当前位置:文档之家› 新标日初上21课笔记

新标日初上21课笔记

新标日初上21课笔记
新标日初上21课笔记

第20課わたしはすき焼きを食べたことがあります単語

文法

文法一动词的た形

接续:动词的连用型II型+(た)

五段:う、つ、る→っ+た

ぬ、ぶ、む→ん+だ

く→い+たぐ→い+だ

す→し+た行く→行った一段:去る+た

不规则:する→し+た

来る→来(き)+た

“动词的た形”包括“た”在内

“动词的た形”构成了“动词的过去式简体”

食べますた。→食べた。

読みました。→読んだ

文法二?(た)ことがあります。

意义:曾经有过某种经历

接续:动词的连用形II + (た)ことがあります。

动词的连用形II + (た)ことがありません。

(た)ことはありません。

富士山を登ったことがあります。

アメリカへ行ったことがありません。

日本料理をたべたことがあります。

注:回答时可以重复问句中的词语,也可以省略回答为:

はい、あります。いいえ、ありません。

但不可以回答为:

はい、ことがあります。いいえ、ことがありません。文法三?後で

意义:……之后/以后……

接续:动词的连用形II + (た)後で

名詞+の+後で

ご飯を食べた後で、テレビを見たいです。

授業の後で、来てください。

比较:「てから」和「後で」

接续:动词的连用形II +(て)から

动词的连用形II + (た)後で

名詞+の+後で

1.「てから」表示两个动作是紧接着发生的。

「後で」的两个动作之间可以是有间隔,间隔可长可短

3.句子里面用了“某一时刻”作补语,只能用「てから」。

4.前后两个动作是偶然出现,或自然发生的情况,一般要用「後で」、这时前后的主体是

不一致的。

5.?てから?まで

●6時にご飯を食べてから散歩に出かけますた。

●先生が帰った後で先生の奥さんから電話がかかってきた。

●この仕事を始めてから終わるまで3ヶ月かかいまっす。

文法四?ほうがいいです。?ほうがよいです。

接续:1)形容词+ほうがいいです/よいです

2)形容动词词干+ほうがいいです/よいです

3)动词的原形+ほうがいいです/よいです

动词的连用形II形+(た)+ほうがいいです/よいです

意义:劝对方采取某种行为,最好做……。

“动词的原形+ほうがいいです/よいです”带有比较的感觉。

“动词的连用形II形+(た)+ほうがいいです/よいです”表示劝对方做某事

?荷物は軽いほうがいいです。

?ジュースは冷たいほうがいいです。

?子供は元気なほうがいいです。

?パーティーは賑やかなほうがいいです。

?疲れていますから、早く寝たほうがいいです。

?寒いですから、家に帰ったほうがいいです。

?日本語を勉強するほうがいいです。

?日本語を勉強したほうがいいです。

文法五?ましょうか。?ませんか。?ましょう。

接续:动词的连用形I +?ましょうか/?ませんか/?ましょう。

1)「ましょうか」和「ましょう」都可用于提议对方和自己一起做某事,或者向对方提议自己为对方做某事,但是「ましょうか」的语气比「ましょう」更委婉

1. 提议对方和自己一起做某事

一緒に食事にいきましょう。

そろそろ出発しましょうか。

2. 向对方提议自己为对方做某事

荷物を持ちましょうか。

誰が行きましょうか。私が行きましょう。

2)「ませんか」

1. 提议对方和自己一起做某事。

一緒にお茶を飲みませんか。

2. 询问对方的意志,在尊重听话人的意向询问是否进行某种行为时使用。

研究会に参加しませんか。

研究会に参加しましょうか。

在表示“提议对方和自己一起做某事时”的语气委婉程度,

ませんか>ましょうか>ましょう

新版标准日本语初级下册语法总结

▲ cn^明日会議疋使刁資料(这是明天会议要用的资料) ▲b^L^明日乗召飛行機总中国航空^To (我明天乘坐的飞机是中国航空公司的) ▲中国買二尢CD总友達忙貸L^L^o (我把在中国买的CD借给朋友了)操作力?簡単欲LUPT。(我想要操作简单的个人电脑) ▲自転車忙2人疋乗危肚S^To (骑自行车带人很危险) ▲李絵总力y①力*好吉^T相。(小李你喜欢画画啊) ▲手紙总出TO^忘n去L尢。(我忘了寄信) ▲明日①朝总大雨(明天早晨会下大雨吧) ▲森今日会社总休住力、哲Ln去乜人。(森先生今天也许不来公司上班了) ▲子供O時,大吉肚地震力?笳◎去L尢。(我小的时候,发生过大地震。) ▲李亍"丄总見肚力食事^LT^^To (小李边看电视边吃饭) ▲李^人,明日八一亍彳一忙行(小李,你明天参加联欢会吧。) 森^人、昨日駅前O喫茶店森先生,昨天你在车站附近的咖啡店来着吧? 2.映画总見召時後30席忙座◎去To 看电影时,(我)经常坐在最后 的座位。 ▲馬尢LQ地図^

