当前位置:文档之家› 自考日本社会文化历年试题及答案

自考日本社会文化历年试题及答案

自考日本社会文化历年试题及答案
自考日本社会文化历年试题及答案

2006年1月日本文化

一是名词解释共20分

铜剣

弥生時代の初期に朝鮮半島より伝えられた。伝わった時点の銅剣は細身で鋭いデザインであり、純粋に武器として使用された可能性がある。その後、弥生時代を通じて盛んに製造されたが、主にとして、儀式(ぎしき)に使用されたと考えれている。作成時期により三種類に分けて、初期の細形、中期の中細形、後期(こうき)の平形と分類されている。

公地公民制

大化改新の詔(しょう)によって、私地私民制を廃し、すべての土地、人民を国家すなわち君主(くんしゅ)の所有とし、私有を認めいない制度である

院政

白河天皇は幼尐(ようしょう)の堀河天皇に譲位したのち、自ら上皇としてその御所(ごしょ)に院庁を開き、天皇を後見しながら政治の実権を握ることである。

俳諧

滑稽、面白い和歌のこと。連句、発句の総称である。

二是简答题每题15分

冠位十二階が実施された目的は何か

聖徳太子は803年冠位十二階を定め、役人にその位によって、12に分けた冠位を与えた。家からに関係なく、才能や手からのある人を朝廷の役人に取り立てようとした。

天皇の中央集権を図るのは最終的な目的である。

「荘園」経済は当時の政治にどんな影響を与えたか

荘園は、奈良時代に律令制下で農地増加を図るために墾田私有を認めたことに始まる。平安時代には、まず小規模な免税農地からなる免田寄人型荘園が発達し、その後、皇室や摂関家?大寺社など権力者へ寄進する寄進地系荘園が主流を占めた。鎌倉時代には、守護?地頭による荘園支配権の簒奪(さんだつ)が目立ち始めた。室町時代にも荘園は存続したが、中央貴族?寺社?武士?在地領主などの権利?義務が重層的かつ複雑にからむ状況が生まれる一方、自立的に発生した村落=惣村による自治が出現し、荘園は緩やかに解体への道を歩み始めた。戦国時代には戦国大名による一円支配が成立、荘園の形骸化はますます進み、最終的に羽柴秀吉の全国的な検地によって荘園は解体した。

室町文化にはどんな特徴があるか

優美で伝統的な公家文化と、力強く素朴な武家文化が溶け合い、中国の宋、元、明の文化や禅宗(せんしゅう)の影響を受けて、簡素で深みのある文化が生まれた。また、さまざまな文化の融合も進み、しだいに民族的文化というものが形成されていった。今日の日本の伝統文化を代表するものとされる能(のう)?狂言(きょうげん)?茶の湯?生け花などの多くは、この時代に中央?地方を問わず、公家?武家?庶民の別なく愛好され、形を整えて基盤を確立していった。また、この時代には庶民の文化も起こった。

江戸幕府は17世紀初頭にどのような貿易政策を実施したか

1、朱印船貿易を引き継ぎ、西国大名や京都?大坂?堺?博多?長崎の大商人に朱印状(渡航許可証)を与

えて東南アジアやヨーロッパの国々と貿易を行いました。

2、1635年に、日本人の海外渡航禁止令が出されたことで朱印船貿易は終結を迎えます。

3、江戸幕府の鎖国体制下(海禁政策下)では、例外的にオランダと中国だけが『長崎の出島(でじま)』で

貿易を行なうことが許されました。

(a、江戸幕府は17世紀初頭の外交はキリスト教を禁じるが、平和貿易は奨励する方針であった。

b、このような活発な海外貿易も幕府体制が固まるにつれて、日本人の海外渡航(とこう)や貿易に制限が加えられるようになった。

c、最後は日本人の海外渡航と在外日本人の帰国も禁止し、明船の寄港を長崎に限った。)

三是论述题20分

近世日本の蘭学はどのような学問か

江戸中期以降、オランダ語によって西洋の学術を研究しようとした学問。日本人が漢文書から西方の天文、暦学の知識を受け入れ、オランダ書籍から西方の植物学、動物学などを接触した、それ以後、西方の外科学、軍科学、物理学、化学、農学などを絶え間なく日本に転入する。これはすべて蘭学という。

2006年10月日本文化

一是名词解释共20分

銅鏡

銅鏡は北九州で特定の甕棺墓(かめかんぼ)から出土して、その多くは中国漢代の漢式鏡である。

遣唐使

遣唐使とは、倭国が唐に派遣した朝貢使(こうし)のことと言う。国際情勢や大陸文化を学ぶために、十数回にわたって日本から唐へ派遣された公式使節である。大使、副使ら普通5、6百人が数隻(せき)の船に分乗して、2.3年が仮で往復した。630年は初めて派遣されて、唐末の戦乱のため、894年廃止である。

軍記物語

合戦を主として時代の展開を写した变事詩的文学。鎌倉(かまくら)時代に多く作られ、保元物語?平治物語?平家物語?太平記などがある。主として和漢混淆(こんこう)体。

古文辞学派

荻生徂徠(おぎゅうそらい)の学説を古文辞学派と称する、また萱園学派も言う。主に儒学(じゅがく)は「経世之学」のことを強調して、礼樂制度を開設した尭舜(ぎょうしゅん)先王を貴ぶ(とうとぶ)ことを出張する、儒者の本務は尭舜先王の古典を正確的に理解と記録する。

二是简答题每题15分

いわゆる三種の神器どのようにできたのか

三種の神器(じんぎ)は歴代の天皇が皇位の印として受け継いだという三つの宝物(たからもの)である。八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の三つである。

鎌倉の仏教はどんな特徴がありますか

1、武士階層の精神追求を表す。

2、庶民の宗教信仰方式に合わせる

3、戦乱時期の社会気風を表す。

4、宋元の仏教文化を直接吸収された。

鎖国令の目的は何ですか

1、貿易統制を通じて幕政を強化する。

2、幕府が集権的な近世封建制支配を貫徹するために、それと相いれないキリシタンと政治的あるいは軍事的に結合する危険のある反幕諸勢力とを排除するために、鎖国が行われた。

3、日本独自の文化と国内産業の発達を促すためである。

4、、江戸幕府がキリスト教や外国勢力を恐れ、海外通交の統制をはかるためである。

(鎖国令の内容:1、日本人の海外渡航を禁止する。2、キリシタンに関する一切の活動は禁止する。3、外国来航の船に対する管制を強化する。)

南蛮文化は日本にどんな影響がありますか

1、宗教思想方面は多神教から汎神教に変わる。

2、倫理道徳方面は一夫一妻(いっぷいっさい)などの道徳を伝えている

3、科学技術方面は太陽暦の採用、油絵や銅板などのものを紹介されている。

4、西方芸術の方もいろんなものが入った。

三是论述题20分

町人文化の形成された背景は何ですか

1、知識の開発が広く庶民層にも及んだ。

2、町人の経済と社会的地位の向上。

3、商品経済の発展によって、封建社会の確立が可能になる。

4、人口が都会に集中する。

5、武士の創造力を抑制される。

2007年10月日本文化

名词解释每题5分共20分

銅鐸(どうたく)

銅鐸は中国の編鐘(へんしょう)を祖形とした楽器が起源とされるが、朝鮮半島から伝わった。近畿地方を中心に中部地方の西半?中国四国の東半にかけて出土する青銅製祭器である。

大化改新

大化元年(645)夏、中大兄皇子(のちの天智天皇)を中心に、中臣(藤原)鎌足ら革新的な朝廷豪族が蘇我大臣家を滅ぼして開始した古代政治史上の大改革。孝徳天皇を立て都を難波に移し、翌春、私有地?私有民の廃止、国?郡?里制による地方行政権の朝廷集中、戸籍の作成や耕地の調査による班田収授法の実施、調?庸など税制の統一、の4綱目から成る改新詔を公布、古代東アジア的な中央集権国家成立の出発点となった。

古義学

江戸時代、伊藤仁斎が首唱した古学の一派。朱子らの説を排し、論語?孟子を中心に聖賢の古義解明の基礎を定め、経書の批判的研究と道徳の実践とを重んじた。仁斎の子の東涯?蘭嵎をはじめ、多くの門人によって継承された。 摄関政治

摂政または関白が天皇の後見として、政務の実権をとる政治形態である。とくに、平安中期、律令制の変質によって、藤原氏が天皇の外戚として摂関となり、政権を掌握して行った政治形態を指す。天安二年の藤原良房の摂政就任に始まり、康保四年藤原実頼が関白になって確立、一一世紀前半の藤原道長?頼通の頃に最盛期を迎え、応徳三年の院政の開始によって形骸(けいかい)化する

简述题每题15分共60分

1、关于日本人的起源至今有几种主要的说法

日本人の祖先そせん

は五つの方向ほうこう

から日本列島に移民してきたと思われる。 北の方から:樺太からふと

から北海道を通じて本州北部へ。 南洋から:南太平洋諸島から本州東部へ。

朝鮮から:シベリアから中国の華北、朝鮮半島を通じて本州中部へ。

中国海、沖縄から:中国華南地区、東南アジアから台湾、沖縄を通じて九州南部へ。 色々な説がありますが、参考として: ?アイヌ人説:

縄文時代の人骨が北海道近代アイヌ人のと似ている。アイヌ人は日本人の祖先である。 ?原日本人説:

新石器時代人はアイヌ人、現代の日本人と似ている。現代日本人は縄文時代に日本に来た原日本人と後に大陸、南洋からの人類との混血による。 ?混血否定説:

石器時代の人と現代人との骨骼ほねかく

の差は歴史の進展、生活様式によるもので、石器時代の人は中 国南方から来た。 ?騎馬民族説きばみんぞくせつ

騎馬民族が朝鮮半島の南端から4世紀の初めに九州に上陸、4世紀末から5世紀にかけて大和やまと

に入はい

り、

王朝おうちょう

をつくった。

?雲南説うんなんせつ

稲いね

の作り方、家の様式等から主張する説である。

2、国風文化

平安中期から後期にかけて栄えた、優雅な貴族文化。遣唐使の廃止によって唐文化の影響が弱まると、仮名

文字?女流文学?大和絵?寝殿造?浄土教芸術として開花した。主に公家を中心とする文化活動の総称である。

3、勘合貿易は中日両国にもたらした影響は何?

