom shall be late.) (2)I’ll …表“提议或决定做某事”:I’ll phone you tomorrow. I think I’ll/I don’t think I’ll…表“决定做某事”:I think I’ll go to bed early tonight. (3)Shall I…/Shall we…? 表“你认为…好吗?” 28、might=may

新版标日初级下 第46课

第46课これはやわらかくて,まるで本物の毛皮のようです 句型语法解说: 1、ようだ、みたいだ表比喻 接在N+の,形容词动词简体之后。意义:将事物的状态·性质·形状及动作的状态,比喻成与此不同的其他的事物。不仅可以比喻成同一性质的事物,也可以比喻成完全是其他想象的事物。 直接使用ようだ: 例:雲は綿花のようです。 六月が来たばかりなのに真夏のような暑さだ。 彼女の心は氷のように冷たい。

この薬は、チョコレートみたいな味がする。 町はすっかり寂れてしまって、まるで火が消えたようだ。 まるで: 使用“まるで...ようだ?みたいだ”“まるで...かのように”的表达方式,将某种状态比作其他例子,将二者加以比较。表示“虽然实际上不同,但却非常相似”。不能和“らしい”一起使用。 例:今日は風が強くて、まるで台風みたいだ。 あんなつまらないことで怒り出すなんて、まるで子供みたいだ。

动词原型/动词た形+かのようだ,表示实际上不是那样,可是做的或感觉到的却像是那样的状态。多用于例举说明与事实矛盾或假想的事物时。 例:本当は見たこともないのに、いかにも自分の目で見てきたかのように話す。 彼は何も知らなかったかのよ うに振舞ふるま っていた(泰然自若)。 2、らしい表典型性 反复使用同一名词,表示在该名词表示的事物中是很典型的。 例:最近は子供らしい子供が少なく

なった。 男らしい男ってどんな人のことですか。 あの人は本当に先生らしい先生ですね。 后接名词,表示充分反应出该事物的典型的性质。 例:今日は春らしい天気です。 弱音よわね を吐くなんて君らしくないね。 この作品は本当に彼らしい作品ですね。 3、までに 接在名词、动词原型之后。

标准日本语初级语法总结(上)

第一部分——名词 名词:名词是词性的一种,也是实词的一种,是指待人、物、事、时、地、情感、概念等实体或抽象事物的词。在日文中的充当句子成分时可以做主语,宾语,目的语等。与数量词、代词等构成体言。在单词方面完全由汉字组成的词汇如:説明せつめい 等很多是音读即类似汉语发音,当然也有训读的时候(海うみ ),甚至一个词有音读和训读两种念法(紅葉こうよう 和紅葉もみじ )。由汉字和假名组成的词语大多训读念法例:お知らせ 名词无变形但有时态的差别: 名词 简 体 敬 体 现在式 过去式 现在式 过去式 肯定 名词+だ 例:学生だ 名词+だった 学生だった 名词+です 学生です 名词+でした 学生でした 否定 名词+ではない 学生ではない 名词+ではなかった 学生ではなか った 名词+ではありません 学生ではありません 名词+ではありませんでした 学生ではありませんでした 另外名词的中顿形:名词+で、~~~。 名词的推量形,表示推测或向对方确认:でしょう。 初级上名词相关时态、句型: 敬体: 1.现在肯定:N です わたしは 王です。「3」2.现在否定:N ではありません わたしは 日本人では ありません。「3」 3.过去肯定:Nでした 前の 会社は 日系企業でした。「11」 4.过去否定:Nでは ありませんでした 先週,大阪は いい 天気では ありませんでした。「11」 简体: 1.现在肯定:Nだ 今日は 日曜日だ。「18」 2.现在否定:Nではない クリスマスは 祝日では ない。「18」 3.过去肯定:Nだった 恋人からの 誕生日の プレゼンは ネクタイだった。「18」 4.过去否定:Nではなかった 昨日は 休みでは なかった。「18」