新标日初上18课笔记

第18課携帯電話はとても小さくなりました単語

文法 文法一なる(自然的变化) 接续:形容词い—く+なる(形容词修饰动词) 形容词词干+に+なる(形容动词修饰动词) 体言+に+なる 含义:成为…,变得… ◆北海道は10月ごろから、寒くなります。 ◆春になると、天気は暖かくなります。 ◆放課後(ほうかご)、学校は静かになります。 ◆6時になりました。 ◆あの人は先生になりました。 文法二する(认为的变化) 接续:形容词い—く+する 形容词词干+に+する 体言+に+する 含义:人为的变化(主观意志积极作用于某事物,使其发生变化)?を?する把…变成… ●ラジオの音を大きくしください。 ●写真を大きくしました。 ●早く静かにしてください。 ●息子を医者にしたいです。 文法三?ほうがいいです。?ほうがよいです

接续:形容词+ほうがいい/よいです 形容词词干+な+ほうがいい/よいです 动词的原型+ほうがいい/よいです 动词的连用形II形+(た)+ほうがいい/よいです 动词た形相当于动词的过去式简体。 含义:…的好。 动词的原形+ほうがいい/よいです。带有比较的感觉 动词的连用形II形+(た)+ほうがいい/よいです。表示劝对方做某事 “形容词/形容动词”与“ほうがいい/よいです”连用时,带有比较的感觉。 ◆荷物は軽いほうがいいです。 ◆ジュースは冷たいほうがいいです ◆子供は元気なほうがいいです。 ◆パーティーは賑やかなほうがいいです。 ◆疲れでいますから、早く寝た方がいいです。 ◆寒いですから、家に帰た方がいいです。 ◆日本語を勉強するほうがいいです。 ◆日本語を勉強したほうがいいです。 文法四自动词和他动词的区别 他动词:动词需要一个宾语,才能完整表示主体动作作用的词,使用的宾格助词是「を」ご飯を食べるジョースを飲む 自动词:动词不需要一个宾语,本身就能完整表示主体动作作用的词。一般主语后的助词是「が」寝る起きる 区别相对应词(一般汉字相同)的自他动词词性: 1)五段动词是自动词,相对应的一段动词就是他动词 開ける(他)開く(自) 2)以「す」结尾的是他动词,相对应他的词就是自动词 消す(他)消える(自) 3)相对应的一段动词中,上一段动词是他动词,相对应的下一段动词就是自动词見る(他)見える(自)

新版标准日本语初级语法上册9-12课(1)

新版标准日本语初级语法上册9~12课 第9课 **************************** 1、名は一类形です ▲四川料理は辛いです。(四川菜很辣) ▲あのスープは冷たいです。(那个汤是凉的) ▲このお茶は熱いです。(这茶很烫) 日语的形容词分两类。其中,一类形容词是以“い”结尾的形容词。做谓语时要在后面加“です”。 2、一类形做谓语时的否定形式 ▲このスープは熱くないです。(这个汤不热) ▲今日は寒くないです。(今天不冷) ▲この本は高くありません。(这本书不贵) 一类形容词做谓语时的否定形式是将词尾的“い”变成“く”再加上“ないです”或“ありません”。“いいです”的否定是“よくないです”或“よくありません” 3、一类形做谓语时的过去形式 ▲旅行は楽しかったです。(旅行很愉快) ▲昨日は寒くなかったです。(昨天不冷) ▲昨日は寒くありませんでした。(昨天不冷) 一类形容词做谓语时的过去形式是将词尾的“い”变成“かった”再加“です”。其过去形式的否定形式则是把词尾“い”变成“くなかったです”或者“くありあませでした”。 ▲おいしいです。(好吃。)[正在吃的时候] ▲おいしかったです。(好吃。)[吃完以后] 描述过去体验过的事物的性质时,日语必须使用过去式。“いいです”的过去形式是“よかったです”,过去否定形式是“よくありませんでした”。 4、一类形+名 ▲広い国(幅员辽阔的国家) ▲青い海(蓝色的大海) ▲おいしい料理(可口的饭菜) ▲白い紙(白纸) 一类形容词可直接修饰名词。形容词和名词之间不能加“の”。“×おいしいの料理りょうり”。 5、“を”→“は” ▲この本は李さんにもらいました。(这本书是从小李那儿得到的)[话题] ▲わたしはコーヒーは飲みません。(我不喝咖啡)[对比] “コーヒーを飲のみます(喝咖啡)”中的“を”前面的名词作话题,或者进行对比时,使用第5课、第6课学过的助词“は”,构成“コーヒーは飲のみます”“コーヒーは飲のみますか”“コーヒーは飲のみません”的形式。这时候原来的“を”必须去掉,不能变成“×をは”的形式。