室町時代、幕府と中国の明朝との間で、勘合符を用いて行なわれた貿易。

目的:1,明の文化?技術の導入

2,明との貿易による収入

3,東アジア世界での公認称号「日本国王」の獲得

4、近世的实施禁教政策的背景是什么

イエズス会の宣教師がキリスト教の布教を進めたが、スペイン?ポルトガルの領土的野心(サン=フェリペ号事件ほか)が知られたため、宣教師は追放され、次いで禁教の施策が取られた。

封建体制と神の下に平等であるとするキリスト教とは基本的に相容れないものであったからだろう。おそらく秀吉や家康は、為政者としてキリスト教の勢いに侮れぬ本能的な危険な匂いを感じ取ったのだろう。江戸に幕府をおいた徳川家康は当初キリシタンの信仰を黙認する態度を示していた。そのためフランシスコ会の勢力は関東地方から東北地方にひろく伸び、その勢いをおそれた家康は、1614年禁教令を発布し、弾圧の態度を明らかにした。

论述题20分

支撑近世的庶民文化的条件是什么

1、知識の開発が広く庶民層にも及んだ。

2、町人の経済と社会的地位の向上。

3、商品経済の発展によって、封建社会の確立が可能になる。

4、人口が都会に集中する。

5、武士の創造力を抑制される。

2008年1月自学考试广外日语本科-日本社会文化试题

一、次の言葉を説明しなさい。(4*5点=20点)

1. 大森貝塚(かいづか)

東京都大田区山王の縄文後期の貝塚、1877年、アメリカの生物学者のモースが発見、発掘(はっくつ)し、多数の土器、石器、骨角器が出土され、日本における最初の学術調査で、日本考古学発祥(はっしょう)である。

2. 卑弥呼

三世紀ごろの邪馬台国の女王。「魏志倭人伝」によれば、30余国を統治し、239年に魏の明帝に朝貢し、親魏倭王の称号と金印とを受けたとされる。

3. 悪人正機

阿弥陀仏の本願である救いは、悪人こそ受けられるものであるという説。浄土真宗の真髄とされる。

4.垂加神道

山崎闇斎の首唱した神道説。天道?人道一元の思想(天人唯一)を根本に、唯一神道?吉川神道など諸家の神道を集大成し、儒学上の造詣を加えて、陰陽五行の理を経とし、居敬窮理(きよけい)の説を緯とし、その説の権威を日本書紀神代巻に求め、皇室守護を本旨とする。

二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

5. 縄文時代の土偶は何のために用いたと考えられているのか。(15点)

土偶は、単なる飾り物や玩具(がんぐ)などではない。縄文時代人の内面的な生活に深いかかわりをもつものであったろう。乳房や妊娠した状態は、女性とりわけ母性を意識したものである。このことから、動植物の繁殖、豊饒(ほうじょう)を祈願することなどに結び付ける考えがある。また、土偶が完全な形で発見される場合はきわめて尐なく、たいていどこかの部分が欠損している。これについては、病気やけがなどの身代りであったとする解釈が聞かれる。、土偶が遺骸{いがい}を埋葬した墓壙{ぼこう}内から出土した例も報告されている。この場合には副葬品だといわれる。

6. 遣唐使が派遣された目的は何か。(15点)

1、当初の遣唐使の主目的は、唐の制度?文物を導入することにあった

2、奈良時代に入ると、おもに政治外交上の使命を帯びて派遣されることが多くなった

3、奈良時代末以降になり、政治外交上の使命が薄れてくると、僧侶{そうりょ}の留学および貿易的利益を目的として派遣されるようになっていった

7. 12世紀ごろ、日本と宋との間で行われた日宋貿易の目的は何か。(15点)

a、貿易をおこなおうという意図があったことは明らかですが、必ずしも私利私欲のためだけではありませんでした。積極的な貿易政策は、地域の武士の流通経済活動に道を開くうえでも意義がったといわれています。貿易の富のみならず、西国における在地領主への支配力強化というねらいもあったのです。

b、日宋貿易によって輸入された文物は宮廷や一般社会に尐なからぬ影響を与えました。

(当時、女真族が建てた金国の圧迫を受けて、国内の主要な金の産出地であった東北部を押さえられていた南宋にとって、日本は金の重要な調達先だったのです。)

c、宋銭の流入によって、経済を活発化する。

d、日宋貿易は従来の経済活動を転換させ、日本が広大な東アジアの貿易圏に組み込まれていく先駆けになった。

8. 室町文化の特徴は何か。(15点)

優美で伝統的な公家文化と、力強く素朴な武家文化が溶け合い、中国の宋、元、明の文化や禅宗(せんしゅう)の影響を受けて、簡素で深みのある文化が生まれた。また、さまざまな文化の融合も進み、しだいに民族的文化というものが形成されていった。今日の日本の伝統文化を代表するものとされる能(のう)?狂言(きょうげん)?茶の湯?生け花などの多くは、この時代に中央?地方を問わず、公家?武家?庶民の別なく愛好され、形を整えて基盤を確立していった。また、この時代には庶民の文化も起こった。

9. 近世日本における朱子学はどんな地位にあったか。(20点)

日本に導入された朱子学の特徴として

a. 神道と融合して儒家神道となった。

b. 排仏論

c. 封建制の上下秩序を正当化するイデオロギーとして幕府に採用された

朱子学は理を重んじて、人間社会にある上下の関係は、天地が上下の関係にあるように永遠に変わらないと説明したから、徳川幕府は儒教の中で特に朱子学を奨励した。

1、朱子学が近世日本の支配思想と一時期考えられた。

2、朱子学が、いわゆる「官学」として認められるようになった。

广外日本文化 0810月真题

一、名词解释(5点×4=20点)

1、渡来人

主として古代に朝鮮と中国より日本に移住してきた、日本に定住した人々の総称である。

2、邪馬台国(やまたいこく)

「三国志」の魏志倭人伝に記された、2世紀後半から3世紀前半の頃の倭わにあった最も強大な国。女王卑弥呼(ひみこ)によって支配される国とする

3、浮世絵

江戸時代に発達した民衆的な風俗画の一様式。室町、安土桃山時代の狩野?土佐派の風俗画の影響を受けて起こる。初めは遊里、芝居、のち一般風俗、風景、役者などを広く扱い、肉筆画と木版画がある。

特に版画は菱川師宣に始まり一色刷から錦絵に発展。

4、三経義疏

聖徳太子撰と伝える「勝鬘経義疏」一巻、「維摩(ゆいま)経義疏」三巻、「法華経義疏」四巻の総称。三経に対する注釈書で日本人の手になる最初の本格的な仏典研究。

二、下記質問を答えなさい。

1、縄紋人の生活様式は何ですか。(15点)

2、元禄文化の特徴は何ですか。(15点)

a、典雅で上品な絵画や建築などに表現された。

b、現実主義的な生き方と儒教的道徳に束縛されない自由な人間性を賛美する町人文化は富裕な町人の経済力を背景に形成された。

3、天平文化が世界性があるというのはなぜですか。(15点)

唐の最盛期の文化の影響を強く受けた国際色豊かな性格を持つ貴族文化である。その最大の特徴は、唐文化が導入された性格の濃い仏教?学芸に著しい。しかも唐文化の性格からして世界性にも富み、東アジア、インドや西域の諸文化を総合した性質を持っていました。

4、摄関政治は何ですか。(15点)

摂政または関白が天皇の後見として、政務の実権をとる政治形態である。。とくに、平安中期、律令制の変質によって、藤原氏が天皇の外戚として摂関となり、政権を掌握して行った政治形態を指す。天安二年の藤原良房の摂政就任に始まり、康保四年藤原実頼が関白になって確立、一一世紀前半の藤原道長?頼通の頃に最盛期を迎え、応徳三年の院政の開始によって形骸(けいかい)化する

5、勘合貿易とは何ですか。(20点)

室町時代、幕府と中国の明朝との間で、勘合符を用いて行なわれた貿易。

目的:1,明の文化?技術の導入

2,明との貿易による収入

3,東アジア世界での公認称号「日本国王」の獲得

日本社会文化2009年10月考题

一.名詞解釈(5分*4=20分)

貝塚

集落の人々のゴミ捨て場であり、貝殻、獣骨、魚骨、鳥骨などが堆積して腐(くさ)らずに今日まで残ったものである。

法隆寺

法隆寺は飛鳥(あすか)時代の姿を現在に伝える世界最古の木造(こづくり)建築として広く知られている。

勘合貿易

室町時代、幕府と中国の明朝との間で、勘合符を用いて行なわれた貿易。

鑑真(がんじん)

唐の帰化僧。揚州江陽県の人。日本律宗の祖。天平勝宝五年、失明の身で仏像、律天台の経典を携えて来朝。東大寺にはじめて戒壇を設け、聖武天皇、孝謙天皇らに戒を授けた。のち大僧都となり、大和上の称号をうけ、唐招提寺を建立。