(完整版)新版标日初级下第44课

第44课 玄関のところに誰かいるようです 句型语法解说: 1、ようだ 接在名词+の、二类形容词+な、动词,形容词简体之后。(偶尔还有名词/形容动词だったようだ、じゃないようだ等形式) “ようだ”表示说话人对事物所具有的印象或推测性的判断。就事物的外表或自己的感觉,“总有那种感觉/看上去就像那样”,抓住其印象或外表来表示的形式。用于通过说话人身体的感受·视觉·听觉·味觉等来叙述所抓住的印象或状态,并综合那些观察来叙述说话人推测性的判断时。 例:あの人はこの大学の学生ではないようだ。 先生はお酒がお好きなようだ。 こちらの方がちょっとおいしいようだ あの声は、誰かが外で喧嘩けんか しているようだ。 ――雨が降ってきましたね。 ――ええ、そのようですね。 2、~みたいです 接在简体之后表示推测。 表示说话人的推断。意思为“虽不能清楚的断定,但却那么认为”。是说话人以自己亲身所直接体验到的,如看到了什么,听到了什么声音,闻到了什么味道,来叙述自己的推断时的表达方式。 如果根据从他人那里听到的间接信息,来表示说话人的推断时,使用“らしい”。如果将听到的内容原封不动报告时,使用“そうだ” “みたいです”与“ようだ”的用法相近,“みたいです”多为口语较随便的场合。 例:だれも彼女の本名ほんみょうを知らないみたいです。 田中さんは甘い物が嫌いみたいです。 どうも風邪をひいたみたいです。 何か焦こげているみたいです、変なにおいがする。 ――あの人だれ? ――誰だろう。近所きんじょの人じゃないみたいだね。 3、らしいです “らしい”是形容词型活用的接尾词,一般接在简体之后,表示说话人认为该内容的确信程度相当高的事物。该判断的根据是外部来的信息或是可观察事物等客观的东西,而不是单纯想象的。 例:新しく出たビデオカメラはとても便利らしいです。 彼は今の会社を辞めて、自分で会社を作るらしいです。 あの人は国では翻訳家ほんやくかで、ずいぶん有名らしい。

新版标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结 第1课 **************************** 1、名总名疋歹 ▲李中国人(小李是中国人。) ▲^^L^日本人^To (我是日本人。) ▲^^L^王IT 。(我姓王。) 相当于汉语的“?是?” ° “?总”是主语部分,“?IT ”是谓语部分。助词“味’用于提 示主题,读做“初” ° (森先生不是学生。 ) (我不是日本人。 ) (我不是田中。 ) 笳◎去乜人”的“m”在口语中有时会发成 Pp 3、 名总名IT 力、 ▲笳肚尢总小野^e^T 力、。 (您是小野女士吗?) --小野^To (是的,我是小野。) ▲丰厶中国人^T^o (金女士是中国人吗?) -J7、元,中国人 m 笳◎去乜人。 (不,不是中国人。) 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使 用“?”。 回答时可以只用“m‘或“元” ,也可以在之后加上“乞^^T” ,在5"、 元”之后加“弐力"、去T”或“乞笳◎去乜人”。不知道的时候用“分力、(不 知道)” ° 4、 名①名[从属机构、国家][属性] ▲李JC 企画①社員^To (小李是JC 策划公司的职员) ▲北京旅行社总中国①企業^To (北京旅行社是中国的企业) ▲〒二朮大学①先生^To (迪蓬先生是大学老师) 一般情况下相当于汉语“的”的意思。助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面 名词从属 的机构、国家或属性。※ **************************** 第2课 **************************** 1、 名IT “乙柑 遜n” “笳n”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那 个”。 汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“ in” “乞n” “笳n ”三种说法。其用法如下: ▲ ^n^本IT 。(这是书) 2、名总名m 笳◎去乜人 ▲森学生 m 笳◎去乜人。 ▲^^L^日本人m 笳◎去乜人。 ▲^^L^田中笳◎去 乜人。 相当于汉语“?不是?”