新概念英语第二册笔记-第20课

单词学习 catch (caught, caught) vt. 抓到 catch fish 钓鱼,捕鱼 catch a thief 抓住小偷 catch the bus 赶公交车←→miss the bus 错过公交车 catch one’s attention 吸引某人注意力 /draw one’s attention /attract one’s attention /catch one’s eyes /draw one’s eyes /attract one’s eyes catch fire 着火(强调转变过程) be on fire 正在燃烧(强调状态) catch a cold 患感冒(强调转变过程) have a cold 正患感冒(强调状态) catch sb doing sth 抓住正在做某事的人 eg. The little boy was caught stealing apples from the garden. 那个小男孩正在园子里偷苹果被抓住。 eg. The early bird catches the worm. 捷足先登。 grab 抓起,抢夺,热切或拼命地抓 snatch 抢夺,突然而迅速地抓起 arrest (依法)逮捕 capture 俘虏,捕获 trap 设陷阱捕捉 grasp 紧握,抓住 seize [si:z] 握紧,抓住 catch it 被责骂,受处罚(口)(通常与will等连用) eg. If I come home late, I’ll catch it from my mother. 如果我回家晚了,我妈妈会骂我。catch up with 赶上 eg. Go ahead, please. I’ll soon catch up wi th you. 你先走吧,我会很快赶上你的。catch on (意见,时尚)受欢迎的 catch phrase 标语,引人注意的句子 fisherman n. 钓鱼人,渔民 fish →fisherman (pl. fishermen) fish n. 鱼[C] 1) fish 鱼[pl.] 单复数同形 2) fishes 不同种类的鱼 a big fish in a small pond. 山中无老虎猴子称霸王 eg. When the cat is away, the mice will play. 老猫不在家老鼠笑呵呵。 teach fish to swim 班门弄斧 drink like a fish 牛饮 like a fish out of water 如鱼离水 an odd fish 奇怪的家伙 eg. They caught many fish that morning. 那天早上他们钓了很多鱼。 eg. He studies the fishes in the Indian Ocean. 他研究印度洋里的鱼类。 fried fish 煎鱼,炸鱼 fresh fish 新鲜鱼 salted fish 咸鱼 fish-and-chips 油煎鱼加炸马铃薯片(大众快餐)(Br.)

新标日详细笔记

标准日本语初级总结笔记 一.词汇性质 (11) 1、指示代词 ................................................................................................................. 11 2、代词 ......................................................................................................................... 11 3、疑问词 (11) 3、1 何 なに/なに (11) 3、2どれ/どの (11) 3、3だれ/どなた ............................................................................................................................. 11 3、4どこ .......................................................................................................................................... 11 3、5いくら ...................................................................................................................................... 11 3、6いつ/何時 ................................................................................................................................. 11 3、7おいくつ/何歳 ......................................................................................................................... 11 3、8いくつ ...................................................................................................................................... 11 3、9どう/どんな/何 ........................................................................................................................ 11 3、10どうして ................................................................................................................................ 11 3、11どのぐらい/どれぐらい ....................................................................................................... 11 3、12どうしましたか。 ................................................................................................................ 11 3、13どうやって。 ........................................................................................................................ 11 3、14いかがですか。 .. (12) 4、助词 (12) 4、1、は ........................................................................................................................................... 12 4、2、と ........................................................................................................................................... 12 4、3、も ........................................................................................................................................... 12 4、4、へ ........................................................................................................................................... 13 4、5を .............................................................................................................................................. 13 4、6、か ........................................................................................................................................... 13 4、7で .............................................................................................................................................. 13 4、8よ .............................................................................................................................................. 14 4、9に .............................................................................................................................................. 14 4、10が ............................................................................................................................................ 14 4、11でも ........................................................................................................................................ 15 4、12の .. (15) 5、副词 ......................................................................................................................... 15 6、叹词 ......................................................................................................................... 20 7.接续词 (20) 二.时态/形态 (22)

新标日初级上册入门单元及(1—7课)练习doc

标日初级上册 入门单元及(1-7课)阶段性练习 一、将下面的五十音图补充完整。(共15分) 拗音 二、单词(每个0.5分,共10分) 例:夏天(夏/なつ) 1、我(/) 11、谁(/) 2、爸爸(/) 12、字典(/) 3、日本(/) 13、电话(/) 4、学生() 14、老师(/) 5、特产() 15、钟表(/) 6、中国() 16、写真(/) 7、大学() 17、自行车(/) 8、书(/) 18、车() 9、铅笔(/) 19、公司(/) 10、杂志(/) 20、家族() 三、外来語(每个0.5分,共10分) 1、笔记本() 11、照相机() 2、个人电脑() 12、电视机(/) 3、丝绸(/) 13、手绢(/) 4、百货商店() 14、别墅(/) 5、宾馆() 15、便利店(/) 6、餐馆() 16、大楼(/) 7、厕所() 17、自动扶梯(/) 8、外套(/) 18、数码相机() 9、上海(/) 19、北京(/) 10、法国(/) 20、美国() 四、写出下列场合的日语表达方式。(每个1分,共15分) 1.吃饭前说… 2.吃饭后说… 3.早上好 4.你好,中午好 5.再见 6.明天见 7.晚安 8.告辞了 9.初次见面请多关照