二.问答题

縄文文化の特徴(15点)

縄文時代には、狩猟、漁労、採集の活動が行われ、縄文土器が多量に使用された。

縄文文化ははるかに進んだ文化であ、縄文人は植物を入手するのに狩猟と採取(さいしゅ)のほか、すでに栽培も行っていた、獲物を追う移住生活でなくすでに定住生活に入っていた、集落が大規模な土木(どぼく)工事によって計画的に構成?配置されている、多様な道具類が使用された、遠隔地と交易がおこなわれいた。

弥生時代の金属文学について(15点)

弥生文化は一口に農耕金属文化といわれるが、そのことは、弥生時代の人々の生活の基礎が農耕という新しい生産形態にあり、その発達が金属の使用によって促進されたことを一般には意味する。

a)弥生時代前期後半に銅剣や銅矛(む)などの青銅武器は鉄器(てっき)とともに中国と朝鮮半島から伝わ

り、日本の民族文化に大きな飛躍発展の機会を与えた。

b)金属器は分布の地域により銅矛?銅剣?銅戈(か)分布圏と銅鐸分布圏に分られている。

c)大型の青銅器は出現当初を除いて、ほとんどが祭祀(さいし)に用いられる非実用的な祭器(さいき)

または宝器担っていた。

大化の改新は古代日本にどんな影響が与えましたか?(15点)

大化改新はそれまでの体制を根底(こんてい)から覆す(くつがえす)改革であった。

大化改新は中央集権的政治体制が成立したことで、まことに大きな国家変革であった。

親鸞(しんらん)の悪人正機(あくにんしょうき)の説を解釈してください(15点)

阿弥陀仏の本願である救いは、悪人こそ受けられるものであるという説。浄土真宗の真髄とされる。

室町時代の能楽と狂言を解釈してください(20点)

能楽:雑芸であった猿楽から、歌舞中心の楽劇が発達して「猿楽の能」と呼ばれ、足利義満の時、観阿弥、世阿弥らによって芸能として完成した。謡をうたいながら、囃子(はやし)に合わせて演じるシテ(主役)中心の舞楽で、多くは仮面をつけ、きわめて様式化した芸能。

狂言:猿楽本来の滑稽の物まねの要素が洗練され、室町時代に発達した笑劇。

2010年1月份日本社会文化

简答题(4*5分=20分)

1縄文土器

縄文土器は低温焼成であり、黒褐色、厚手でもろいものが多く、表面には縄目を転がした文様をつけて焼くことが多かった。縄文土器は煮焼きし、保存するという日常生活の器(うつわ)として作られただけでなく、装飾物としても使われていた。

2憲法(けんぽう)十七条

604年聖徳太子は初めて十七条の憲法を作った。十七条の憲法の内容は仏教、儒教(じゅきょう)、法家の影響が強く、天皇を中心とする国家意識が強調され、大化改新の政治理念となったのであり、また、後代の法典編纂(へんさん)に多くの影響を与えた。

3国風文化

平安中期から後期にかけて栄えた、優雅な貴族文化。遣唐使の廃止によって唐文化の影響が弱まると、仮名文字?女流文学?大和絵?寝殿造?浄土教芸術として開花した。主に公家を中心とする文化活動の総称である。

4歌舞伎

出雲大社の巫(みこ)阿国が京都で念仏踊りを興行したのが初めといわれ、風俗を乱すとして禁止になった。代わって美尐年中心の若衆歌舞伎や野郎歌舞伎が出現し、次第に技芸本位のものとなり、舞踊、科白、音楽を混交させた伝統演劇として完成した。

论述题(15*4+20=80)

5縄文時代の社会組織

縄文早期になると、人々は台地上に竪穴式住居を建て、10人前後の小規模な集落を形成して集団生活を始める。定住生活が開始されました。縄文時代の頃から男女の分業が始まったと見られる。男は山や海へ出て狩猟や漁業をし、女は村で食材の加工や保存をすrのであった。

6中国古代史書に記された邪馬台国

「三国志」の「魏志倭人伝」に記された、2世紀後半から3世紀前半の頃の倭(わ)にあった最も強大な国。女王卑弥呼(ひみこ)によって支配された国である。

7冠位十二階

冠位十二階は603年に聖徳太子により制定された才能や功績に応じて位階を与える制度である。徳?仁?礼?信?義?智をそれぞれ大小に分けて十二階とし、役人は位階に相当する色の付いた冠を着け、冠の色は順に紫(むらさき)?青?赤?黄?白?黒と、大小の区分は色の濃淡(のうたん)による。つまり、冠の種類によって位階を明示し、朝廷で席次を示した最初の制度と言われている。

8摂関政治

摂政または関白が天皇の後見として政務の実権をとる政治形態である。とくに、平安中期、律令制の変質によって、藤原氏が天皇の外戚として摂関となり、政権を掌握して行った政治形態を指す。天安二年の藤原良房の摂政就任に始まり、康保四年藤原実頼が関白になって確立、一一世紀前半の藤原道長?頼通の頃に最盛期を迎え、応徳三年の院政の開始によって形骸(けいかい)化する

9近代日本における国学

江戸時代に起こった学問の一つ。記?紀?万葉など、日本の古典を文献学的に研究し、わが国固有の文化を究明しようとしたもの。国学の四大人、契沖(または荷田春満)?賀茂真淵?本居宣長?平田篤胤などを中心として展開した。

2010年10月日本文化真题

名词解释:

1.弥生土器

東日本に誕生した弥生土器の土質は細かく、焼成度は高くて、薄手に焼かれている。色は赤褐色または黄白色で、文様はないものが多く、あっても簡単な条線文である。弥生土器は生活用具として生活に密着した土器である。

2.南都六宗(なんとろくしゅう)

南都六宗とは、奈良時代、平城京を中心に栄えた仏教の6つの宗派の総称。奈良仏教とも言う。すなわち、三論?成実?法相?倶舎?律?華厳の各宗の総称。

3.鎌倉新仏教

鎌倉新仏教は浄土宗、浄土真宗、時宗の念仏系と日蓮宗(法華宗)及び禅宗(ぜんしゅう)系の臨済宗、曹洞宗に分けられた。

新仏教の特徴:1、武士階層の精神追求を表す。2、庶民の宗教信仰方式に合わせる。3、戦乱時期の社会気風を表す。4、宋元の仏教文化を直接吸収された。

4.町人 (ちょうにん)

町人とは、江戸時代に都市に居住していた職人、商人のこと。江戸時代前期に、身分制度(士農工商)が成立し、末端の工商の部分にあてられた。このことにより職業的に農業との分離が促進され、より専門性が高まった。

简答题

5.日本人の“混血人種”説?

(1)現代日本人は縄文人を基盤とし、時代的変化ならびに大陸よりの渡来者との混血によって成立した。(2)この混血の影響は主として西日本に強く、東日本には弱い。

(3)日本人の起源は洪積世の旧石器時代人に求められ、その多くは中国南部と関係があると思われるが、北方アジア人との関係も否定しえない

6.三角縁神獣镜(しんじゅうきょう)に関する学説

三角縁神獣鏡は銅鏡の形式の一種であり、縁部の断面形状が三角形状の大型人獣鏡である。

a)中国の歴史書「三国志」には邪馬台国(やまたいこく)の女王の卑弥呼(ひみこ)は魏に遣使していた

年、魏の皇帝が卑弥呼に銅鏡百枚を下賜(かし)したとする記述があることから、三角縁神獣鏡がその鏡であるという説がある。

b)三角縁神獣鏡の製作手法から、魏の王朝が卑弥呼や壱与(とよ)に下賜するために特別に鋳造(ちゅう

ぞう)したのが三角縁神獣鏡であるという新説が提出された。

c)日本製、あるいは中国から渡来した工人の製である鳥栖節も提出された。

d)中国製のものが日本に運ばれた舶載(はくさい)鏡とする説。

e)日本で中国の鏡を真似て作った仿製(ほうせい)鏡とする説。

7.室町文化の特征

優美で伝統的な公家文化と、力強く素朴な武家文化が溶け合い、中国の宋、元、明の文化や禅宗(せんしゅう)の影響を受けて、簡素で深みのある文化が生まれた。また、さまざまな文化の融合も進み、しだいに民族的文化というものが形成されていった。今日の日本の伝統文化を代表するものとされる能(のう)?狂言(きょうげん)?茶の湯?生け花などの多くは、この時代に中央?地方を問わず、公家?武家?庶民の別なく愛好され、形を整えて基盤を確立していった。また、この時代には庶民の文化も起こった。

8.遗唐使の目的

1、当初の遣唐使の主目的は、唐の制度?文物を導入することにあった

2、奈良時代に入ると、おもに政治外交上の使命を帯びて派遣されることが多くなった

3、奈良時代末以降になり、政治外交上の使命が薄れてくると、僧侶{そうりょ}の留学および貿易的利益を目的として派遣されるようになっていった

问答题

9.江户幕府は实施の禁教政策の目的?