标日初级文法和例句

1。~は~です。 例:私は田中です。 王さんは会社員です。 2。~は~ではありません。 例:私は田中ではありません。 王さんは会社員ではありません。 3。~は~ですか。 例:田中さんは会社員ですか。 4。~の~田中さんは旅行社の社員です。 5。これ?それ?あれは~です。 例:これは本です。 それは万年筆です。 あれは新聞です。 6。この?その?あの~は~です。 例:この本は科学の本です。 その本は歴史の本です。 あの本は王さんの本です。 7。ここ?そこ?あそこは~です。 例:ここは王さんの大学です。 そこは王さんの教室です。 あそこは図書館です。 8。~はここ?そこ?あそこです。 例:郵便局はここです。 映画館はそこです。 図書館はあそこです。 9。~はですか、~ですか。 例:田中:靴の売り場は1階ですか、2階ですか。 店員:1階です。 10。~も~です。 例:私は中国人です。王さんも中国人です。 11。曜日例:月曜日「げつようび」一火曜日「かようび」二水曜日「すいようび」三木曜日「もくようび」四金曜日「きんようび」五土曜日「どようび」六日曜日「にちようび」七 12。~でした?ではありませんでした例:今日は6月30日です。(現在) 明日は7月1日です。(将来) 明日は6月29日でした(過去) 明日は休日ではありませんでした。(過去否定) 13。今~じ~分です。 例:今六時五十分です。 今六時半です。 14。~ます?~ません例:田中さんの会社は午前九時に始まります。 今日田中さんは働きません。 15。~に~ます例:田中さんの会社は九時に始まります。 私は六時半に起きます。 夏休みは七月十五日に始まります。 16。~から~まで~です。 例:夏休みはいつからいつまでですか? 夏休みは七月十五日から八月三十一日までです。 王さんの学校は何時からですか? 今日は九時からです。 田中さんは何時まで働きますか? 五時までです。 17。何時に始まりますか?何時からですか例:何時に始まりますか==何時からですか。 18。~月例:一月「いちがつ」 二月「にがつ」 三月「さんがつ」 四月「しがつ」 五月「ごがつ」 六月「ろくがつ」 七月「しちがつ」 八月「はちがつ」 九月「くがつ」 十月「じゅうがつ」

标日上册语法总结

第一课 语法解释 1.名は名です 相当于汉语的“~是~”。“~は~”是主语部分,“~です~”是谓语部分。助词“は”用于提示主语,读作“わ”。 例:李さんは中国人です。 私は日本人です。 私は王さんです。 2.名は名ではありません 相当于汉语的“~不是~”。“ではありません”的“~では~”,在口语中有时会发成“じゃ”。 例:森さんは学生ではありません。 私は日本人ではありません。 私は田中じゃありません。 3.疑问句及应答 (1)名は名ですか 相当于汉语的“~是~吗?”。助词“か”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使用“?”。回答时用“はい”或“いいえ”。 例:あなたは小野さんですか。 ――はい,小野です。 キムさんは中国人ですか。 ――いいえ,中国人ではありません。 (2)应答 回答疑问句的时候,可以只用“はい”“いいえ”,也可以在“はい”之后加上“そうです”,在“いいえ”之后加上“ちがいます”,即成“はい,そうです”“いいえ,ちがいです”。不知道用“わかりません”。 例:森さんは学生ですか ――はい,そうです。 ――いいえ,ちがいます。/いいえ,そではありません。 4.名の名[从属机构、国家][属性] 助词“”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性。 例:李さんはJC企画の社員です。 北京旅行社は中国の企業です。 デュポンさんは大学の先生です。 第二课 语法解释 これ/それ/あれは名です “これ”“それ”“あれ”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个”“那、那个”。汉语里有“这”“那”两种说法,而日语里有“これ”“それ”“あれ”三种说法。其用法如下:1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时 これ:距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物] それ:距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物] あれ:距说话任和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物] 2)说话任和听话人位于同一位置,面向同一方向时

新版标准日语初级上册语法总结---不看后悔

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 「て形」: 「ない形」: 「た形」: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。㈥连词:连接句子于句子的词。㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます 鍛えます 起きます 浴びます 着ます できます 見ます います 降ります 足ります 借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档