10.非常感谢 11.不用谢 12.对不起 13.不知道 14.多少钱? 15.您高寿? 五、助数词。(每个0.5分,共10分) <現在形> 七、翻译(20分) 1、小李是日本人。 2、森先生不是老师。 3、那是谁的包。 4、这是韩语书。 5、史密斯的伞是哪个。 6、那儿市图书馆。 7、食堂在大厦的八楼。 8、今天是星期一还是星期二。 9、屋子里有一只猫。 10、桌上有书和电脑。 11、教室里谁也没有。 12、现在是上午9点半。 13、田中昨天不上班。 14、我每天早上7点起床。 15、吉田下个月去中国。 16、我和朋友小野一起坐飞机去了北京。 17、小李每天去咖啡馆喝咖啡。 18、我每天早晨吃面包或喝粥。 19、请给我可乐和蛋糕。 20、你什么时候回北京? 八、作文。(10分)。 用日语介绍自己(自じ己こ紹 しょう 介かい)。 (例)わたしは山やま田だです。第三 だいさん 中学の学生です。

新版标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结 第1课 **************************** 1、名总名疋歹 ▲李中国人(小李是中国人。) ▲^^L^日本人^To (我是日本人。) ▲^^L^王IT 。(我姓王。) 相当于汉语的“?是?” ° “?总”是主语部分,“?IT ”是谓语部分。助词“味’用于提 示主题,读做“初” ° (森先生不是学生。 ) (我不是日本人。 ) (我不是田中。 ) 笳◎去乜人”的“m”在口语中有时会发成 Pp 3、 名总名IT 力、 ▲笳肚尢总小野^e^T 力、。 (您是小野女士吗?) --小野^To (是的,我是小野。) ▲丰厶中国人^T^o (金女士是中国人吗?) -J7、元,中国人 m 笳◎去乜人。 (不,不是中国人。) 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使 用“?”。 回答时可以只用“m‘或“元” ,也可以在之后加上“乞^^T” ,在5"、 元”之后加“弐力"、去T”或“乞笳◎去乜人”。不知道的时候用“分力、(不 知道)” ° 4、 名①名[从属机构、国家][属性] ▲李JC 企画①社員^To (小李是JC 策划公司的职员) ▲北京旅行社总中国①企業^To (北京旅行社是中国的企业) ▲〒二朮大学①先生^To (迪蓬先生是大学老师) 一般情况下相当于汉语“的”的意思。助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面 名词从属 的机构、国家或属性。※ **************************** 第2课 **************************** 1、 名IT “乙柑 遜n” “笳n”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那 个”。 汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“ in” “乞n” “笳n ”三种说法。其用法如下: ▲ ^n^本IT 。(这是书) 2、名总名m 笳◎去乜人 ▲森学生 m 笳◎去乜人。 ▲^^L^日本人m 笳◎去乜人。 ▲^^L^田中笳◎去 乜人。 相当于汉语“?不是?”