日本の近世封建制国家がその支配を確立しようとして、それと相いれないキリシタンを徹底的に禁圧する。(封建体制と神の下に平等であるとするキリスト教とは基本的に相容れないものであったからだろう。おそらく秀吉や家康は、為政者としてキリスト教の勢いに侮れぬ本能的な危険な匂いを感じ取ったのだろう。江戸に幕府をおいた徳川家康は当初キリシタンの信仰を黙認する態度を示していた。そのためフランシスコ会の勢力は関東地方から東北地方にひろく伸び、その勢いをおそれた家康は、1614年禁教令を発布し、弾圧の態度を明らかにした。)

2017年自考《文化概论》复习试题及答案【三篇】

2017年自考《文化概论》复习试题及答案 【三篇】 导读:本文2017年自考《文化概论》复习试题及答案【三篇】,仅供参考,如果觉得很不错,欢迎点评和分享。 【文章一:练习题】 1.魏晋南北朝佛家教义的流行前期为主的是( ) A.般若学 B.涅盘学 C.禅宗 D.密宗 2.中国古代宗法制度的基础是( ) A.血缘 B.地缘 C.亲亲 D.同门 3.中国古代专制时代控制人身自由的最基层的组织形式是( ) A.什伍里甲制度 B.郡县制度 C.户籍制度 D.宗法制 4.中国历第一部初具规模的封建法典为( ) A.《刑书》 B.《法经》 C.《秦律》 D.《汤刑》 5.以物比德属于( ) A.整体思维 B.伦理思维 C.辨证思维 D.类比思维

6.佛教的创始人是( ) A.张道陵 B.葛洪 C.释迦牟尼 D.孔子 7.中国封建伦理规范的法则为( ) A.三纲 B.五常 C.五伦 D.十教 8.在现代中国的56个民族中,除汉族外,有代表自己语言文字的民族有( ) A.24个 B.25个 C.26个 D.27个 9.有历史记载的从事汉字规范的第一人是( ) A.炎帝 B.黄帝 C.仓颉 D.孔子 10.历第一次由中央政府领导的正字运动是秦代的( ) A.《说文解字》 B.书同文 C.文字神赐 D.圣人造字二、多项选择题(在每小题的五个备选答案中有二个至五个正确的答案,将所有正确答案的序号写在题干的括号内。错选、多选、漏选均不得分。每小题2分,共16分) 1.在商代,宗教崇拜的对象大体有( ) A.佛 B.上帝 C.超自然神 D.天地神祗 E.祖先神 2.察举是一种由下向上选拔官吏人才的制度,其中最的三科为( )

北京自考日本国概况课后练习_中文翻译

一,日本的地理 1,日本位为亚洲大陆东边,被太平洋/日本还所包围。和大陆之间由浅的大陆架连接。 主要由北海道,本州,四国,九州组成。西邻朝鲜半岛/中国。 2,★日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化的有利地形。 因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。 3,日本国土面积:38万平方公里。人口:1亿2628万人。人口多分布在太平洋沿海平原。人口在100万人以上的城市有11个。 4,东京总人口:1158万人,位居世界第5位。东京位于日本中部。平均气温:15.3摄氏度 5,★日本列岛位于环太平洋上,火山活动也很活跃。所以经常发生地震。 6,日本两大地震:1923年关东大地震。1995年阪神/淡路大地震。 7,★日本气候温暖,各地域温差很大,四季变化明显。由于这种气候特征造成夏秋季雨和台风都很大。 8,日本山地面积占总面积的70% 9,日本阿尔卑斯山位于本州的中部,高3000米。 10,日本有60个活火山。 11,★日本的河流短而急。急流用于水利发电,影响:引发洪水。 12,★霞ケ浦是由砂丘和砂州与外海分离出来的。 13,★因为日本地域差别显著所以造成了植物生态复杂而多极化。 14,能看到针叶树的地方是包含北海道的北部。温带落叶树很多的地方是从日本中部到九州的平地。 15,日本人喜欢的话是樱花。樱花季节从冲绳开始北上。因此如果北上旅行的话三个月都可以观赏到樱花。 16,日本的动物分为寒带性动物和热带性动物。北海道:棕熊;本州:狐狸,狸,鹿,山鸡。 17,北海道有日本猴。在雪天也可以看到猴子的地方是青森县。 18,1996年度汽车的旅客输送量和货物输送量所占比例最大。 19,日本铁路全长2万300公里,其中JR占80%。 20,东海道新干线是1964年建成。从东京到福冈。 21,现在日本有3条新干线。东海道?山陽新幹線;東北?山形?秋田新幹線;上越?

广外日本社会文化历年试题

一、次の言葉を説明しなさい。(4*5点=20点) 1.铜剣 2.公地公民製 3.院政 4.俳諧 二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。 5.冠位十二階が実施された目的 6.荘園経済は当時の政治にどんな影響を与えたか 7.室町文化の特徴は何か 8.江戸幕府幕府は17世紀初頭にどのような貿易政策を実施するか 9.近世日本の蘭学はどのような学問か 2006年10月日本文化 一、是名词解释共20分 1.铜镜 2.遣唐使 3.古文辞学派 4.軍記物語 一、是简答题每题15分 1.いわゆる三種の神器どのようにできたのか 2.鎌倉の仏教はどんな特徴がありますか 3.鎖国令の目的は何ですか 4.南蛮文化は日本にどんな影響がありますか 5.町人文化の形成された背景は何ですか 2007年10月日本文化 一、名詞解釈 1.銅鐸 2.大化の革新 3.摂関政治 4.古義学派 二、次の質問をよく考えて自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。(80点) 5、日本人の起源について現在までにどのような学説が唱えられてきたか。(15点) 6、いわゆる「国風文化」をどう見るべきか? 7、室町時代の「勘合貿易」が中日両国の文化にどんな影響を与えたか。 8、近世初頭の禁教政策が実施された背景は何か。(15点) 9、近世日本の庶民文化を支えた条件は何か。(20点)

一、次の言葉を説明しなさい。(4*5点=20点) 1.大森貝塚 2.卑弥呼 3.悪人正機 4.垂加神道 二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。 5.縄文時代の土偶は何のために用いたと考えられているのか。(15点) 6.遣唐使が派遣された目的は何か。(15点) 7.12世紀ごろ、日本と宋との間で行われた日宋貿易の目的は何か。(15点) 8.室町文化の特徴は何か。(15点) 9.近世日本における朱子学はどんな地位にあったか。(20点) 2008年10月广外日本文化 一、名词解释(5点×4=20点) 1、渡来人 2、邪马台国 3、浮世绘 4、三经义疏 二、下記質問を答えなさい。 1、縄紋人の生活様式は何ですか。(15点) 2、元禄文化の特徴は何ですか。(15点) 3、天平文化が世界性があるというのはなぜですか。(15点) 4、摄関政治は何ですか。(15点) 5、勘合貿易とは何ですか。(20点) 2009年10月日本社会文化 一名詞解釈5点*4点=20点 1.貝塚 2.法隆寺 3.鑑真 4.勘合貿易 二答え問題(5-8は15点*4=60点9は20点*1=20点) 5.縄文文化の特徴について述べてください 6.弥生時代の金属文化について述べてください 7.大化の改新は古代日本にどんな影響を与えた? 8.親鸞の悪人正機の説について述べてください 9.室町時代の能楽と狂言について述べてください

自学考试广外日语本科日本社会文化-真题

2008年1月自学考试广外日语本科-日本社会文化试题 一、次の言葉を説明しなさい。(4*5点=20点) 1. 大森貝塚(かいづか) 東京都大田区山王の縄文後期の貝塚、1877年、アメリカの生物学者のモースが発見、発掘(はっくつ)し、多数の土器、石器、骨角器が出土され、日本における最初の学術調査で、日本考古学発祥(はっしょう)である。 2. 卑弥呼三世紀ごろの邪馬台国の女王。「魏志倭人伝」によれば、30余国を統治し、239年に魏の明帝に朝貢し、親魏倭王の称号と金印とを受けたとされる。 3. 悪人正機阿弥陀仏の本願である救いは、悪人こそ受けられるものであるという説。浄土真宗の真髄とされる。 4.垂加神道山崎闇斎の首唱した神道説。天道?人道一元の思想(天人唯一)を根本に、唯一神道?吉川神道など諸家の神道を集大成し、儒学上の造詣を加えて、陰陽五行の理を経とし、居敬窮理(きよけい)の説を緯とし、その説の権威を日本書紀神代巻に求め、皇室守護を本旨とする。 二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。 5. 縄文時代の土偶は何のために用いたと考えられているのか。(15点) 土偶は、単なる飾り物や玩具(がんぐ)などではない。縄文時代人の内面的な生活に深いかかわりをもつものであったろう。乳房や妊娠した状態は、女性とりわけ母性を意識したものである。このことから、動植物の繁殖、豊饒(ほうじょう)を祈願することなどに結び付ける考えがある。また、土偶が完全な形で発見される場合はきわめて尐なく、たいていどこかの部分が欠損している。これについては、病気やけがなどの身代りであったとする解釈が聞かれる。、土偶が遺骸{いがい}を埋葬した墓壙{ぼこう}内から出土した例も報告されている。この場合には副葬品だといわれる。 6. 遣唐使が派遣された目的は何か。(15点) 1、当初の遣唐使の主目的は、唐の制度?文物を導入することにあった 2、奈良時代に入ると、おもに政治外交上の使命を帯びて派遣されることが多くなった 3、奈良時代末以降になり、政治外交上の使命が薄れてくると、僧侶{そうりょ}の留学および貿易的利益を目的として派遣されるようになっていった 7. 12世紀ごろ、日本と宋との間で行われた日宋貿易の目的は何か。(15点) a、貿易をおこなおうという意図があったことは明らかですが、必ずしも私利私欲のためだけではありませんでした。積極的な貿易政策は、地域の武士の流通経済活動に道を開くうえでも意義がったといわれています。貿易の富のみならず、西国における在地領主への支配力強化というねらいもあったのです。 b、日宋貿易によって輸入された文物は宮廷や一般社会に尐なからぬ影響を与えました。 (当時、女真族が建てた金国の圧迫を受けて、国内の主要な金の産出地であった東北部を押さえられていた南宋にとって、日本は金の重要な調達先だったのです。) c、宋銭の流入によって、経済を活発化する。 d、日宋貿易は従来の経済活動を転換させ、日本が広大な東アジアの貿易圏に組み込まれていく先駆けになった。