新版标准日本语初级语法上册(21-24)课

新版标准日本语初级语法上册21~24课 第21课 **************************** 1、动词的“た形” “た形”的变换方式是把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。※ 2、动(た形)ことがあります ▲わたしはすき焼きを食べたことがあります。(我吃过日式牛肉火锅) ▲北京へ行ったことがありますか。(你去过北京吗) --いいえ,一度も行ったことがありません。(没有,一次也没有去过。) --いいえ,ありません。(不,没有。) 表示过去的经历。大致相当于汉语的“(曾经)~过”。通常用于至少半年前发生的事情,而在叙述“昨天”等离现在很近的以前的经历时,不能使用本句型。本句型既可用于叙述经历的时间、次数,也可只用于谈及某种经历。其否定形式时“动词た形+ことがありません”。强调完全没有某种经历时,有时候可以加“一度も”。疑问的表达形式是“动词た形+ことがありますか”。疑问句一般只问有无某种经历。回答时,可以重复问句中的部分词语,也可以只说“はい,あります”“いいえ,ありません”。而不能说“はい,ことがあります”“いいえ,ことがありません”。 3、动(た形)後あとで,~ ▲会社が終わった後で,飲みに行きます。(公司下班后去喝酒) ▲映画を見た後で,食事をしました。(看完电影后吃了饭) 表示一个动作在另一个动作之后发生时,使用这个句型。 ▲仕事の後で,映画を見ます。(工作之后看电影) 这个句型也可以以“名词+の+後で”的形式使用。“~前まえ”的后面必须是“に”,而“~後あと”的后面必须是“で”。“~前に”前面的动词形式必须是“基本形”,而“~後あとで”前面的动词形式必须是“た形”。 4、动(た形)ほうがいいです ▲もっと野菜を食べたほがいいですよ。(还是多吃点蔬菜好啊) ▲そんなに慌てないほうがいいですよ。(别那么慌张啊) ▲ホテルを予約したほうがいいですか。(饭店还是先预约为好啊) 本句型用于在两种事物中进行选择时。否定表达形式为“ない+ほうがいいです”。当建议对方做思想的动作、行为时,句尾多加“よ”。5、动ましょうか[提议] ▲何か食べましょうか。(吃点什么吗) 用于提议对方和自己一起做某事或向对方提议自己为对方做某事。“~ませんか” “~ましょう”只表示提议对方和自己一起做某事,而“~ましょうか”则另外还有向对方确认自己的提议是否可行的意思。翻译时一般在其后加“好吗?”之类使语气轻柔的词语。 ▲荷物を持ちましょうか。(我来帮你拿行李吧?) --はい,お願いします。(好的,拜托你了。) ▲窓を閉めましょか。(关上窗子好吗?) --いいえ,閉めないでください。(不,请别关。)

新版标准日语初级上册语法总结---不看后悔

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。 ㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类: 「て形」: 「ない形」: 「た形」: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。㈥连词:连接句子于句子的词。㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词 例えば:買います立ちます走ります 読みます遊びます死にます 書きます泳ぎます行きます 話します 2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる 見るいる降りる借りる足りる 例えば:食べます出かけます 鍛えます 起きます 浴びます 着ます できます 見ます います 降ります 足ります 借ります(部分特殊的二类动词) 3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。 例えば:運動します復習します練習します 買い物しますクリックしますチェックします 动词「て形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」 買います買って

新版标准日本语书第一册

第15課 小野さんは今新聞を読んでいます 基本课文 1:小野さんは今新聞を読んでいます。 2:ここで写真を撮ってもいいですか。 3:飛行機の中でタバコをすってはいけません。 4:日曜日、小野さんは公園でボートに乗りました。 A 甲:もしもし、森さん?今どこですか。 乙:今市役所の前を歩いています。 B 甲:すみません、この辞書を借りてもいいですか。 乙:いえ、ちょっと……。今使っています。 C 甲:すみません、ここに座ってもいいですか。 乙:ええ、どうぞ。 D 甲:あっ、ここで携帯電話を使ってはいけませんよ。 乙:すみません。これから気をつけます。 语法解释 1:动ています[正在进行] 表示动作或变化正在进行时,使用“动词て形+います”。 ?小野さんは今新聞を読んでいます。(小野女士现在正在看报。)?森さんは今仕事をしています。(森先生正在工作。) ?太郎さんはコーヒーを飲んでいます。(太郎在喝咖啡。) 2:动てもいいです

表示许可时,使用“动词て形+いいです” ?家で仕事をしてもいいです。(在家里工作也可以。) ?ここで写真を撮ってもいいですか。(这儿可以拍照吗?) ————いいですよ。(可以。) ?家に帰ってもいいですか。(可以回家吗?) ————はい、帰ってもいいです。(是的,可以回家。) 答句中的“はい、帰ってもいいです”常常简略说成“はい、いいです”。表示说话人的许可时,使用“いいですよ”。在句尾加“よ”可以使语气变得柔和。这里的“よ”须读升调。 注意:这种表达方式一般不用于尊长,因为那样显得很傲慢。 3:动てはいけません 表示禁止时,使用“动词て形+は+いけません”。 ?飛行機も中でタバコを吸ってはいけません。(飞机上不能吸烟。) ?教室でものを食べてはいけません。(教室里不能吃东西。) ?この部屋に入ってはいけませんか。(不能进这个屋子吗?) ————はい、入ってはいけません。(是的,不能。) ————いいえ、入ってもいいです。(不,可以进。) 注意:对尊长一般不用“~てはいけません”而使用“~ないでください”。 4:名[附着点]に动 表示人或物体的附着点,即人或物体停留在交通工具或椅子上等时,附着点用助词“に”表示。 ?小野さんは公園でボートに乗りました。(小野女士在公园里划了船。) ?李さんは電車に乗りました。(小李上了电车。) ?この椅子に座ってください。(请坐在这把椅子上。) ?李さんはかばんに書類を入れました。(小李把文件放在包里了。) 注意:这种情况绝对不能用“を”表示。 “≠ 電車を乗ります。”“≠ 自転車を乗ります。”