自考日本社会文化详细复习资料

日本社会文化复习资料 一、岩宿文化(?~約8500年前) 縄文文化は、日本列島の全域にわたってみられる。それぞれの地域では特色をもちながら、日本列島全体としては似かよった内容をもち、そのころの朝鮮半島を含めた大陸の文化とは違う独自の文化を生んでいった。大陸から切りはなされている日本に、縄文文化は狩猟?採集の経済基盤のもとに独自に展開する。8,000年以上の長さを有する縄文時代は、主として縄文土器の研究から五つから六つの時期に分けて考えられる。 【土器】縄文時代の土器は、深鉢が基本的な形態となる。 【石器?骨角器等】縄文文化の道具は、磨製石器や釣針などの新しい遺物の出土が注目される。道具の製作に磨製の手法が多用されることも、この文化の特徴であろう。 【住居と集落】縄文文化は、定住集落をもつ周年的な生活を営む人々の文化であった。当時は竪穴住居が一般的であり、用材は樹木を磨製石斧で加工した。 【資源開発】集落の立地する場所によって、周辺の資源に差が生ずる。縄文文化期の生業は、植物採集?狩猟?漁撈活動を組み立ててのくらしであったから、食生活はそれぞれの集落ごとに独立しているもののバラエティーに富んだものである。 【集落の維持】また環状列石や配石群が各地に現われるのは、共同祭祀を行っての集団運営が存在したことをうかがわせる。 抜歯:通過儀礼に於いて敢えて特定の永久歯を抜く儀式が行われる場合がある。日本においては、縄文時代の土坑墓や貝塚から出土するヒトの頭骨において、健康な歯を抜いている事例の多いことから、抜歯が広く通過儀礼として行われていたことが明らかにされている。 二、绳纹文化(約8500年前~約2500年前) 貝冡 三、弥生文化(前3~3世紀) 銅鐸(どうたく)とは、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器のこと。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって作り用いられた祭器である。これまでに出土した銅鐸は全国で約500個である。銅鐸は近畿から東海地方にかけての地域で出土するという偏りがあった。 民族文化的形成 日本文化の始原的な形態は、やはり弥生時代に稲作農耕を基盤として形成されtことになる。大和朝延のもとに。仏教や中国の文物がさかんい輸入され、日本文化はこれらアジア大陸の文明の影響のとに成長。 四、古墳文化(4~5世紀) 1)古墳文化は、3世紀中葉から6世紀頃までの前方後に典型的な高塚墳墓が営造された時代の文化を指す。 2)古墳造営に象徴的意味は大和王権を中心とした古代統―国家形成期である 早期宗教特点 1)弥生時代以後の民族宗教は、農耕儀礼を本質とするものであるから、すべての呪術的行為が、終局には農耕の 順調な進行の保障とてある。 2)原始的な祭りは、臨時の施設けて祭りが終われば施設は撤去されたのであって、固定した建築施設を必要とし なかった。 3)(日本神的特点)人間の日常生活と密接な関係のあるへビ·シカ等の動物や自然物や人エ物まが、それぞれ呪力 と関係のあるものとして、神霊を媒介する力があると見られるとともに、それ自体が神である。 神社 一定の場所が祭場として反復使用されるにつれ、そこが神聖な地域として特別に取り扱われるようになり、やがてそこに神社が建築されることとなるのである。 埴輪 曰本の古墳の装飾として墳丘上あるいはその裾部に並べ置かれた土製品。円筒形をしている円筒埴輪と人物、家動物、器材などおかたどった形象埴輪の二つに区分される。

广外日本文化历年自考试题-推荐下载

广外自考日语本科历年试题 1.日语写作 廣外日語寫作就一篇作文,我考的時候是好像是要求寫一篇討論確定經銷商的會議記錄,要求要用到記述手法,條理必須清晰明確,而且必須清楚注明會議時間,地點,人員.討論主題,發言記錄,會議決議,決議執行等,大概就是這樣的內容2010年10月 次の内容や情報に基づいて、800字~1000字の作文を書きなさい(100点) 「環境問題」について考えたことがありますか「環境問題」とは何か、またその「問題」を解決するためにはどうすればよいかなど、自分の考えをいくつかの実例を挙げながら、まとまった作文を書きなさい。 注意: 1.自分でテーマをつけること。 2.漢字を使うべきところは漢字を使うこと。 3.句読点を入れること。 2. 日语语言学 一、例を挙げて、次の説明をしなさい。(5*8=40分) 1、イントネーション: 2、形態素: 3、ローマ字: 4、国語学と日本語言学: 5、形式体言: 二、(6*10=60分) 1、言語の分類について簡単に述べなさい。 2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。 3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。 4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。 5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。 6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい

3. 日語翻譯: 題型: 1.把一篇文章翻譯為中文(50分) 2.中译日:共5句短句(50分) 4. 日本文学选读 文学选读全部都是选择题~,教材不是网上指定教材的,买那本书《日本文学史》,日本人编的。考试内容80%左右都是那里的,只要看近世部分和近代部分就好了。书上的文章不要看,都是考哪个作家属于什么流派之类的,和阅读水平没关系。出版社好像是第一学习社。<日本文学史>李光泽,卜庆霞~大连理工大学出版社~定价15元。 文学选读靠那本指定教材是过不了的,估计也就在20分左右(实际上只有前面的几页有用) 李光泽编写的我也买了但内容是完全不够的新编也是大连出的,紫色封面的,,另外日本文学简史也可以,灰色封面的 5. 日本文化 2006年10月日本文化 一是名词解释共20分 铜镜 遣唐使 古文辞学派 (还有一个记不起来了) 二是简答题每题15分 いわゆる三種の神器どのようにできたのか 鎌倉の仏教はどんな特徴がありますか 鎖国令の目的は何ですか 南蛮文化は日本にどんな影響がありますか 三是论述题20分 町人文化の形成された背景は何ですか

第十三章 组织文化(自考)

第十三章组织文化(3学时) 第一节组织文化的一般概述 组织,是指完成特定使命的人们,为了实现共同的目标而组合成的有机整体。文化,是包括知识、信仰、艺术、道德、法律、习俗和一个人生活在某一集体内所必具的能力以及区别于其他集体的特性等在内的整体。综合国内外的研究,对组织文化大致有两种看法。第一种是狭义的,认为组织文化的意识范畴的,仅仅包括组织的思想、意识、习惯、感情领域。第二种是广义的,认为组织文化是指组织在创业和发展的过程中所形成的物质文明和精神文明的总和,包括组织管理中的硬件与软件,外显文化和隐形文化(或表层文化和深层文化)两部分。 一、组织文化的概念 1、三层次说P326 三层次说认为组织文化是由三个层次内容组成。第一层次是文化的外显部分(指企业组织中的厂房、设施等外显的、物质形态的东西);较深一层的第二层次称为制度文化(指组织中的规章制度、纪律等制度形态的东西);最深层次为核心层,称为精神文化(指组织的价值观念、信念、理想等精神形态的东西)。精神文化又称为隐形文化或深层文化、软文化等。 2、两元说P326 两元说认为组织文化是由组织中物质文化与精神文化两个方面因素总和而成。 3、精神文化说P326 精神文化说认为组织文化是以价值观为核心的,包括信念、作风、行为规范在内的各种精神现象。它体现在物质形态之中,发挥其影响和制约作用,但不包括物质形态的东西在内。 4、组织文化的定义是:“组织在长期的生存和发展中所形成的,为本组织所特有的,且为组织多数成员共同遵循的最高目标、价值标准、基本信念和行为规范等的总和及其在组织活动中的反映。”组织文化是组织管理精神世界中最核心、最本质的东西,对组织的成长和发展有决定性的意义。 二、组织文化的类型 组织文化是在一定的社会文化背景下,在组织成长、变革、发展的长期实践中,在社会文化和组织文化长期的渗透与融汇之中形成的。不同的社会文化背景、不同的组织文化类型有不同的组织文化类型,组织文化的类型可按不同的标准来划分。 1、按组织文化的内容性质,可分为人和型、挑战型、创业型、守成型、发展型、求和型、技术型、智力型、服务型等; 2、按组织文化的活力程度,可分为活力型组织文化、官僚僵化式组织文化、停滞型组织文化;