新标日初上单词默写

第一单元复习一、単語 〔名〕中国人 〔名〕日本人 〔名〕韩国人 〔名〕美国人 〔名〕法国人 〔名〕(大)学生 〔名〕老师 〔名〕留学生 〔名〕教授 〔名〕职员 〔名〕公司职员 〔名〕店员 〔名〕进修生 〔名〕企业 〔名〕大学 〔名〕(我)父亲 〔名〕科长 〔名〕总经理,社长 〔名〕迎接 〔名〕那个人 〔代〕我 〔代〕你 〔副〕非常,很 〔叹〕哎,是(应答);是的〔叹〕不,不是 〔叹〕哎,哎呀 〔专〕李 〔专〕王 〔专〕张 〔专〕森 〔专〕林 〔专〕小野 〔专〕吉田 〔专〕田中 〔专〕中村 〔专〕太郎 〔专〕金 〔专〕迪蓬 〔专〕史密斯 〔专〕约翰逊 〔专〕中国 〔专〕东京大学〔专〕北京大学〔专〕JC策划公司〔专〕北京旅行社〔专〕日中商社〔名〕书 〔名〕包,公文包〔名〕笔记本,本子〔名〕铅笔 〔名〕伞 〔名〕鞋 〔名〕报纸 〔名〕杂志 〔名〕词典 〔名〕电话 〔名〕桌子,书桌〔名〕椅子 〔名〕钥匙,锁〔名〕钟,表 〔名〕记事本 〔名〕照片 〔名〕车 〔名〕自行车 〔名〕礼物 〔名〕特产,名产〔名〕公司 〔名〕(敬称)位,人〔名〕人 〔名〕家人,家属〔名〕(我)母亲〔名〕母亲 〔名〕日语 〔名〕汉语,中文〔代〕这,这个〔代〕那,那个〔代〕那,那个〔疑〕哪个 〔疑〕什么 〔疑〕谁 〔疑〕哪位 〔连体〕这,这个〔连体〕那,那个〔连体〕那,那个

〔连体〕哪个 〔叹〕啊 〔叹〕哇 〔叹〕(应答)嗯,是〔专〕长岛 〔专〕日本 〔名〕食堂 〔名〕邮局 〔名〕银行 〔名〕图书馆 〔名〕咖啡馆 〔名〕医院 〔名〕书店 〔名〕大楼,建筑物〔名〕柜台,出售处〔名〕入口 〔名〕事务所,办事处〔名〕接待处 〔名〕衣服 〔名〕国,国家〔名〕地图 〔名〕旁边 〔名〕附近,周边〔名〕今天 〔名〕星期三 〔名〕星期四 〔代〕这里,这儿〔代〕那里,那儿〔代〕那里,那儿〔代〕这儿,这边〔代〕那儿,那边〔代〕那儿,那边〔疑〕哪里,哪儿〔疑〕哪儿,哪边〔叹〕请问,对不起〔专〕东京 〔名〕房间,屋子〔名〕院子 〔名〕家 〔名〕起居室 〔名〕冰箱 〔名〕墙壁 〔名〕书架 〔名〕猫〔名〕狗 〔名〕盒子,箱子 〔名〕眼镜 〔名〕孩子,小孩 〔名〕兄弟姐妹 〔名〕父母,双亲 〔名〕妹妹 〔名〕男 〔名〕女 〔名〕学生 〔名〕上面 〔名〕外面 〔名〕里面,内部,中间 〔名〕下面 〔名〕前,前面 〔名〕后,后面 〔名〕附近,近旁 〔名〕所在地,地方,场所 〔名〕教室 〔名〕会议室 〔名〕图书室 〔名〕公园 〔名〕花店 〔名〕小卖部,售货亭 〔名〕车站 〔名〕地铁 〔名〕树,树木 〔名〕单身生活 〔动1〕有,在(非意志者) 〔动2〕有,在(具意志者) 〔叹〕啊,嗯 〔专〕横滨 〔专〕名古屋 〔专〕大阪 -------------------------------------------- 〔名〕照相机 〔名〕电视机 〔名〕个人电脑 〔名〕收音机 〔名〕丝绸 〔名〕手绢