北京自考日本国家概况课后练习

日本国家概况 一、日本の地理 1.日本はアジア大陸のどちらにあるか。3000以上の島のうちで四つの大きな島は何である 日本はアジア大陸の東端に位置する島国である。3000以上の島のうちで四つの大きな島は北海道、本州、四国、九州である。 2.日本の西はどの国と隣接している。 日本の西は朝鮮半島?中国と隣接している。 3.地理的な位置は日本にどんな有利さを与えているか。 この位置は、大陸の政治的変動に巻き込まれることなく、大陸の文化を取り入れられる有利さを持っている。 4.日本が独自の融合文化を作ることができたのはなぜか。 日本は建国以来、固有の文化を残しながら、外来文化を摂取し、独自の融合文化を築いてくることができた。 5.日本の国土面積はどのぐらいで。 日本の国土面積は約38万km2。 6.地震が多いのはなぜか。 日本列島は地殻変動帯に属しているため地震が多い。 7.人口はどのぐらいいるか、人口の分布が多い所はどこか。 日本の総人口は一億2,628万人(1998年)でいる。人口の分布は、温暖で交通/産業の発達した太平洋側の海岸沿いの平野に多く、本州の南関東から北九州にかけて人口の70%が集まっている。 8.人口100万以上の都市が日本にはいくつあるか。 人口100万以上の都市が日本には11つがある。 9.東京の総人口どのぐらいで、世界で何番目であるか。 東京の総人口は783万人(97年、郊外を含むと1158万人)がいる。世界で五番目に人口の多い都市である。 10.日本列島は何と言う海に囲まれ、大陸とは何で接しているか。 日本列島は太平洋や日本海などの海に囲まれ、大陸とは浅い大陸棚で接している。 11.日本列島は大陸と比べて、どんな違いがあるか。 日本列島は太平洋や日本海などの海に囲まれ、大陸とは浅い大陸棚で接している。太平洋側には非常に深い日本海溝や伊豆小笠原海溝がある。 12.日本の地形には特色があるか、ないか。あるとすればどんなことで、どのようになっているか。 日本の地形には特色がある。約70%は山地である、日本にはいくつかの火山脈が走っているため、地形は変化に富む。川は短く急流で、山あいでは深い峡谷をなし、海岸線は複雑に入りくんでいる。風光明媚なところが多く、温泉地も点在している。 13.日本が世界有数の地震多発地帯となっているのはなぜか。二大地震とはなんをさし、いつごろのことで あったか。 日本列島は環太平洋地震帯の上にあり、火山活動も活発で世界でも有数の地震多発地帯となってい

自考日语专科日本国概况 第四章 简答及论述

第四章 与大日本帝国宪法相比,日本国宪法具有哪些特点。 日本国宪法的特点是:(一)明确规定“主权属于国民”的原则。新宪法提出国民享有的一切基本人权不能收到妨碍,比本人权作为不可侵犯的永久权利,受宪法保障。这与民治宪法规定的主权属于天皇,天皇神圣不可侵犯有着根本的不同。(二)明确规定天皇只是国家的“象征”。新宪法否定了天皇专权制和封建的“主权在君”原则,把天皇从总揽一切统治权的国家元首地位,改为“天皇是日本国的象征,是统一日本国民的象征”。(三)明确规定实行三权分立原则和议会内阁制。把立法权、行政权和司法权分别交给国会、内阁和法院,防止国家权力像战前和战时那样独裁化。(四)明确规定放弃战争权。新宪法规定永远放弃以国家权力发动战争,武力威胁以及诉诸武力作为解决国际争端的手段,为此,不允许保持陆海空军和其他军事力量,没有交战权。 皇室会议 皇室会议室皇室机构之一,它由内阁总理大臣、国会两院正副议长、最高法院院长、宫内厅长官、皇族2人等共18人组成。内阁总理大臣担任议长。皇室会议负责审议和决定皇位继承、摄政等皇室重大事项。 皇室经济会议 皇室经济会议是皇室机构之一,它由内阁总理大臣、国会两院正副议长、大藏大臣、宫内厅长官、会计检查院长官等8人组成。由内阁总理大臣担任议长。皇室经济会议负责审议和决定皇室的经济事项。 厚生省 厚生省是主管社会福利、社会保障及公共卫生等事务的国家机关。 劳动省 劳动省市主管工会组织、调整劳资关系、规定劳动标准等事务的国家机关。 自治省 自治省市主管地方自治事务,负责指导和监督各级地方政府,调整中央和地方的关系,并负责全国的选举事务的国家机关。 建设省 建设省市负责制定国家综合建设计划,统一管辖各种基本建设、计划、资金、资财、人力的国家机关。 邮政电讯通信省 邮政通信省市负责邮政、汇兑、电信等事务,并办理邮政储蓄和人寿保险以及邮政年金收入的国家机关。 农林水产省 农林水产省是主管农、林、畜、水产业的发展与改进,保证国民食粮的稳定供应以及与农林有关的事务的国家机关。 运输省 运输省市主管国内外陆、海、空交通运输事务,负责管理运输工具的制造、交通设施及旅游事业等的国家机关。 通商产业省 通商产业省是主管日本工业、商业、对外贸易、对外经济合作、资源能源、中小企业、工业技术、专利权等项工作的中央行政机关。 宫内厅 宫内厅直属总理府,负责掌管皇室及有关天皇国事行为的事务,并保管国玺。 全日农 “全日农”是全日本农民协会联合会的简称。全日农成立于1958年3月,是由日本农民协会全国联合会、日本农民协会新农村建设派和全国农民协会第三个农民团体联合组成的。全日农只是三个农民团体的联盟,允许会员保有支持不同政党的自由。 日本工会总评议会 日本工会总评议会成立于1950年7月,是日本最大的全国性工会组织,由50个行业工会组成,大部分是政府、地方自治体机关及国营公共企业的工会。 全日本劳动总同盟 全日本劳动总同盟成立于1964年11月,是日本全国第二大工会组织,由全日本工会会议、日本工会总同盟和全日本关公厅工会协议会等三个全国性工会联合组成,有二十多个下属行业工会。同盟是日本工会运动右翼代表,提倡议会民主、劳资合作、在劳资共存中改善劳动条件和提高工人地位。 天皇行使的国事行为有哪些? 天皇行使的国事行为包括:根据国会的题目任命内阁总理大臣;根据内阁的题目任命最高法院院长;公布条约、法律、政令、宪法修正案;召集国会,解散众议院,公告国会议员选举;认证大臣和重要官员的任免;认证外交文书和国书;认证大赦、特赦、减刑、免刑、复权;授予荣誉称号,接见外国大使、公使;举行仪式等。天皇的所有的国事行为都必须在内阁的建议或同意下进行,天皇不能直接干预国政。 新产别 “新产别”是全国产业工会联合会的简称。新产别成立于1949年12月,是由1948你那成立的产别民主化同盟发展起来的全国性工会组织。它提倡工会的独立自主。 简述日本法院组织系统的构成。 日本法院的组织系统分为最高法院和下级法院两大类。其中,下级法院又分为高等法院、地方法院、家庭法院和简易法院四种。日本全国有1所最高法院,8所高等法院、50所地方法院,50所家庭法院和多所简易法院。违宪审查权 “违宪审查权”是日本最高法院拥有的权力之一。按照三权分立、相互制约原则,日本最高法院对国会通过的法律和市政机关发布的政令、省令、规则等法规以及处

东南大学自考 日本文学 作者介绍

第一課ひとすじ道東山魁夷 「作者紹介」東山魁夷(1908~)。日本画家、随筆家。横浜市生まれ。本名新吉。東京美術館学校日本画科に在学中、二回帝展に出品し、1931年同校を卒業。1933年~35年渡欧し、第一回日独交換留学生としてベルリン大学哲学部美術史科に学ぶ。帰国後、官展を中心に活躍。常に風景画に取り組み、純度の高い澄んだ近代画境を追及している。日本芸術院会員。1969年文化勋章授章。代表作「残照」「道」「朝明けの潮」ほか。随笔に「わが遍歴の山河」「風景との対話」などがある。 第二課月夜(つきよ)瀬戸内晴美(せとうちはるみ) 「作者紹介」瀬戸内晴美(1922~)。女流小説家。法名寂聴。徳島市生まれ。東京女子大学国語専攻部卒業。在学中に結婚して中国に渡り、1女を設ける。北京から引き揚げ後、恋愛のため離婚し、創作活動に入る。昭和31年「女子大学、曲爱玲」で新潮同人雑誌賞を受賞し、32年「新潮」に発表した「花芯」がポルノと評され、一時文壇を遠ざかり、35年、伝記文学に新局面を開いた「田村俊子」(第一回田村俊子賞)で再起、才能が花開く。38年、「夏の終わり」で第二回女流文学賞を受賞し、作家としての地位を築く。以後、「かの子繚乱」、「美は乱調にあり」など強烈な女たちの伝記的小説や私小説系の作品「みれん」、「不惑妬心」などを多数執筆。昭和48年11月、中尊寺で得度受戒、仏子号は寂聴。53年大律師となる。54年、京都の嵯峨野に「寂庵」を建て、60年には在家のための道場「サガノサンガ」を開く。56年より徳島県で文化講座「寂聴塾」を開くなど多彩に活躍。62年岩手県静法寺町の天台寺住職に就任。また63年4月には敦賀女子短期大学長に就任。日本文芸協会、日本ペンクラブ会員。 第三課砂漠への旅森本哲郎 「作者紹介」森本哲郎(1925~)。評論家。東京都に生まれた。東京大学卒業。大学では哲学、社会学を専攻。朝日新聞記者を経て、現在は文明論から言語のほか、紀行、文芸評論など、枠にとらわれない評論活動続けている。主な著書に「文明の旅」「あいまいな言葉」「サハラ幻想行」「ことばへの旅」などがある。「砂漠への旅」は「四季の旅――花のある風景」(1978.4ダイヤモンド社)によったものである。 第四課友情について中村光夫 「作者紹介」中村光夫(1911~1988)。評論家、劇作家、小説家、明治大学名誉教授、日本近代文学館常務理事。本名は木庭一郎。東京の生まれ。昭和10年、東京帝国大学文学部フランス文学科卒。昭和24年より明治大学勤務、27~28年東京大学講師、35~36年東京大学講師。学生時代から文芸批評に手を染め、11年「二葉亭四迷論」で文学界賞を受賞し、新進評論家として認められた。戦後も「風俗小説論」をはじめ多く作家論を発表、またカミュの「異邦人」.政治小説などのテーマをめぐり、丹羽文雄広津和郎らと論争を展開。38年小説「わが性の白書」や戯曲「パリ繁昌記」「汽笛一声」を書き、話題となった。42年「贋の偶像」で野間文芸賞受賞、57年文化功労者。主な著書に「谷崎潤一論」「滋賀直哉論」「中島敦研究」「二葉亭四迷伝」「モーパッサン」な