第2课これは本です 新标日初级上册第二课笔记

第2課これは本です ◆词汇及课文 ★词汇 ほん(本)〔名〕书 かばん〔名〕包,公文包 ノート〔名〕笔记本,本子 えんぴつ(鉛筆)〔名〕铅笔 かさ(傘)〔名〕伞 くつ(靴)〔名〕鞋 しんぶん(新聞)〔名〕报纸 ざっし(雑誌)〔名〕杂志 じしょ(辞書)〔名〕词典 カメラ〔名〕照相机 テレビ〔名〕电视机 パソコン〔名〕个人电脑 ラジオ〔名〕收音机 でんわ(電話)〔名〕电话 つくえ(机)〔名〕桌子,书桌 いす〔名〕椅子 かぎ〔名〕钥匙,锁 とけい(時計)〔名〕钟,表 てちょう(手帳)〔名〕记事本 しゃしん(写真)〔名〕照片 くるま(車)〔名〕车 じてんしゃ(自転車)〔名〕自行车 おみやげ(お土産)〔名〕礼物 めいさんひん(名産品)〔名〕特产,名产 シルク〔名〕丝绸 ハンカチ〔名〕手绢 かいしゃ(会社)〔名〕公司 かた(方)〔名〕(敬称)位,人 ひと(人)〔名〕人 かぞく(家族)〔名〕家人,家属 はは(母)〔名〕(我)母亲 おかあさん(お母さん)〔名〕母亲 にほんご(日本語)〔名〕日语 ちゅうごくご(中国語)〔名〕汉语,中文 これ〔代〕这,这个 それ〔代〕那,那个 あれ〔代〕那,那个 どれ〔疑〕哪个 なん(何)〔疑〕什么 だれ〔疑〕谁

どなた〔疑〕哪位 この〔连体〕这,这个 その〔连体〕那,那个 あの〔连体〕那,那个 どの〔连体〕哪个 えっ〔叹〕啊 わあ〔叹〕哇 ええ〔叹〕(应答)嗯,是 ながしま(長島)〔专〕长岛 にほん(日本)〔专〕日本 スワトウ〔专〕汕头 ロンドン〔专〕伦敦 -------------------------------------------- ありがとうございます谢谢 おいくつ多大 何なん~∕~歳さい ◆沪江网校语法: 新聞:报纸 ニュース:新闻 ?朝日(あさひ)新聞 ?読売(よみうり)新聞读卖报纸 ?毎日(まいにち)新聞 カラーテレビ:彩色电视机 ?白黒テレビ:黑白电视机 ?液晶テレビ:液晶电视机 ?デジタルテレビ:数字电视机 腕時計(うでどけい):手表 ?目覚まし時計(めざましどけい):闹钟 ?柱時計(はしらどけい):挂钟 人:中性 ?日本の人 方:对对方的尊敬 ?日本の方 者(もの):对自己的自谦 ?日本の者 ?核家族(かくかぞく):核心家庭(三口之家) ?大家族(だいかぞく):大家庭 母(はは):对他人提到自己母亲 お母(かあ)さん:谈及他人的母亲;与自己母亲对话时父(ちち):对他人提到自己父亲 お父(とう)さん:谈及他人的父亲;与自己父亲对话时これ:离说话人近的事物,近称。

新标日初级语法汇总

新标日初级语法汇总 第1课 (8) 1、名は名です (8) 2、名は名ではありません (8) 3、名は名ですか (8) 4、名の名[从属机构、国家][属性] (8) 第2课 (8) 1、これ/それ/あれは名です (9) 2、だれですか/何ですか (9) 3、名の名[所属] (9) 4、この/その/あの名は名です (9) 5、“どれ”/“どの”名 (9) 第3课 (10) 1、ここ/そこ/あそこは名です (10) 2、名は名词[场所] です (10) 3、名はどこですか (10) 4、名も名です (10) 5、名は名ですか,名ですか (10) 6、名はいくらですか (11) 第4课 (11) 1、“あります”和“います” (11) 2、名と名[并列] (12) 3、上/下/前/後ろ/中/外 (12) うえしたまえうしろなかそと (12) 4、ね[确认] (12) 5、疑问词+も+动词(否定) (12) 第5课 (12) 1、今~時~分です (12) 2、动ます/动ません (13) 3、名词[时间] に动 (13) 4、名词[时间] から名词[时间] まで动 (13) 5、いつ动ますか (14) 6、は[对比] (14) 第6课 (14) 2、名词[场所] から动 (14) 3、名[人] と动 (14) 4、名词[交通工具] で动 (15) 5、名词[场所] から名词[场所] まで动 (15) 6、“に/で/へ/から/まで/と”+は (15) 第7课 (15)

2、名词[场所] で动 (15) 3、名か名 (16) 4、名をください (16) 第8课 (16) 1、名词[工具] で动 (16) 2、名1[人] は名2[人] に名3[物] をあげます (16) 3、名1[人] は名2[人] に名3[物] をもらいます (16) 4、名[人] に会います (17) 5、よ[提醒] (17) 6、もう① (17) 第9课 (17) 1、名は一类形です (17) 2、一类形做谓语时的否定形式 (18) 3、一类形做谓语时的过去形式 (18) 4、一类形+名 (18) 5、“を”→“は” (18) 6、あまり一类形/动(否定) (18) 7、表示程度的副词① (19) 8、常用的一类型容词 (19) 第10课 (19) 1、名は二类形です/でした (19) 2、名は二类形ではありません/ではありませんでした (19) 3、名は二类形な名です (19) 4、名でした (20) 5、どんな名 (20) 6、どうですか (20) 7、“でも”和“そして” (20) 8、常用的二类形容词 (21) 第11课 (21) 1、名1 は名2が一类形/二类形です (21) 2、名1 は名2が分かります/できます (21) 3、名や名 (21) 4、“~から”和“だから”[原因、理由] (21) 5、表示频率的副词 (22) 6、*どうしてですか (22) 第12课 (22) 1、名1 は名2より一类形/二类形です (22) 2、名1 より名2のほうが一类形/二类形です (22) 3、名1 は名2ほど一类形くないです/二类形ではありません (23) 4、名1 の中なかで名2がいちばん一类形/二类形です (23) 5、名1 と名2とどちらが一类形/二类形ですか (23) 6、どの名/いつ/どれ/だれ/何なにがいちばん一类形/二类形ですか (23) 第13课 (24)