自考日本社会文化2011年试题及答案

以下答案都是自己收集整理的,不一定完全正确,而且一个题有很多种答法,所有都放上去了(空一行后的为另一种答法),供参考。 2011年10月日本社会文化试题 1.土偶 P25 土偶は大きさ20cm内外の土人形で女性像が多く、縄文中期から後期につくられ、東日本に分布されている。多くは壊され、完全形での出土は尐ない。顔面や髪形の特徴からハート形土偶、山形土偶、遮光方土偶と呼ばれるものもある。用法、製作目的などに諸説あるが、主に生殖?収穫を祈る呪術的、宗教的意味をもたせて作られたと考えられている が、ほかに玩具として用いたという玩具説、悪魔と扱われた悪魔説あくませつ、祭礼儀式さいれいぎしき の後に他の物と一緒に埋葬されたという埋葬説等がある。 2.古事記 P97 1)太安万侶が、稗田阿礼が暗記していた神代から推古天皇までの天皇系譜や皇室の伝承 をまとめたもの。漢字の音訓を用いて、口頭の日本語を文章表現した。 2)712年に元明天皇に献上された? ついでに「日本書記」を紹介: 1)720年に完成した、神代から持統天皇に至る天皇中心の国家成立史。 2)舎人親王?太安万侶らが中心になって編さんした。 3.古義学派(古学派) P171 答え一: 江戸時代、伊藤仁斎によって唱えられた儒学の一派。朱子学や陽明学の注釈に飽き足らず、直接「論語」や「孟子」の原典に当たって古義を明らかにし、仁を理想とする実践道義を説いた。 答え二: 17世紀の後半、伊藤仁斎によって開かれた学派である。「論語」、「孟子もうし 」等の儒学の原典 批判を通じて直接聖人せいじん の道を正しく理解しょうとした。 答え三: 江戸時代、伊藤仁斎が首唱した古学の一派。朱子らの説を排し、論語?孟子を中心に聖賢の古義解明の基礎を定め、経書の批判的研究と道徳の実践とを重んじた。仁斎の子の東涯?蘭嵎をはじめ、多くの門人によって継承された。 4.南蛮文化 P157 16~17世紀ごろ,キリスト教の伝来とともにヨーロッパからつたえられた文化。 〔ヨーロッパ伝来の文化〕 室町時代の末から江戸時代の初めにかけてさかえた文化で,キリシタン文化ともよばれる。カトリックのイエズス会によるキリスト教の色彩が強く、それまでの日本の文化とは

2018年自学《日本社会与文化》试题及答案

2018年自学《日本社会与文化》试题及答案 一. 填空题。(1×20分=20分) 1. 按照日本风俗,除夕晚上吃荞麦面,通过电视观看红白歌会。元旦早上吃___年糕_ ____,去神社___ 初次参拜________。 2. “七五三”节是祝福_____3____岁和______5____岁的男孩,__3____岁和_____7___岁的女孩健康成长的节日。 3. 男孩节时有儿子的家庭门前均悬挂着祝福男孩子健康成长的____ 鲤鱼___旗。 4. 公元三世纪左右,和服在《魏志·倭人传》中有所记载。 5. 已婚女性多穿振袖和服,未婚小姐多穿留袖和服。 6. 日本的现代动画之父是手冢治虫。 7. 日本文学史上川端康成和大江健三郎获得过诺贝尔文学奖。 8. 被日本人尊为“茶祖”的禅师是荣西,由高僧千利休把茶道推广到民间,逐步形成了日本特色的饮茶习俗——茶道。 9. 花道精神所包含的基本点是天地人三位一体的和谐统一。 10.日本古代分为奈良时代和平安时代两个时期。 11.日本的建国纪念日是2月11日,是纪念神武天皇于公元前660 年统一日本的日子。 12.《铁臂阿童木》是手冢治虫的动漫作品,他被誉为日本的现代动画之父。 13. 最早的日本文学典籍是《古事记》、《日本书纪》、《风

土记》。 14. 文部省是日本中央掌管教育事务的部门,负责国立学校的建立和管理,审批公立和私立大学的建设,审定教科书。 15. 早年的狂言主要分为三个流派:和泉流、大藏流和鹭流。 16. 日本花道经历了古典插花艺术、自然主义插花艺术和 现代主义插花艺术三个发展阶段。 17. 世界上第一部长篇小说是日本女作家__紫式部__写成的小说_《源氏物语》。 18. 茶道来源于_中国__________。茶叶原产地在___云南________,喝茶的习惯则是在纪元前数百年前就已经开始,大约是前汉时代,汉魏两晋南北朝以迄隋,饮茶风俗从____巴蜀_______地区向中原广大地区传播开来,茶道进而形成并发展起来。 19. 花道是作为日本的一种室内装饰艺术,讲究艺术造型,最完美的造型为_三角形__________,即造型分为三面,各自代表___天地人________,最高的一枝象征__天_________,最低的一枝象征___地_____,中间的一枝象征____地_______,表示圆满如意。 20. 1180——1185年爆发了长达六年的___源平________战争。平氏被消灭。1192年7月,源赖朝就任征夷大将军,创立了__镰仓幕府_________。 21.日本漫画之父手塚治虫强调“尊重生命与忽视精神世界的科技发展,一定导致人类和地球的灭亡”,所以重视__生命__和__心灵__是漫画之神——手冢治虫给后世的启示。

日本现代文学选读自考内容与答案

高等教育自考日本文学选读题库(含答案) 重点课文 伊豆的舞女(川端康成) 1.得到善意的评价,为他打开了进入文坛的道路。 2.1924年,与等创办同仁杂志《文艺时代》,成为的代表作家之一。 3.1926年,成名作。其抒情的笔调,清纯的青春描写赢得了读者的欢迎。 4.1931年, 主义小说 ,是他在文学创作上的一次有益的尝试。 5.与的有机结合促成了他的代表作的问世,并使他的文学创作走上了新的巅峰。 6.1957年,被推选为 ,为日本的国际文化交流做出了许多贡献。 7.年,成为日本的人。年,自杀身亡。 8.川端康成是日本 ,早期作品中居多。显出了他在文学创作上的才华和表现细腻情感的能力。 9.时期,短篇小说集中不乏新感觉派特点的作品。 10.川端康成更注重将与紧密而有机结合,开辟了极富的天地。 是其一次成功的尝试。 11.《伊豆的舞女》被认为 , , 的一部作品。 12.《伊豆的舞女》,发表于1926年,是川端康成 ,被认为是。. 13.着意表现“我”的内心变化、情感波动这一重要内容的同时,在身上,花费的笔墨更多。 14.以“我”为 ,以“我”的视线去观察,用眼光去寻找,用心去感受。这种手法在川端康成的作品中不乏见。 15.作品构成的“核”: 16.作者精心设计的“”这一环境,体现着作者的 ,也是所追求的的重要条件。17.川端康成对的追求,体现在的追求, 体现在 的追求上。 18.孤儿根性: X19.主题思想: X20.日本传统美意识 21.情景结合的描写手法 22.《伊豆的舞女》产生的根源 23.小说效果成立的重要条件 24.川端康成小说的创作特点 画册(田宫虎彦) 1.1947年,在上发表小说 ,获得文坛的承认,由此开始其专业作家的创作生活。2.1951年,短篇小说集《画册》,获。 3.田宫虎彦的大体可以分为类。 4.第一类:取材于历史的。如:、 5.第二类:取材于。如:、、 6.第三类:描写、的作品。如:、 7.第四类:揭示问题、问题的小说。如: 8.第五类:描写的作品和的小说。 9.田宫虎彦的小说创作多是建筑在以及之上。 10.田宫虎彦的 , 的作品在个人情感、内心世界的描写之中,流露出 , 。为传统的文学方法注入了新活力。 11.主题思想: 12.《画册》产生的时代背景

自考日本文学选读试题及答案201207

2012年7月日本文学选读试题及答案 黄色阴影处为不确定部分,此份答案得分93,供大家参考! 一、近世部分 1、徳川幕府の時代を江戸時代といい、文学史上で近世とも言う。この時代の特色は厳しい封建的社会体制の中で、最下層階級の庶民の町人が次第に力を蓄え、文学の作者、読者そして主人公として登場することである。(2点*3=6点) 2、西鶴の小説は好色物??????に大別される。好色物は????である。武家物は????「武家義理物語」などの作品がある。町人物は?????「世間胸算用などの作品がある。雑話物には????西鶴諸国ばなしや人間の醜悪な面を直写した本朝二十不孝などの作品がある。(1点*4=4点) 3、小林一茶の句には、逆境から生まれた独特の主観が強く示され、既成の風流観に囚われない素材や、俗語?方言の使用などによって、近世には珍しい生活派の俳人として高く評価されている。(2点*2=4点) 4、江戸前期的文学は上方を中心とし、その最上期は元禄の頃である。俳諧の 因,且答案中有2个肯定不是搞俳諧的,还有个“世阿弥”我不认识,所以就选了个中世的俳諧师宗鑑,不知道对不对哦)らの俳諧連歌などが大きな展開を実現した。小説のジャンルでは、前代の御伽草子を受けて、仮名草子、そして井原西鶴の浮世草子が近世を代表する文学として登場する。(1点*6=6点) 5、明確に大人を対象として、滑稽?おかしみを機知的に盛り込んだものを、表紙の色によって、黄表紙と呼ぶ。恋川春町の「金々先生栄華夢」がその初めで、以後大いに迎えられたが、明誠堂喜三二の文武二道万石通のように、社会風刺や政治批評に触れるものが出始めると、寛政の改革の弾圧の対象となり、生気を失った。(1点*6=6点)

自考日本社会文化历年试题及答案

2006年1月日本文化 一是名词解释共20分 铜剣 弥生時代の初期に朝鮮半島より伝えられた。伝わった時点の銅剣は細身で鋭いデザインであり、純粋に武器として使用された可能性がある。その後、弥生時代を通じて盛んに製造されたが、主にとして、儀式(ぎしき)に使用されたと考えれている。作成時期により三種類に分けて、初期の細形、中期の中細形、後期(こうき)の平形と分類されている。 传说在弥生时代的初期出现于朝鲜半岛。最初的铜剑剑身细长且锐利,被纯粹的作为武器来使用。之后,整个弥生时代铜剑的制造日益繁盛,主要在仪式上被使用。从作成开始,被分为三种:初期的细形,中期的中细期,后期的平形三大类。 公地公民制 大化改新の詔(しょう)によって、私地私民制を廃し、すべての土地、人民を国家すなわち君主(くんしゅ)の所有とし、私有を認めいない制度である 根据大化改新之诏,废除土地私有制,所有的土地,人民都归国家也就是说君主所有,私有不被认可的制度被称为土地公民制。 院政 白河天皇は幼尐(ようしょう)の堀河天皇に譲位したのち、自ら上皇としてその御所(ごしょ)に院庁(いんのちょう)を開き、天 皇を後見(うしろだて/こうけん)しながら政治の実権を握ることである。 白河天皇时让位给幼年的堀河天皇之后,自己作为上皇在皇宫设立了院厅,在辅助天皇的同时握有政治实权。 俳諧 滑稽、面白い和歌のこと。連句、発句(はっく:漢詩で、絶句の第1句、律詩の第1?2句。和歌の第1句、または第1?2句。)の総称である。 滑稽,有趣的和歌。是连句,起句的总称。 二是简答题每题15分 冠位十二階が実施された目的は何か 聖徳太子は603年冠位十二階を定め、役人にその位によって、12に分けた冠位を与えた。家からに関係なく、才能や手からのある人を朝廷の役人に取り立てようとした。天皇の中央集権を図るのは最終的な目的である。 圣德太子在603年制定出冠位十二阶,根据官员的职位,分为12等。各等级官员与出身无关,根据才能,本领被选拨为朝廷的官员。以集中天皇的中央集权为最终目的。 「荘園」経済は当時の政治にどんな影響を与えたか 荘園は、奈良時代に律令制下で農地増加を図るために墾田私有を認めたことに始まる。平安時代には、まず小規模な免税農地からなる免田寄人(よりうど)型荘園が発達し、その後、皇室や摂関家?大寺社など権力者へ寄進(きしん)する寄 進地系荘園が主流を占めた。鎌倉時代には、守護?地頭による荘園支配権の簒奪(さんだつ)が目立ち始めた。室町時代にも荘園は存続したが、中央貴族?寺社?武士?在地領主などの権利?義務が重層的かつ複雑にからむ状況が生まれる一方、自立的に発生した村落=惣村(そうそん)による自治が出現し、荘園は緩やかに解体への道を歩み始めた。戦国時代 には戦国大名による一円支配が成立、荘園の形骸(けいがい)化はますます進み、最終的に羽柴秀吉の全国的な検地によって荘園は解体した。

『日语自考』广外日语本科历年真题收集

为了方便新的战友们了往年的日本文化试题,我将我手上有的往年的试题奉献出来让大家了解一下. 在此先说明,我这些资料是平常收集的,很多是咖啡网上的,只是在此方便大家不用去辛苦找.不过大家要厚道一点哦,,,看贴要回贴哦。。。。呵。。。 1. 日语写作:廣外日語寫作就一篇作文,我考的時候是好像是要求寫一篇討論確定經銷商的會議記錄,要求要用到記述手法,條理必須清晰明確,而且必須清楚注明會議時間,地點,人員.討論主題,發言記錄,會議決議,決議執行等,大概就是這樣的內容,我瞎編了一翻,呵呵,结果.90分哦…呵..... 日语语言学:满分100分,考试时间150分钟。 一、例を挙げて、次の説明をしなさい。(5*8=40分) 1、イントネーション: 2、形態素: 3、ローマ字: 4、国語学と日本語言学: 5、形式体言: 二、(6*10=60分) 1、言語の分類について簡単に述べなさい。 2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。

3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。 4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。 6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい 2. 日語翻譯: 題型: 1.把一篇文章翻譯為中文(50分) 2.中翻日:共5句短句(50分) 3. 日本文化 2006年10月日本文化 一是名词解释共20分铜镜遣唐使古文辞学派(还有一个记不起来了) 二是简答题每题15分いわゆる三種の神器どのようにできたのか 鎌倉の仏教はどんな特徴がありますか 鎖国令の目的は何ですか 南蛮文化は日本にどんな影響がありますか 三是论述题20分町人文化の形成された背景は何ですか 2007年10月日本文化 名词解释每题5分共20分

03 社会与文化 自考 社会学概论

第三章社会与文化 一、单项选择题 1.(P76)在汉语古籍中,“社会”一词最早出现于( A ) A.唐代 B.宋代 C.汉朝 D.清朝 2.(P76)认为社会只是一种集合名称,而非实体,真正客观存在的只是个人的理论是( B ) A.社会唯物论 B.社会唯名论 C.社会唯实论 D.社会唯心论 3.(P77)社会关系系统最基本的要素和社会生活的开拓者是( C ) A.集体 B.群众 C.人 D.组织 4.(P77)按特殊方式组织起来的人群,才能成为社会的主体。这种主体的基础是一定的( B ) A.血缘关系 B.数量和质量 C.人数 D.组织 5.(P77)任何社会状态都是特定的人与什么交互作用的产物?( A ) A.人 B.自然 C.环境 D.动物 6.(P77)由自然与个人、个人与个人、个人与物组成的特殊关系和结构是( D ) A.环境 B.组织 C.团体 D.社会 7.(P77)按照马克思的观点,与社会的基础相联系而存在的是( A ) A.社会的基本结构 B.生产关系 C.社会的阶层 D.劳动者 8.(P77)社会与自然之间进行交换的实际能力是( D ) A.交换能力 B.生产关系 C.社会力量 D.生产力 9.(P78)生产力和生产关系构成社会的生产方式,即( D ) A.社会购买力 B.上层建筑 C.物质基础 D.经济基础 10.(P78)社会结构中的各种社会实体同时作为社会规范而存在的社会结构是( C ) A.实体性社会结构 B.关系性社会结构 C.规范性社会结构 D.主体性社会结构 11.(P78)群体、阶层、组织属于哪种社会结构?( A ) A.实体性社会结构 B.关系性社会结构 C.规范性社会结构 D.都不属于 12.(P79)在社会领域不断建立和完善各种能够合理配置资源和机会的社会体制和运行机制是( C ) A.社会事业 B.社会制度 C.社会建设 D.社会构造 13.(P79)“社会建设”这个概念出现在中国的时间是( A ) A.20世纪 B.1 9世纪 C.18世纪 D.1 7世纪 14.(P79)中国社会学者对社会建设的基本涵义作的最早的说明是由谁提出的?( B ) A.孙中山 B.孙本文 C.毛泽东 D.邓小平 15.(P79)正确处理人与人、人与社会之间各种利益关系的重要准则,是社会和谐的基本条件的是( B ) A.妥协忍让 B.公平正义 C.文明礼貌 D.和平共处 16.(P79)中国特色社会主义的本质属性是( C ) A.社会稳定 B.生活富裕 C.社会和谐 D.经济增长 17.(P79)政府和社会组织为促讲社会系统统协调运行,对社会系统的组成部分、社会生活的不同领域以及社会发展的各个环节进行组织、协调、监督和控制的过程称为( A ) A.社会管理 B.社会建设 C.社会运营 D.社会监管 18.(P79)在不同发展阶段,社会管理的目标和任务有所不同,其内涵和本质属性是( B ) A.不稳定的 B.稳定的 C.不规律的 D.有时稳定,有时不稳定 19.(P80)在特定地域内,由一定社会社会关系联系起来的、一定数量和质量的有生命的个人所组成的总体称为( D ) A.人群 B.民族 C.人类 D.人口 20.(P80)(10年真题)人口具有的两重属性是( B ) A.可再生性和开放性 B.自然属性和社会属性 C.整体性和动态性 D.系统性和开放 性 21.(P81)人口质量也称( A ) A.人口素质 B.人口修养 C.人口密度 D.人口数量 22.(P81)要把中国的人口包袱转变为人口财富,除了控制人口数量以外,最重要的就是从人口质量人手,大力开发( C ) A.国内土地 B.西部资源 C.人力资源 D.森林资源 23.(P81)当今国家的核心竞争力除了人口素质的提升外,还有( D ) A.人口总量 B.资源的多少 C.人口的多少 D.人才的竞争 24.(P81)下列哪项不属于衡量人口质量的指标?( D ) A.人口平均身高和体重 B.儿童智力水平 C.人口的文化教育程度 D.人口性别的比例

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档