新版标准日本语初级下册单词学习笔记第32课

新版标准日本语初级下册单词学习笔记
第 32 課
れっしゃ(列車)
1. [名]火车
ぱつ りょうへんせい
9 時発東京行きの~(九点开往东京的列车)?8両編成の~(八节车厢的列车)
こうそくバス(高速~)
1. [名]高速公共汽车
しゅっぱつじこく(出発時刻)
1. [名]出发时间
?しゅっぱつ(出発)
1. [名·自サ]出发,动身;开始行动
じゅんび
早めに~する(提前出发)?~の準備をする(做出发准备)?明日北京へ~する(我明天动身到北京去)
じゅんちょう はこ
出発がよかったので順 調 にことが運ぶ(开头很顺利,所以万事亨通)
りょこうよてい(旅行予定)
1. [名]旅行计划
?よてい(予定)
1. [名·他サ]预定,预计
こうどう しょうご つ
予定の行動(预定的行动) ?予定案(预定计划)?彼女は正午に着く予定だ(她预定正午到)
てんきよほう(天気予報)
1. [名]天气预报
たいふう(台風)
1. [名]台风
さ く や し こ く じょうりく
~は昨夜四国に上陸した(台风于昨夜在四国登陆了)
きゅうしゅう せっきん
~がだんだん 九 州 に接近してきた(台风越来越接近九州)
うわさ
1. [名·他サ]传说,风言风语;背后议论
せ け ん た に ん
世間の~(街谈巷议) ?あなたの~をしている(正在议论你呢)?他人の~をするな(别谈论别人的事啦) ~が立つ(风传;有风声;风言风语)?~を立てる(放出风声;散布传说)?~を立てられる(落下闲话)
せんでん(宣伝)
1. [名·自他サ]宣传
しんせいひん さか
新製品を~する(宣传新产品)?盛んに~する(大肆宣传) ?自己~(自我宣传)
ばんぐみ(番組)
1. [名]节目
28

【基础语法从头学】新标日初级第18课

1~なります 表示性质或者状态的变化。过去式是「なりました」。 接续:形容词词尾「い」变成「く」+「なります」 形容动词词尾「だ」变成「に」+「なります」 名词+「に」+「なります」 如:デジカメの値段は安くなります。(数码相机的价格便宜了) 部屋はきれいになりました。(房间变干净了) 息子は教師になりたいです。(儿子想成为老师) 2~します 用于人为让状态事物发生变化。过去式是「しました」。「します」强调人为主观作用、动作。 接续:形容词词尾「い」变成「く」+「します」 形容动词词尾「だ」变成「に」+「します」 名词+「に」+「します」 如:ラジオの音を小さくします。(把收音机的声音开小一些) 部屋をきれいにします。(把房间打扫干净) 息子を教師にします。(把儿子培养成老师) PS:这里会涉及到「する」的各种用法。建议大家使用字典查阅一下哦! 还可以表示决定要某物,决定某事。 如:リンゴジュースにします。(我要苹果汁。) 3~ほうがいいです 用于两个事物之间的比较,认为其中一个比较好。表示自己的选择或向别人提议。 接续:形容词+ほうがいいです 形容动词+ な+ほうがいいです

PS:「ほう」是个体言。所以形容词直接接,形容动词词干+な。 如:女の子は静かなほうがいいです。(女孩子还是文静点好) 部屋はきれいなほうがいいです。(房间还是干净点好) 花は白いほうがいいです。(花还是白色的好) 4自动词和他动词 自动词:侧重于表示变化的结果或者用于描述动作的状态,所表示的动作、作用不直接涉及到其他事物的词。——可以独立表达完整的意思。 如:雨が降りました(降る) 試験が終わりました(終わる) 他动词:从动作主体出发,侧重表示动作的过程,描述主体对对象施加的影响、产生的作用等。所表示的动作、作用直接涉及到其他事物的词。——需要借助宾语才能完整意思。需要使用到助词「を」。 如:自転車を買います。(買う) 宿題を終えます。(終える)

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档